みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟県立大学   >>  国際地域学部   >>  口コミ

新潟県立大学
出典:運営管理者
新潟県立大学
(にいがたけんりつだいがく)

公立新潟県/大形駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0

口コミ:★★★★☆

4.04

(134)

国際地域学部 口コミ

★★★★☆ 3.95
(78) 公立大学 100 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
7821-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      普通
      様々なジャンルの講義が履修できて実生活に直接関わる食に関するものや、芸術系の授業は面白い。英語の授業は難しい。
    • 講義・授業
      普通
      ふつう。大きな講義室では後ろの席の雑談がうるさくなるのが当たり前。
    • 就職・進学
      普通
      ふつう。就職率は高いし、企業見学などを大学で積極的に行なっている。
    • アクセス・立地
      良い
      木々や草花が美しくそこかしこに植えられていて癒される空間になってる。
    • 施設・設備
      普通
      ふつう。大学としては小さい校舎だが、困らないし、学食がめっちゃ美味しくて安い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子が多く、細かく分かれていて、男子は大人数で固まって行動している。サークルに入ってれば恋愛もあるかもだが、基本ない。友人を増やすなら、サークルに入らないと難しい。
    • 学生生活
      悪い
      学校始まる前の友達作りのイベントは知らないで参加できなかった人もいるので、参加した方がいい。サークルはあまりないが複数参加した方がいい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コースによりいろいろで、地域環境コースのまちづくりに関することや、循環型社会の形成について深く学べる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      滑り止めとして受け、国際系のことをやれると思ったから。他の人も第一志望の人は少ない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:577761
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      英語や国際社会について勉強をしたい人にとっては非常に良い環境であると感じる。語学学習をサポートするSALCという施設では、英語や東アジアの諸言語の本やDVD、試験対策の教材が揃っており、非常に有意義な時間を過ごすことができる。
    • 講義・授業
      良い
      学校の規模はそれほど大きく無いが、国際社会や異文化、東アジア諸国、地域創生などさまざまなジャンルを学ぶ機会が充実している。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1・2・3年次では、授業以外で先生方と接する機会があまりない生徒が多いと感じるから。
    • 就職・進学
      良い
      県内企業を中心にさまざまな都道府県の企業のパンフレットが豊富にあるから。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺にコンビニエンスストアやレストランなどがあり便利だが、最寄駅から少し遠いことが難点だと感じるから。
    • 施設・設備
      良い
      大きい教室では、空調の管理が難しく、場所によって温度が違い、寒い場合や暑い場合があり、授業に集中することができないときがあるから。
    • 友人・恋愛
      良い
      一年次の必修授業のクラスで、友人を作ると、その友人伝いに新しい友人を増やしていくことができるから。女子生徒の比率が高いため、学内での恋愛は少ないように感じる。
    • 学生生活
      良い
      文化祭は、規模があまり大きく無いが、二年に一度芸能人を招く。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次では、英語や、二年次以降の勉強の基礎となることを中心に履修する。二年次以降は、自分の進みたいコースを選択する。三年次には、二年次に比べてより実践的な授業が多くなる。必修科目を殆ど履修し終えるため、一年次・二年次に比べて時間的に余裕が生まれる。四年次には卒業論文を書く。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      英語学習や国際社会について興味があり、これらについてより深く勉強したいと考えたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570621
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      小さい学校ですが、施設はきれいで充実しており科目も色々学べるのでとてもいいです。 就活サポートはよくないのでマイナス一点です
    • 講義・授業
      良い
      国際的な能力を身につけるための科目が多く充実しています。英語や中国語、韓国語の学習でき、外国の文化や日本における外国人との交流など国際化が進む日本についていくためのスキルが身につけられます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは4年生からあります。卒論のために先生を選ぶことができるので自分にあったゼミができるでしょう
    • 就職・進学
      普通
      就活の情報はあるのですが、サポートは少なく各自でやってくれという感じです。やってなくても何も言われません。就活サポートセンターもあるのですが、正直なところ使いにくい雰囲気です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅は徒歩15分くらいの距離にあります。実家暮らしなので周りのアパートは知らないです。寮はありません。
    • 施設・設備
      悪い
      最近建てられてきれいなのですが、小さい学校です。スポーツをする場所は充実していませんし、図書館も他の大学図書館より小さいです
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい学校なので割と友人と会う機会が多いですね。付き合っている人はいるのかは分からないです
    • 学生生活
      悪い
      サークルはほとんどありません。あまり充実しているとは言い難いです。 新潟大学の方がたくさんあると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は国際的なスキルの基礎的なこと(いろいろな国の文化や体験談)について学べます。 海外が好きな人はなかなか楽しいです。またレポートの書き方も学べます。英語の必修科目もあります。2年からは語学など専門分野が学べ3年でさらに極める感じです。4年は卒論を書きます。先生によって難易度が大きく違います
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      昔から海外に興味があり、外国語スキルを身につけ世界を広げたいと思ったので入りました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566759
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この大学のいいところは、総合大学とは異なり教授との距離が近くとことん勉強に打ち込めるところだ。就職活動の実績も高いと思われる。
    • 講義・授業
      良い
      様々な講義があり、自分のやりたいことを重視しながら受けることができる。また、留学に行く学生も多く、海外研修も豊富である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ受けたことがない
    • 就職・進学
      良い
      就職率が非常に高い。海外留学の経験を活かした職業に就く人も中には多い。
    • アクセス・立地
      良い
      大学近くに駅があり、大学前にはバス停もあるためアクセスしやすい。
    • 施設・設備
      良い
      大学自体新しく建てられた物なので、綺麗で清潔感がある。また、冷暖房設備も完備されているので快適に過ごせる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも多くあるので、友達ができやすい。また、他学科の人とも交流できる。
    • 学生生活
      良い
      様々なイベントが開催されている。規模は小さいが、それなりに充実していると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目や教養の授業が多い。必修科目もそれなりにあるが、2年になってからは自分で好きな科目を履修できるようになると思う。3年になると時間に余裕ができるため、自分の勉強時間に時間を費やせるのがいいところだ。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      昔から、語学の勉強とともに異文化について学びたいと考えていた。そのため、あらゆる分野から学びの視点で勉強できると知ったため、この大学に入学することを決めた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565373
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国際地域学部という名をうたっているだけあって、国際関係に関する学習をしたい人にとっては、非常に優れた学科であると思う。英語や中国語、韓国語などの言語学習のサポートも手厚く、将来的に外国語を活用して仕事をすることを考えている人にとっても、国際地域学科は良いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      国際地域学科は、「国際」と「地域」という大きな分野を、1つ1つの授業で細かく分けており、自分の研究関心のある分野を選択し、学ぶことができる点が良い。ただ、授業によっては課題の量が多かったり、教授の性格が難しかったりとまちまちである。講義中の雰囲気に関しては、ほとんどの生徒が寝ずに、真面目に授業を聞いているためどちらかと言えば良いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期は、4年生になり、卒業論文を製作するために所属するという形式がほとんどである。私はまだ所属していないため、ゼミの活動内容は詳しく知らないが、卒業研究発表会でのゼミ生の発表を聞いていると、教授とゼミ生が熱心に取り組んできたことがわかる。なのでゼミに関しては概ね充実しているのだと思う。
    • 就職・進学
      良い
      国際地域学科の就職率は非常に高く、キャリア支援のためのセンターが設置されているため、サポートは手厚い。ただ、新潟県立大学が地域密着型の大学のような傾向があるため、新潟県での就職率が高く、県外の割合は低い。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からは徒歩15分とそれほど遠い距離ではないが、駅から大学までの間に田んぼしかないため、環境が良いとは言いがたい。冬場の夜間は、街灯が少ないため非常に暗く危険である。
    • 施設・設備
      良い
      国際地域学科で使う教室は比較的新しく、広い教室が多いため気になることは少ない。外国語学習のためのサポートセンターも充実しており、日々多くの学生が利用している。ただ、図書館は蔵書が少なく、目当ての本が存在しないことが多々ある。
    • 友人・恋愛
      良い
      多くの人が自分と同じような興味・関心を持って大学に入学しているため、出身地に関わらず仲の良い友人を作ることができる。サークルでのつながりは、ほとんどが先輩後輩関係なく、アットホームな雰囲気であるため、いい関係を気づくことができると思う。
    • 学生生活
      悪い
      大学でのイベントに関しては、あまり期待できるようなものではない。体育祭は希望者参加であるため、一部の人が楽しむものとなっている。学園祭は、サークルや部活動による出店がメインであるため、楽しめる人は楽しめるが、身内的な雰囲気が苦手な人は楽しめないと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は大学生としての文章作成技法やプレゼンテーションの効果的な方法を学んだり、国際地域研究の基礎や英語学習を主として行う。2年次からは4つのコースに分かれて、自分の興味・関心に基づいて学習を深めていく。自分がどのコースに進むべきかを把握するために、1年次のうちからシラバスや講義によって、情報を入手していくことが求められる。卒業論文は4年次の1年間をかけて作成する。担当教員はコース関係なく選択できるので、何の分野の、どの先生に担当してもらうのか考える必要がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430645
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地元就職に強いため、英語学習をしながら地元に密着できるので、今現在海外で働くか地元で働くか迷っている人にとってはとてもいい大学だと思います。学費もほかの大学に比べると低いので、奨学金を借りずに大学に行きたい人にも優しい。
    • 講義・授業
      良い
      特別講師による授業が多い。英語の授業にとても力をいれており、TOEICの平均点もかなり高かったと思います。それ以外にも、経済的や心理学などの基礎教養科目もあるので、広く教養をつけたい人にはいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミについてはまだ詳しく存じ上げておりません。
    • 就職・進学
      良い
      まだ私は就活ではありませんが、先ほど書いたように、地元就職に強いです。先生方のサポートも充実しています。まだ、
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅の大形駅周辺にはあまりお店がないため、関東から来る人たちにとっては苦痛かもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      映画を見れるコーナーがあるので空きコマはそこで友達と楽しんでいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の学部は女子学生が多いので恋愛関係は充実してると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:373045
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      外観が綺麗だし、やりたい事が充分に出来たので、私はこの大学に満足している。 県内の人であれば学費も安いので、少し県外の人が不利になるが、それ以外は良かったと思う。
    • 講義・授業
      良い
      先生との距離が近いので、分からないとがあれば、直ぐに質問して教えてもらえる。 アドバイザー制度もあって、アドバイザーの先生が親身になって相談に乗ってくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私は4年生からは、実家の県外から通っていたので、あまり頻繁にゼミに通うことは出来なかったので、あまりゼミに関しては分からない。
    • 就職・進学
      良い
      個人が協力を求めれば、あちらもサポートしてくれるが、そうでなければ、もちろん一度もお世話にならない生徒もいる。 基本的に地元の新潟の企業が多いため、私にはあまり役に立たなかった。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟市内なので私的には便利な方ではあったが、最寄りの駅が徒歩だと少し遠いのと、空港行きのバスがない点は不便であった。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しいし綺麗なキャンパスだと思う。 私立に比べると劣る点があるかもしれないが、私は大丈夫であった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友達は趣味の合う友達が沢山増えた。 恋愛は人それぞれではあるが、比較的女子が多いため、女子は難しい気がする。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはあるにはあるが、分かりにくかったりするので、自分で探すしかないと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は必須科目を基本に語学は英語を集中的に学びます。 2年時からは4つのコース別れ、東アジアコースを選ぶと露中韓の言語を選択して学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      環境系の会社の事務職
    • 志望動機
      私は韓国語を学びたくてこの大学に来た。第二外国語言語として基礎を少ししかやらない大学ではなく、基礎から高級レベルまで学ぶことができるこの大学を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:533747
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      4つのコースがあり、自分の興味に合わせて好きな講義をとることができます。規模が大きくないので先生との距離も近くアットホームな大学です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生からゼミが始まるので他大学より、自分が何を専攻したいか考える時間が豊富にあります。
    • 就職・進学
      普通
      新潟県内における就職へのバックアップは万全。3年生なら就活セミナーが始まる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から15分ほど歩くので自転車があると便利です。バス停からは1分も掛からず着きます。
    • 施設・設備
      良い
      新しい綺麗な校舎とレトロな赤レンガの校舎2つともいい雰囲気です!
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入らなくても友達絶対できます◎
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがありそれぞれが定期的にコンサートをしたり発表会をしたりしている。文化祭は2日間行われ、その時々で色々なイベントを行っている。リップタブという音楽に合わせながら口パクで動画を撮る大学紹介PVが1年に1回行われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際政治、国際経済、平和、戦争、比較文化、文学、韓国語、ロシア語、中国語、英語、ドイツ語も学べる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:464743
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 1]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国際情勢や多文化共生、異文化理解について学びたいと思っている学生には授業内容や教員が揃っており、良い環境だと思う。教員と学生の距離が近く感じられ、ほとんどの教員の研究室には気軽に立ち寄ることができる。
      一方で、惰性で学生生活を過ごし卒業することも可能である。流れに合わせて単位を取得すれば大卒の肩書きを手に入れることができる。そのような学生が多くいることも事実である。
    • 講義・授業
      悪い
      授業の中にはスライドをただ読み上げるだけの不毛なものがいくつかある。各自の興味関心に応じて感じ方が異なるとは思うが、授業構成がしっかりしていないものがありがっかりする。
      しかし、ACE科目と言われる英語の授業(多くは英語を学ぶのではなく、英語で学ぶというコンセプトに近い)は素晴らしい。授業内容が非常によくできている。ACEでは、ほとんどがグループワークを織り交ぜて授業が進行されていく。これに際して、自分の英語力の低さに悲観する必要はなく、みんなで協力して授業に取り組むといった雰囲気があると言える。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      いわゆるふつうの、他の大学に見られるようなゼミはこの大学のカリキュラムにはない。卒業論文を執筆するためだけにゼミが組まれるため、単に卒業論文執筆のための指導教員がいるというだけに過ぎない。
      ゼミは大学生活における青春の1つであると思うが、その点で物足りなさを感じるだろう。
    • 就職・進学
      良い
      就職を支援するキャリア支援センターのサポートは手厚い。入学を検討している高校生にはピンとこない話だと思うが、将来的に重要な部分である。
      学生の絶対数が少ないため、比較的他大学と比べて充実した支援が期待できる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅の大形駅は徒歩では近い距離とは言えないが、十分歩いて行ける。冬は豪雪、夏は蒸し暑い新潟の気候を考えると大変さは否めない。新潟駅へは2駅で10分程度でアクセスできる。電車以外の新潟駅への行き方として路線バスがあるが、大抵時間通りには来ない。冬の時期には時間通りの運行は期待できない。
      学校周りは、普段生活する分には全く困らないが居酒屋が少なく寂しく感じる。
    • 学生生活
      悪い
      運動系のサークルや部活はほぼ皆無である。存在してもまともに活動しているものはほぼない。女子ラクロス部が唯一存在感があり、活動をしている。ボランティア系のサークルしかなく、スポーツ系のいわゆるふつうのサークルや部活に入りたいと思っている人にはおすすめできない。
      この大学の最も大きな欠点である。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:440207
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    国際地域学部国際地域学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とりあえず国際系が学びたいが、具体的になにをしたいと決まっているわけではない人におすすめ。1年生の時に様々な授業(国際法、国際政治、国際経済、語学、文化理解など)を受けた上で2年生からの専門コースに分かれられる。しかし、自分の興味のない授業も受けなければならないため、具体的にやりたいことが定まっている人にはつらいかもしれない。
    • 講義・授業
      良い
      生徒数人に対し1人の先生が個別でつき、学校生活の支援をしてくれる制度があるので、履修の組み方についてアドバイスをくれる。世界中の様々な国出身の先生がいるため、その国なまりの英語が聞けたりするのが楽しい。課題は先生によって様々。毎回の講義で多い課題を出す先生もいれば、全くださない先生もいる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミが始まるのが四年生からなので長期間1人の先生について勉強することはできない。希望制でえらべるが、希望者が多かった場合は先生に選ばれるため、どうしても特定のゼミにいきたいのであれば下級生の頃からその先生の授業をよくとったり印象に残る必要がある。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績は悪くないと思う。しかし、国際系の学部だからといってみんなが国際系の仕事に就職しているかというとそうでもない気がする。普通の会社の事務だったり銀行だったりしている。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から徒歩20分ほどかかる。しかも田んぼの真ん中のまわりに何もない道なので、とにかく風が強い。雨や雪の時はほとんど傘が役にたたない。学校の近くには住宅地があり、ショッピングモールもあるため生活には困らないと思う。しかし遊べるところはないので、みんな電車やバスで新潟駅まで行って遊ぶことが多い。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は静かで勉強するのに居心地がいい。蔵書は広く浅くという感じで、空きコマの暇潰しになるような漫画もおいてあったりする。
    • 友人・恋愛
      普通
      男女比が圧倒的に違うため、学内の恋愛は男子がとっかえひっかえしているイメージ。
      サークルや授業のグループ活動などで友人関係になることが多い。
    • 学生生活
      良い
      大学のイベントについてはこじんまりしているが、きちんと運営している。サークルは少ないが、だいたいは網羅しているかなと思う。希望のサークルがない場合は簡単に作ることも可能。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は大学生活を送る上で身に付けるべき技能(研究、レポートの書き方など)から国際的な様々な分野(国際経済、国際政治、文化、語学など)まで幅広く勉強する。
      2年次から専門コースに分かれ、語学に特化したり文化に特化したり国際社会全般に特化したりする。
      3年次は2年次で選んだコースをより深く学ぶ。
      4年次は特定の先生のゼミにはいり、卒論を書く
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430797
7821-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    新潟県新潟市東区海老ヶ瀬471

     JR白新線「大形」駅から徒歩13分

電話番号 025-270-1300
学部 国際地域学部人間生活学部国際経済学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟県立大学の口コミを表示しています。
新潟県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟県立大学   >>  国際地域学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
福井大学

福井大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (272件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
山梨大学

山梨大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.83 (266件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府
静岡県立大学

静岡県立大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.97 (328件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙

新潟県立大学の学部

国際地域学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.95 (78件)
人間生活学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.20 (48件)
国際経済学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.00 (8件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。