みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京大学   >>  文学部   >>  口コミ

東京大学
(とうきょうだいがく)

国立東京都/本郷三丁目駅

口コミ
国立大

2

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:70.0 - 72.5

口コミ:★★★★☆

4.36

(2511)

文学部 口コミ

★★★★☆ 4.38
(250) 国立大学 19 / 596学部中
学部絞込
25051-60件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      流石に国内最高峰だけあって、学生・教員共にレベルが高いと感じている。特に、何気なく付き合っていた友人が突然海外有名大の博士課程に進んだり、国際結婚していたり、キャリア官僚になったり、アメリカで起業していたり…普通に就職した友達も将来的にはかなり立場のある人になるだろうし、ありきたりの大学ではなかなか会えないような友人が当たり前のようにできる。この人脈は東大の最大の魅力だと思っている。講義のレベルも高く、ディスカッションがあるような演習だとついていくのは大変だが、関心さえあれば好きなことを好きなだけ学ぶことができる。就職に関しても特に不自由はしない。「文学部は就職できない」というような風評がよく聞かれるが、少なくとも東大文学部に関しては例外だと思うし、あくまで本人次第だろうと考えている。実際自分や周りを見てもかなりの割合で希望通りに就職を決められているパターンが多い。
    • 講義・授業
      良い
      学会の一線級の教授陣がおり、所属する学部の専門講義のみならず、(特に前期教養課程では)関心に応じて様々な授業を履修することができる。但し、進振り制度があるためある程度履修にあたっては戦略的にならざるを得ない(高得点、単位が望める授業等)。また、前期教養では「この系列から何単位」といった必修の縛りが後期と比べて多いため、全く関心のない講義も履修することになる。例えば、文系でも文科2類は数学が必修だったり、総合科目E・F系列は物理や地学・統計といった内容になるため数学や理科の素養がないとかなり苦労する。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      経済学部は典型的なゼミ制度だが、法学部や文学部は少し毛色が違う印象を受ける。文学部は専修ごとに人数の多寡が大きく、少人数の専修では研究室が使えたり、院生の先輩や教員からもかなり手厚いサポートが受けられるのが最大の魅力である。文学部では一専修課程あたりの学生数が少ないため、ゼミに所属する、という形式ではなく、各学期ごとに幾つか開講される演習の授業を履修する。内容は文献購読やディスカッション等様々である。自分の専修の演習は原則必修だが、文学部内であれば他の専修の演習も基本的に履修できるので、履修登録時の関心に応じた演習に自由に参加できる。
    • 就職・進学
      良い
      大学全体としてあまり就職に関与しない印象を受けるが、一応キャリアサポートセンターがあって就活イベントを開催していたり、経友会主催の合同説明会・懇親会といったものもあるので、情報を集めさえすれば何とかなる。財界各所にOBがいるため、キャリアサポートセンターで閲覧できるOB訪問リストはかなり充実している。あくまで印象にはなるが、法学部はやはり国家公務員総合職や日系メーカーが多い。経済学部は総合商社、文学部は院に進む者も多いが銀行やメーカー、コンサルが多いだろうか。外資系投資銀行や外資系コンサルのような人気就職先は院卒が幅を利かせている印象で、経済学研究科や工学研究科の学生が多い印象。
    • アクセス・立地
      悪い
      前期教養課程の最寄り駅は京王井の頭線の駒場東大前駅。3年次からは丸ノ内線・大江戸線の本郷三丁目、もしくは工学部の一部の者は柏キャンパスになる。駒場東大前駅のアクセスが最悪で、混雑路線かつ各駅停車しか停まらない。京王線から乗り換えると地獄を見るので、多少家賃が高くても始発駅の渋谷から乗れるような通学ルートを採った方が良い。周囲は高級住宅地なのでキャンパスの環境自体は良いが、人数の割に狭いので学期はじめ等は人混みができる。また、基本的に部外者も出入り自由なので、近隣の有閑マダムたちが学食でよくランチをしている。一方学生は授業終わりに食堂に行くと既に席が全く足りていない状況なので、屋外の段差になっている所での食事を強いられる、というようなよくわからない現象がよく見られる。本郷キャンパスに行けばかなり広々としていて落ち着いた雰囲気。近隣に飲食店も多いし、学生の共同スペースや研究室で食事も可能。ただし駅からキャンパスまでは10分ほど歩く。建物が古いので空調の効きが異常に悪い。お金がないので空調をなかなか付けてくれないのも減点ポイント。
    • 施設・設備
      普通
      建物が古く空調の効きが悪い。初夏は外の方が涼しいし、初冬は外の方が暖かい。予算の関係で空調がつかない時があるが、真夏や真冬は教室が地獄と化す。図書館は最近建て替えがあり、学習スペースも広く蔵書も多いので重宝する。また各学部、学科ごとに図書館があり、必要であればたいていの文献は学内で揃う。駒場も本郷も椅子の座り心地が異常に悪く、105分授業で座りっぱなしだと腰を痛めそうになる。特に大教室や講堂の椅子はほとんど木の板同然で、座面と背もたれは直角、背もたれは動かせない。脚元も非常に狭い。105分授業が一日3コマ以上あるとエコノミー症候群になりそうである。LCCの座席の方が100倍マシ。
    • 友人・恋愛
      悪い
      入学すると、文理と第二外国語を基準としたクラス分けがされ、2年生主催のオリエンテーション合宿がある。ここで上手くやっていけるとサークルに入らなくても友達はできる。サークルや部活は早慶には及ばずともかなりの数があり、特にサークルは緩い雰囲気の所が多いので、いくつか回ってみて自分に合う所を探せば良いだろう。バイトに関しては人によるので何とも言えないが、塾講師や家庭教師が多いので、そうするとバイトでの出会いは多くはないと思われる。サークルはインカレサークルがかなりあり、東大生男子、他大女子といった構成のサークルが多いので、おちゃらけた雰囲気が嫌いでなければ行ってみるといいかもしれない。そういうサークルで上手くやっていければ恋愛に関して不自由はしない。稀に危ないサークルがあることだけは注意が必要。
    • 学生生活
      良い
      サークルについては先の質問でほとんど書いてしまったが、かなりの数があるので色々回ってみると良いと思う。学内イベントとしては五月祭(本郷キャンパス)と駒場祭(駒場キャンパス)で年2会の学祭があり、かなりの来場者数がある。2年生まではクラス内の繋がりが強いので、クラス単位で何かしら出店する、というパターンが多い。3年生以降は大規模なサークルに入っていれば出店している所もある。お酒が出たり、アイドルのライブがあったり、クラブがあったりと色々趣向があって楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年生から学部に入るので、専門課程は2年間。専修が細かく分けられているので、全く関心がない分野の授業を取らされるということは(前期教養課程を除いて)ないと思われる。卒論は専修によって必須だったりそうでなかったり。基本的に毎学期演習の授業を履修し、文献講読やディスカッションを中心とした授業が週1~2コマほど入る。文学部の教授陣は(大抵は)最大限の優しさを持っておられるので、卒業する気さえあれば卒業は簡単。但し、インド哲学やスラヴ文学等特殊な専修を選ぶと言語の壁があるので、言語に強い苦手意識があるならばできるだけ日本語・英語だけでやっていける専修を選ぶべきだろう。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      経営コンサルタント
    • 志望動機
      元々法学部に行きたかったが、文科2類から進学するにはかなり高得点の持ち点が必要なので叶わなかった。中高と世界史が好きだったこともあり、どうせなら関心のある分野で知識を得たいと考え、文学部を選んだ。実際には他学部の授業も履修可能なので、関心のある授業は大抵取れる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534570
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると、皆勉強ができる人ばかりだが、ハデメンとジミメンの差が激しいと思う。充実している点としては、研究設備が充実しているから、やりたい研究がいくらでもできる点が挙げられる。幅広く学びたい人におすすめ。就職にも有利。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業の内容は難しい。教授や先生は当たり外れが大きい。講義中の雰囲気は活動的。課題は多い。単位の取りやすさは先生による。履修の組み方は先輩にコツを聞くのが良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      推薦入試合格者なら前期課程のうちから研究室に入れる。ゼミの説明会は用意されている。選び方は先輩に聞くのが良い。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は、日本最高峰の大学であるだけあって、かなりいい方だと思う。就職活動のサポートはそこそこあるという感じ。周りの人の就職活動は概ねうまくいっていたが、コミュ障の人や変人はうまくいっていなかった。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は、駒場キャンパスなら駒場東大前駅、本郷キャンパスなら東大前駅か本郷三丁目駅。駒場東大前駅からのアクセスはいいが、駒場東大前駅自体の接続が悪い。東大前駅と本郷三丁目駅はアクセスが悪い。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスにはwi-fiがほとんどの教室で完備されている。キャンパスに設置されているパソコンは全てMac。パソコンの台数は少ないので、MYパソコンを用意した方が良い。出来ればMacBook proを用意した方が良い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人関係は概ね良い。しっかりしている人が多い。サークルの繋がりは強いが、テニスサークルとかダンスサークルとか広告研究会は合コン三昧だから個人的には辞めた方がいいと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動はさかん。五月祭や駒場祭の前後の団結力と盛り上がりは素晴らしい。アルバイトをしている人が大半。家庭教師とか採点業務とか個別指導講師とか学生チューターとか、勉強関連のアルバイトが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      前期課程ではリベラル・アーツを科類にとらわれずに幅広く学ぶ。前期課程での成績と本人の志望に応じて、後期課程から学部に分かれる。
    • 就職先・進学先
      大手広告企業への内定が決まったが、大学院にも興味のあるので迷っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428097
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生の質が高く、図書館や文献などの施設や設備が非常に充実しています。言語文化学科は少人数制のゼミも多く、教授陣と密接なやり取りをすることもできます。
    • 講義・授業
      良い
      少人数制の講義やゼミが多く、一方的な講義ではなく双方向的な講義が行われるため、かなり充実した時間を過ごせます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授陣も有名な方が多いです。先輩学生が後輩のメンター的な位置付けで指導してくださるため、学生間のコミュニケーションも比較的活発です。
    • 就職・進学
      普通
      進学者も多いため、就職指導はそれほどではないです。ですが、数多くのOBが社会に出ているので、その点で困ることはないかと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      複数路線が最寄りに走っており、アクセスは比較的良いかと思います。キャンパス内では奥の方にあるため若干アクセスが悪いかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      図書館や文献が非常に需実しており、国内で唯一の文献も揃っているなど、かなり充実しています。貸し出しも行っているので、研究には不自由ないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      海外からの留学生も多く、充実したキャンパスライフを送ることができます。部活やサークルも多く、インカレのものもたくさんあるので、他大学との交流も図れます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年時は一般教養中心ですが、3年時以降はかなり専門的な内容を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      国語研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      日本語の歴史や古語、方言などの、変遷などを研究します。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      小売り
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      消費者の意思決定に近い立場で働きたいと思ったため。
    • 志望動機
      自分が母語とする日本語のルーツを探り、より深い理解を得るため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校の勉強を中心に過去問演習や図を利用しながらの学習を行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182117
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年05月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      僕の学んでいることにとても造詣が深い方がいらっしゃるのでとても充実していますし、わからないことがあっても、すぐに調べられる環境があるので困らないです
    • 講義・授業
      良い
      ただわかりやすいだけでなく、生徒自身の今後のためにもなるような講義をしてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      実験に必要なものは全て揃ってると言っていいくらい、充実した環境です!
    • 就職・進学
      良い
      確かに就職しない人もいるが、その中には、自身で会社を立ち上げる人もいるので心配ないし、東京大学なのでほぼどの仕事にも顔が効くかと
    • アクセス・立地
      良い
      とても通いやすいです!
      構内に様々なお店があるので、例えば本なども大学内で買えてとても便利です
    • 施設・設備
      良い
      先程も述べたようになんせ構内に書店(しかも在学生なら全品10%OFF!)くらいなのでとても充実しています
    • 友人・恋愛
      良い
      日本最高峰の大学なだけあって、そこに集う仲間も意識が高く、日々切磋琢磨しあっています!
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルが存在しているし、自分で作ることも難しくはないです!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      何か特定の書物を選んできて、その本について様々な価値観のもと討議する内容です
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      小さい頃からとても文学が好きで、大学でさらに深く学びたいと思ったからです
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:910037
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で好きな勉強をしたいと思っている学生にはいいと思います。全体的にしっかりと勉強ができるので入って損はほぼないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      施設が多く自分のしたい勉強をしっかりと受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      たくさんの研究室があり、自分自身のしたいことを突き詰められると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職や推薦全てにおいて有利に働くと思います。最近では大手企業に行く人が増えています。
    • アクセス・立地
      良い
      東大前駅が近くにあるので、通学に関して困ることはないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      東京大学はたくさんの実験器具などが揃っていて使えないものはほとんどないと思います
    • 友人・恋愛
      普通
      学内ではあまり恋愛の話などは聞いたことがない、ちなみに東京大学は女子が少ないです
    • 学生生活
      良い
      有名なイベントが多く駒場祭ではいろいろな人が来ていて充実はしていると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分が勉強したいところ選んで勉強をしています。
      自分は国語をやってます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      自分の得意な所を伸ばそうと思い、東大に入れば好きな勉強ができるのでは無いかと考えたから
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:873688
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強が好き!とてもたのしい!と思う人にはとってもとってもいい大学だと思います!あとは、前を向けば可能性が広がる
    • 講義・授業
      良い
      勉強が好きな人におすすめ。とても授業がわかりやすく、質問もしやすい。
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを最大限に引き出して、幅広い企業に就職する人が多いよう
    • アクセス・立地
      良い
      とても広く、最初きた時はとても迷ってしまうことがあったが学校の周りはとても綺麗
    • 施設・設備
      良い
      とても広いがトイレが臭う。仕方のないことですね。許容範囲であるが…
    • 友人・恋愛
      良い
      やはり友達のみんな頭がいいですけど、やっぱりツッコミの仕方が面白いですね
    • 学生生活
      良い
      勉強だけではなく、イベントも充実しておりますので是非お越しください
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生はさまざまなことを学ぶ。2年生もさまざまなことを学ぶ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      日本で1番頭がいい大学だと思い勉強してきて、ここまで登ってこられた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:849015
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特に不満点もなく、不自由なく、大学生活を送ることができたため 周りから学ぶことも多く、責任感をもって社会に出るということを学んだ
    • 講義・授業
      良い
      特に不満点もなく、一定水準以上の生活を送ることができているため
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科にもよるが、程よい拘束感覚で実施され、生活の負担にもならない
    • 就職・進学
      良い
      あまり使ったことはないが、サポート体制もあり、一流企業に行っているイメージはある
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅も複数あり、様々な方向からも行きやすくなっていると思う
    • 施設・設備
      良い
      建物は古臭いが、特に困ることはなく、不自由のない生活を送れた
    • 友人・恋愛
      良い
      人それぞれだが、コミュニティを作ろうと思えば作れる環境だはあった
    • 学生生活
      良い
      人にもよるが、コミュニティを作ろうと思えば作れる環境だったため
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科によって全く異なる。歴史哲学文学心理等様々なジャンルがある
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      ベンチャーコンサル
    • 志望動機
      もともと好きだった、歴史を学びたいと思う意欲がつよかったため
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:705387
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいい学校だと思います。
      著名人も数多くいて、自分の好きな分野に特化した勉強をすることができる
    • 講義・授業
      良い
      満足できる学校であり、さまざまな事を体験できる学校でもある、
    • 研究室・ゼミ
      良い
      かなり充実していた、積極的に活動をしているところもあるがそうでないところもあった
    • 就職・進学
      普通
      学んだ事を活かすために学科に関係のある企業に就職する人が多い。
    • アクセス・立地
      良い
      駅は近くにあるが買い物を楽しむ事の出来る場所が少ないが、不便ではない
    • 施設・設備
      良い
      充実しており、綺麗である。
      汚れや古い部分が目立つ箇所は少ない
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は良好である、サークルの仲間やバイト先で付き合うことはあると思う。
    • 学生生活
      良い
      かなり充実していた。
      規模も大きく沢山の人が色々なものを見に来る。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな分野を学び、自分が勉強したい分野を絞ることができる
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      企業
    • 志望動機
      大学で勉強をしたいと思ったので志望しました。
      学歴でマウントを取るため
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:617498
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特に不満点もなく、研究室の設備も充実しており、困ることがないから。先輩や教授のサポートも手厚く、不便に感じるところがないから。
    • 講義・授業
      良い
      かなり分かりやすい授業をしてくれ、理解を深めることができるから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      毎週あたりの課題も少なく、時間を取られすぎずに有意義な時間を過ごすことができるから。
    • 就職・進学
      良い
      周りの先輩や同期が大手企業や有名企業に就職している話をよく聞くから。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅もたくさんあり、遊べるところもたくさんあり、アクセス良好だから。
    • 施設・設備
      良い
      食堂も新しく整備され綺麗であり、その他の設備も充実していると考えるから。
    • 友人・恋愛
      良い
      多くの学生がいるため、それなりに交友関係を持つことはできるから。
    • 学生生活
      良い
      様々なイベントやサークルがあり、学生祭も年に二回行われているから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々です。文学や歴史や思想など、学科ごとに全然異なるので、一概には言えません。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      ベンチャーコンサル企業の経営幹部候補職
    • 志望動機
      もともと歴史に興味があり、それを専門的に学びたいと感じていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536952
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強が楽しいし、勉強するにも休憩するにも休むにも環境が整っている。やりたい勉強があれば本当に充実して成長できる。
    • 講義・授業
      良い
      先生の専門が多様で、深い話をたくさん聞ける。学科を跨いで講義をとる自由度が高い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      演習が必修で入った瞬間から発表をできるので成長に直接繋がる。
    • 就職・進学
      悪い
      就職進学は、失敗した例を聞いたことがない。しかしサポートについては受けたことがない。能動的に動けばなにかは得られるはず。
    • アクセス・立地
      良い
      周りに飲食店が多いので友達とのご飯には困らない。最寄り駅が3つあるがどれからも徒歩10分ほどかかる。
    • 施設・設備
      良い
      図書館の蔵書量、先生たちの知識量はかなり豊富で、大学の名前を使ってえられるリソースも多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      いろんなひとがいて面白い。他の学科の人とも関われるし、院の先輩とも話せてたくさん知見を得られる。
    • 学生生活
      良い
      学科の新入生歓迎会も行われるし、学祭が年に2度あるため楽しめる機会が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      さまざまな時代における日本文学について、表現、時代背景などから解釈を加えていく。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      就活中
    • 志望動機
      国語が好きだったから。古文を読んだり歌詞を解釈することに興味があったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569058
25051-60件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本郷地区キャンパス
    東京都文京区本郷7-3-1

     東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅から徒歩11分

     都営大江戸線「本郷三丁目」駅から徒歩10分

電話番号 03-3812-2111
学部 法学部経済学部文学部理学部医学部薬学部工学部教育学部農学部教養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京大学の口コミを表示しています。
東京大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

国際教養大学

国際教養大学

67.5

★★★★☆ 4.19 (101件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 和田
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
一橋大学

一橋大学

65.0 - 67.5

★★★★☆ 4.28 (460件)
東京都国立市/JR中央線(快速) 国立
京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨

東京大学の学部

法学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.30 (353件)
経済学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.46 (264件)
文学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.38 (250件)
理学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.38 (293件)
医学部
偏差値:72.5
★★★★★ 4.51 (466件)
薬学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.35 (82件)
工学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.29 (280件)
教育学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.34 (98件)
農学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.21 (115件)
教養学部
偏差値:70.0
★★★★☆ 4.18 (310件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。