みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  文理学部   >>  地理学科   >>  口コミ

日本大学
日本大学
(にほんだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.73

(3880)

文理学部 地理学科 口コミ

★★★★☆ 3.95
(18) 私立大学 1285 / 3574学科中
学部絞込
181-10件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文理学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合的には満足してます。施設など綺麗で、文句を言ってた友人はいましたけど大学らしさを味わえたし、 就活ではお世話になった。
    • 講義・授業
      良い
      高校までの間の地理とは違い、専門性を深めとても興味深い内容であったから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミ活動が始まり、まず選択出来る幅が広いこと。 そしてゼミにもよるが教授からのサポートも厚いため。
    • 就職・進学
      良い
      学科と言うより学部をあげて就職サポートに力を入れており、文理学部オリジナルの就活冊子をいただけた
    • アクセス・立地
      良い
      立地は新宿から近いが、授業終わりの時間に電車が通過することが多く、ぎゅうぎゅうの状態が多かった
    • 施設・設備
      良い
      私がいた頃でもThe大学と言えるぐらいの大きさと充実感があった。(また建て直したらしいですが)
    • 友人・恋愛
      良い
      これに関してはサークルを言えばよろしいんでしょうか? サークルに関しては学部生総数が多いので充実してると思う
    • 学生生活
      普通
      名の通ってる大学には劣る感じがする。とくに文化祭に関してはしょぼいですね、、
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年ぐらいまでは地理学の概要の授業が多い。また、総合教育科目という科目があり、他学科の授業(例えば心理学など)を受けられる。 3.4年では専門性が強い。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      多いのは観光や、鉄道会社などが多いが特には決まってない。 公務員なども多い。
    • 志望動機
      もともと、地理が好きだったから。 また、高校が付属高校だったので。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:572098
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文理学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校生活全般を振り返ると、やりたいことが学べて、友達も増え、それなりの人間形成にも繋がったと思っています。充実している点としては、専門機能が整っているパソコンがあること。
      情報地理、自然地理学、人文地理学たくさんありますが、自分の得意分野を見つけて、選択できる科目数が充実しております。2年生の夏には課外研修で、全国へ行きます。地理の先生になりたい人、不動産関連の仕事に就きたい人、地図会社に就きたい人にとってはぴったりの環境だと思います。それ以外の職に着いた友人もたくさんいます。卒業後は、学校とはあまり関わっておりませんが、学科の友人とは今でも長いお付き合いをしております。
    • 講義・授業
      良い
      単位については、学科専門科目は非常に取りやすいです。先生のくせを掴みやすく、傾向が偏ります。履修の組み方については、自分の専門分野を集中して取れるような仕組みになっています。(受けたくない授業を受けなければ卒業出来ない、などということはない )
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期は、3年生です。2年生の冬に、自然地理学、人文地理学、情報地理学それぞれのゼミに入ったとしたらどのような卒論を書くかというレポートを作成し、希望のゼミの先生を提出します。
      ゼミ生同士の繋がりとしては、ほとんどありません。
    • 就職・進学
      良い
      自分から申し出れば快く対応して頂けます。就活の時に気をつけて置いた方が良いことは、地理学科で何を学んだか?という質問、地理学とはなんですか?という質問に対してきちんと答えることができるようにしておくことです。一般の人はきになるでしょう。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅はしもたかいどです。駅から大学までは10分くらいです。飲みには、下高井戸周辺もしくは、新宿です。
      学校の周りは高校生が多いです。ファミリーマンションもあるので、子供も沢山います。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は、異常に本の種類が多いです。教師を目指している学生を扱うことが多いからかもしれません。キャンパスは綺麗です。広くて、太陽も当たります。
    • 友人・恋愛
      良い
      17学科あつまっているキャンパスなので色々な人に出会えます。高校から推薦で上がってきている人もいるので、1人と知り合えたらどんどん輪が広がっていき、人と人との繋がりがとても濃いです。
    • 学生生活
      良い
      充実しています。学部内のサークルに入っております。けんさーも余裕です。
      アルバイトももちろん可能です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は地理学の基礎知識が必修科目です。
      2年次は全部の分野を一旦必修で学んで、適した分野を見定めます。
      3年時からゼミに分かれて専門分野のみの学習。
      4年時はゼミ( 卒論)のみの学習
      卒論については、ゼミの先生に相談しながらの作成
    • 就職先・進学先
      不動産(マンションデベロッパー )の営業事務
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:426281
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    文理学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      あまり人数の多い学科ではないので、学科の人や先生とは割と近い関係になれるのでいいと思う。アットホーム
    • 講義・授業
      普通
      1年から3年にかけて幅広い地理の分野を履修することができる。困ったことは事務室の先生が教えてくれたりアドバイスをくれる。
      授業はどの先生も癖があって地理が大好きな人ばかり。好きな人は面白いと思う?
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生によって指導の仕方や授業が全然違うため、慎重に選ぶべき
    • 就職・進学
      良い
      文理学部全体で利用できる就職サポートセンターに行けばなんでも教えてくれたり、資料やアドバイスをもらえる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは京王線世田谷線下高井戸駅、京王線桜上水駅、小田急線の経堂駅からでも通学できる。学校の周りから下高井戸駅までは、飲食店やタピオカ、コンビニなどもあり、安い居酒屋もあるため、だいたいのことは済む。学生街というかんじ。
    • 施設・設備
      良い
      建て替え工事が進み、綺麗な校舎がほとんどで、困ることはほぼない。食堂も3つあり、ファミマもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属しているため、日々充実した生活をしている。学科は人数が少ないため、割とみんな顔見知りですが、女子は少ないです。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあり、同じ種類のサークルでも何個もあったりするので、新歓にたくさん行って比べるのが良いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      さまざまな地理を学び、そこからゼミを3年で選ぶ。他にも、巡検が1年、2年とある。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      もともと地理に興味があったわけではないが、旅行が好きだったり、鉄道が好きな人が多い。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:578238
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    文理学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地理のことを基本から学べます。注意して欲しいのは高校の地理とは別物ということです。不満は特にないです。
    • 講義・授業
      良い
      雰囲気は良く実践的なこともします。
      教授や講義などには特に不満もないです
    • 就職・進学
      良い
      親身になって聞いてくれるお気に入りの先生を見つけて相談するのがいいと思います
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスは比較的通いやすいと思います。周辺環境も問題はないです。
    • 施設・設備
      良い
      そんなに古いとかいう印象は受けないです。設備も普通って感じです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内やサークルなどで友達は作れると思います。恋愛もその中であると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルもそこそこあり不満もないです。自分にあったものを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初は地理学の基礎から学んでいきます。そのあと基礎を活かして勉強していきます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から地理学に興味があり自分にあっている学校が日本大学だと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616583
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文理学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      より専門的な地理学を学べます。
      高校の地理の履修をしていなくても、1から学べる学科です。
      年に数回、野外調査を実施します。1年次から(現在は上野原、甲府など)実施し、現地の地理の研究をします。
      また、参加は任意ですが海外実地研修もあります。今年度はヨーロッパに行きました。
      地理学と言っても、分野は様々です。
      人文地理学、自然地理学に大別されますが、地誌、調査法(実習系)、地理情報システム(GISなど)、気候、地形、社会地理、経済地理、文化地理、生物地理、都市地理といった様々な分野の地理学を学ぶことができます。
      地理学科では教員免許を取得することもできます。主に高校地理歴史科、高校公民科、中学社会科です。
      教職コースは通常の必修科目などの他に教職コース科目を履修します。その他に実習、また教育実習などをします。
      地理学科は、ほとんどの学生が3科目の教員免許を取得します。
      なお、教職コースを履修している学生の割合は3分の1から4分の1程度です。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:373030
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文理学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特に不満はなく、大学院にも進む予定。 キャンパス内での配置が本館であれば良い。GISソフトのインストールを生徒に行なっている例は他になく、個人で研究を進めることができる。そのため、専門的な知識含め、様々な業界で活躍ができると思う。実際に同期には、大手鉄道会社、大手旅行会社などに内定を頂いている人も多い。
    • 講義・授業
      良い
      自然系、人文系、情報系の地理の専門教員がおり、カリキュラムが充実している。研究室の選択肢が多くやりたいことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミにより差があるため一概には言えないのでやや良い。卒業論文の進行などにも差があり。
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートセンターがあり、相談には乗ってくれる。しかし、専門的な知識があるのかは怪しい。
    • アクセス・立地
      良い
      下高井戸駅、桜上水駅、経堂駅が使えるがいずれも徒歩10分ぐらいはかかる。
    • 施設・設備
      良い
      生徒全員がGISソフトを自分のパソコンにインストールすることができる。Officeも無料で使用可能。
    • 友人・恋愛
      良い
      よくも悪くも人数が学部内では少なめのため、全員が顔見知り。一年次の巡検を初めみんなで取り組む行事もあるが、授業により学科が4分割されており、その中で仲良くなる傾向
    • 学生生活
      良い
      サークルの選択肢は多いが、どれが良いサークルかわかりづらい、文化祭は開催日の設定が微妙
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では、地理学の基礎を学びます。今後に必要な現地調査の手法も少人数授業で学んでいきます。例年では、上野原、甲府で巡検をおこないます。 二年生では、人文系、情報系、自然系の専門知識を学んでいきます。必修科目として割り振られているので、興味のない分野も必修です。4地域から希望して、3泊4日程度の巡検もおこない、成果を学内の学会で発表します。 3年生では、これまでの勉強を踏まえ、ゼミを希望し配属されます。ゼミにより、内容が異なります。 専門科目も二年生のものより深掘りするものになります。卒業論文の製作をはじめます。 4年生では、基本的に卒業論文以外の授業はなく、原則的にそれ以外の授業は取り終わっていることが前提となっています。そのため、自分の研究を現地調査を含めて各々で行なっていきます。 この他、地誌は日本が必修、オセアニア、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、アメリカから三科目が必修科目となっており、好きな時に取ることができます。 海外での実地研究には、どの学年で参加することができますが、人数が集まらない場合中止の場合もあります。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      大学院に進学予定
    • 志望動機
      地理の分野に興味があり、地理をもっと学びたいと思ったため入学したいと思った
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565494
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文理学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本地理学会元会長など著名な先生も在籍しており、ソフトウェア環境も他大学の地理学科より優れていると思います。大学院に進む人も多く、研究がしたい人にもおすすめです。就職先は、鉄道系、旅行系、公務員、教員など他も友人も多岐にわたり有名企業も多いです。
    • 講義・授業
      良い
      自然から人文系、情報系に至るまで、地理学の幅広い分野の専門の先生が在籍し、授業が設けられています。国内への野外調査は必修で、培った調査力は幅広い業界に役立ちます。また、年により海外への調査にも参加できます。教員免許を取る人は社会科、理科の中高免許が両方とれる数少ない学科で小学校免許も連携プログラムでとることが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1、2年次は授業により野外調査に行きます。3年生ではそれを踏まえてゼミを選び配属されます。3、4年生では自分たちの力でここに調査を行うため、集団での調査の機会は少なくなりますが、力が鍛えられます。他にもコンピュータや実験系の科目もありますので、地理のあるゆる分野からゼミが選べます。
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートは学部のサポートセンターで行われています。ゼミによってはつながりのある業界からの求人もあるようです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅の桜上水駅、下高井戸駅、経堂駅からは10~15分かかります。ラーメン屋や居酒屋、牛丼屋、コンビニ、スーパー、ファミレスなどは一通りあります。新宿駅に近いので新宿で遊ぶ学生が多いです。調布方面は比較的家賃が安いので京王線沿いに一人暮らししている学生が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      授業は主に学科のある8号館では行われません。3号館や4号館、本館を使う授業がほとんどです。コンピュータは8号館の他、図書館のものも利用可能です。また、生徒全員に地理情報システムのソフトウェアのインストール権限と学部からofficeライセンスが付与されるため、自分のパソコンでも研究や課題作成は十分可能です。ただし、Macのパソコンは使えないソフトの為、購入はお勧めしません。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルは生徒数が多いためたくさんあります。そのため、きちんと選べば楽しめると思います。学科では、人数が80人程度と少なくみんな顔見知りの為恋愛は難しいかもしれません。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルの正確な数は分かりませんが、文化祭では多くのサークルで賑わいがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、基本的な地理学を学びます。高校で地理を履修していなくても問題ありません。2年次からは専門的な地理学を学びます。地形学や地理情報システムなど様々な分野を学ぶのでゼミ選びの参考となります。本格的な野外調査が夏休みにあり、4か所程度から希望を出す事が出来ます。調査した内容は秋の学内学会で発表するため、発表スキルと卒論に向けた力がつきます。2年次冬にゼミについて希望調査が行われ、3年次よりゼミに配属されます。ここからはゼミにより卒業研究の進度は異なりますが、各々で現地での調査や、地理情報ソフトウェアを活用したプログラムによる解析、実験などを進めていきます。3年以降になると専門分野が固まるため、現地調査中心の人、実験中心の人、プログラムによる解析が中心に人などに分かれるため、同じ学科にいながら全く友人とやっている事が異なり、お互いやってることが理解できないという事態も生じますが、それが諸科学の祖といわれる地理学の面白さです。つまり、地球上にあればあらゆることを地理学的に研究できるということなので、やりたいことの選択の幅は他に比べ広いと思います。4年次に内容をまとめ、冬に提出します。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大学院に進学
    • 志望動機
      地理学の分野に興味があり入学しました。高校の担任がOBであったことも大きいですが、環境が良いのが決め手になりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:657958
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文理学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科に限った話ではないですが、自主的に先生に質問しに行くなど意欲がある人と、講義を受けるだけの人では天と地程の差が生まれます。
      付属校からエスカレーターで上がってくる人もかなりの数いるので、後者のスタンスで授業を受けている人はかなり多いように感じます。
      ちょっと意欲的になるだけで教授は色々なことを教えて下さるので知識は深まりますし、親しくなれば試験や卒論の時期などにも相談しやすくなります。
      ぜひ周りに流されず自分を律しながら学生生活をお送りください
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートはとても丁寧です。履歴書やESの書き方講座はオススメです。ただ他の講座は個人的には不要でした。面接対策やSPI講座など時期に合わせて色々な講座が開講されているので、最低限講座だけは受講しておけば(ある程度の)就活準備が整うようにはなっています。(ある程度の、です)
      就活解禁前後に学部開催の説明会があります。そこに来て下さる企業は本学部の学生を採用する企業ばかりが集まるので、本学部生専用の採用ルートを設けているところもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは京王線の桜上水駅と下高井戸駅、小田急線の経堂駅。どちらの路線でも新宿駅から10分程度なのでアクセスは良いです。
      下高井戸から大学に続く通りは日大通りと呼ばれる商店街で、飲食店などが多く立地しています。
    • 施設・設備
      悪い
      在学中はキャンパスのあちこちで年中工事をしていました。
      本館の建て直しが主な工事でしたが今年度中には終わるはずです。
      私大なので建て替えは今後も頻繁にあると思います。
      在学時代の知り合いOBの常套句は「来る度に地図が変わっている」
      そのかわり建物はとても綺麗です!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      測量会社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481154
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文理学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科数が多く、教養科目で多くの学生と接する機会があり、友人が増えた。またコミュニケーション力も育まれたように感じる。社会人になってから出身校を聞かれても、有名な大学なので良くも悪くも「あぁ、あの大学ね」といった反応になる。
    • 講義・授業
      良い
      地理学科はフィールドワークも多く、観光ではいかないような土地に行けるので楽しかった。教授もいろんなところで研究しているので、現地での話も面白い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から。教授が研究している大テーマの中で自分が興味のあるゼミを選ぶ。なぜその分野で研究したいのか、卒論はどのようなものを描きたいのかなどざっくりとした内容の小論文を提出し、教授がゼミ生を選ぶ。
    • 就職・進学
      良い
      予約をすれば面接練習をしてもらえる。また、所属学生が多いというメリットを活用し、内定者やOBからアドバイスをもらえるよう就職指導課が就活生と内定者やOBとのパイプ役になってくれた。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から大学までは徒歩で15分くらい。新宿や渋谷に近く、サークルの飲み会などは便利だった。大学周辺はアパートも多く、地方出身者は大学周辺に暮らしていた。
    • 施設・設備
      良い
      学科によって人数に差があるので、大小様々な講義室があった。図書室も広かったし、パソコンルームも沢山あった。
    • 友人・恋愛
      良い
      付属高校から進学という子が多かったので、1人と友達になれば友達の友達が沢山できた。
      文化祭はサークルごとでの出店が多かったので、サークル同士仲良くなったりもした。
    • 学生生活
      良い
      3泊4日の夏合宿、春合宿があり、ほぼみんな参加していた。それ以外にもバーベキューをしたり、一部のメンバーではあるがスノボに行ったりもした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は地理学についての基礎を学ぶ。2年次はGISなどの研究に必要なスキルの基礎を身につける。3年次、4年次は所属したゼミでの研究が大半を占めていた。
    • 就職先・進学先
      インフラ関係の契約社員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426835
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文理学部地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特に可もなく不可もないが、学科の特色からか、割合的に女子が少なかった。同性の友達がうまく作れなかった私は、そういう意味で精神的に苦労した。
    • 講義・授業
      普通
      専門授業の充実度は高い方だと思う。ついていくのに苦労はするが、その分とても良い知識を身に付けられる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      元々人数がいる大きな学科ではない為、研究室の選択肢が少ない。希望するゼミに入れなかった人たちの不満の行き場所は無かったかもしれない。
    • 就職・進学
      良い
      これから必要になっていく事柄なので、今の段階では特になにもない。ただ過去の就職率は決して悪い数字ではないと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅が2駅あり、渋谷まで電車で10分ほどということなので、立地的にはとてもいいと思う。ただ駅から少し歩く。
    • 施設・設備
      良い
      敷地も十分なほど広いし、校舎等ほとんどの建物がキレイで新しいものばかりだ。しかしそのわりに学食が狭く充実していない。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の特色からか女子が少なかったので、同性の友達がうまく作れなかった私は苦労することがとても多かった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中学や高校の「地理」を更に細かく分類した学習
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      観光業界で仕事に就きたいと思っていたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128075
181-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区九段南4-8-24
最寄駅

JR中央・総武線 市ケ谷

東京メトロ有楽町線 市ケ谷

都営新宿線 市ヶ谷

電話番号 03-5275-8132
学部 法学部経済学部商学部芸術学部国際関係学部文理学部工学部生産工学部理工学部生物資源科学部医学部歯学部松戸歯学部薬学部危機管理学部スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  文理学部   >>  地理学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
明治学院大学

明治学院大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (1024件)
東京都港区/東京メトロ南北線 白金台
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉
大妻女子大学

大妻女子大学

37.5 - 55.0

★★★★☆ 3.98 (648件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 半蔵門

日本大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。