みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京工業大学   >>  環境・社会理工学院   >>  口コミ

東京工業大学
出典:3
東京工業大学
(とうきょうこうぎょうだいがく)

国立東京都/大岡山駅

口コミ
国立大

TOP10

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:65.0

口コミ:★★★★☆

4.26

(460)

環境・社会理工学院 口コミ

★★★★☆ 4.34
(51) 国立大学 28 / 596学部中
学部絞込
511-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境・社会理工学院建築学系の評価
    • 総合評価
      普通
      2年生になると建築学系は忙しく部活、サークル活動ができないと聞く。2年から忙しいのはどこの学科もだいたいそう。1年のうちは忙しくはないが勉強についていくのが大変。
    • 講義・授業
      良い
      数学、物理はハイレベルな授業でクラスの3分の1を落単させる教授もいる。英語は簡単。また文系教養と呼ばれる、言語学コミュニケーション学などが充実している。
    • 就職・進学
      普通
      1年生なのでまたわからないが、今年はオンラインチューターなどがひらかれている。
    • アクセス・立地
      普通
      駅の目の前にあり、目黒区内なので立地は良い。女子大生向けのご飯屋さんは少ない。
    • 施設・設備
      良い
      研究施設が充実している分、キャンパスが広すぎてよく迷子になる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部によるが、環境・社会理工学院は明るい人も多くコミュニケーションがとりやすい。
    • 学生生活
      良い
      1つのスポーツに対して部活やサークルが1つずつといった感じ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年のうちはほとんど必修科目。週一回自分の学科の専門的なことも学ぶ。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      建築学に昔から興味があり、建築家をめざしているから。特に意匠系志望。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:675513
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境・社会理工学院建築学系の評価
    • 総合評価
      普通
      教員の年齢層が高いこともあり、幾つかの研究室は存続も危ぶまれているが、様々な分野の研究室があり、学びたいことがこれと定まって、いるならば然程労せずに入れると思われる。
    • 講義・授業
      悪い
      当たりと言える教員もいるものの、大半は自身の研究内容に特化してる嫌いがある。
      また、必修として、量子力学など志望によっては無関係なものをとる必要もある
    • 就職・進学
      良い
      東工大では、学科から大学院へ続く教育を主としているため、学科卒業生の就職実績は少ないが、学科内の講義で国家公務員試験の勉強ができるなど個人的に望ましく思う。
    • アクセス・立地
      良い
      正門前の大岡山駅は東急目黒線、大井町線の急行停車駅であり、池上線の洗足駅や、東横線の自由が丘駅も徒歩圏内であるため、交通の便は良いと思う。
      正門近くには、東急ストアなど複数のスーパーマーケットがあり、安く済ませるのにありがたい。正門直ぐにある四川屋台は、550円で「多すぎる」といわれるほどの量があるので、是非とも食べてほしい。
    • 施設・設備
      良い
      理工系の大学ながら、図書館には文系分野の本も充実しており、そのような講義で、レポートを書く際にも困らない。
      サークル棟が来年辺り新しく建て替えられるので、より快適になる。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は、素晴らしいと思われる。入学後半年ほどは、ユニットという、12,13人のグループを元に講義を受けるが、それを元に友人を増やしていく者が多い。
      恋愛関係は、各学院や系、サークルにより異なるが、有るところには有るらしい。インカレなどに入るのが良いだろう。
    • 学生生活
      良い
      四月にはバスゼミといって、学院毎に学ぶことに関連した場所へ新入生が見学しにいくものがあったり、園遊会というサークルについて知れる機会があったり、他にも学内案内や図書館説明会など慣れるのを助けてくれるものは多々ある。
      ガチガチの運動系や緩めの運動系、種々の文化系に果ては宗教団体の下部組織まで読んで様々なサークルがあって希望のものが見つかると思われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、専門基礎や創造プロセスという名称の講義で、学院の研究室でどのような研究が行われているのかを聞いたり、軽く体験したりするのが各人の所属学院に依るところであり、必修として、物化生、数学、英語、文系教養を全員が学んでいる。選択として、図学やウェルネス、環境概論、健康概論、情報などを学ぶ人もいる。
      二、三年次では、系毎に異なり、私のところでは、水理学や構造設計、構造推定などを系特有のものとして学び、全体必修で、文系や英語なとがあるという感じで、三年次には教養卒論という、五千字ものレポートを文系教養で書くらしい。
      四年次には、ほぼ卒研のみらしい。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      国家公務員を目指している、ということでなるべく高い国立大というのを前提として、地方再生や、環境問題などを広く扱えそうなところを探した結果。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:602640
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境・社会理工学院土木・環境工学系の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もなく、比較対象となるようなほかの大学に行っていないために判断がし難い。あえていうのであれば一流の大学である点が良い点だが、知名度の低い所が悪い点だろうか。
    • 講義・授業
      普通
      抗議の内容自体は良いものも悪いものも有る。他の大学の講義がどのようなものか分からないため、比較しがたい。あえていうのであれば無意味に英語の講義をしたがるという点が欠点として挙げられる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室を自由に選択できないというのがまず、良くない点として挙げられる。成績優秀な上位は選べるため、自分は良い環境を選べたべたが、悪いところは悪い。
    • 就職・進学
      普通
      就職のサポートはあまり期待できないように感じる。とはいえ、自分は公務員を目指したため、民間では違うかもしれない。
    • アクセス・立地
      普通
      大岡山駅から歩くとそこそこ遠い。大岡山駅自体の鉄道アクセスはそこまで悪くはない。緑が丘駅の方が近いが、あまりよろしくない。
    • 施設・設備
      普通
      実験室などはあるし、コンクリートの練り混ぜや破壊実験から、水理学実験用の水槽などもある。しかし、古いものが結構多く、そう言う点では良くない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人はともかくとして、恋愛面では女性がいないため期待はできない。サークルや運によっては絶対に不可能とは言わないが。
    • 学生生活
      悪い
      学科の評価という事なので、学科でサークルのイベントは主導していないため0点とした。大学全体での評価とするのであれば、鳥人間コンテスト出場サークルなどがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では学科には所属しない。二年から三年までは学科の講義を取り、一般的にはここで講義は取り終える。四年では研究室に所属。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408473
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境・社会理工学院融合理工学系の評価
    • 総合評価
      普通
      東京工業大学は工学系の雄と言っても過言ではありません。教育や研究の質はとても高いと思うます。国際開発工学科は、名前の通り国際色豊かな学科です。留学生や外国人の教員が結構在籍してます。講義でも海外の案件を取り上げることが多く、視野を広げることができます。それ以外では機械工学、土木工学など専門講義があり、専門知識を身につける機会も十分あります。
    • 講義・授業
      良い
      講義でもODAの展開、国際協力や海外でのプラント建設などの案件を取り上げることが多く、視野を広げることができます。それ以外では機械工学、土木工学など専門講義があり、専門知識を身につける機会も十分ありますが、どちらかといえば広く浅くなりがちです。それ以上の専門知識を身につけたい場合は、他学科の講義を受けに行くことも十分可能です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究に関しては他学科に劣ってると認めざるおえません。歴史が短い学科なので実績が少なく、研究費の獲得にもそれなりに苦労します。
    • 就職・進学
      良い
      東工大のネームバリューがあるので、就職などに関しては強いと思います。いわゆる企業推薦枠も他の学科と同じ程度保有してます。進学に関しては個人の実力次第なので学科とは無関係と思います。国際開発に残る人もいれば、同大学の別学科に進む人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      工学系の学科全般は大学の最寄り駅から結構距離があり、アクセスは若干不便です。食堂からも遠いので、お昼は弁当で済ませる人が多数です。
    • 施設・設備
      普通
      建物自体新しいものなので、快適さや耐震性などでは特に問題はありません。大型の実験室、クリンルームなど研究設備はやや不十分と感じました。
    • 友人・恋愛
      普通
      やはり頭がきれる人、天才肌な人が多いイメージです。そういった優秀な人と共に学び研究に励むことで自己成長に繋がると思います。工学系大学なので女の子は少ないです。感覚では男女比9:1といったところです。学内のカップルもそれなりにいましたが、多くはありませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      工学の基礎知識、専門知識を叩き込まれます。レポートが多いので結構大変です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      教員は退官したので研究室はもうありません。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      教員は退官したので研究室はもうありません。前は主に流体解析を中心に研究していました。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      日立製作所
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      インフラ系の仕事がしたい、海外展開している企業で働きたいので志望しました。
    • 志望動機
      ものづくり技術を学びたい、国際的な視野を身につけたいという理由から志望しました。
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      ないです
    • どのような入試対策をしていたか
      特に何か特別なことをしたわけではありません。参考書で勉強しただけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120381
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境・社会理工学院建築学系の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で学ぶことは多く、将来に役立つであろうことを学ぶことができるし、設備もよく、学習に適した環境が用意されている。
      しかし、授業日程などの改革が行われており、対応がうまくいっていない。
      理系の大学なので、理系科目が得意であったり、好きでないと大学生活は辛いものになると思う。
      やりたいことがはっきりしている人も沢山いるし、まだ漠然と考えているだけの人もいるが、大学2年生までにはそれぞれやりたいことを見つけ、目標に向かって勉強を頑張る人が多い。
      その上で遊びやバイトにも力を入れている人が多く、充実した大学生活を送っている人が周りにはたくさんいる。
      そのような環境なので、互いに意識を高めあうことができるのもこの大学のいいところだと思う。ある程度やりたいことがハッキリしている方が楽しい大学だと思う。
      しかし、改革途中なのもあり、履修を考えるのが難しかったり、休みが少ないという点ではあまりオススメはできないかな。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:331975
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境・社会理工学院融合理工学系の評価
    • 総合評価
      普通
      学科のスタンスは「工学+国際開発」です。ほかの学科に比べ人気は低いほうです。それでも東工大なので、成長できる環境ではあります。講義の充実度は寧ろ他の学科より上です。留学生が多い学科なので、彼らとの異文化交流も体験出来ます。不人気な学科ではありますが、環境としてはそこまで悪いものではありません。
    • 講義・授業
      良い
      機械工学、化学工学や土木工学など多方面の知識を学べる上、JICAの職員などの講義を受けることができ、視野を広げるのに適してると思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      4類機械系に属している学科ですが、化学工学や土木工学も取り扱うため研究室もあり、テーマのジャンルは豊富にあります。研究室配属では選択肢は広い方です。学会等にも参加できますが、指導教員のテーマによってはマイナな学会になることもあります。研究費はそこまで裕福じゃない方ですが、困るほどでもないです。
    • 就職・進学
      普通
      基本的には院に進学してから就職する感じです。大手企業への就職実績は充実しています。基本メーカー、プラント関係やゼネコンへ行く人が多いですが、商社や外資系投資銀行へ行く人も年に数人はいます。
    • アクセス・立地
      良い
      講義室と研究室は大岡山の石川台地区に集中しているので、駅から若干遠いですが、それでも歩いて5分から10分程度です。近くにコンビ二やお弁当屋さんもあり、食事には困りません。
    • 施設・設備
      悪い
      研究棟の設備は新しい方ですが、棟内のトイレの数が少ないが玉に瑕です。建物はそう大きなものではないので、大係りな設備が必要な場合は外部研究施設を借りたりします。
    • 友人・恋愛
      普通
      主に中国、韓国、東南アジアからの外国人留学生が多い学科なので、異文化交流が体験できます。フィールドワークなどでの共同作業もあるので、人間関係を深められます。女子率も東工大の中では多い方です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械工学の知識全般、制御工学。やる気次第ではほかの学科の講義儲けることができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      持丸研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      FOTRANによる解析の研究を取り扱う研究室です。もう教授は退官してます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大学院へ進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      工学系の研究を続けたいと感じたからです。
    • 志望動機
      機械工学を勉強したい、同時にグローバルセンスを身につけたいと感じ、志望した。
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      特にない
    • どのような入試対策をしていたか
      特に何か対策したわけではなく、普通に勉強しただけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:111095
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    環境・社会理工学院土木・環境工学系の評価
    • 総合評価
      良い
      特に問題がないから、やや満足してます。ほかは言いたいことがないですね。学部の先生も面白い方が多くて、
    • 講義・授業
      良い
      履修科目が充実しています。勉強になると思っております。やや満足しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはとても楽しかったです。さまざまな知識を学習できるように気がします。
    • 就職・進学
      良い
      就職はわりと良いというはなしがよく耳に入ってます、まだ就職活動をしてないですが。
    • アクセス・立地
      良い
      ちょっと都心に離れていますね、家賃が高すぎると思います。負担が重いです。
    • 施設・設備
      良い
      だいたいは良いですが、図書館の図書はやはりなんか足りないではないかと感じますね。
    • 友人・恋愛
      普通
      今ほぼオンライン授業やゼミを受けているので、友達作りがなかなかできないです。
    • 学生生活
      良い
      コロナの原因で、一個もやってないから、充実かなと思ってますが
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に建築に関する専門知識などです。いろんな分野の授業を受けられます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      将来の夢に関わってるから、ハウスメーカーのデザイナーになりたいです。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    感染症対策としてやっていること
    詳しくわかんないですが、今の授業はほぼオンラインで行っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:708021
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    環境・社会理工学院融合理工学系の評価
    • 総合評価
      良い
      大学に入ってから学科を決められるという点は東工大の良いところだと思います。高3の時点で将来を決めるのは難しいと思いますが、1年次に様々な学科を紹介するような授業があったりと1年間じっくりと進路を考えることができます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は大岡山駅です。男子学生が多いため、駅周りには量が多く安い飲食店が沢山あって休み時間は学食だけでなく外で食べることも多いです。また、自由が丘に徒歩15分ほどで行けるため、空きコマに歩いて行ってパンケーキを食べたりショッピングをしたり女子学生にとっての楽しみの1つとなっています。
    • 施設・設備
      普通
      国立大学のため、校舎が特別新しく綺麗というわけではありませんが、敷地が広く何でもそろっているところは魅力だと思います。特に図書館は学内最高の設備で、勉強するにも、グループで話し合いをするにも最適です。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子は大学全体で1割しかいませんがその分仲良くなることが出来ます。入学後すぐにガールズブラボーという女子だけの交流会があったりと、1年経つと学年の女子はほぼ全員顔がわかるくらいになります。
    • 学生生活
      良い
      水曜日午後は基本的に4年間授業がありません。そのため、その時間は部活やサークルを沢山行うことができます。国立大学でスポーツ推薦がないため、気軽に大学から初心者として新しい部活に入ることが出来ることも大きな魅力だと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:328558
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境・社会理工学院土木・環境工学系の評価
    • 総合評価
      良い
      知名度は低い事、医学部が無い事、女子がいない事などデメリットもありますが、
      大学の教育レベルなどは最高であるため、学びたいという人にとっては最高な学校の一つです。
    • 講義・授業
      良い
      専門知識を得るための講義は充実していますが、文系科目・外国語などは無駄なものが多いです。そのため、十分な環境は整っているものの、不要な部分もあるため満点とは言い難面もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の内容は設備も整っており充実していますが、一部すずかけ台に研究室が存在するため、これを選択肢から除くと研究室の数が足りないと感じる可能性もあります。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生の九割近くがそのまま東工大大学院に進学します。そのため進学実績は良いです。就職に関しても、院の卒業後は大企業から公務員まで様々で十分な実績があります。
    • アクセス・立地
      良い
      東急線大岡山駅の目の前であり、立地はとても良いです。また、緑ヶ丘地区には緑が丘駅もあり、多少遠いものの石川台駅もあるため、選択肢は複数あります。
    • 施設・設備
      良い
      設備は一部古い物もありますが、充実しています。しかし、前述の様にすずかけ台の存在があるため、その点については不満が残る点ではあります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子はほぼ存在しないので、恋愛はサークルでそれを目的としない限りは諦めた方が良いと思います。友人はどの学校でもいえる事ですが、合う学校を選べば自然と気の合う友人ができるかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      例えば土木学科(土木・環境工学科)では、土木の分野について幅広く学ぶ事ができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      朝倉研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      交通工学の研究室です。具体的には、交通シミュレーションや、交通目的の調査、自動運転のための最新技術など交通に関する広い分野を扱っています。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      家から近く、最も学力的に高い大学であったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      独学。 塾、家庭教師などは時間の無駄。
    • どのような入試対策をしていたか
      とりあえず、体に無理をさせない事。その時に自分が最もやる気のある科目をやり、効率的な勉強を行う事。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:117807
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境・社会理工学院土木・環境工学系の評価
    • 総合評価
      良い
      学業のためにはおおよそ不自由がなく,国内に限らず世界全体でみても,土木を学ぶためにはもっともよい環境が整えられていると言えると思います.ただし,無駄に英語に力を入れているために,英語で講義を行う,TOEICで一定以上の点を取ることが卒業に必要になるなどがあるため,そういった点では学業の支障が出る可能性もあります.
    • 講義・授業
      良い
      基本的な学業についてはレベルが高く,企業の人のお話しを聞く機会なども多くあり,実験などの講義も数多くあります.そのため,内容としては世界全体でみてももっとも理想的と言えます.ただし,無駄に英語に力を入れているために,英語で講義を行う,TOEICで一定以上の点を取ることが卒業に必要になるなどがあるため,そういった点では学業の支障が出る可能性もあります.
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室には良し悪しがあり,向き不向きもあります.しかし,希望の研究室に入るためには上位の成績を保つ必要があり,それ以下ではくじ引きなどになってしまいます.そのため,よい研究室では,設備もあり,様々な体験もできますが,悪い研究室ではそもそも日本語が通じないなど,何も得られない可能性も考えられます.
    • 就職・進学
      良い
      就職先は恵まれていますが,ほとんどの学生が大学院に進むため,大学から卒業後すぐに就職する人はほぼいません.そのため,それを望む場合,あまり向いていない大学であると思われます.
    • アクセス・立地
      良い
      東急の大岡山駅および緑が丘駅から近い点はよいですが,最寄り駅が東急であるため,JRや京急からでは乗り換えが必要となります.
    • 施設・設備
      良い
      実験のための設備は十分そろっています.そのため,様々な実験などを体験できます.ただし,教室などの建物が一部古いものもあります.
    • 友人・恋愛
      悪い
      ほぼ男子校であるため,学業ではなく女子生徒とのふれあいなどを楽しみたいのであれば,向いていません.学業を行いたいのであれば,多くの学生と大変有意義な学業生活を行うことができると思います.
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は,一般的な数学,物理などで学科ごとの違いはほとんどありません.二年から学科に分かれ,二年三年で専門的な講義や,実験,野外での測量,外部の方のお話を聴くなど様々な講義があります.四年では研究室に所属し研究を行いますが,これは研究室によって異なります.大規模な実験を研究室ぜんたいで行う研究室もあれば,小規模であるものの一人で自分のやりたいことをやらせてくれる研究室もあります
    • 所属研究室・ゼミ名
      朝倉研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      交通工学を専門としていますが,自由な雰囲気であり,それぞれ人によって研究内容も大きく異なります.そのため,これがやりたいといったことがある場合には向いています.また,時間も自由な時間に研究ができ,いなくてはならない時間もありません.そのため,自主的にやりたいことがない場合には向かない可能性もあります.
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      大学院への進学が決まっています
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      まだ学習や研究が十分でないため,大学院に進み,より専門的で発展した内容を学びたいため.
    • 志望動機
      主に日本特に東京都に貢献したいと考えていたため,土木学科を希望しました.
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      まず教科書で基礎をしっかりと学ぶこと,東工大の過去問を解くこと,そして何よりも無理をせず,効率を重視し,その時自分がやりたい勉強をすること,睡眠と休息をしっかりととることを重視しました.
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180161
511-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 目黒区大岡山2-12-1
最寄駅

東急目黒線 大岡山

電話番号 03-3726-1111
学部 理学院生命理工学院工学院情報理工学院物質理工学院環境・社会理工学院

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京工業大学の口コミを表示しています。
東京工業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京工業大学   >>  環境・社会理工学院   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

57.5 - 62.5

★★★★☆ 4.32 (407件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京農工大学

東京農工大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (390件)
東京都府中市/JR武蔵野線 北府中

東京工業大学の学部

理学院
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.36 (82件)
生命理工学院
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.13 (63件)
工学院
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.25 (127件)
情報理工学院
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.20 (52件)
物質理工学院
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.25 (84件)
環境・社会理工学院
偏差値:65.0
★★★★☆ 4.34 (51件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。