みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟県立大学   >>  国際地域学部   >>  口コミ

新潟県立大学
出典:運営管理者
新潟県立大学
(にいがたけんりつだいがく)

公立新潟県/大形駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0

口コミ:★★★★☆

4.04

(134)

国際地域学部 口コミ

★★★★☆ 3.95
(78) 公立大学 100 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
7841-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国際的な勉強がしたい方にぴったりです。
      様々な国の語学や文化などについて学べます。
      比較的小規模ですが、学生と先生の距離が近くアットホームな雰囲気です。
      留学生と関わる機会も多くあります。海外留学や海外旅行に行く学生もたくさんいます。志が高い学生が多く、とても刺激になります。
    • アクセス・立地
      普通
      新潟駅から電車で10分の最寄駅、大形駅から徒歩20分程です。一本道で分かりやすいのですが、周りが田んぼで明かりがないので夜は気を付けてください。
      新潟駅からバスだと40分程で大学の目の前で降りられるので便利です。
      在学生は大学の近くに住む人が多いです。大学の近くにコンビニがあり、徒歩20分程でイオンもあるので生活はしやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しく綺麗だと思います。特にパレットという食堂のようなところはピカピカです。学食は安くて美味しいのでオススメです。
    • 学生生活
      普通
      比較的小規模なのでサークルの種類は少ないです。ただ一生懸命活動していてとても楽しいサークルもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:384447
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生数が少ない分、のびのびと過ごせます。教授との距離も近く、授業に関する質問や、ちょっとした相談事なども他の大学と比べてしやすいと思います。
      また、授業としての海外語学研修に加え、個人留学する場合も奨学金などの制度が充実しており、語学を学びたい方にはうってつけな学科です。しかし、語学と言っても、英語、アジア系の言語しか学べないため、語学では学べる領域は少し狭いかもしれません。
      資格面では、英語の教員免許を取得することができます。
      基本的に時間に縛られないので、勉学だけでなく、アルバイトやボランティアなど、様々なことにチャレンジが出来ると思います。
    • 講義・授業
      良い
      2年生になると、自分の学びたい領域に合わせ、4つのコースから、コース選択が行われます。その詳しい内容は学校のパンフレットなどを見てもらえると分かるので割愛しますが、いずれのコースの講義も教授がよく面倒を見てくれます。
      また、コースを跨っての授業の履修も可能なので、様々な分野の学習を学習することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年後期にプレゼミという授業がありますが、それが終わると、卒業研究までゼミがありません。そのため、学生は卒業研究担当教員の選択までに、研究室のリサーチを行っていく必要があります。
      しかし、教授は一生懸命で良い方達ばかりなので、卒業研究は皆楽しくやれているようです。
    • 就職・進学
      良い
      3年生の後期になると、週2回、就職活動のガイダンスが開かれます。そこでは就活のマナーや、エントリーシートの書き方などを指導してくれるので、就活への準備は充分に出来ると思います。4年生になると、面接の個人練習、エントリーシート添削などが希望者に向けて行われます。
      学生数が少ないので、その分就活のサポートに関しては他の大学に比べて、1人1人がしっかり受けられる印象です。
      しかし、公務員対策の講座などは大学では開かれていないため、独学で勉強するか、公務員試験の学校などに通って対策をする必要があります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から大学まで徒歩15分~20分かかります。雨風を防ぐ建物などがなく、田んぼだらけのため、特に冬などは通学が大変そうです。
      大学の近辺は食べ物屋や居酒屋がありますが、決して数は多くはありません。
      しかし、大学の裏に自動車学校があるので、大学に行きながら空きコマなどに教習を受けられるという点では便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学内では、SALKと言う言語学習を支援する施設があります。ここでは、レベル別になっている英語の本の貸し出しや、英語の映画などが見られる設備が整っています。また、メンターさんによる英検の二次試験対策も受けることができます。
      図書館は、綺麗ですが、蔵書の数は少し足りない印象です。授業の調べ物をする際は、他大学の図書館や市立図書館を使う学生も多いようです。
    • 友人・恋愛
      良い
      規模が小さい大学のため、学科内で様々な人と関わることが出来ます。皆密度の高い友人関係を築いている印象を受けます。
      恋愛面に関しては、学生数は女子が多めなので、女子は他の大学で恋人を作る人も多いようです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは活動自体は充実していますが、数は少ないです。どの大学にもあるように思われるサークルも、この大学には無かったりします。(落研・漫研など…)
      また、大学祭は費用の関係でゲストを呼ぶのが隔年になりました。出店などやれば楽しいと思いますが、どうしても他の大学に劣るといったイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では様々な分野の学習をします。英語が必修科目となっており、1年を通して実用的な英語力を身につけるほか、2年のコース選択に向けて様々な分野の学問の概要を学びます。
      2年生でコース選択を行い、自分の学びたい領域に絞って学習をします。社会系や人文系、語学系などに分かれていきます。
      3年生は、後期から時間に余裕ができ始めます。そのため、教授独自に開講しているゼミなどに参加する学生もいるようです。
      4年生になると、卒業研究を進めます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:369740
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      普通
      子ども学科や健康栄養学科の人間生活学部と比べて当然教授たちが留学をしたい学生にたいして協力的である。
    • 講義・授業
      普通
      日本人の教授も外国人の教授もいるため。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は大形駅です。
    • 施設・設備
      普通
      SALCと呼ばれる英語に特化した部屋があります。英語の本を借りることができたり、英語の映画を観ることができます。そこのスタッフと話すときも基本的に英語で話します。また、昼食を食べながら英語で話す会があったりします。
    • 友人・恋愛
      普通
      人間生活学部はほとんどの学生が女子なのでどうかわかりませんが、国際は男女の比率が半々くらいなのでカップルもいます。
      しかし、コースが違う学生や授業が被らない学生とは顔を会わせる機会もないということもあります。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがあり、特にボランティアサークルが充実しています。
      また、任意参加で、蓮花祭と呼ばれる文化祭や体育祭などの行事もあり友人との思いで作りができます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      もう一度英語圏の国へ留学をしたいと考えています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:345182
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      普通
      英語を学ぶためには充分な環境が整っています。ただ、自分でやると決めて学びに行かないと何も得られません。他にも地元に特化していて、新潟学という項目や、国際のことが学べる分野も充実しています。とても過ごしやすい環境で勉強ができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      してます!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      基礎ゼミしかまだ受けたことがないのですが、興味のあることをつきつめられる経験はとても大事だと思いました。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業に就職実績はあります。わたしは旅行関係に関心があるのですが、先輩でもJTBに内定したというのを何人か聞いています。セミナーや説明会をたくさんやってくれています。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は大形駅です。学校からは少々歩きます。ですが、歩いている学生も多いです。また学校前にバス停もあり、周りには多くの飲食店があり、自然も豊かで、環境はいいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      してます。例えば、SALCといった、英語を学べる設備があります。メンターという人が常駐しており、英語学習のサポートをしてくれます。そこには英語のCD.DVDや本などもあり、英語にたくさん接せる場所です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:329228
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学が他大学と比べて人数も少なく小規模なため、教授との距離が近い。2年次から4つのコースに分かれて専門的知識を身につけることができる。留学や海外研修も学校内でできるが、個人で申し込んで行く人が多い。校内の留学生は少ない(中国人、韓国人)。
    • 講義・授業
      普通
      面白い授業が少ない。直接先生と話した方が面白い話を聞ける。人数が少ないので、顔と名前を覚えてもらえる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      担当の先生にもよるが、日常生活のことも相談にのってくれる。
    • 就職・進学
      良い
      体育祭や学校祭は、高校と同レベルの規模。サークルや部活もパッとしない。そこは小さい大学だなあと思う。他大学のサークルや、校外の活動に力を入れた方が就活にも役立つと思う。
      キャリア支援センターがある。積極的に利用すれば、センターの人がいろいろ情報をくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は大形駅。新潟駅まで二駅で10分。通学路は電灯がやや少なく、夜は暗め。風をさえぎるものがあまりなく、通学路は寒い。徒歩圏内でラーメン屋が10件はある。コンビニも近く、スーパーも近い。
    • 施設・設備
      普通
      旧校舎と新校舎がある。国際地域は新校舎の方が多く利用する。人間生活は旧校舎が多い。同じ学費なのに差があるとよく言われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子が多い。サークルなどに属していれば出会いは多い。他大学との交流があるサークルはもっといろんな人と交流できる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:326442
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私の大学は学生の人数が学校全体でも1000人ほどと小さな大学のため、先生との距離が近く感じます。また、所属してるコース以外の授業もとることができるので、自分の興味を広げることができます。私は自分の専門を学ぶことに力を入れることができており、先生とも仲良くなっています。
    • 講義・授業
      良い
      私の専門科目を教えている先生はとても分かりやすい説明をしてくださるため、講義は充実しています。私たちの行った課題に対してのフィードバックを必ずしてくださるので自分の能力の向上に役に立っています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだゼミは始まっていませんが、先輩方の話を聞くと、どのゼミも少人数できめ細かな指導がされているようです。自分の興味のある分野のゼミを選択することができ、その内容で卒業研究を行います。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援センターというものがあり、就職に対するサポートは万全です。就職実績は全国の中でもトップレベルを誇っています。就職のための面接練習なども充実しています。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から徒歩15分ほどで大学に着きます。多くの学生が電車通学であるため、朝は多くの学生が駅から歩いています。駅から大学への道は分かりやすいですが、大学までの道は田んぼの間を歩くのでコンビニなどは周りにありません。大学の近くまで行けばコンビニや飲食店もあります。
    • 施設・設備
      良い
      私の大学は9年目と新しいので施設はとても綺麗です。英語の学習に力を入れている大学なので、学習するための設備はとても充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに参加すると自然と友達が増えます。その他にも同じ授業を通して仲良くなり友達になることも多いです。恋愛関係は人によりますが、私はバイトで出会った方と交際しています。
    • 学生生活
      普通
      サークルやイベントはどの大学とも同じくらいあります。学園祭は模擬店などが多く出ていて活気づいています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:324555
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      雰囲気が明るく、こじんまりとしていて、集中して学習に挑むことができます。人との距離感をあまり感じないので、人脈も広げやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      映画などの映像資料を使った授業もあって、おもしろいです。怖そうに見える先生でも、根はおもしろい先生がほとんどなので、授業を苦に感じることはないです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      どの先生もおもしろく、充実したゼミになると思います。 まだ、ゼミを受けたことがないので、なんとも言えませんが、こう感じています。
    • 就職・進学
      良い
      就職のためのインターンシップ、説明会などの知らせが頻繁に私たちの元に届くので、少しは就職への不安が軽減されると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは徒歩15分ととても近いとは言えませんが、バス停からはとても近いです。また、近くに飲食店、居酒屋が立ち並んでいるので、遊びに行けます。
    • 施設・設備
      良い
      私がとくにオススメしたいのは、salcという語学学習センターです。英語、中国語、韓国語、ロシア語が学べます。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の規模が小さめなため、生徒との距離がちかく、先輩後輩関係なくなかよくなりやすいです。ボランティアやサークルで仲が深まることが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は国際関係を大まかに学習します。まだ、専門的なことはあまり学びません。1年の間に興味のあるものを見つけておくといいと思います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      英語をより強化的に学びたかったからです。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      模試やテストで間違ったところを徹底的にやっつけました。あとは、模試などでとく順番を変えてみたり、ペース配分の調整に気をつけました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182930
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      こじんまりしてて生徒や先生との距離が近く、仲良くなりやすいから。そのため、わからないことがあったり、困ったことがあってら聞きやすく、楽しい生活が送れる。
    • 講義・授業
      良い
      各分野に専門的で、高く評価されている先生が集まっているので、充実した講義を毎日受けることができるから。部屋もあまり広くないので、集中しやすいと思おいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どのゼミも質が高く、生徒と先生の距離が近い。ゼミ生と先生でどこかへ食べに行くということも多々ある。特定の地域に専門的な先生もおられるので、ゼミが始まる前に自分がどの分野に興味があるのか確認しておくでき。
    • 就職・進学
      良い
      就職に役立つ施設があり、そこでは専門的な方と相談ができたり、添削を行ってもらえたりする。採用募集のお知らせもこまめに私たちのところに届く。ワークショップみたいなもののお知らせも来るので、就職前に役立つ。
    • アクセス・立地
      良い
      大学前にはバス停があり、あまり歩かなくても大学にたどり着ける。近くには飲食店が立ち並び、友達と食べに行ったりできる。ほぼバスの路線上にあるので、駅前などの栄えたところへ放課後遊びに行きやすい。
    • 施設・設備
      良い
      自習室があってテスト前や空きコマの学習にとても役立つ。サルクという語学学習センターがあって、そこでメンターの方と一対一で発音練習や、文法の確認などができる。また、映画を見ることもでき、他言語が身近に感じられる空間である。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の規模が小さめなので、わりとみんな仲よくなりやすいです。とくに、英語のクラスで一緒だった子とは仲良くなりやすいです。また、ボランティア等で、学年の壁を越えた仲も生まれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門的なことはあまりなく、自分の学びたい分野を見つけるための準備期間だった。2年からコースが分かれるので、そこから専門的なことが学べるようになる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      英語が学べる、と高校の先生に聞いたため。また、英語に関して定評のある大学だと聞いたため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語を重視している試験なので、こう言ってしまうのは言い過ぎかもしれないが、英語ができていれば合格率がアップすると思います。試験では、作文力、素早い読解力がひつようとなる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180271
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国際関係を学びたいと漠然と考えてる人はいいと思う。入学してから専攻は決められる。やりたいと思うことを探していける。
    • 講義・授業
      良い
      講師にも寄るが、1年目には英語学習を含めて幅広い分野を学べ、3年時から専門的な研究を出来た。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの人数が少なく、学生同士の関係は薄かったが、その分教授との距離はかなり近くなった。
    • 就職・進学
      普通
      休学をしていたため、学校のサポートよりは卒業した同期の話を聞くことが多かった。就職率は良い方だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駐車場がなかったのが残念。周りもアクセスは良い方とは言えない。
    • 施設・設備
      普通
      新校舎は新しいが、古い校舎もある。またサッカーサークルがあるのに屋外のコートはあまり良くなかった。(テニスコートのような地面)
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はかなり良好。浮いているような人はあまりいなかった記憶。
    • 学生生活
      普通
      サークル活動は盛ん。学校イベントは半分くらいの学生しか参加していないと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際と名のつく学問全般。国際関係、国際経済、国際協力、そして第二言語学習など。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      商社
      エネルギー関係
    • 志望動機
      国際協力を学びたかった。またそのための教授も在籍していたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:822552
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やる気のある学生にはとてもいい大学だと思います。自由度の高い大学のため、適当に過ごしてなんとなく卒業しようと思えばできてしまいますが、学費も安く自由な時間も多くあるのでやりたいことがある人には充実した学生生活が送れます。私の周りでは、空き時間で海外旅行や留学に行くひと、将来の夢の為に勉強する人挑戦する人、サークルやバイトを全力でやる人などが多くいます。
    • 講義・授業
      普通
      講義の充実度は先生によります。国際と地域の視点から文化や経済、行政など様々な分野のことを学べますが、私は講義で扱われることよりも相性の良い先生の授業が面白く身についてると感じることが多くありました。この大学には第二外国語というくくりはありませんが、選択すれば言語の授業はとても充実しています。特に英語、中国語、韓国語、ロシア語は集中的に授業を取れば外国語学部と同等の知識をつけられるのではと思います。
      小規模の大学なので、融通も利きますし授業を通じてさらに深めたいことがあればそれを相談できる環境と、チャンスを与えてくれる環境もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは正式には4年4月からのスタートです。しかし定員は各先生につき8名なので2,3年次からいいなと思う先生の授業を積極的にとったり話を聞きに行ったりするといいと思います。
      ゼミも学生次第なところが多く、やる気があればどのゼミでもしっかりサポートしてくれると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職セミナーが3年後期から週1回のペースで開かれます。就活の流れ、傾向、対策、マナーなどはこのセミナーで一通り知ることができました。キャリアセンターを利用すればさらに踏み込んだ個人的な相談や、添削、面接練習なども行ってくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      悪くはないです。多くの学生は大学周辺にアパートを借りており、周辺にはショッピングセンター、飲食店、日用品店などだいたい揃っています。大学前には中心地に行くバスの停留所もありますし、最寄りの駅からも徒歩15分ほどです。ただ駅からの道が田んぼの真ん中なので冬はつらいです。
    • 施設・設備
      普通
      基本的に施設の大部分が新しいのできれいです。広すぎませんし、レンガの建物と植木は四季それぞれで写真スポットです。
      設備も自習室、食堂、英語学習センター、キャリア、留学支援センターなどだいたい揃っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい大学なので、必然的に授業が被ることが多く友人は作りやすいと思います。先輩後輩と仲がいいのはサークルに入っている人な印象があります。
    • 学生生活
      良い
      楽しいです。サークルは一般的なのはだいたいありますし、なければ簡単に作れます。イベントは運動会、LIPDUB、大学祭などがあり、どれも任意ですが参加すれば楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      関東圏、IT業界
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学では興味があることを広く浅く学べました(いい意味です)。なので就職では専門的なことができるIT業界にしました。それを基にいつかまた別のステップに繋げられたらと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480182
7841-50件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    新潟県新潟市東区海老ヶ瀬471

     JR白新線「大形」駅から徒歩13分

電話番号 025-270-1300
学部 国際地域学部人間生活学部国際経済学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟県立大学の口コミを表示しています。
新潟県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟県立大学   >>  国際地域学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
福井大学

福井大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (272件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
山梨大学

山梨大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.83 (266件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府
静岡県立大学

静岡県立大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.97 (328件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙

新潟県立大学の学部

国際地域学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.95 (78件)
人間生活学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.20 (48件)
国際経済学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.00 (8件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。