みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  上智大学   >>  法学部   >>  地球環境法学科   >>  口コミ

上智大学
(じょうちだいがく)

私立東京都/四ツ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.20

(1183)

法学部 地球環境法学科 口コミ

★★★★☆ 4.05
(20) 私立大学 834 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
201-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    法学部地球環境法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境法にを専門とする教授が非常に多くいます。また、上智大学は学部学科を横断しての履修が可能なため、他学部の学生と一緒に授業を受けたりすると、新たな発見があります。
    • 講義・授業
      良い
      環境法を研究している教授が非常に多くいます。内容も分かりやすく、ディスカッション形式の授業は講義形式では得られない面白さがあります。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はいい方だと思います。キャリアサポートセンターもあり充実していると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      四ツ谷駅徒歩5分という好立地で、近くにはいくつかカフェもあります。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい6号館は綺麗ですが、11号館は古くてエレベーターがないのが欠点です。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛関係はそうでもありませんが、サークルや学生団体に所属している学生が多いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山あります。インカレもあります。上南戦はとても盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学部共通の憲法を始めとする六法を中心に学びます。3年次から専門的になります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      環境問題に興味があり、また将来は環境コンサルタントとして働きたいからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:897500
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    法学部地球環境法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まあまあ普通以上のものは提供されていると思います。ただ、難点は取りたい授業が確実には取れないこと。それは肝に命じておいた方がいいかと!
    • 講義・授業
      普通
      どこの大学でも同じような講義形式、充実度だと思います。その中でどれだけ吸収しようとできるかで私たちの満足度につながると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      就活のサポートは大学をあげての支援は特にありません。というよりも、サポートしなくても自主的に生徒が3年の夏頃から始めているからです。
    • アクセス・立地
      良い
      四谷から徒歩3分くらいのところにキャンパスがあるので非常に通いやすいです。
    • 施設・設備
      普通
      校舎が古いところと新しいところに差がありすぎます。法学部は綺麗な建物を使えていますが。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内恋愛豊富で、基本的に誰でも恋人を見つけられると思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはあってもしょぼいのばかり、ソフィア祭もそんなに盛り上がらないので行ったことないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      憲法民法刑法などの基礎的な法律を学んだ後に環境法を学びます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      通っていた高校に、上智大学法学部地球環境法学科の指定校推薦があったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:602434
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    法学部地球環境法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境といいつつもいろんな法律を学ぶことができるのでそれは楽しいです。わりといろんな人もいるし、ここに入ってよかった
    • 講義・授業
      良い
      個性的な先生が多くて、いろんな法律を学ぶことができるので良いです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミや研究室でなにかを頑張る感じではなくて、一人で淡々とやります
    • 就職・進学
      悪い
      正直、就職とかそういうのはあまり頼れなかったです。自分で頑張るのみです
    • アクセス・立地
      良い
      駅からも近いしなかなか良い感じです。ただ駅構内が長いので走ります
    • 施設・設備
      良い
      チャペルも綺麗だし本当に良いです。高い学費を払ってるだけあります
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも多いし他大学との交流もあるし色んな人がいて楽しいです
    • 学生生活
      普通
      コロナであまり経験できなかったけど、普通だったら楽しかったんだろうなぁ、と
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境法だけでなくいろんな法律を体系的に学ぶことができました、よかったです
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      商社
      商社
    • 志望動機
      指定校推薦があったのでそこにそのまま行きましたが、結果的によかったです
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:887080
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    法学部地球環境法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法学部ですが、将来的に法律関係の仕事をしようと考えて通っている学生は少ないです。
      ただ、他の学部と比べて単位がとりやすい訳ではないので、とにかく楽をしたい人にはお勧めできません。
    • 講義・授業
      良い
      少人数の授業が多いです。1、2年生は第二外国語も必修です。学科の内容以外でも受講できます。
    • 就職・進学
      普通
      就活のサポートは積極的な印象はないですが、学内で実施されるの企業説明会が充実していました。
    • アクセス・立地
      良い
      少し狭いですが、JR四ツ谷駅の目の前で、通学もしやすいですし新宿駅にも出やすいです。
    • 施設・設備
      普通
      法学部が主に使っている施設はとても新しく、綺麗です。カフェもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      一つのキャンパスに理系も文系も通っているので、他の学部の友達もできやすいと思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルも部活も多いですが、規模感が小さいところが多い印象でした。学祭も内輪で楽しんでいるだけの印象があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      民法、行政法、憲法など一般的な法学に加え、環境法やSDGsについて
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      一般企業への就職を希望しており、基本的な法律に加えて環境保護に関する知識もつけたかったから。
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:884935
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    法学部地球環境法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      珍しい学科なので、就職活動の面接時は必ず学科の説明をしていました。法学部は多いけど学科が特徴的なので、意外と印象に残るようです。その点、ほかの学科ではなくこの学科を選んでよかったと思いました。
    • 講義・授業
      良い
      この学科だけでなく、他学科の授業もとれるのがよい。この学科の授業が1番単位が取りやすい気がする。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミにより差が激しい。
      毎回課題が出て、一週間かけてやらなければならないようなゼミもあるが、半年に一回の発表さえやればあとはなにもやらなくていいようなゼミもある。
    • 就職・進学
      悪い
      実績はよいと思うが、サポートはほぼない。
      今年は特にコロナでばたばたとしていたため、学校のサポートを受けることはなかった。
    • アクセス・立地
      良い
      駅前なのでとても通いやすく、新宿まで5分なので、バイトなども探しやすいと思う。
    • 施設・設備
      普通
      基本的なものは揃っていると思う。
      ソフィアタワーが1番綺麗で、法学部はよくそこで授業がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      この学科は1年生の頃は結構学科内の親交がある。しかし、3~4年になるとほぼ授業が被らず、特定の人としか関わらなくなる。
    • 学生生活
      普通
      サークルは基本的なものは揃っていると思う。イベントは学校の規模が小さいので、それなりに小規模。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      憲法、民法など基本的な法律と、環境法を平行して学びます。それ以外はかなり自分で選んでとるものが多いです。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      法学部を志望しており、その中で合格をいただけたのがこの学科だったからです。
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
    感染症対策としてやっていること
    法学部は完全オンライン授業となっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:675480
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    法学部地球環境法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      法学部の中では必修が1番多いのですが、その代わり楽な授業が多いので、単位が1番取りやすいと思います。
      環境法の授業は楽な授業が多いです。
    • 講義・授業
      普通
      学部の中ではどの学科の授業も受けられるので、好きな講義をとれるのはとても良いです。
      ただ、教授によって授業の当たり外れはあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミも学部内ならどのゼミでも入れるため、数は多いです。その代わり必修なので、自分にあったゼミに入れないと1年間苦労します。ゼミ選びは慎重に。
    • 就職・進学
      悪い
      学科でいうと実績は良いらしいですが、人数が少ないためOBOGは見つかりません。
      学事が就活のサポートをしてくれるかというとほぼしてくれません。
    • アクセス・立地
      良い
      四ツ谷駅から近いので、雨の日でも走れば近い校舎だと傘がなくても大丈夫です。ただし大学生向けの飲食店は少なめです。
    • 施設・設備
      普通
      教室はメインで使う校舎が新しいので綺麗です。ただ、夏は冷房が効きすぎ、冬は暖房が効きすぎです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないので、ほぼ全員と知り合いになれます。
      ただ、必修をとり終わるとその後の生活で関わるのはほんのひと握りになります。
    • 学生生活
      普通
      他の大規模な大学と比べるとこじんまりしている印象があります。特に学祭は、高校の文化祭レベルかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法学部の基礎科目、憲法・民法などをやりつつ、環境法を学びます。歴史が浅いものなので、比較的扱いやすいです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      もともと法学部志望で、この大学の法学部の3つの学科は全部受けて、受かったのがここでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:607518
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    法学部地球環境法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人とすぐに仲良くなれる環境がある点が大きい。
      ただ、環境法学科であるが、環境法以外の法律もかなり学ぶ必要がある。
    • 講義・授業
      良い
      環境法系は面白くわかりやすい先生が多い。
      学外の方による講義も充実している。
    • 就職・進学
      普通
      他大学と比較して著しく悪いとは思わないが、サポートは決して十分であるとは言えない。
    • アクセス・立地
      良い
      4線利用可能な四ツ谷駅から徒歩3分程度。アクセスは抜群に良い。
      周辺はほぼビジネス街だが、外濠公園の自然もある。
    • 施設・設備
      悪い
      特に学科の施設というものはないので。
      学科の規模がそこまで大きくないので致し方ない。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の恋愛は聞いたことがないが、皆すぐに仲良くなり、友人はすぐにできる。
      入学早々オリエンテーションキャンプという1泊する親交を深めるイベントがあり、これで多くの人と仲良くなる。
    • 学生生活
      普通
      多くのサークルがある。また、ソフィア祭や卒業生と現役生の交流イベント等、充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境に係るあらゆる法律を学ぶ。
      一つひとつの法律はそこまで深くはやらず、基本を学ぶ程度。
      そのため、興味を持った法律は、自主的に学ぶかゼミで学ぶなどするのが良い。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      食品業界の営業職
    • 志望動機
      環境問題に興味があったため。
      環境法は環境問題と何かしら繋がりがあると思い志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:585315
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    法学部地球環境法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本で唯一の環境法に特化した学科です。地球温暖化をはじめ、環境への配慮が国レベルで求められている現代において、環境法についての構成や枠組みを学ぶことは必要なことだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はキャリアセンターが毎年冊子にして発行していますが、就職先は大手ばかりでとても良いと思います。実際、サークルの先輩方の、就職先も名だたる大企業ばかりです。
    • アクセス・立地
      良い
      東京の中心にあり、立地はこれ以上ないほど良いです。通学ルートによっては、新宿や渋谷が定期券内なのやでとても便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      今年からソフィアタワーが新しくできました。内装は少し暗めの落ち着いた感じで、エスカレーターなどがあり、最新の設備が整っています。全体としては、学食の席数が少ないのが残念なところです。
    • 友人・恋愛
      良い
      落ち着いてる人が多いという印象です。髪色が明るい人はあまりいません。男女ともに黒か落ち着いた茶色という感じです。そして、綺麗な女の子がめっちゃ多いです笑
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:329764
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    法学部地球環境法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      この大学は規模が小さいので知り合いはたくさんできます!授業は抽選が多いけど面白い授業はすごく面白いです。
    • 講義・授業
      普通
      地球環境法系の授業はわりといい先生が揃っててみんな授業はとても面白いと思います!法律基礎科目ももわかりやすい先生にあたればすごくやりやすいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室やゼミはとっていないのでわからないです。、、、、、、、、、。、。、。、。、。、。、。。。。。。。?、。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動もまだ全く始めていないのでわからないですが、内定もらってる人は多いように感じます。ネームバリューは多少効くみたいです。
    • アクセス・立地
      普通
      四ツ谷駅の目の前にあってすごく通いやすいです。また新宿まで中央線で1駅なのでとてもいい立地だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は思ったより古くて汚いとこが多いです。が、たまに改装されるとすごくきれいになります!本気出して欲しい!!笑
    • 友人・恋愛
      普通
      とても全体の人数が小さい学校だし、友達ができるような授業も多いのでそれなりに友達は増えると思います。また移動中だいたい1回は知り合いとすれ違います笑
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      民法や憲法といった法律基礎と環境法系の授業をとります。、。、。、。、。、。、。、。、。、。、。、。、。、。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      特にないです。環境法には魅力を感じました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      通ってません
    • どのような入試対策をしていたか
      気に入ってる参考書をひたすら何周もしました、
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119993
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    法学部地球環境法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学部内で学科同士の垣根がほとんどないので、縛られず幅広く法を学べる自由な学科。教授も比較的穏やかで優しい人たちが多い。割と新しい分野であり、普段の生活に関わってくる問題も取り上げるので興味深い。どちらかというと、自分でどんどん積極的に学ぶ姿勢を持った方が、より面白くなる学科であると感じた。
    • 講義・授業
      良い
      国内の問題から国外の問題まで幅広く扱う。それぞれの法律について細かく扱う授業はまだあまりないため、興味を持った分野は自分でどんどん調べて行くことが必要。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの厳しさは教授によって様々。私は2つゼミを経験したが、どちらも充実していた。学生の自主性を尊重するゼミが多いように思うので、流すか、きっちりこなしていくかは学生のやる気次第というところもある。
    • 就職・進学
      普通
      学科としての積極的なサポートは特にない。質問や相談にはのってくれるが、どちらかというと学生は自力で就活して民間企業に就職という形がおおい。
    • アクセス・立地
      良い
      駅を出ると目の前にもう大学が見え、横断歩道を渡れば到着するという最高のアクセスの良さ。ただキャンパス自体は広くないので、昼休みなどは学生でごったがえす。
    • 施設・設備
      普通
      新しくタワーが建設され、少し充実した。それまでは古い校舎の大教室を使って講義をうけていたが、トイレも和式のようなとても古いものだった。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内での恋愛はほとんどない。男女間の親交もあまりない。学科ではゼミが同じだったりするとそこで親しくなれるが、それ以外ではそこまで仲良くなることもない。サークルや部活の方が友達がいる人が多い。
    • 学生生活
      良い
      体育会は、それほど強豪はいないが充実はしている。部活間の壁があまりなく、全く違う部活の人とも交流する機会があるので楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年次は必修が多く、法律の基礎を全般的に学ぶ。取得単位数も人によっては多いため、テスト前は結構大変になる。
      1.2年で単位をフルでとっていけば3年以降は徐々に楽になってくる。ゼミも始まるのでかなり専門的な授業になる。
      4年はほとんどゼミだけという人が多く、就活が終わったらあとは旅行に行くなど学生生活を満喫している。卒論も学部としてはなく、ゼミによってあるところとないところがあるので、4年の負担の度合いはゼミによって決まるといったところもある。
    • 就職先・進学先
      専門商社 総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429283
201-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区紀尾井町7-1
最寄駅

JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷

東京メトロ丸ノ内線 四ツ谷

電話番号 03-3238-3172
学部 法学部経済学部文学部神学部外国語学部理工学部国際教養学部総合人間科学部総合グローバル学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、上智大学の口コミを表示しています。
上智大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  上智大学   >>  法学部   >>  地球環境法学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

早稲田大学

早稲田大学

62.5 - 70.0

★★★★☆ 4.16 (4540件)
東京都新宿区/東京メトロ東西線 早稲田
慶應義塾大学

慶應義塾大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2835件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.44 (217件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
青山学院大学

青山学院大学

52.5 - 65.0

★★★★☆ 4.05 (2000件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
明治大学

明治大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.03 (2944件)
東京都千代田区/JR中央線(快速) 御茶ノ水

上智大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。