みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城大学   >>  食産業学群   >>  口コミ

宮城大学
出典:Maquazy
宮城大学
(みやぎだいがく)

公立宮城県/泉中央駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 45.0

口コミ:★★★★☆

3.83

(222)

食産業学群 口コミ

★★★★☆ 3.89
(71) 公立大学 124 / 201学部中
7151-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食産業学群の評価
    • 総合評価
      良い
      学校には農場や加工棟があるため、座学で学ぶだけでなく実際に体験して学ぶことができるため、学ぶにはとても楽しいです。
    • 講義・授業
      普通
      自分の学科の講義だけでなく、他の学科の講義も選択すれば、受講することができます。自分の興味のあることを学ぶことができるため、満足できます。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあるため、交通は不便です。近くにお店がほとんどなく、コンビニも坂の下にあるという、かなり不便です。
    • 施設・設備
      良い
      公立大学ですが、校舎自体は新しいので、とてもきれいです。設備もコンピューター室や加工棟、ビニールハウスなどとても充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科自体は人数が少ないので仲良くなれるし、また他の学科の人とも授業が同じだったりすることもあるため、仲良くなれます。
    • 部活・サークル
      普通
      週1のサークルがほとんどなため、多くの学生はいくつか掛け持ちをしています。また、外部のサークルに入っている人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業や経営畜産について基礎から学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      自分の学びたいことができるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      入試科目である、英語と生物(選択)を特に勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:21445
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食産業学群フードマネジメント学類の評価
    • 総合評価
      良い
      一学科の人数が少ないので友達はできやすいと思う。食品について製造から流通販売まで幅広く学べるので、食について学びたい人には文理問わずおすすめ。ただ、栄養士の資格はとれないので注意。
    • 講義・授業
      良い
      農場実習や食品加工実習など実習も充実している。課題は多くないが、履修の取り方によってはレポート等が重なりきつくなることがある。テスト前に真面目に勉強していれば単位は取れる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年生の前期に説明会や個別に研究室をまわり、ゼミを決め後期から配属となる。研究室ごとに定員があるので希望するところに入れない人も多い。理系ゼミは複数の研究室が合同で実験室を使う。2月に卒論の提出と発表がある。
    • 就職・進学
      良い
      就職率ほぼ100%。進学する人は少なく、そのほとんとが宮城大の院にすすむ。就活対策の授業がある。キャリア室の人は履歴書の添削や、模擬面接もしてくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      長町駅からバスで約30分、仙台駅から約50分、本数が多くないので少し不便。山の上なので自転車は厳しい。車や原付があると楽。買い物や遊びは長町や仙台駅周辺に行くことが多い。
    • 施設・設備
      良い
      建物が新しく綺麗。試験前役に立つのはカフェテリア、ラウンジ、図書館、自習室。加工棟があり、食品工場にあるような機械が揃っている
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少ないので友達は出来やすい。学科内で付き合っている人はほとんどいなかったが、先輩後輩でのカップルが多かった。
    • 学生生活
      悪い
      自分の入っていたサークルが解散してしまったので。サークルは緩いものがおおいので掛け持ちしてる人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養科目や概論など基礎的なことを学ぶ。学科合同。二年次は食品加工実習や実験、栄養学、マーケティング、食料経済、食品衛生、食品物理学など食について幅広く学ぶ、三年次も二年と同様の内容。後期から研究室配属、就活対策の授業が始まる。四年次は専ら研究室にて卒論作成。卒論については1人一テーマについて研究、2月に発表と論文提出がある。
    • 利用した入試形式
      農協の一般職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410763
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食産業学群の評価
    • 総合評価
      良い
      食べる事が好き、など食品に興味があれば面白いと思います。理系と文系の科目がどちらも必修になるので、どちらかがとても苦手だと辛いかもしれません。しかし、本当に苦手でも真面目に勉強すればちゃんと単位は貰えます。
    • 講義・授業
      良い
      理系・文系関係なく学べるので楽しいと思います。食について学ぶと言っても、本当に様々な分野に渡るので、一つに対して深い知識を身に付けることは講義だけでは難しいかもしれません。しかし、農業や食品加工、食品の分析など珍しい体験ができるので、興味を持って学ぶことができました。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いです。住宅街に立地しているため、お店自体もありません。そのため、カフェテリアや生協を利用して昼食をとっている人が多いです。その代わり、近くに山があるなど、自然が多いことが特徴です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい学校なので、基本的に綺麗です。少人数の学校のため、キャンパス自体小さく、すぐに場所になじむことができると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科によって雰囲気が違うようです。少人数なため、学科内の同学年ではすべての人の顔が覚えられます。人数が限られているためか、学内でのカップルは少なめな印象です。
    • 部活・サークル
      普通
      のんびりした感じのサークルが多いです。食に関する大学なだけあって、食に関連する珍しいサークルもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食について文理問わず幅広く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      授業が面白そうで、食について学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      1年生の時から推薦を意識して成績をとっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85295
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食産業学群の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広い内容の講義を受けることができるので、将来具体的に進路が決まってない人にとっても、将来を決める環境としては良いと思います。また、比較的生徒の人数が少なく、生徒に対しての先生の人数が多いので、生徒だけでなく、先生とも密接な関係を築けることが魅力だと考えています。
    • 講義・授業
      良い
      生徒の数が比較的少ないので、先生にしっかり指導して頂けると思います。また、様々な分野を専門とする先生がいますので、幅広く学習できると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      分野や、先生の人柄、ゼミの雰囲気など、研究室によって大きく違うので、自分にあった研究室を選ぶことができます。研究室によっては、高い専門性を兼ねていて、学会で発表することもあります。
    • 就職・進学
      良い
      様々な大手企業への就職実績がある一方、公務員への就職活動の環境も整っています。また、OBの影響やコネクションを通して、就職を決めることができるなど、就職に関しては強いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上にあるため、公共交通機関としてはバスしか利用できません。しかし、バスを使えば、街にも行けるので不便ではないかもしれません。敷地内は比較的集中して、施設があるため利用は便利です。
    • 施設・設備
      普通
      講義棟、研究棟、図書館、キャリアセンター、食堂、体育館、実験棟、農場、などが備わってます。研究棟には、各研究室の生徒が使用できる演習室があり、研究する環境が整っています。また、体育館はいつでも使用できるので、体を動かすことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      皆、向上心があって、周りの友人の影響を受けて、充実した大学生活を送れると思います。友人関係は良好で、人数が少ない分、団結力があると感じます。男女が仲良く、カップルも沢山いるので、素敵な人間関係を形成できるでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境についての幅広い分野や土木、農業土木を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ランドスケープデザイン研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      都市計画についての学習や、公園の設計の練習ができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      将来は環境に関する職業に就きたいと思っていたので、環境について学習できる、地元の大学に進学したかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してない
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら同じ参考書を繰り返し問いた。仲間と一緒に勉強することによって、お互い高め合えるし、辛いときも乗り越えられる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:62206
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食産業学群フードマネジメント学類の評価
    • 総合評価
      良い
      みんな、仲が良くアットホームな雰囲気でよかった。先生とも距離が近く親身にしてくださった。一方で外部との交流は少なく、華やかな大学生活を送りたい人にはおすすめしがたい。
    • 講義・授業
      良い
      実習などあり楽しく受けられた。どの大学でも同じと思うが、講義自体はわりかし平坦に進んで行くので、自身の積極性が大事。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      人数が少ないため先生と仲良くなれる。卒論は、割としっかり書く必要があるため、例年、苦戦する人もいる。
    • 就職・進学
      良い
      先生も相談に乗ってくれるが、他に相談室もあり、フォローは手厚いと思う。同じ業界のOB等繋げてもらえる場合がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学が山の上のため、最寄り駅までかなり遠い。雪や雨で遅れることはザラにあり注意が必要。コンビニやATMは大学内にないので、バスか車、原チャリで山を降りることが必要。
    • 施設・設備
      良い
      新しく綺麗である。研究棟や講義室は特に綺麗。なかなか使え機会は少ないが、図書室は静かで落ち着いている。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少なくアットホームな大学なのでみんな仲がいい。同じ学科の人や、大学前から付き合っているといったカップルが多い。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは活動もまばらなものが多い。大学祭は比較的華やかだが、大きな国立大や私立には規模で圧倒的に劣る。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品の生産から流通、販売までの流れを勉強します。農場での実習から食品加工実習、マーケティングの勉強まで幅が広いのが特徴です。
    • 利用した入試形式
      IT
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410405
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食産業学群食資源開発学類の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全体を通していい経験ができたこと。特に交友関係の広さが持てたことがよかった。また教授との距離が近いため、卒業後も連絡を取り合えることができる。
    • 講義・授業
      普通
      講義・授業内容は実習メインになっており実践的な講義ができるため身につくことが多い。単位取得は簡単である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミについては好きなことができるため飽きがこない。卒論についても自由なペースでできるため楽である。楽しい
    • 就職・進学
      普通
      就職メインで進学は極少数である。就職先は公務員が多く、サポート体制は整っている。進学を考えるならば向かない
    • アクセス・立地
      良い
      サクセスにかんしては公共機関が少なく不便である。しかし、自然豊かな場所なため生活はとてもしやすいところ
    • 施設・設備
      良い
      設備はある程度は整っている。また実験設備は機材が整っている。施設もきれいなため生活はしやすいところである。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の交友関係は比較的開けている。そのため卒業後に結婚まで至ることが多くある。つながりは本当にひろい
    • 学生生活
      良い
      学生生活は目的があればいいが、ないとあっという間に終わってしまい後悔してしまうことがある。遊ぶことが重要
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      全体的には、実習と座学がメインとなっている。そのため組み合わせ次第では実習メインになり楽しく学ぶことができる
    • 就職先・進学先
      卸売業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407138
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食産業学群フードマネジメント学類の評価
    • 総合評価
      良い
      特殊な学部で、学びたいことを幅広く学べました。学生数が少ないので、先生と仲良くなれるし1人あたりにかける指導時間も多くいただけます。サークルはあまりさかんではないです。就職へのサポートはしっかりしていて、やる気があればキャリアの先生方が指導してくださいます。
    • 講義・授業
      良い
      食に関する知識を幅広く学べました。調理実習もあり、家では作れないようなものも特殊な機会で作ることが出来ます。(缶詰とか) 講義はみな真面目に聞いています。真面目な校風です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1ゼミあたりが少ない人数です。ゼミの選び方は見学に行って、学科でどうするか決めます。人気のゼミが偏る場合があり、普段の成績で決めるので普段から真面目に勉強しましょう。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は良いと思います。サポートがしっかりしているので、活用しましょう。進学先は食品メーカーや卸などが多いようでしたが、もちろんそれ以外もいました。
    • アクセス・立地
      普通
      太白キャンパスは山の上にあり、バイクや車がない人はバス通学です。バスは本数が少ないので大変だと思います。学校の周りは何もありません。車がある友人がいないと不便です。山を下りるとイオンがあります。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは綺麗です。設備もしっかりしています。図書館も席が十分にあります。テスト前は混みあいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目で落ち着いた人が多い印象です。学外の交流はほとんどないので、したい方は自分で積極的に動くしかありません。
    • 学生生活
      良い
      サークルはあまりさかんではありません。学園祭は楽しいですが、アクセスが悪いので地元の住民が多い印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は文系理系両方を学びます。化学は必須なので高校で履修していない方は独学で勉強しておくべきです。その後文系を選べば理系はほとんど履修しません。マーケティングや栄養学など学べます。
    • 利用した入試形式
      ホテル業界
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410193
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食産業学群食資源開発学類の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活はメリハリがあり、有意義な生活ができた。充実していたことは、実習形式が多く身につくことが多くあった。卒業後は公務員への就職が多いのが特徴である。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容は実習形式が多く、座学メインではないのが特徴である。単位に関しては、取得が非常に楽であり、履修内容も自由に選択可能なため、生活にあった時間割ができる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まるのは3年生からである。卒論の題名は教授の専攻分野によって決めることができるため非常にわかりやすく指導してもらえるため楽である。ゼミの雰囲気もいい
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績はほぼ全員ができる。サポート体制も整っているためそうだんがしやすかった。進学はよほどやりたいことがない限り行く人は少ない。公務員志望が多くいる
    • アクセス・立地
      良い
      駅やバスの本数がめちゃくちゃ少なく、アクセスとしてはあまりよくない。しかし自然が豊かであり落ち着きはある。飲み会などは友人の家でやることが多く、楽しい
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは新しく設備もほどよくじゅうじつはしている。サークル活動はあまり盛んではなくやりたい人がやるような感じである。試験内容は簡単であり、でればなんとかなる
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の交流は盛んであり、仲がいい。学内の恋愛関係はかなり多く、のちに結婚まで至ることが多いのが特徴的
    • 学生生活
      普通
      学生生活は目的がない限りひまである。ほとんどがアルバイトをしている。アルバイトに時間が避ける事はいい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年から四年まで実習形式が多い。卒業論文はやりたいことができるため極めて楽である。簡単にまとまメルことが可能
    • 利用した入試形式
      卸業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410673
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食産業学群の評価
    • 総合評価
      普通
      将来、食品に関する仕事に就きたい人にはとても良い大学です。 まじめな人が多く、勉強するには良いですが他校との交流はあまりありません。
    • 講義・授業
      良い
      講義は魅力的なものばかりです。 文系理系両方を総合的に学ぶため、化学や生物を全く勉強していない人にとっては少し大変かもしれません。 両方を学べるので、就職の幅が広がります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数制の為先生と仲良しです。 またきめ細やかな指導が受けられます。 おいしいお店を知っている先生が多いです。
    • 就職・進学
      普通
      食品メーカー、公務員等就職先は幅広いです。 就職センターでは履歴書の添削や就職の情報など丁寧に指導してくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスはあまりよくないため、車・バイクがないと大変です。 だいたいの人はバスで通いますが、本数もあまりないし仙台駅まで40分くらいかかります。
    • 施設・設備
      普通
      施設は綺麗です。 図書館も広く、食品関連の本が多数あります。 静かな環境で集中して勉強ができます。 テスト前は図書室に行く学生が極端に増えます
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数なので皆仲良しです。 まじめな人が多いです。 他行との交流はあまりなく、恋愛に発展することもあまりありません。 はっちゃけた大学生活を送りたいのならあまり向かないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      マーケティング、化学、物理、そのた専門的な科目など文系理系両方を学べます。 積極的に学ぶ姿勢を持てば先生方は丁寧に指導してくれます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      将来食品関係の仕事に就きたいと思っていたため。 また規模が小さいので個人にあった指導をしてもらえると思ったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験は6-7割とれれば十分です。 二次試験はひたすら過去問をやることで傾向をつかみました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:184039
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食産業学群の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスはわりと新しいので綺麗です。ただ山の上にあるので交通の便は不便です。最終バスは19時台なので、車やバイクがない方は夜遅くまで残ることができません。食について幅広く学べるのはとても良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      文系理系を幅広く学べるので就職先の幅も広がります。学生数が少ないので、きめ細やかな指導が受けられます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数なのできめ細やかな指導が受けられます。先生はとても優しくて、プライベートなことも相談にのってくれたり、美味しいお店を教えてくれたりします。
    • 就職・進学
      良い
      先輩が就職した企業へは入りやすいです。食品メーカーには強いと思いますか、公務員は難しいかも。就職センターに通えば丁寧に教えてもらえるので、やる気のある人はちゃんと就職できます。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上なので交通の便はあまりよくありません。車やバイクがあればいいけれど、公共交通機関を使う場合は時間もお金もかかります。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは綺麗です。学食の味は普通かも。もっとたくさんメニューがあったらいいなと思います。図書館は食関係の書籍も多く、普通の図書館では読めないものが多くあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      他学校との交流はほぼありません。学外サークルなどに所属しないと交流関係はあまり広がりません。真面目な人が多いのでしっかり勉強できる環境ではあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時、2年時は文系理系両方を幅広く学びました。3年以降は文系か理系かを選び、専門的なことを学びます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      将来、食に関わる仕事に就きたいと思っていたからです。この学科では食に関わる文系理系の知識を幅広く習得できるので、とても魅力でした。交通の便はあまりよくはありませんが、自家用車で通う予定だったのでその点はクリアでした。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター・2時試験共にひたすら過去問を解きました。2時試験はわりと簡単なのでそこまで心配はしなくていいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181874
7151-60件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 022-377-8205
学部 看護学群事業構想学群食産業学群

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮城大学の口コミを表示しています。
宮城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城大学   >>  食産業学群   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

大分大学

大分大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.90 (460件)
大分県大分市/阿蘇高原線 大分大学前
鹿児島大学

鹿児島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 4.04 (754件)
鹿児島県鹿児島市/鹿児島市電2系統 唐湊
秋田県立大学

秋田県立大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.95 (129件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 追分
会津大学

会津大学

42.5 - 45.0

★★★★☆ 4.11 (76件)
福島県会津若松市/JR磐越西線(郡山~会津若松) 会津若松
富山県立大学

富山県立大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.76 (78件)
富山県射水市/あいの風とやま鉄道線 小杉

宮城大学の学部

看護学群
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.74 (46件)
事業構想学群
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.82 (105件)
食産業学群
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.89 (71件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。