みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  筑波大学   >>  理工学群   >>  化学類   >>  口コミ

筑波大学
出典:Kanrika
筑波大学
(つくばだいがく)

国立茨城県/つくば駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.18

(1183)

理工学群 化学類 口コミ

★★★★☆ 4.22
(35) 国立大学 281 / 1311学科中
学部絞込
3531-35件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学群化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      化学についてはもちろんですが、ほかの理系科目についても勉強する機会があり、基礎的な学力を付けていけると思います。また、筑波大学全体として、先生も学生も真面目な方が多いので、勉強していきやすいと思います。特に決められてはいませんが、化学類の人ほとんどが同じ科目を履修していくことになるので、友達を作れず一人ぼっちになると、テストやレポートなど大変かも知れません。また、進路に関しては、ほとんどの人が大学院に進学します。そのため、学類で就職をしようと考えた場合、卒業研究を行う研究室を、就職活動を許してくれる所から選ぶ必要があります。研究室によっては、就活を許してくれない先生もいます(これまで例が無いだけかも知れませんが)。レベルの高い研究をしている研究室も多いので、大学院まで考えている人には良い環境だと思いますが、大学で就職を考えている人は、よく考えた方がよいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年生で理系科目全般について学び、2年生~3年生で化学全般について学びます。その後、4年生で研究室に配属され、卒業研究を行います。教える先生にもよりますが、授業の内容は化学が好きな人なら楽しんで勉強していける内容だと思います。特にユニークな授業やテストなどは無いので、半ば高校の勉強の延長のようなに感じられるところもあるかも知れません(もちろん内容は高度ですが)。また、1年のころから学生実験があり、3年生では週3で学生実験があります。たくさん実験ができるので、実験の技術を身につけることはできますが、その分実験のレポートがかなり大変です。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺に定食屋など、少し離れたところにスーパーや薬局などがあります。自転車で行ける範囲に、一通りのお店はそろっているので、生活していくうえで不便に思うことはありませんでした。しかし、遊ぶ場所があまり無いので、車があると便利だと思います。また、TX開通以前は、陸の孤島といわれていたくらいに交通機関がありません。東京まで出るのに2300円くらいかかってしまうのは大変でした。
    • 施設・設備
      良い
      校舎自体は、築年数相応の古さです。ですが、掃除のおばちゃんが頑張っているので、汚い所はありません。食堂や書籍部、郵便局などが大学内にあり、とても便利です。研究施設も充実しており、非常に良い環境だと思います。難点としては、大学内が広く移動が大変なことです。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的には、真面目な人が多いと思います。1年のころに、友達を作る機会は多くあるので、自分と気の合う人が見つけられると思います。恋愛に関しては、男女比が、男>>女、なので同じ学類同士で、ということは無いと思います。サークルで知り合う人がほとんどだと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      多くのサークルがあり、自分のやりたいことを楽しんでいけると思います。同じような活動内容のサークルがいくつもあるので、自分がやりたいことで、かつ自分に合った雰囲気のサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理系科目全般と化学の専門知識
    • 所属研究室・ゼミ名
      光化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      光が関わる物理化学について
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      自分のレベルに合っていると思った事と、専門的な事を学んでいけると思ったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験の比率が高いので、2次試験の勉強を中心に対策していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23109
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学群化学類の評価
    • 総合評価
      普通
      授業はよくわからず、とてもつまらないが学校生活はとても楽しい
    • 講義・授業
      普通
      突然高校との勉強と内容がかわって、似ても似つかぬ話ばかりなのでついていけない
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室などには配属されていない上説明もあまりないのでよくわからない
    • 就職・進学
      普通
      進学率が高く、教師以外はほぼ進学する。その後の就職はよくわからない
    • アクセス・立地
      悪い
      駅が遠く、運賃は高いためアクセスはわるい。電車通学はできないと言っても過言ではない。
    • 施設・設備
      普通
      とても綺麗ではないが、ある程度の設備は整っていると思われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学類の友人、サークル関係はとても充実しておりなんの不満もない。
    • 学生生活
      良い
      サークル、学類の友達との交際などはとても充実している。毎日が楽しくて素敵な生活だとおもう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      有機化学、無機化学、物理化学、量子化学、生物化学などの講義や実験
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288353
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学群化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広い常設授業に加え、随時発展的な集中授業があるので勉強、研究には向いています。高学年になると余裕のない生活にはなりやすいかと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      教授差はありますが、先生として接する低学年のうちは講義だけに期待せず、友人に聞いたり他のところと協力していく方が良いです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年最後に研究室選択があり、人数制限などの問題から情報戦になります。盛んな分野の研究室では設備が非常に充実しています。
    • 就職・進学
      悪い
      私立ではないので自分で動かないと何もありません。学群のうちは就活はできないようなものなので、院進学のつもりでないなら研究室選びや単位の計画をしっかりしないといけないと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      陸の孤島と言われるだけあり、TXはありますがなかなか都会には出づらい環境です。ほとんどが一人暮らし、車持ちも多く、自由に過ごしたい人には良い環境です。
    • 施設・設備
      良い
      研究機関としては一流です。施設としては私立よりは寂しいですが敷地が広く、運動施設などは充実しています
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルはたくさんあるので好きなことも、新しいこともやりやすいです。比較的田舎のゆったりした人が多いかと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      低学年で理学全般の基礎、3年で一通りの化学実験を行います。4年ではもうほぼ研究だけです。
    • 就職先・進学先
      ITベンチャー企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:208907
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学群化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      総合大学であるため、化学だけでなく、物理学や生物学などの分野も望めば積極的に学びにいくことができ、将来的に融合領域の化学を学びたい学生にとって良い環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の最先端の研究者から聴ける講義であるため、幅広く理解を深めることができます。疑問に思ったことも積極的に質問することができる環境です。しかし、単位を取ることが難しいわけではないので、その成長の機会を活かすも殺すも学生の意欲次第だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学内に共同利用できる機器が数多くあり、研究を行うにあたってはあまり不自由はないと思います。様々な分野の研究室があり、雰囲気もそれぞれ異なるため、研究内容や研究室内の雰囲気などは事前にホームページで調べたり、先輩などから聞いて、自分がやりたいことができる研究室を選びましょう。人気のある研究室では毎年志望者数が定員を超えるため、ほとんどの場合成績順で振り分けます。志望する研究室に入るためにもある程度の成績をとっておくことをおすすめします。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動を行うにあたっては、学内に就職活動支援をしてくれる施設があるため、面接の練習やエントリーシートのチェックなどをしてもらうことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      筑波大学ではほとんどの学生が自転車で5分から15分程度にある、学生宿舎か近くのアパートなどに一人暮らしをしています。最寄りのつくばエキスプレス線つくば駅からバスだと、化学類がよく使う教室の最寄りのバス停まで15分程度です。また、大学周辺に食品や日用品を買う店はありますが、服や電化製品などの店に行くためには自転車で20分程度かかります。
    • 施設・設備
      良い
      2012年3月の地震で研究室が入っている棟はかなりの被害を受けました。しかし、その改修工事や耐震補強工事もほとんど終わったため、実験室や居室などはかなりきれいな状態になりました。
    • 友人・恋愛
      普通
      化学類では、昔、自然学類として一緒だった物理学類、数学類、地球学類と特に関わりが強く、1年生の時には同じ授業を受けることも多いので、他学類の友人も多く作れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      講義は1年生では化学に関する内容は少なく、数学や物理学、生物学から体育、英語などの一般教養が多いです。2年生、3年生ではほとんどの講義が化学の内容となります。また、実験の量も学年が上がるにつれてどんどん増えていきます。4年生では講義はほとんど受けず、研究室に所属して卒業研究を行います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生物有機化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生き物から単離した化合物の構造決定や全合成から、作用機序解明のための生化学的な実験まで、幅広い実験が行える研究室です。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      筑波大学大学院数理物質科学研究科化学専攻に進学し、4年生の時と同じ研究室に所属しました。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もっと化学の知識や技術を習得した上で働きたいと思い、進学を選びました。
    • 志望動機
      とにかく化学が大好きだったため、化学類への入学を希望しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問でどのような問題が出ているのか調べ、勉強をしました。また、面接対策は高校の化学の先生にお願いして練習をさせていただきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:190929
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学群化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      陸の孤島と呼ばれるだけあって、周りに何もない。きわめて自由度の高い大学でありるため、真面目にやる人と遊んでばかりの人の差が激しい。とはいえ、周りには有名研究所がたくさんあり、大学としても研究施設等が充実しているため、やる気があればとても環境は充実している。総合大学であり、体育専門学群や芸術~、国際~各種の学生・先生と広く触れ合え、授業ももちろん受講可能なので、幅広い知識・交友関係が築ける。要は自分の過ごし方次第。
    • 講義・授業
      良い
      著名な先生方も多く、また自分の専攻だけでなく他学の授業もとれるため、充実度は高い。 必修科目さえ取っていれば、自分の好きな授業を受けることができた。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは非常に悪い。TXができてまだましになったが、大学からTXの駅までがそこまで近くない。基本的に自転車・車が無ければ生活できない。
    • 施設・設備
      良い
      研究室が持っている実験設備・大学が持っている共有設備など充実していると思う。学食はあまりおいしくなかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      周りに他の大学もほとんどなく、また大体の学生が一人暮らしであるため、学内恋愛は盛んだったのではないだろうか。
    • 部活・サークル
      良い
      ないサークルを探す方が大変なくらい、様々なサークルがあった。スポーツサークルも、1種類のスポーツに対して様々なレベルの複数サークルがある、など。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      有機合成、無機化学、分析化学など
    • 所属研究室・ゼミ名
      有機光科学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      光反応性化合物の反応機構メカニズムの研究
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      日本写真印刷
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      印刷系の会社で事業形態が興味深かったため。
    • 志望動機
      基礎化学を学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を勉強した。特に数学がⅢCのみだったため、数学を重点的に勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24722
3531-35件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-853-2111
学部 人文・文化学群社会・国際学群理工学群情報学群医学群体育専門学群芸術専門学群人間学群生命環境学群

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、筑波大学の口コミを表示しています。
筑波大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  筑波大学   >>  理工学群   >>  化学類   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。