みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  名古屋市立大学   >>  看護学部   >>  口コミ

名古屋市立大学
出典:Gnsin
名古屋市立大学
(なごやしりつだいがく)

公立愛知県/桜山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.93

(487)

看護学部 口コミ

★★★★☆ 4.03
(61) 公立大学 77 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
6121-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      卒業して国家試験に合格すれば一生使える看護師や保険師の資格が取れるので良いと思います。以前までは選択授業で助産師もとれましたが、現在は大学院に進学しないといけなくなりました。
    • 講義・授業
      良い
      2年目からはほぼ選択授業はなくなり、すべてが必須になります。すべてが必要な知識になるのでみんなが描いている大学生活とは違ってくるかもしれません。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の出口の正面に学科があるので傘を忘れてもほとんど濡れないくらいです。名古屋駅からも1本でこられるので便利です。
    • 施設・設備
      普通
      校舎自体は古いです。しかも隣接する医学部と比べるとかなり見た目や設備からして劣ります。よく言えばおもむきがある校舎です。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部内は圧倒的に女性が多いですが、医学部と隣接しているので医学部生と交際している人は多くいました。将来の医者をゲットするにはいい環境です。
    • 部活・サークル
      普通
      総合大学なので、部活やサークルは多くあります。名古屋市内の大学なので、他大学のサークルにもアクセスしやすく、兼部している人も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師、保健師になるための知識や技術を身につけられます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      小児ゼミ。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      小児科に入院する子供の特徴や病態を学べる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      名古屋市立大学病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      面接だけで就職できたから。実習していた病院なのでいろいろしっていたから。
    • 志望動機
      看護師と保健師の資格を得るための受験資格を得るため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文が試験内容だったので、できるだけ多く書いて対策した
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:87196
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護のことがしっかり学ぶことができる環境がきちんと用意されてました。他学部もあり、1・2年目の教養科目は学部関係なく好きなものをとることができるので、いろんな人と交流できるし、いろんなことを学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      座学だけでなく、演習・実習もしっかり行われます。先生方はお忙しい方も多いですが、質問があればきちんと時間を取って教えてもらうことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      教養科目は駅から少し歩きますが、看護学部自体は駅上がってすぐあるので、便利です。近くにはコンビニ、ファミレス、カフェなどもあります。
    • 施設・設備
      良い
      学部棟は外見あまり新しい感じではないですが、中はきれいです。演習室もきれいで、看護技術を練習するための道具もいろいろそろっています。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本真面目な人が多いです。でもだからといってノリが悪いわけではなく、盛り上がる時は大いに盛り上がることができる雰囲気でした。他学部との交流もあり、学部を超えてのカップルが多かったです。
    • 部活・サークル
      普通
      たくさんの部活が活発に活動しています。部活以外にもサークルも多くて、中には他の大学と合同で活動していたサークルもありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について、座学・演習・実習を通して学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      地域保健研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      健康増進主なテーマに、行った実験文献を数多く調べ傾向を見ていました。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      名古屋第二赤十字病院q
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      厳しいという噂でした。一番最初に厳しい環境身を置けば、その後どんなところでもやっていけると思ったからです。
    • 志望動機
      小さい頃から看護師になりたくて、自宅から通えて、自分の学力でいくことができる大学であったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験は面接のみであったため、センター試験に重きをおいて、過去問を繰り返し解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85772
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろいろな学部があるので、サークルに入ればいろいろな人と出会える機会があります。また、病院も敷地内にあるので、実習中も移動が楽であり、そこでの実習がほとんどとなるため、看護師の仕事や職場の様子もわかってきて就職活動に活かせると思います。しかし、その分他の病院を知る機会は少ないので、説明会に行ったり見学に行ったりして積極的に他の病院の情報収集をする必要があります。
    • 講義・授業
      良い
      実習自体はつらいものですが、看護の実習はどこもそんなものだと思います。その中で、大学の敷地内に病院があり移動もほとんどなくて実習に集中できる環境ではあると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      主要な駅から地下鉄1本またはバス1本で通学が可能なため、交通は便利です。構内に図書館、学食、生協もありますが、大学周辺には多少のご飯は食べれるところはあっても、遊べるようなところは、地下鉄やバスに乗らないとありません。
    • 施設・設備
      良い
      建物自体は新しくはありませんが、比較的清潔感があり、地下には50名ほど自習したり談笑したりできるスペースがあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      看護学部なためほぼ女子ですが、みんなで和気あいあいと過ごしていました。学部内での出会いはほとんどないですが、他の学部もあるため、サークルに入るといろいろな人と出会えます。
    • 部活・サークル
      良い
      スポーツ系や楽器系、勉強系とさまざまなサークルがあります。どこのサークルに入っても、さまざまな学部の人と交流できるので、いろいろな刺激を受けることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護についての基礎知識から基本技術までを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      感染研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      同性間の性感染症の研究やイベントに参加できます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      名古屋市立大学病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      実習である程度知っていたため
    • 志望動機
      自宅からの距離と立地のよさ
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の配点割合が高いので、ほぼセンター対策に費やしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26560
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      さまざまな学部の人と交流することができます。国家試験の合格率はすごく高いです。就職率もよいです。私は在学中とても楽しく過ごせました。
    • 講義・授業
      良い
      教養科目は選択肢が多く、いろいろな分野を学べます。専門科目はそれぞれ専門の先生が丁寧に教えてくださいますし、外部の先生や臨床の先生の授業もあるので十分に学べる環境であると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅の出口からすぐなので、とてもうれしいです。大学病院がキャンパス内にあるので、実習に行きやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は普通ですが、中の設備は整っています。パソコンの台数もしっかり確保してあります。生徒が自由に使える部屋もあります。女の子が多いのですごく汚いということはありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ志を持つ人が集まっている学部なので、話は合います。医学部と同じキャンパスなので、医学部とのカップルは多いです。
    • 部活・サークル
      良い
      サークル、部活は多種多様です。活動も活発的で、個性的です。学祭のとき、出し物や模擬店で大きく盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門的な知識と教養、実技
    • 所属研究室・ゼミ名
      感染コントロール
    • 所属研究室・ゼミの概要
      あらゆる感染について
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      名古屋市立大学病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      実習先であったため慣れている。同学の先輩が多い
    • 志望動機
      看護師、保健師、養護教諭の資格取得できるため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      第一志望ではなかったため、対策はしていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:25859
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護師や助産師、保健士を目指す学生にとってはとてもいい大学だと思います。付属の大学病院があるためそこで実習も実施できるところも魅力の一つだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな教授や学外からの特別講師による授業も充実しています。4年には名古屋市立大学病院から師長さんなどがいらっしゃって講義をしてくださるなど貴重な講義を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年の後期からゼミが始まります。様々なゼミがあり、その中から関心のあるゼミを一つ選びます。ゼミによって活動内容、頻度は様々です。
    • 就職・進学
      良い
      専門職ということもあり、就職については安定していると思います。
      就活の面接練習はキャリア支援センターというところにに予約をすることで行うことができ、アドバイスなどをもらうことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      看護学部のキャンパスの最寄駅は桜山で駅からすぐでアクセスは良いと思います。1年の頃は教養の授業があるため、滝子キャンパスに行かなければないが同じく桜山駅で徒歩15分ほどであるため大変ではないと思います。
      キャンパスの近くにはコンビニや飲食店もいくつかあるため周辺環境は良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      施設は少し古く感じるかもしれないです。
      ただ演習などに使う物品は充実しているため良いと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      2年からは看護学部のキャンパスのみでの授業になるため他学部との交流はなくなる。サークルや部活に所属すれば様々な学部とも交流をはかることができます。
      また学部内はほとんどが女子が多いため、サークルやバイトなどでの人と付き合うことがほとんどです。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活は種類も多いため自分に合うサークルを見つけられると思います。
      文化祭はそれぞれのキャンパスごとで行うので規模が小さいため、ドラマなどの学祭をイメージしていると残念に思うかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には教養を学びながら必修科目では人体の構造など基礎を学んでいきます。1年時は春休みに1週間実習があります。2年時からは少しずつ演習も増えて看護学についてさらに細かく学んでいきます。2年時には2週間実習があります。3年の後期は半年間の実習があります。4年時は授業はほとんどなく、春に実習が4週間あります。保健師コースの場合はそれにプラスして保健師の実習があります。さらにそれぞれの所属しているゼミの分野で卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      高校の頃から看護師になりたいと思い、看護師を目指す為に看護学科のある大学を探していました。
      この大学には付属の病院もあり、大学病院で実習ができることは将来のためにも貴重な経験になると思い入学したいと思いました。
    感染症対策としてやっていること
    基本的にはオンラインでの授業を行なっています。しかし、演習など対面でしかできない授業に関しては教室を分けるなどしながら対面で実施しています。また、教室の換気や消毒なども徹底していますし、エレベーターの使用を禁止するなど密にならないような工夫もされています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:691017
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度以前入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義、実習どちらを考えても、一方的な指導というよりは生徒の自主性が求められる印象。しかし、学部生同士で相談し、高め合いながら学習ができるいい環境だと思った。
    • 講義・授業
      良い
      学部の先生による授業はもちろんだが、疾患についての授業では毎回その分野の医師が講師となっているため、より専門的な授業を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      定員があるためすべての生徒の希望には添えないが、看護学のさまざまな分野におけるゼミがあり、先生が熱心に指導してくれるため、みんな興味を持って取り組めていた。
    • 就職・進学
      普通
      国試の勉強は生徒に任せており、学校で国試対策などの授業があるわけではない。しかし、みな独自で学習しているため、合格率は例年100%であった。
    • アクセス・立地
      良い
      名古屋市営地下鉄の桜通線桜山駅を降りてすぐ。大学病院と同じ敷地内にあり、ほとんどの実習は大学病院で行うため、学部棟からの移動が少なくて済む。
    • 施設・設備
      良い
      学部棟内には生徒が自由に使えるスペースがあった。全体的に薄暗く、少し冷たい印象がある学部棟ではあるが、設備としては特に困ることはなかった。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは少なく、部活の方がメインで活動している印象。それでも同じキャンパス内でのサークルや部活は少なく、他キャンパスで活動しているところが多いため、移動が面倒になりあまり参加しない人が多かった。
    • 部活・サークル
      悪い
      同じキャンパス内では少ない。キャンパスごとに学祭を行うため、それぞれの学部の特徴を生かした学祭が年に4回行われ、それぞれで楽しむことができた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護学の基礎的な知識から、医学の専門分野、臨地実習、人によっては保健師の講義、実習などである。実習は分野ごとに分かれている。また3~4年ではゼミも始まり、看護研究も行う。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      総合病院の外科病棟。
    • 志望動機
      元々医療には興味があったが、高校では文系選択としてしまっていたため、文系からでも進める看護の道に進んだ。国公立でと考えたときに、ちょうどいいかなと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:658289
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ここを目指して入ってくる人はある程度覚悟がある人が多いと思います。周りも趣味や話の内容が合うため過ごしやすいです。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって講義の質が違う。2年生からは必修ばかりなので専門知識を深いところまでみにつけたい人には丁度良いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミには入っていないためよくわからない。選ぶゼミも大切だが、一緒にゼミをするメンバーがかなり大切らしい。
    • 就職・進学
      普通
      国家試験の合格率は例年ほぼ100%です。100%でない年の方が少ないですり
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は桜通線の桜山駅です。駅から20秒ほどでつくためとても交通の便が良いです。大学病院や、コンビニ、スーパーなども近いです。
    • 施設・設備
      悪い
      とにかく校舎が古いです。かつて病棟だった建物を学部棟にしているようです。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分次第です。サークルには入るべきだと思います。看護学部は始業から終業まで同じ棟にいるのでサークルにでも入らなければ外界との接触がありません。
    • 学生生活
      良い
      サークルはかなり種類が多いので自分の興味のあるものを見つけられると思います。危ないサークルはほぼありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養科目、必修科目のどちらもあります。2年次以降はほぼ全てが必修になります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      看護師
    • 志望動機
      交通の便、学力、学費が自分に合っていると感じたためです。また、看護学部を目指していたためです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566863
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校の建物は古いが、たのしい大学生活を送ることができて総合的には満足している。文化人類学の授業が今でも思い出に残っているほどおもしろかったのでおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      学校自体の雰囲気はとても良いが、他の学校がしてくれる国試対策について特に何もない(ただ、合格率は普通に良いので必要ないかもしれない)地下に勉強できるスペースがあるので実習中やテスト前はよく利用できて、よかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      演習はきちんとやってもらえるが、学校の設備が古いのであまり役に立たないこともある
    • 就職・進学
      普通
      就職についてのサポートは特にないが、看護師なので就職には困らないので特に問題なかった
    • アクセス・立地
      良い
      名古屋駅から地下鉄一本で行ける上、看護学部の建物は駅に一番近い
    • 施設・設備
      良い
      教室はまぁまぁきれいだが、トイレがあまりきれいではないので、つらかった
    • 友人・恋愛
      良い
      学祭があるので、それに参加すれば医学部との繋がりができて楽しい。サークルもあるがあまり多くないのでインカレに所属している人もたまにいる
    • 学生生活
      普通
      学校の中のサークルはあまり数が多くないので選べないが、入れば楽しいと思うから
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は普通の大学生ぽい授業ですが、2年生からは看護学ばかりになるので1年生のうちに大学生活を楽しむべき。バイトとかは普通にできます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      別の大学病院に就職しました。
    • 志望動機
      自分が行ける中で高い偏差値の大学に行きたかったから。あまり地元を離れたくなかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535958
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      付属病院が隣接しているため実習にとても行きやすいです。
      先生方も熱心で、大学で勉強をしたいと思っている学生にはすごくいい環境だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      先生方はとても熱心に講義をしてくださります。成績が下がると先生との面談などもあり、指導がすごく充実しています。
    • 就職・進学
      良い
      学科卒業生の就職実績は良く、看護師国家試験の合格率もとても高いです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は桜通線の桜山駅です。大学病院と同じ敷地内に立地しているため、駅からとても近く、通学にはすごく便利だと思います。近くにコンビニもあり、周辺環境も良いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は良好だと思います。サークルや部活に所属すると、さらに友人がたくさんできます。また、学内で恋愛関係を持つ人もたくさんいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門科目に加え一般教養科目を履修し、さまざまな分野を学びます。2年次からは専門科目のみに絞られ、看護職に関する幅広い分野を学習します。1年次の春に1週間、2年次の夏に2週間、3年次の後期に半年間の実習があります。
    • 就職先・進学先
      看護師、小児科
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:470299
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学病院が隣にあるので、実習は主にそこにいくことが多く楽だと思う。看護の科目が多いのでフルコマの日もあり課題もあるが、他の看護の大学と同じくらいだと思う。
    • 講義・授業
      良い
      看護の専門科目は講義形式のものもあれば実技の演習などもある。先生たちは指導は熱心にしてくださる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期にゼミ決めがあり、小児や老年、母性、クリティカル、国際などさまざまなゼミがある。ゼミの進み具合や内容はゼミごとに異なる。
    • 就職・進学
      良い
      看護なので就職率は良いと思います。付属の病院に就職する人が割合的には多いですが、そうでない病院に就職する人もけっこういました。国家試験の合格率は100パーセントの年もあればそうでない年もあります。国試対策は学校では模試を実施するくらいでした。あとは個人でという感じだと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄桜山駅の目の前にあるので、交通アクセス的には便利だと思います。学校まわりはマンションやアパートも多いですが、お家賃はやや高めかなと思います。
    • 施設・設備
      普通
      看護学部棟は医学部棟よりもやや古いです。演習室は比較的充実しているかなと思いますが、エレベーターが1つしかないので、やや不便に感じる時はあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生の時は教養科目メインのため、滝子キャンパスに行き、他学部の学生と講義を受けたりします。2年生からはほぼ看護の専門科目メインになるため、桜山キャンパスからほぼ動かないので、サークルなどに入っていないと他学部の学生と関わることは少ないかなと思います。看護学部はやはり女子が多いので、学部内での出会いは少ないです。
    • 学生生活
      良い
      サークルもさまざまなものがあるので自分のやりたいものがあると思います。サークルによって規模や活動日数もまちまちなので、いろいろ見にいくと良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は教養科目が多いですが、前期から少しずつ看護の専門科目もあります。1年後期から実技の演習なども含まれてきます。1年生の春休みに1週間の病院実習があります。2年からは本格的に看護の専門科目メインになってきて、2年の夏休みに2週間の病院実習があります。3年になるとゼミも始まり、それぞれの看護の分野ごとの勉強をしたり3年後期からは半年間病棟や施設をまわる実習が始まります。4年前期も実習が2?3個あり、その合間で看護研究を進めていきます。
    • 就職先・進学先
      地元の病院に就職しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:493803
6121-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 桜山(川澄)キャンパス
    愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1

     名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」駅から徒歩4分

電話番号 052-853-8005
学部 医学部看護学部経済学部人文社会学部薬学部芸術工学部総合生命理学部データサイエンス学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、名古屋市立大学の口コミを表示しています。
名古屋市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  名古屋市立大学   >>  看護学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立芸術・保健系大学

東京農工大学

東京農工大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (390件)
東京都府中市/JR武蔵野線 北府中
静岡文化芸術大学

静岡文化芸術大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.13 (156件)
静岡県浜松市中央区/遠州鉄道鉄道線 八幡
京都市立芸術大学

京都市立芸術大学

55.0

★★★★☆ 4.10 (85件)
京都府京都市西京区/阪急嵐山線 松尾大社
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下

名古屋市立大学の学部

医学部
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.00 (55件)
看護学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.03 (61件)
経済学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 3.78 (131件)
人文社会学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 3.90 (126件)
薬学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.14 (70件)
芸術工学部
偏差値:50.0 - 55.0
★★★★☆ 3.84 (39件)
総合生命理学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.20 (5件)
データサイエンス学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。