みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  工学部   >>  建築・社会環境工学科   >>  口コミ

東北大学
出典:Los688
東北大学
(とうほくだいがく)

国立宮城県/青葉通一番町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.20

(1317)

工学部 建築・社会環境工学科 口コミ

★★★★☆ 4.13
(39) 国立大学 404 / 1311学科中
学部絞込
391-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      真面目に勉強したい人はおススメです。勉強に熱心な人が多いです。楽しみたいなら別の大学に行くべきだと思います。大学の近くにお店などはなく遊ぶところもないのがデメリットです。
    • 講義・授業
      悪い
      教育の面で優れていると入学する前に聞いていたのでそれに比べると期待を裏切られたのであまり講義に満足は感じていない。授業も不親切で解説が少ない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      生徒に発言させたりグループディスカッション、プレゼンテーションなどをさせられたりして充実している
    • 就職・進学
      良い
      アドバイザー教員が少人数に1人付いていてとてもサポートが充実していると実感した。就職・進学実績についてはまだわからない
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄で通うことができるため便利であるが、坂道が多いため普通の自転車ではしんどい。
    • 施設・設備
      悪い
      それなりにパソコン室などが充実しているとは思うが自習室が意外と人がたくさんいるため入らない時があるので不便
    • 友人・恋愛
      悪い
      男子が多すぎるため男子にとっては恋愛は大変であると考えられる。しかしサークルなどで意外と男女の交流が多い。また同性同士のつながりは普段の授業やサークルなどで作ることが可能である
    • 学生生活
      悪い
      運動会や学祭などの行事はとても盛んであるのでおすすめである。しかしそれ以外の少しのイベントはすくないとでだめ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まだよくわからないと言うのが正直なところです。一年生のうちは全学教育という、いわゆる一般教養であるため全く楽しくないしとても苦痛に感じると考えられる。2年生以降になると専門の科目が大幅にふえるため楽しくなると思う
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493486
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      研究をしっかりやっていると思っていた研究室のパソコンが古いし動作が遅い 計算機はすぐに壊れるし、研究をする環境が整っていない
    • 講義・授業
      普通
      研究する環境が整っていないため全く進まない パソコンの能力が低すぎて使い物にならない
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      パソコンの能力が低すぎて話にならない 研究が全く進まない 現代とは思えない
    • 就職・進学
      普通
      就職は割と良い気がする サポートに関しては知らない たぶん恵まれている
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄ができたが周りに何もない 原付が無いと不便すぎる 山。
    • 施設・設備
      悪い
      パソコンの能力を何とかしてほしい 計算機もすぐ壊れるし使い物にならない バージョンアップしてほしい
    • 友人・恋愛
      悪い
      男女比的にどうしようもない部分はあると思う 厳しい現実がある
    • 学生生活
      悪い
      コロナの影響なのはイベントは全くない 平日がつらくて泣けてくる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年で基礎的な学習 2,3年で専門的な学習 4年から研究室。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      一人暮らしをしたいと思った ちょうどいいレベルだと思ったから
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が実施されている 研究発表もオンラインで実施されている
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702003
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      入学してから2年間は専門以外の一般教養を学びます。その間に、自分の目指す方向を決め、3年生になった時、5つのコースに分かれるので、自分の方向性を大学に入ってからゆっくり決めることができます。
    • 講義・授業
      普通
      自分の専門外の内容も学ぶ機会が多いです。はじめは興味がなくても、だんだん面白いと感じるようになり、最終的にはその方向へ進みたいと思うようになる、ということもあります。
    • アクセス・立地
      普通
      青葉山の上にあるのでキャンパスまで登るのは大変。自転車はかなりきつく、ほとんどの人は自転車から降りて押して引いて歩いています。原付が主な移動手段です。
    • 施設・設備
      悪い
      最近校舎の改築を行ったばかりなので校舎はとてもきれいです。学食や生協もモダンなかんじで私はとても好きです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      個性的な人が多いです。建築系に進む人は比較的女子が、土木系に進む人は男子が多いですが全体的には圧倒的に男子が多いです。
    • 部活・サークル
      悪い
      サークル活動は割と活発です。他にはないような、ユニークなサークルが多いです。ボランティアサークルが活発に活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築・土木を、はじめは総合的に、後からはどちらかを専門的に学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      学ぶ内容に興味があったから。選択肢が広かったから。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験に重点を置いていましたが、AO入試で落ちた時のために2次試験対策もしていました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85172
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学都仙台の象徴ともなる東北大は、旧帝国大学でもあり、研究などに特化している大学だと思います。
      立地もよく、仙台中心部での賑やかさも感じることも出来ます。
      ここに進学できてよかったです!
    • 講義・授業
      良い
      著名な教授に講義してもらえることが一番嬉しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究に重点を置いている分、施設や教授などの環境に非常に恵まれています。
    • 就職・進学
      良い
      就職は非常にいいと思います。
      先輩も大手企業に何人も就職しています。
    • アクセス・立地
      良い
      仙台中心部にも近いです。どのキャンパスも立地は良いと思います。
    • 施設・設備
      普通
      最近は新しい研究所ができていたり、新キャンパスの建築も行われます。
    • 友人・恋愛
      普通
      普通です。理系に強いところもあり、他大学の友人の話を聞くよりかは、あまり恋愛は活発とは感じられません。
    • 部活・サークル
      普通
      学友会もしっかりとしており、競合な部活もあります。
    • イベント
      普通
      学祭や近辺の大学を巻き込んだイベントも多くあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築:都市計画
    • 所属研究室・ゼミ名
      国際災害戦略
    • 所属研究室・ゼミの概要
      国際的な災害リスクの低減
    • 面白かった講義名
      都市・建築・空間
    • 面白かった講義の概要
      焦点を1つに絞った建築空間の考え方
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      東北大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      研究を全うするため
    • 志望動機
      地元の大学であり、旧帝国大学であるため。
    • 現役or浪人生
      現役
    • 利用した入試形式
      センター、1次
    • 利用した予備校・家庭教師
      なし
    • 利用した参考書・出版社
      赤本
    • どのような入試対策をしていたか
      基本学校での勉強のみ。先生にしつこくご教授いただいた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:131766
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築や土木について学びたいのであれば、東北大学は非常に良い。分野を牽引する教授も多いため、学会の参加などで力がつく。
    • 講義・授業
      普通
      大学の授業では、教えるのが上手い講師はほとんどおらず、難しい内容ばかりであった。
      友人や先輩と仲良くなり、お互いに高め合うことが必要となる。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動をサポートしてくれる方々が川内キャンパスにいるため、活用した。
      ESの書き方や、面談練習もあり。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄ができてからは仙台駅からのアクセスが非常に良くなった。
      青葉山へは原付がない場合、電車の利用がおすすめ。
    • 施設・設備
      良い
      東北大学は工学部に非常に力を入れているため、施設も比較的新しく、充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の友人、部活やサークルの友人など、幅広く友人ができる。サークルや部活に所属すれば先輩や後輩とも繋がりができる。
    • 学生生活
      良い
      オープンキャンパスや学祭も非常に盛り上がるイベントであり、楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基礎学習(様々な分野)。
      2年は工学部での授業が始まり、より専門的に。
      3年は土木と建築に分かれて学習が始まる。
      4年は、研究がメインとなる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      大手通信企業の総合職
    • 志望動機
      環境問題に昔から興味があり、水環境コースに入って研究したいと感じたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:576718
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科は,入学してから建築コースと土木コースに分かれるため,入学するときに学びたいことが決まっていない人でも授業や様々な経験を通して学びたいことを決めることができる.
    • 講義・授業
      良い
      1,2年生の時は専門授業を受けるための基礎的な授業が主である.本格的に専門の授業が始まるのは3年からで授業の種類も様々あり,自分の興味のある授業を好きなように履修することができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に配属されるのは4年生からで,研究室ごとに募集人数が決まっており,どこに配属されるかは学生たちの話し合いにより決められる.
    • 就職・進学
      良い
      卒業後は就職する人もいないわけではないがほとんどの人が大学院に進学する.4年生の夏ごろに大学院に入学するための入試があり,主に3年生までに学んだことから出題される.
    • アクセス・立地
      普通
      山の上にあるためバイク等を持っていない人は,地下鉄で通っている人が多い.最寄り駅は地下鉄東西線の青葉山駅である.
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは,2011年の震災後に新しく建てられたこともあり,とてもきれいである.図書館もそれぞれの学部のキャンパスごとにある.
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係は,学科の人数がそれほど多くないため,ほぼ全員が顔見知りではある.恋愛については,学内で恋愛している人も何人かいる.
    • 学生生活
      普通
      サークルやバイトを行いながらでも授業についていくことは十分可能である.様々なサークルがあるためいろいろ経験することができる.
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年生の時は数学や物理など高校生の時に学んだことの応用のようなことを学ぶ.3年生から専門的な授業で,構造力学や水理学といったことを学ぶ.
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408475
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      田舎すぎず都会過ぎず適度な環境だと思います。設備も新しくなり、とても綺麗なキャンパスです。ただ、山の上にあるのが難点です。
    • 講義・授業
      良い
      一年生の頃の一般教養はあまりいらない気がします。設計課題は抽象的な課題が多く難しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      四年生から研究室に配属されます。あらゆる分野の研究室があるので自分にあった研究室に入れますが、研究室配属は戦いになります。
    • 就職・進学
      良い
      基本的な自分でやるので、サポートなどはないと思いますが、個々の能力で実績はあると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中でとても静かな環境ですが、周りにお店がなく昼、夜ごはんは学食だけです。また、登下校が大変で、雪の日はバスが来なくなります。最近地下鉄ができたので交通の便は前より良くなりました。
    • 施設・設備
      良い
      新しい建物になり、とても充実した設備があります。実験なども何不自由なくできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルもたくさんあることと、他校との交流もあるので、いろいろな出会いがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年の頃は高校の延長のようなもので幅開く勉強します。2年の後半から本格的にせんもんがはじまります。
    • 就職先・進学先
      大学院です。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:267904
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学前の印象と比べると成績に幅があるように感じるかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      履修は比較的自由度が高いと私は思っています。いい環境の中で刺激を受けられるはずです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだゼミに所属してないので、評判でしかありませんが、悪い話は多くは聞かないです。
    • 就職・進学
      良い
      1年生から卒業後の進路を意識する時間が取られています。求人もある程度あります。
    • アクセス・立地
      良い
      近くには飲み屋街や飲食店など学生に嬉しい立地です。駅からは少し遠く感じるかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは大きく3つに分かれています。それぞれ大きさはある程度あります。
    • 友人・恋愛
      良い
      それまで出会ったことがないような種類の人にたくさん会うことが出来るはずです
    • 学生生活
      良い
      学校祭は盛り上がります。ワイワイ賑やかな雰囲気で活気があるイベントです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大まかに言うと建築についてを深く掘り下げて勉強していますよ。
    • 就職先・進学先
      未定です。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      何となくのイメージしか纏まっておらずはっきりしたものはない。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289540
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授を始めとする講師陣の多くが建築、環境工学についてのプロフェッショナルであり、熱い情熱を持ち、生徒一人一人を手厚く指導してくれます。
    • 講義・授業
      良い
      レポートなどの添削、実験指導等も生徒一人一人に対して丁寧です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      時間をかけてじっくり研究室を選ぶことができ、少人数制でじっくり研究できるようです。
    • 就職・進学
      良い
      非常に手厚い指導を受けることができます。相談事に対しても真摯に対応してくださいます。
    • アクセス・立地
      良い
      工学部、理学部、農学部は山の上にあり以前は通学が大変でしたが、3年前にキャンパス近くに地下鉄の駅ができ、仙台駅からも10分かからずに通学できるようになりました。実験や実習で夜遅くなっても女子学生でも安心して通うことができています。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設が多く、設備も整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学問に対する熱い情熱を持つ同級生、人として尊敬できる友人、先輩に出会うことができ、この大学に入学して本当に良かったと思っています。
    • 学生生活
      良い
      総合大学であるため部活サークルに入ると他学部の友人もたくさんできて視野が広がります。東北大学は鳥人間コンテストの上位常連校であり、優勝目指して文系理系皆で力を合わせて試行錯誤を続ける日々は充実感で溢れています。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      国家公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:478390
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      カリキュラムも魅力的で、とてもよかったです。ただ、建築という名前にひかれて入る人が多いですが、この学部の中で建築のコースに進めるのは半分以下で、あとは土木系になるので注意が必要です。自分は土木がよかったので満足でしたが、残念だった人もいたようです。
    • 講義・授業
      良い
      先生の数が多いので、細かい指導をしてもらえます。先生によって成績評価に大きな差があるので、厳しい先生にあたってしまうと、同じように勉強していても成績評価が悪く、甘い先生だとサボっていてもAがもらえる、などということが起こってしまいます。
      授業は全体的に魅力的で、よかったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室が多く、充実しています。
    • 就職・進学
      普通
      自分は学部で卒業しましたが、院への進学を強く勧められます。学部で就職する人へのサポートはいまいちです。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄ができて、ずいぶん通学が便利になりました。その前はけっこう大変でした。
    • 施設・設備
      良い
      パソコン等もたくさんあり、図書館も充実していました。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生数が多いので、友達がたくさんできます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      建設コンサルタント
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:478064
391-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 青葉山キャンパス
    仙台市青葉区荒巻字青葉6-3

     仙台市営地下鉄東西線「青葉山」駅から徒歩5分

電話番号 022-717-7800
学部 法学部経済学部文学部教育学部農学部理学部薬学部工学部医学部歯学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北大学の口コミを表示しています。
東北大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  工学部   >>  建築・社会環境工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉

東北大学の学部

法学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.22 (136件)
経済学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.21 (139件)
文学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.14 (170件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.11 (84件)
農学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.29 (101件)
理学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.16 (171件)
薬学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.07 (36件)
工学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.23 (299件)
医学部
偏差値:50.0 - 67.5
★★★★☆ 4.26 (164件)
歯学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.76 (17件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。