みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  電子情報理工学科   >>  口コミ

群馬大学
出典:University
群馬大学
(ぐんまだいがく)

国立群馬県/群馬総社駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(463)

理工学部 電子情報理工学科 口コミ

★★★★☆ 3.58
(34) 国立大学 1235 / 1311学科中
学部絞込
3411-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      情報コースに進んでも数学などの必修講義が多くプログラミングを十分に学びきれなかったかなと思う。もちろん、プログラミングの考え方を学ぶのに数学は重要だが。ただ、卒業しただけではプログラミングで食っていけるようにはならない。自学や入社後の研修が必須だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      電子情報理工学科は2年から電気電子コースと情報コースに分かれるが、コース分けの希望に漏れると自分の学びたいことが学べない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      四年生からゼミが始まる。本来過不足無いのだろうが、コロナで研究室に行けなくなってしまい、設備が全く使えない
    • 就職・進学
      良い
      情報コースなので、情報系の企業の紹介、内定が多いように思えた。大学の求人情報は利用していない
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR量両毛線桐生駅。徒歩20分くらい。ただ、1年次は前橋駅からバスで30分のキャンパスに通うことになる。また、両毛線のアクセス自体が遠方からだと若干不便。
    • 施設・設備
      普通
      講義で使用するのはLinuxOSのPC。十分な台数はあるし、確かにプログラミングの勉強にはもってこいだが、性能的にやや不満。プリンター使い放題なのは良かった。
    • 友人・恋愛
      普通
      最初に仲良くなった数人以外とはそこまで親交が無かった。サークルなどに入っていれば別だと思う。研究室入ってからも、コロナで集まりがなくなり、最初の挨拶以降全くあってない人がいる。
    • 学生生活
      良い
      前橋側のキャンパスは学園祭も割と盛り上がっているように思える。逆に理工学部のキャンパスは少し寂しい。また、理工学部では申請が通らないとコロナで全くサークル活動が出来なくなった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を学び、コース分けのための説明を受ける。この時点では専門的な内容は学ばない。2年次はコース分けに従った内容の講義を受ける。このコース分けで希望に漏れると、学びたい内容の講義が全く受けられない可能性がある。研究室は他コース受け入れ可能な研究室もある。自分は情報コースに進んだが、2年次以降、プログラミングの基本を学びつつ並行して数学系の講義を(必修で)多く受ける。四年次に研究室配属。グラフ理論の研究室に進んだ。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      出版業界にソフトを卸す情報系企業。
    • 志望動機
      情報系分野に興味があった。実家から近い国公立であった。公募推薦が倍率内容共に楽そうだった
    感染症対策としてやっていること
    四月後半にはオンライン講義の実施。以降ほとんどの講義がオンラインに。後期になって一部実験や体育の講義のみ対面で実施されているが、自分は全てオンライン講義のまま。また、サークル活動は許可された団体のみ認められているが、自分の団体では許可が降りていない。そのため、現在は一切大学に行っていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704584
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したい方にとってはあまりよろしくないと思います。著名な先生もいませんし設備もそこそこです。
    • 講義・授業
      良い
      全体的には満足はしている
      でも、少し足りないなと思ってしまうところもある
    • 就職・進学
      良い
      まだ就活を始めてないので詳しいことはわかりません
      でも、良さそうな感じはします
    • アクセス・立地
      悪い
      桐生にあるって時点でありえない!!!
      群馬大学なので高崎か前橋にあって欲しかった
    • 施設・設備
      良い
      他の国立大学と比べてしまうとやっぱ見劣りします
      できるだけ他の大学をお勧めします
    • 友人・恋愛
      普通
      これに関しては人それぞれだと思いますがサークルや部活自体は多くないイメージです
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は多くないのでマニアックな趣味の人の場合入りたいサークルがないかもです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には総合的なことをやります。
      2年次からは専門に分かれます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      なんとなく工学部でいいかなーーという軽い気持ちで決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:608529
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      情報に関する講義が充実しているため、専門的な分野を深く学ぶことができる。企業や他大学と共同研究をしている研究室も多いため、より高度な研究を行うこともできる。
    • 講義・授業
      良い
      学外の講師による特別講義がまめに行われている。優秀な学生向けの海外交流プログラムも用意されている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室に所属していないのでわからない。
    • 就職・進学
      良い
      インターンシップや求人の情報は豊富で手に入れやすい。どちらかというと進学を推しているように感じる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅はJR桐生駅だが、徒歩で30分以上、バスでも15分程度かかる。バスの本数が少ないため公共交通機関でのアクセスは悪い。 周辺には学生向けアパートなどは豊富にある。
    • 施設・設備
      良い
      全棟にエレベーターや多目的トイレが完備されている。清掃もしっかり行われている。 東和銀行とゆうちょ銀行のATMが設置されていて便利。 学生向け駐車場が少し使いづらい。 授業で使うことはほぼないが、体育館は古い。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属しているが、定期的に活動しているので交流は深めやすい。
    • 学生生活
      良い
      サークルは豊富。他キャンパスのサークルとの交流を行なっているところも多い。サークルへの予算はかなり減らされているらしい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年次編入なので、1・2年次の内容はよくわからない。 3年次ではほぼ専門科目の講義となる。プログラミングの実習なども行われる。 4年次は基本的に卒業研究を行うようである。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      高専で電子情報工学科に所属しており、高専からの編入実績の多い群馬大学を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565398
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理工学部はあまりない学部なのでいいです私は理工学部に入ってとても楽しいし満足しているのでおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      とても分かりやすくて講義や先生の指導共にとても充実しています。 n
    • 研究室・ゼミ
      良い
      沢山ある
    • 就職・進学
      良い
      就職率はほぼ100%で90以下になったことは過去数年でないほど就職率は高くなっています。
    • アクセス・立地
      良い
      緑に囲まれていて寮があったり駅も近かったりでとても通いやすい環境になってると思います。
    • 施設・設備
      良い
      ATMや図書室があり何より機械が多くて一般企業でも本校の機械を借りに来ることもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      正直よくわかりませんがいじめとかはあまり見ないしとても充実した環境だと思います。
    • 学生生活
      良い
      イベントはとても楽しいしたくさんありますサークルなども少ない訳ではないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理工学部は理学と工学を合わせた学部であまり他にはないと聞きます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      自分の好きな所に行きたいです
    • 志望動機
      工業分野が好きだったので理工学部にしました将来も理工学の分野につきたいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:593818
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生が親身になって教えてくれます。先生は他の学科に比べて優しい先生が多い気がします。電力関係や通信デバイスに興味がある人には最適な学科だと思います。電子情報理工学科の6,7割ほどは大学院にいきます。就職に関しては機械知能システム理工学科に次いでよいといえるので、心配はしなくて大丈夫です。就職先は中小企業や中には一流企業に行く人もいます。
    • 講義・授業
      良い
      専門性が高い分野なのでしっかり勉強をしないと遅れをとってしまいます。単位は主にテストの点数で決まります。テストの点数が悪いと単位を落とすこともあります。他には出席重視で単位を評価する先生もいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによっては日本や世界の色んなところに飛び回るものもあるそうです。人気が高いゼミだと成績順で振り分けられるのでしっかり勉強しときましょう。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関してはトップクラスだと思います。数社受ければ内定はもらえると思います。より良い就職先を目指すなら大学院に進学したほうがいいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      理工学部がある桐生は山に囲まれていて周りにはとくに何もありません。車を持ってる人が多いので太田や前橋などに遊びに行く人も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      国公立大学なので施設などは古いなどありますが充実していると思います。図書館は最近建て替えたそうで新しくてきれいです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科内の友人関係はいくつかのグループに別れている感じです。サークルのなかでのつながりはかなり強いです。何かしらのサークルに入った方がいいと思います。学内の恋愛関係については、サークルなどに恋人がいる人が多いかなという感じです。私の学科は女子が少ないのでカップルはあまり見かけないです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは割りと充実しています。何かしらに入った方がいいでしょう。大学のイベントはサークルで出店したりして活気があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は前橋の荒牧キャンパスで教養教育を受けます。学科の専門科目はまだやりません。2年次は桐生キャンパスに移り、専門科目の勉強が始まります。3年次も専門科目の勉強をし、4年次には卒業論文を書きます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413521
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      振り返って思い出すと、自分が想像していたよりも違うのは、「地域のため」と言う志を持っていた事でした。
    • 講義・授業
      良い
      しっかり聞いていれば理解出来る内容でした。
      あまり見た事はありませんが、スマホいじってたりしても何も言われない分、反動が自分に返ってきます。
    • 就職・進学
      良い
      後述する地域のイベント等に参加したりする事が多いです。
      参加者の中には企業からの方々もいて、そこで就職活動してた人もいました(笑)
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅はJR両毛線の桐生駅ですが、駅からは距離があるのでバスをお勧めします。
    • 施設・設備
      普通
      自分は特に何も感じませんでした。
      普通にしてる限りは問題ないかと。
    • 友人・恋愛
      普通
      人間関係は自分の気持ち次第でどうにでもなると思います。
      良くするも悪くするも自分です。
    • 学生生活
      良い
      前述の通り、地域のイベント等に積極的に行っていました。
      学内で企画したイベントに地域の方々を招待等もあったとか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      希望した内容を、4年かけて徐々に極めていく感じです。
      人によって流れが変わるのでなんとも。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      イベント中に知り合った人からオファー頂きました。
      農業関係でした……なぜだ………
    • 志望動機
      興味のあった分野を延ばしてみようと思いました。
      それ以外はないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:609885
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      電子情報理工学科は2年生になると電気電子コースと情報コースにわかれます。情報コースでは主にプログラミングやコンピュータの仕組み、基礎理論の学習を行います。教授の授業は普通に面白いのもつまらないのもありますが、十分学習できると思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義では講義の他に質問を教授にする時間が別にあります。(少し敷居が高いかもしれませんがいく価値はあると思います)また、直接聞きに行くのが1番なのですが、どうしても聞きにくい時はメールでの質問にも恐らく答えてくれると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      この学科は4年生から研究室配属で、3年生の12月くらいに希望調査を行うのでそれまでは研究室の紹介が講義であるくらいでそのほかは何もないです。ゼミは研究室によりますがどこの研究室も大体週1か週2くらいですね。
      また、本格的に研究が始まるのは11月くらいからです。
    • 就職・進学
      良い
      基本的に就職は自分で動かないと何もないです。サポートとしては学校のインターンの募集、後援団体?の募集、あとは就活の説明会が結構あります。(知っておいて損はしないと思います)あとはマイナビの人がお話にきますね!
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは桐生駅、徒歩だと30分。生活するには全く困らないです。しかし娯楽がとても少ないので遊びに行きたい時は車が必要ですね。
    • 施設・設備
      良い
      特に不満とかはないですが別段良いって感じでもないですね。快適に使える程度なので普通の普通の学校と同じです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルはモノによりますが入って損ではないです。いろんな人と関われるので良いと思います。
    • 学生生活
      悪い
      理工学部キャンパスは少ないかもしれないです。イベントは文化祭がありますが、地域の子供向けって感じですね。、あとはサークルの飲み会稼ぎ程度です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は教育学部や医学部といった他の学部と共通で、2年以降が専門科目となります。電気電子は物理っぽい感じで、情報は数学とプログラミングですね。数学があまり得意でなくても大丈夫です
    • 就職先・進学先
      SE
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:478068
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年生の時は荒巻キャンパスで全員がすごしますが主に基礎科目です。勉強は高校の勉強ができれば大丈夫です。以降は専門科目となります。2年以降は専門的になりますが元からパソコンの知識が必要というわけではありません。しかし自分で色々やらないと伸びません。加えて2年生までは楽ですがそれ以降は講義が増えます。増えるのは専門科目なので楽しいです
    • アクセス・立地
      悪い
      実家通学)前橋のキャンパス最寄りは前橋駅でそこからバスです バスの値段が高い
      桐生のキャンパスは最寄りは桐生駅そこからバスか自転車
      自転車が多い印象、バスは便が少ないかつ夜は9時以降ないから不便
    • 施設・設備
      悪い
      パソコンは大学生活で必須かと言われるとそうでもなくて、本当に経済的に困難な場合は買わなくても大丈夫。学校に誰でも使える用のパソコンがあるのでそこでWord、Excel、PowerPoint全部使えるので進学にはパソコンの所持が必須ではない。しかしパソコンがあった方が便利なので経済的に困難だけど欲しいと思う方は必要最低限のスペックの安いやつでも大丈夫。(Wordとかを使うぶんにはなので注意)
    • 友人・恋愛
      悪い
      桐生に住むという人は本当に交通の面で不便なので車を持つ人に助けてもらうといい。恋愛はサークル等に参加するか自分からいかないとキツイ。
    • 学生生活
      普通
      前橋から桐生に移ってそこから前橋のサークルに行く人は大変なので車を持つ友達を持つと良い。乗せてもらう時は礼儀ををしっかりしたりたまにはご飯を奢るとかするとより良い関係を構築できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年以降は主にパソコンと電気回路
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:336904
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      プログラミングを勉強したいために入ったがある程度予備知識がないとついて行くのに大変。入るなら少し勉強しておかないとついて行くのが辛い
    • 講義・授業
      悪い
      自分勝手な授業を行い板書もしづらい、文字の大きさを考えて欲しい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミには入っていないためよくわかっていない。いいゼミに入りたい
    • 就職・進学
      普通
      様々な就職先がある。電子情報の部門は今必要とされている幅が広いため
    • アクセス・立地
      悪い
      遠く電車を乗ってからバスに乗っていかないとつかない。出ている本数少ない
    • 施設・設備
      普通
      けんきゅうしせつのないようはいいとおもうが、食堂が非常に小さく大変
    • 友人・恋愛
      悪い
      桐生の方ではサークルが少なくやりたいことがなかなかできない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングについての知識。ハードウェアやソフトウェアの作り方
    • 就職先・進学先
      プログラマー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:252130
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    理工学部電子情報理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      最新の施設などは無いが、先生には恵まれた学校だと感じた。勉強を真面目にするには良い環境にあると思う。
    • 講義・授業
      普通
      一年生は教養科目しか受けられないので、専門科目は我慢してもらうことになる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      面倒を見てもらう先生によるが、ゼミはだいたい週一回で行われる。
    • 就職・進学
      悪い
      学校側は何もしてくれないので、自分で行うことが吉となると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠すぎて、通いにはきつい場所にあった。車が必須となる。
    • 施設・設備
      普通
      他校の設備と比較したことがなかったことが、必要最小限の施設はある。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ学科には女性は少ないので、他学科との繋がりを作る必要がある。
    • 学生生活
      悪い
      好きなサークルが無かったとしても、作りやすい環境になっていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は教養科目しか受けられないので、専門科目を一気に受けることになる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      メーカー
      社会インフラ系統に興味があったので、その道の仕事の情報を集めて望んだ。今はその道の仕事に就くことが出来た。
    • 志望動機
      正直、県内に在住しており近かったから。また頭も足りなかったことが大きい。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:710678
3411-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 桐生キャンパス
    群馬県桐生市天神町1-5-1

     上毛電気鉄道上毛線「西桐生」駅から徒歩25分

電話番号 0272-20-7111
学部 共同教育学部情報学部理工学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、群馬大学の口コミを表示しています。
群馬大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  群馬県の大学   >>  群馬大学   >>  理工学部   >>  電子情報理工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡文化芸術大学

静岡文化芸術大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.13 (156件)
静岡県浜松市中央区/遠州鉄道鉄道線 八幡

群馬大学の学部

共同教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (117件)
情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (53件)
理工学部
偏差値:42.5 - 45.0
★★★★☆ 3.79 (159件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.93 (134件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。