みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城学院女子大学   >>  口コミ

宮城学院女子大学
出典:広瀬川
宮城学院女子大学
(みやぎがくいんじょしだいがく)

私立宮城県/北山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(312)

宮城学院女子大学 口コミ

★★★★☆ 3.89
(312) 私立内194 / 587校中
学部絞込
31261-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    学芸学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      日本文学・日本文化を学びたい学生にとっては良い学部だと思います。1年次では歌舞伎や能、文楽などの伝統芸能を皆で見に行きます
    • 講義・授業
      良い
      国語科教員、日本語教員、司書などさまざまな資格が取れる授業が展開されている
    • 研究室・ゼミ
      良い
      希望したゼミに入ることができれば、研修旅行などとても楽しい経験ができる
    • 就職・進学
      悪い
      日本文学科は、宮城学院の中で一番就職率が低い。他学科はほぼ100パーセントなのに対して、日文は80パーセント程度
    • アクセス・立地
      悪い
      バスしか交通手段がない 4限終わりなどは特にバスが混んで不便 大学がある桜ヶ丘地区も治安が悪い
    • 施設・設備
      悪い
      学科図書室のパソコンが少ない 節電に協力して下さいなどと言って、エアコンをつけてくれない
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大であるので、イベントやサークルを通してたくさんの友達を作ることができる
    • 学生生活
      普通
      サークルの勧誘活動があまり活発でない 入りたいサークルの部長に連絡を取る手段がない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は日本文学系の基礎科目のほか、音楽、体育なども勉強。2年次からは座学が多く、より専門分野に特化した授業が増える
    • 志望動機
      国語科教員の免許を取得できる大学は、宮城だと宮城教育大学か宮城学院しかなく、学力的な面を考慮してこちらに入学した
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572010
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生活科学部食品栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の資格を取得するためにはいい大学だと思うが、他学科と比べて私たちの学科はとても忙しく嫌になることも多いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      学内の先生だけでなく学外からも様々な先生が来て講義をして下さり、その分野分野の専門の方から教科書には載っていないような実際の経験談などを詳しく聞くことが出来ます。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験に向けての勉強体制が整っており、確実に資格を取得出来るように先生一人一人のサポートが親切かつ丁寧である。また、就職先に悩んでいても親身になって話を聞いてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      仙台市ではあるが通うためにはバスしか交通手段はなく、土曜、祝日は運行本数も減り不便である。
    • 施設・設備
      良い
      調理実習を行う場所も数箇所あり、その場その場によって使える器具が異なるため実際の現場でも役立つ技術が得られる。また、実際の給食施設のような設備がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大であるため、女の子同士は難しい怖いと思うこともあるとは思うが同じ目標を持ったもの同士お互いに助け合い励まし合い、とても仲が良い。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数も多く、様々な人が様々な面で活躍できる。また、大きな大会や地域の行事など学外での活躍も見られる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年前期には専門的なことは少なく教養的なものが多いが後期から2年にかけて専門的なことを学んでいく。3年次には臨地実習を行い、4年次は国試対策をする。
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 志望動機
      管理栄養士の資格を取得したいという明確な目標があったため。また、先輩方の大学への評判もよかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536032
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたい人がしっかりと学べる環境が整っていて、教授の授業もとてもためになる。授業のなかで、学科の先輩との交流もあり、とても充実した学生生活を、送ることが出来る。
    • 講義・授業
      普通
      市内の幼稚園や保育所に視察に行く授業が設けられていてよい。幼稚園教諭、保育士の資格を両方とることができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生から心理士、社会福祉士を、目指す人用に授業が分けられていて、保育の道に必ず進まなければならないという訳では無い
    • 就職・進学
      良い
      保育士になる人が多く、幼稚園教諭になる人もいて、就職率がよい。保育関係以外でも一般企業に就職している人もいて、サポートがしっかりしている
    • アクセス・立地
      悪い
      バスからしかアクセスできず、宮交バス、市営バスいつもすごく混んでいて、バスに乗れないことが度々ある。キャンパスの周りに何も無い
    • 施設・設備
      普通
      教育学部のためのピアノが多くあり、休み時間に自由に使用することが出来る。しかし、道具の老朽化が目立つ
    • 友人・恋愛
      普通
      クラスが分けられているので、知っている人が多く、気軽に話しかけることができる。
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類がたくさんある。学祭が毎年、芸能人を呼んでいて賑やかである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養を学び、2年次から専門的なことを学ぶ。そして、2年次から実習が始める。
    • 就職先・進学先
      幼稚園教諭か保育士
    • 志望動機
      初めは興味がなかったが、親と担任の先生の勧めで入学し、授業を受けるうちに興味が湧き、保育に携わる仕事をしたいと思った
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534310
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    現代ビジネス学部現代ビジネス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      女子大なので女子のみの生活をしたい人ににおすすめです。学食にサラダバー、カフェでお得で美味しいパフェが食べられるほか、ドーナツやアイス、クレープの移動販売もたまに来ます。また、大学生協では新しいお菓子や化粧品がお得に手に入ります。礼拝堂も立派なステンドグラスがあってステキです。夜に行くのもいいです。クリスマスになるとイルミネーションで彩られるので。大学講堂も立派です。総合大学なのでいろいろな学科があるのも魅力です。就職率も高いです。
    • 講義・授業
      普通
      メリット座学だけでなく、簿記や礼儀作法、エクセルの使い方など社会で役立つことを実践的に学べる。2年生からゼミが始まり、外へ出て勉強できる。 一般教養科目もあり、合唱、キリスト教学、自然科学、教養とビジネス以外の大切な事も学べる。 デメリット教授の当たり外れが激しい、(基本的に授業中うるさくても注意してくれる先生としてくれない先生がいる)非常勤が多い事。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他のゼミの活動はよくわからないが、ゼミによって実習費を旅行のみで使う緩いゼミもあれば、他大学と交流したり企業と連携したりするため休日も駆り出される忙しくも充実したゼミがあるから。 2.3年次所属するゼミは1年生終盤にゼミの発表会を聞き、その中からアンケートで第1?11希望まで選び、第1?3希望までは志望動機も必要。提出後成績順で決まります。(ゼミの先生は選考に関わりません、2年の春に決まります) 3,4年次所属するゼミ(卒論もここで書きます)は2,3年次所属してるゼミと同じものでも違うものでも可。ゼミ活と呼ばれるものがあり、就活のように志望理由書を書き、ゼミの先生との面接がありその結果次第で決まるようです。(3年の春に決まります) 私が所属しているゼミは今年度学長賞をいただき一番勢いに乗っているゼミです。地域産業の活性化と若者について研究してます。具体的にお茶菓子を開発して文化祭やクリスマスマーケットで売ったりしてます。駅からハイキングもやっています。大変ですがやりがいもあります。その証拠に就職率もいいです!成長したいならぜひうちのゼミへ!
    • 就職・進学
      良い
      他学科だと学科主催の講演もあるようですがうちの学科はありません。その代わり授業の中ではあります。私が聞いたのは東京証券取引所、税務署、NPOの方、独立して会社を開いた方でした。卒業生が来ることも多く、強いパイプでつながっています。
    • アクセス・立地
      普通
      バス・電車通学の人の話を聞くと仙台駅から遠かったりアクセスが中途半端だそうです。バスは時間によって激込みするので覚悟が必要です。路線によりますが本数が少なかったりします。 車通学の人は少ないです。なぜなら学生専用の駐車場が無く自分で駐車場を探さなければならないからです。 また、居住エリアは桜ヶ丘が多いです。桜ヶ丘生協の近くに新しくてセキュリティ万全の寮(完全個室、門限有、4年次までいれます。)もあります。寮限定のイベントもあります。ただ、定員があるので入学前に志望理由を書いてもらいそこで決めるようです。 周辺は最近ブランチ仙台という商業施設ができました。(生協、ツルハ、ダイソー、書店、書店併設のエクセシオールカフェ、ニトリデコホーム、自転車屋、携帯ショップ等があります)私は便利になったなと思いますが、物足りない学生もいるようです。(「スタバが欲しい」という意見を聞いた)
    • 施設・設備
      普通
      外観はレンガ調で、明治時代にタイムスリップしたような気分になります。ただ、その為か携帯が圏外になることもあるそうです。パソコンは豊富ですが、OSがばらばらなので混乱することもあります。設計上1階だと思っていたところが2階だったりすることもあるので慣れないと大変です。トイレは棟により新しいか古いかの差が激しいです。因みに一番きれいなのは図書館のトイレです。エレベーターは各階に2基ありますが、6階まであるにもかかわらず5階までしか行けないそうです。授業間は特に混み合うので疲れますが運動のために階段で行った方が早いと感じます。(特定の階にここまで登るとお菓子○個分のカロリーを消費したなどの情報があるのでそれが励みです。)
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので彼氏は頑張らないと本当に作れません。噂では東北大生と付き合う人が多いです。 他学科の人との出会いはサークル(そもそも全体の4割しか加入していない)か他学科合同の一般教養科目ぐらいだと思います。なので学内の友人が多いようです。 性格の特徴も学科ごとに違いがありますが、派手な人(多数)からまじめな人(少数?)まで幅広いです。
    • 学生生活
      普通
      サークルはありますが、全体の4割しか加入してません。ラクロスが強くて、学長賞ももらったほどです。よさこいも注目されてます。 文化祭はゼミやサークルの出店や企画があるくらいです。女子大だからなのか「他大学のように芸人ではなく、俳優とかばかりなのでお笑い好きの私にとっては物足りないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はキリスト教学、合唱、大学での学び方、日本語演習、女性と人権と一般教養科目が多いです。(必修も多いです)専門科目は学科の専門の先生がその分野についてオムニバス形式で教える科目、会話中心の英語の科目と英語の本をたくさん読んで英語力を鍛える科目があります。 2年生からゼミが始まります。そして専門科目も増え一般教養科目もありますが選択必修なので説明を見ながら自分の興味ある分野を選んで取ることができます。ただし人数が少なすぎると閉講になり他の科目に移されることもあるので注意してください。英語も対話や読解だけでなくプレゼン中心の科目や文章を書くこと中心の科目、英検やTOEIC対策中心の科目と幅広くなります。3年生になると2年生の時所属してゼミと並行して卒論のためのゼミも始まります。(そのゼミは4年でも続きます)他学科開放科目で他学科の講義や学都仙台コンソーシアムで他大学の講義も単位として認定することもできます。ただしキャップ制と言って一つの期に取れる科目数が決まっているし、あまり詰め込みすぎると課題やレポートに取る時間も無くなってしまうので詰め込みすぎないことが大事です。
    • 志望動機
      山形出身で、県外に行って一人暮らししたいけどあまり遠くだとお金もかかるので東北にありしかも憧れていた仙台にある大学だから。 それから、食品系と経営系に興味があり、学ぶ内容も自分が興味ある分野に一致していたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    12人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564227
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生活科学部食品栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の資格を取れたのは大きな財産です。実習や日々の授業で課題も多く辛かったですが、宮学で良かったと心から思います。
    • 講義・授業
      普通
      実験、実習についてはとても充実していて満足しています。国家試験対策の授業とは別に外部からの講師が来て下さる生協講座がありました。図やグラフなどを用いてとても分かりやすく理解が深まりました。しかし、これに申し込みしなくてもいいような、この講座のような濃い内容の授業を普段の授業でもしていただきたかったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年からゼミが始まり、最初は新聞や文献を読み、そこから自分の興味のあることから研究項目を絞り出しました。私の代はコロナで中止になってしまいましたが、工場の見学や卸し市場の見学などもゼミの中にあったので楽しく研究が出来ると思います。
    • 就職・進学
      普通
      管理栄養士として病院や老人ホーム、学校で働く人と食品企業やドラッグストアで働く人が多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスが混みすぎます。朝は特につらいてす。雨の日はさらに混みます。
    • 施設・設備
      良い
      建物自体は古いですが綺麗だと思います。栄養学科の自習室にも自動販売機を置いて欲しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大ですが、いざこざはなくクラスもみんな仲がよかったです。
    • 学生生活
      普通
      学祭は出店している人達は楽しそうだが、何もしてない人はあまり楽しめないです。クラス出店とかもないので、ゼミがサークル入ってる人だけ充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養士・管理栄養士国家試験受験資格取得に必須である科目を学べます。
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      痩身エステで、食事のアドバイスもしながらエステティシャンをしています。
    • 志望動機
      食べることが好きで、食に携わる仕事に就きたいと思い管理栄養士をめざし始めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:814220
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私はこの大学に進学して良かったと思っている。個性的な先生方がいて、微妙な授業もあったがなんだかんだで楽しい授業だったと思っている?
    • 講義・授業
      良い
      幼児教育専攻は心理や福祉に進むコースもあり、多くのことを学ぶことができ、充実していると思う。ただ授業が多くなるため、軽い気持ちで選択してはいけない。
    • 就職・進学
      普通
      コロナでサポートは十分とは言えなかったが、何かあったときはしっかり相談に乗ってくれた。ただ予約が取りにくかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      仙台駅からバスでしか行けないのが残念。JRや地下鉄が通ってくれればよかったとおもう。
    • 施設・設備
      良い
      6階まであるが、エレベーターが少なく並んでいる時もありあまり利用したことがない。エレベーターがせめてもう一つくらいあってもいいと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子しかいないことから怖いと思われがちだか、そんなことはなく有人関係は良好だと思う。恋愛関係はインカレに所属しないと難しい気がする。
    • 学生生活
      普通
      充実してはいると思うが、特に興味がなかったためよくわからない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼児教育や保育に関すること。心理や福祉についても学ぶことができる。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      福祉系。
    • 志望動機
      幼児のことだけでなく、福祉も学ぶことができることにひかれて選んだ。
    感染症対策としてやっていること
    アルコール消毒。オンライン授業。検温。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:696463
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    学芸学部音楽科の評価
    • 総合評価
      普通
      悪いと思う。教授の質が悪すぎる。自分の門下ばかりが優遇されるのはおかしいし、不平等すぎる。つまらない
    • 講義・授業
      普通
      学費が高い割に、サポートが少ない。施設利用も少なく、まともに勉強できてるとは思わない
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミについては部屋が少なすぎるし、内容が選べなさすぎるから。
    • 就職・進学
      普通
      学科の進学実績はよくない。地方はまだいいが、東京にはかなわない
    • アクセス・立地
      普通
      とても悪いと思う。バスの本数も少ないし、地下鉄も通ってない。
    • 施設・設備
      悪い
      たてものがふるく、雨漏りしてある。全然直してもくれないし最悪
    • 友人・恋愛
      良い
      人間関係は悪い。女だけでドロドロしているからつまらない。恋愛はできない
    • 学生生活
      普通
      学内のサークルはまぁまぁ盛ん。でも勉強よりサークルの人が多すぎ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      音楽は基本。実技が基本。暦梨ついてはあまり学べないからいまいち
    • 志望動機
      近いから。習いたい先生がいたから。他に音楽系の大学がないから
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:701998
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生活科学部食品栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とりたい資格がある人にとってはとてもよいカリキュラムになっている。しかし想像以上に授業や課題が多く自由な時間はあまりない。
    • 講義・授業
      良い
      普段の座学の講義に加え、実験、学内実習、学外実習などの授業もあり、実践的な能力が身につく。しかし海外の大学に比べると学外実習時間はかなり少ない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      それぞれのゼミで活動量は異なるが、ラジオ制作など充実した活動をしているところもある。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援センターが支援してくれるが、自分から動かない限りは支援は受けられない。
    • アクセス・立地
      悪い
      町の中心部から離れており、近くに駅がないためバスでの通学でかなり時間がかかる。
    • 施設・設備
      良い
      和式トイレが多くて少し不便。ニオイがきついトイレもあるため。
    • 友人・恋愛
      良い
      グループワークの授業が多いため、同じクラスの人と仲良くなる。反対に他のクラスの人とはあまり関わる機会がない。
    • 部活・サークル
      良い
      充実しているサークルもあるが、いつ活動しているかわからないサークルもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基礎科目、二年次からは専門科目を習い、三年次で学外実習に行き、学んだことを生かして実践的な能力を身につける。四年次は卒業論文の作成と国家試験対策が主になる。
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      管理栄養士の国家試験受験資格が得られる大学に行きたく、自宅から通える範囲で1番レベルの高いところだったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659712
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    学芸学部人間文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業はもちろんイベントも充実していて、学びと遊びを両立させたい学生にはとても言い環境です。ネックとしては山の中に立っていてアクセスが悪く、近くに飲食店や遊ぶ場所が少ないです。ですが静かな環境で勉強に集中できるのも魅力のひとつだと思います。卒業後の進路も地元や東京の企業など、幅広いです。
    • 講義・授業
      良い
      人間文化学科らしく、歴史や文学系の授業を国内外のフィールドを問わず幅広く学べます。他学科の授業が人間文化学科向けに開講されることもあり、勉強を通して幅広い視野を獲得出来ると思います。ですが、現在哲学の分野は学内でゼミを開いている先生がいないため、哲学を学びたい方は別の大学を検討することをお勧めします。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年まではゼミの授業を自由に選ぶことができ、3年でどのゼミに入るかを決めます。人気のゼミは10人以上の学生が入ることがほとんどです。一人一人への指導の量は少なく感じますが、どの先生も相談すれば一緒に解決策を考えて最後まで面倒を見てくれます。
    • 就職・進学
      良い
      学生の就職活動をサポートする「キャリア課」という部署があります。職員の方が面接やエントリーシートの添削につきあってくれたり、4年生以外の学生にはバイト先を紹介してくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは正直良くないです。仙台駅から大学までのバスの本数も少なく、料金も高いです。仙台駅~大学までは宮城バスで30分程度、3ヶ月の定期でおよそ3万円程度だったと思います。
    • 施設・設備
      良い
      暖房冷房ともに不満はありません。人間文化学科専門のパソコン室がありますが、そこはパソコンがある分暑いです。ですが、最近パソコンが新しいものになったので操作性は快適です。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内ではサークル活動があります。私も所属していますが、先輩後輩の壁も無く、サークルの帰りや大学祭の打ち上げで飲みに行ったりもします。恋愛関係については、女子大なのではっきり言って機会は少ないです。合コンやバイト先、複数の大学で連携して活動しているサークルなどで恋人を見つける学生が殆どです。
    • 部活・サークル
      良い
      大学祭はもちろん、クリスマスが近付くと「クリスマスマーケット」が開かれます。外部からお店を呼んでお菓子を売ったり、礼拝堂ではコンサートが行われることもあります。多くの学生もボランティアで運営に参加し、地域の方々と楽しく交流しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は一般教養の必修が殆どで、2年次から徐々に専門的な授業へとシフトして行きます。主に歴史・文化・芸術などです。また、学芸学部では教員免許と学芸員資格を取得することができます。1、2年が1番忙しく、3年辺りから空きコマができたり余裕が出てきます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      私は美術史を学びたかったからです。現在美術史専門のゼミはありませんが、授業や図書館の蔵書は充実しています。あとは仙台市内の大学に通いたいということで、この大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658734
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    学芸学部日本文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      交通の便が悪いのがマイナスポイントです。その他はまあまあです。就職率もそこまで悪くは無いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      必修科目がやたら多く、学科内容とあまり関連性がないように見える。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      選択肢を広げるためにもっとたくさんの先生の授業に参加していればよかった。
    • 就職・進学
      普通
      就職対策の説明会は開いてくれているイメージ、キャリア支援課も親身になってくれています。
    • アクセス・立地
      悪い
      主な交通手段がバスしかないのが辛いです。またバスの運賃が高いです。地下鉄を通して欲しい。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎に年季が入っていて全体的に古いイメージです。老朽化が進んでいます。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので学内での出会いはほぼありません、友人関係はまあまあですり
    • 部活・サークル
      普通
      サークルに所属していないのでよく分からないですが学祭はそこまで活発では無いイメージ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本の文化・文学・歴史について学びます。伝統芸能を鑑賞しに行くこともあります。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      文学部に進みたかったが県内では国立しか無く、学力が低かったため私立という流れで入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:658221
31261-70件を表示
学部絞込

宮城学院女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 022-279-1311
学部 学芸学部現代ビジネス学部教育学部生活科学部

宮城学院女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

宮城学院女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮城学院女子大学の口コミを表示しています。
宮城学院女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城学院女子大学   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北福祉大学

東北福祉大学

37.5 - 50.0

★★★★☆ 3.79 (512件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 東北福祉大前
北海道情報大学

北海道情報大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (96件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 野幌
北海道科学大学

北海道科学大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.81 (217件)
北海道札幌市手稲区/JR函館本線(小樽~旭川) 手稲
札幌学院大学

札幌学院大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.81 (171件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
北翔大学

北翔大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.97 (134件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻

宮城学院女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。