みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  農学部   >>  食生命科学科   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(578)

農学部 食生命科学科 口コミ

★★★★☆ 3.64
(25) 国立大学 1194 / 1311学科中
学部絞込
2511-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まだ一年ということもあって専門科目が少ないから。調子に乗って授業中なのにしゃべり出す人がいる。何か得られた、と思えないから。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって指導が違う。いい先生だとテストに出るところを教えてくれたり、課題を出してくれたりする。早口だったり簡単すぎたりもする。
    • 就職・進学
      悪い
      まだしょくせいめいができてから就職者がでていないので確かな情報がない
    • アクセス・立地
      普通
      遠くから通っているが、電車バスともに本数は少ないがいける。バスがいばっぴというカードでないと使えないのが多少めんどくさい
    • 施設・設備
      普通
      サークル棟がもう少しで壊れそうな見た目をしている。勉強スペースはちゃんとある。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ趣味の子が見つかったから。ひとりで行動している人もいるので、気にしなくていいとも思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルはまぁあるが、学校主催のイベントは少ないと思われる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は高校で習ったようなものと文系がやるようなものが多かった。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      家から近かったから。ちょうどいい学力で、安定して受かると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:610002
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      落ち着いた環境で勉強し過ごす事ができると感じた。農作業や動物と触れ合える機会は社会人になったら少ないと思うのでこの学科では貴重な経験が出来ると思う。就職に関して何か強みがあるわけではないため、就職を強く意識している人はあまり期待せず、結局は自分の行動次第である。
    • 講義・授業
      良い
      動物、植物、微生物、食品と幅広い分野の授業を体系的に学ぶことができる。また、二年次にバイオサイエンスコースと食品コースとで分かれて専門的な授業を受けることになる。農業作業や食品加工(食品コース)などの農学部ならではの実習を体験できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基本的に研究室は4年次に配属される。研究室の毎年の定員が大体4人以下のため、先生1人あたりの学生数は少なく手厚く見てくれるところが多い。
    • 就職・進学
      普通
      基本的に自分で主体的に行動していく必要がある。工学部などは有名な企業が集まったセミナーなど開催されることがある。キャリアセンターが各キャンパスにあるが、キャンパスによってはアドバイザーとコンタクトしずらいと感じる。オンラインで面談など可能だが埋まっていて予約を摂ることが出来ないことが多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      どのキャンパスも駅から遠く、通いの場合はバスを利用する必要がある。また、基本的に茨城なので車社会であるため、車があると大変便利。キャンパスにもよるが周りの環境は落ち着いていて飲食店なども程々にあって過ごしやすいと感じるが、娯楽は少ない。
    • 施設・設備
      普通
      全学年共用トイレが新しくなったり、図書館が綺麗な点は評価できる。ただ、研究棟のトイレや雨漏りしている所もあるほど古い。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属すると友人や先輩との繋がりが増え、学生生活に良い影響を与えると思う。積極的にサークルなどに参加しないと交流関係が狭まり、友人が欲しい場合は外で作らなければいけないと感じる。他大学との交流は少ない。
    • 学生生活
      普通
      農学部のあるキャンパスの学祭は静かな感じで伸び伸びやっている印象らしい(他キャンパスの人から見た感想)。キャンパスにもよるが学祭などは規模の差が大きい。また、キャンパスによってサークルの数や活気が異なる。農学部は少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物や化学分野に関することを主に学ぶ。その他にも教養科目や他学部の授業に触れられるなど幅が広い。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      茨城大学大学院
    • 志望動機
      生物分野に興味を持ち、食品関連の仕事に就きたいと考えていたところ、生物全般と食品に関して学ぶことができるため志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:910127
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で、農学について学ぼうと思っている人には、のどかな環境で伸び伸びと学習できる環境は良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      食品について学びたい、食品関係の仕事につきたいと思っている方にはとても良いと思います。実験でアイスクリームやソーセージなどをつくり、実践的に食品加工などについて学べます。食品の資格も取れます。しかし、農学部とあって学校の周りには、お店が少ないです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の6月に研究室先を決めます。微生物、食品、化学など食品だけではなく様々な研究室から選びます。
    • 就職・進学
      良い
      進学する人と就職する人の割合は半分くらいです。進学先はほとんどは茨城大学の院に進みます。
    • アクセス・立地
      普通
      農学部とあって店の数は少ないです。居酒屋やカラオケはありますが、ショッピングとなると車を持っていないと厳しいです。
    • 施設・設備
      良い
      最近新しいフードイノベーション棟ができ、そこはトイレや教室が綺麗で設備も整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科全体で仲良しということはありませんが、優しい子や大人しい子が多いです。恋愛関係は女子が多いのでそこまで充実してるとは言いにくいです
    • 部活・サークル
      普通
      農学部だけのキャンパスなので、水戸に比べるとサークルの数は圧倒的に少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物や化学が基本となります。数学や物理については1年の基盤以外では学習しません。食品の製造や保存、微生物、代謝などについて学びます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 志望動機
      食品関係の仕事につきたいと思っており、茨城大学食生命科は食品について学べるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658362
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      興味のない講義も必修でとらなければいけないことがあったり、少し大変なこともありましたが、学びたいことを学べているので、個人的には充実した学生生活を送ることができていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      食品系、食品系、動物系などさまざまな分野の授業が数多くあります。
    • 就職・進学
      良い
      食品系の企業に就職する人が多い印象です。就活のサポートは外部の人を招いた講義や、相談室などのサポートもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から遠く、自転車だと少し大変です。スーパーなどは多いため生活用品は周辺で揃いますが、服などが欲しいときは車がないと買いに行けません。
    • 施設・設備
      良い
      少し古い印象は受けますが、新しい施設もあり、不便ではないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      グループはありますが基本的にみんな同じ距離で割と仲は良いほうなのかな、と思います。違う学科同士での交流も多いです。
    • 学生生活
      普通
      水戸キャンパスのサークルに所属している人も多いです。文化祭は規模が小さく、一般の人が来ている印象はないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年次は農学の基礎や化学系、食品系などさまざまな分野を学びます。3年次からは選択の幅が増え、自分が学びたい分野を主に選んで学ぶことができます。研究室にも配属され、4年次は研究漬けの毎日です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      食品系の分野を学びたいと思っており、留学もできると知って興味を持ったちめ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:691430
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入ってよかったと思えます。
      学びたいことが学べる、とてもいい環境だと思います。一つのキャンパスに農学部生徒しかいないので、すれ違う人がみんな友達や仲のいい先輩、という状況も多いです(笑)私にとってはとても楽しい環境です。
    • 講義・授業
      良い
      どの授業も先生の熱意が感じられます。いろんな工夫をして理解しやすいように、身につきやすいように考えてくれる教授もいる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生にもよりますが、面倒見が良い先生が多い印象です。
    • 就職・進学
      良い
      就職説明会は水戸で開催されるものもあるので、多少は不満が出ることもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスの本数が圧倒的に少ないです。
      実家からの車通学が多い。電車通学の人は大変そうというイメージ。
    • 施設・設備
      良い
      食を学ぶための設備は充実しています。しかし新しく建ったフードイノベーション棟以外は古いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部と比べて雰囲気もよく、心の優しい人ばかり。性格の難しい人はほとんど思い当たりません。ほとんどの人が自分とかの合う人を見つけられているような印象。
      ただ、学部内恋愛は期待しない方がいいです。私の周りでは、他学部や他大学、バイト先の人と付き合っている人がほとんど。1年生のうちに水戸のサークルに入って、交友関係を広げておくことをお勧めします。
    • 学生生活
      普通
      水戸のサークルに通うのは大変ではあるが、それでも続けたいと思えるようなサークル・部活は多いと思う。
      また阿見のサークル・部活もあり、阿見でも楽しめる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生はほとんど教養ばかり。2年生になってコースも別れ、自分の選んだ分野の授業が多くなります。1年生が楽な分、2年3年が辛い。
      食生命科学学科は食品化学や微生物、畜産物などの分野を学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      食品について深く学びたかったから。そして家から近かったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:573447
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に真面目な学生が多い。英語が出来る人が多い。資源生物科学科は化学的にアプローチしていく研究を行う。化学を習ってない人または化学が苦手な人は本当に勉強しないとまずい。生物習ってない人は資源の中でもぼちぼちいる。生物を高校でやってない人でも受けられるけど、それで大学入った人は一年のうちに生物勉強したほうがいい。微生物系や食品系を学びたい学生にはとてもいい学科だと思う。
    • 講義・授業
      普通
      充実してると思う
    • アクセス・立地
      良い
      土浦からバスでそのままいけるし
      寮は阿見キャンパスの中にあるからギリギリ寝てても大丈夫と
      聞いた
    • 施設・設備
      良い
      阿見キャンパスは普通よりは少し新しめかな?
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛には疎いのでわからないが、友人関係については
      いい人は多い?気がする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では農学の基礎を広くやる。未修外国語など自分の興味を持った分野を少しかじれる教養科目中心。自分はまだ1年だが、2年からは細かく農学関係の基礎を学び、3年からは深い内容まで学べる。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:291702
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      その勉強のために大学に行くのだから、「その道に特化している」のは当然で長所とは言えない。本学に悪い点が特別あるわけでもないのでこの評価に落ち着いた
    • 講義・授業
      普通
      教師によって面白い授業、聞いてて面白くないが教育課程上とらなくてはいけない授業があり中間点が妥当と判断
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミも研究室も学年的な問題で入っていないが為に評価は出来ない。(本文は必要文字数を埋めるためのもの)
    • 就職・進学
      普通
      特別熱心に取り組んでいる訳ではないイメージ。研究内容の特性上、意外と進学する生徒が多い感じがする。就職先は主に食品関係。
    • アクセス・立地
      良い
      遠くもなく、学校周辺には多数のアパートがあり歩いて通学する生徒も少なくない。 周辺にスーパーしかないので、日用雑貨を少し遠出して買いに行く必要があるのが難点
    • 施設・設備
      良い
      最近(詳しくは知らないが)購買や食堂にEdyが導入された。 学生証にEdyが入っているので生徒であれば全員が利用でき、お昼などの効率化が図られている
    • 友人・恋愛
      普通
      友人は学校に通っていれば普通にできる。学校側でレクレーションを図ることはない。 恋愛に関しては興味がないので詳しく知らない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まだ一年、しかも前期のため高校で習った学問の復習とその少し発展したものの授業が多いので、まだ大学校らしい授業はうけれていない
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分は窒素固定、特に根粒菌の研究がしたいと入学した
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      絵で書いたよく見るようなことをしてきた、機転の効いたことはした覚えがない
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127357
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      秀でて良いとは言わないが、悪いわけではない。普通といえる。大学の基本だが自分で頑張らなければ落第することに注意されたし。
    • 講義・授業
      普通
      まだ一年ということもあり、授業の内容は復習のようなものと、新しい学問が半々で、新しい学問は当たり前ではあるがその学問の基本を学んでいるので、意外と退屈することも多い
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ一年。当たり前だが研究室には入らず、いわゆる基礎科目をこなしている時期だ。当然評価するのは不可能なので、中間点を入れた
    • 就職・進学
      普通
      進学・就職に関しても自慢できるほど熱心に意欲的にやっているわけではない。消極的という訳ではないが、進学・就職に力を入れているという話は聞かない。
    • アクセス・立地
      普通
      大学回りには多くのアパートがあり、自分もそこに居住している。学校まで非常に近くて便利だが、近所にスーパーしかないため生活雑貨を買うには少し遠出する必要があるのが玉に瑕
    • 施設・設備
      普通
      食堂の混雑を避けたり、効率化を図る為にEdyが導入されたのは評価できるが、建てられてから回収されていないような感じの見た目の建物が目に入るので中間点
    • 友人・恋愛
      普通
      友人は学校に通えば普通にできるが、自分が特別つくろうと思わないこともあり、彼女は作りやすいかどうかはわからない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農学という言葉を多方向から観察し、そこに足りないものを見出す学科。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      農学部に入りたいという夢は元からあり、高校で当学の推薦が取れたためと、個人として窒素固定菌の研究をしたかったから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      特別珍しい努力はしていない。他の受験生と同じような勉強をしてきたと思う
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:117181
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      化学がメインなので好きな人は本当に打ち込めると思います。でも、農学部なのにあまりフィールドワークはありません。
    • 講義・授業
      普通
      1年次に水戸で授業が開講されますが、2年次からキャンパスが変わるため、必修を落とすと水戸に通わなければなりません。また、2年次以降、キャンパスでとれる教養は限られています。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年後期から研究室に配属されますが、2年後期から実験が続くのでアルバイトは厳しいと思います。遺伝子実験施設があり、その方面の研究には向いていると思います。
    • 就職・進学
      普通
      大学院生への進学は三割ほどしかなく、ほとんど就職です。大学院は東京農工大と宇都宮大の三大学が連携しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      常磐線土浦からバスで20分ほどのところにあります。バスの本数は多いとは言えず、土日は土浦駅からの終バスが21:30なので、休日に遊びにいっても夜遅くまで楽しめません。阿見にはアウトレットがありますが、自転車では厳しく、車がないと不便です。
    • 施設・設備
      普通
      食堂は綺麗で、体育館も新しいです。図書館は阿見分館なので小さいです。大教室は一つしかなく、こじんまりした教室で少人数で授業を受けられます。遺伝子実験施設や農場があり、研究に適しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      近くの県立医療大学などとの交流や単位互換もあり、留学生もいるのでさまざまな友人ができます。学科全体で40人ほどなので、高校のクラスのような繋がりができます。担任もいて、年に2回ほど全員面談もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農学について化学の視点から応用技術まで学ぶ。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      農学に興味があり、食品衛生管理者資格がもれなくとれるのが魅力だったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本や過去問の添削を先生にお願いして、学校が開く6:45から閉まる20:55まで学校で勉強していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:116979
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部食生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食品関係に就職したいと考えている人にはとてもいい学科だと思います。食品化学に関する授業はたくさんあります。また、微生物に、興味がある人にもおすすめです。日本でもその世界では権威のある先生がこっそりいたりします。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野が学べます。ただ、興味がなくても必修の科目が多いです。ですが、新しい視点や興味がを持つことが出来るので、良かったと思います。ただ、学校一と言っていいほど、学生実験の負担が大きいです。また授業も難しい物が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      個性的な研究をしている研究室が多いです。また、同期の人数が少ないため、ひとつの研究室に配属される人数が、1~3人と少ないため、きめ細やかな指導を受けられます。各自自分のデスクをもらえます。これは、自慢できる点だと思っています。
    • 就職・進学
      良い
      地方国立のなかでも、さらに大学の中でも就職率が高いです。食品系には特に強く、大学に直接説明に来る企業もあります。(地元に支社があるもの)また、同大学院も含め進学者もそこそこいます。どちらにおいても、年に何度か説明会が学務主催で開かれます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し遠いのと、大型ショッピングセンターなどが近くにないので、娯楽に関しては車が必須です。けれども、スーパーなど基本的なものは充実しています。
    • 施設・設備
      良い
      付属農場もあり、農牧場実習ができます。大学内でも一番広大なキャンパスです。しかし、建物が少し古いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人は、落ち着いているいい人たちばかりです。1年間水戸のキャンパス(本キャンパス)で過ごすので、様々な学部に友人ができます。ただ、私の学科では恋愛に関してはあまり活発ではありませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品学、遺伝学、微生物学、化学について、基礎からものによっては応用まで学べます。学べることの幅がとても広いです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      遺伝学について学びたいと思い、資源生物科学科の遺伝子実験センターを保有しているという点が魅力的でした
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      進研ゼミ 地元の塾
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら問題を解いていました。学校の授業を基本としていました。また、個別に指導していただいたりしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111973
2511-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  農学部   >>  食生命科学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

小樽商科大学

小樽商科大学

50.0

★★★★☆ 3.81 (267件)
北海道小樽市/JR函館本線(長万部~小樽) 小樽
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (134件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。