みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  理工学部   >>  システム創成工学科   >>  口コミ

岩手大学
出典:Saito mokichi
岩手大学
(いわてだいがく)

国立岩手県/上盛岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(458)

理工学部 システム創成工学科 口コミ

★★★★☆ 3.69
(50) 国立大学 1142 / 1311学科中
5041-50件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土木を学ぶにはいい学科だと思います。土木の基本3教科(構造・水理・土質)を始め、岩盤・地盤、都市・交通計画、水域環境、大気環境、福祉等を専門にした様々な先生がいます。当学科の人はのんびりした人が多い気がします。また、工学部の中では女子が比較的多い学科です。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養科目は他学部の学生と授業を受けます。1年後半から徐々に学科の専門科目が増え、3年は全てが学科の授業となります。また、理科科目の実験や測量学実習があり、座学では体験できない授業があります。やることが多い反面、実際に体験することで楽しい部分もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室により様々だと思います。コアタイムが平日全ての研究室もあれば、全く無いところもあります。卒業研究も先輩方がやってきたことを受け継いで実験や研究をやっている所もあれは、自分で考えを立案しなければいけない所もあります。 就職は教授の推薦で入れたりします。ただ、公務員やJRは地道に選考を重ねて内定を貰っているようでした。
    • 就職・進学
      良い
      東日本大震災以降、土木関係の業種は人手不足で売り手市場のようです。ゼネコン、建設コンサルタントは大手に決まっている人が多いです。他に学科の半分くらいの人は公務員・JR・NEXCOといった発注者に毎年入っているようです。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅から路線バスが毎時5本出ています。駅からはバスで15分程度。岩手大学前のバス停を降りればすぐです。ちなみに盛岡駅からは徒歩30分なので、歩けなくはないです。飲食店は学食(中央・農学部・工学部)や購買(中央・工学部)の他に様々な飲食店が大学周辺にあります。基本的に盛りがいいです。飲み会は大学周辺の他に中心市街地が多いです。そちらへもバスの本数が毎時5本くらいあるので便利です。
    • 施設・設備
      普通
      最近は改修工事が進んでいるが、古い校舎が未だに多い。特にエアコンが無い所では夏は暑くてキツイ。工学部では実験施設も少しはあるが、旧帝大と比べると小規模である。
    • 友人・恋愛
      普通
      男:女=8:2くらいなので、学科内での恋愛は少ない。ただ、キャンパスが一つなので、他学部に恋人がいる人もいた。サークルや授業を通じて知り合う人もいた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木について基礎知識や技能を身につけることができます。JABEE認定学科なので、就職後に技術士を取りやすいです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      都市計画学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      都市計画や交通計画に関して研究ができます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      岩手大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      研究室でやってきたことを更に研究を究めたいと思ったため。
    • 志望動機
      地元で土木、特に都市計画を学びたいと思い志願した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      岩手大学の過去問を10年間解き、わからないことは高校の先生に聞いたりして改善していった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116321
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土木系統の勉強ができる学科です。構造工学、水域防災、土質、地質、基板耐震、都市・交通計画、環境など幅広く勉強ができます。特に東日本大震災以降は注目されている分野であり、工学部の中で人気はあります。大学としては4学部が一つのキャンパス内にあり、サークル活動は学部に関係なく行われています。
    • 講義・授業
      普通
      様々な専門の分野の先生方が集まっています。ただ、旧帝大レベルの比べると土木一分野(構造・水理・地盤・土木計画・土木材料など)に対する先生の数は少ないです。例えば都市計画・交通計画分野は2人先生が居ますが、東京大だと都市計画だけで一つの学科になっていますし、東北大だと交通計画だけで5人ほど先生が居ます。
    • アクセス・立地
      良い
      岩手県の大学の中では最もアクセスしやすい大学です。盛岡駅からバスで約10分、バスの本数も15分に1本くらいあるので便利です。繁華街にも同じくらいバスがあります。盛岡の中心部は坂が少ないので、自転車で行動する人が多いです。学内は南側に森があり自然が楽しめる他、中心部には食堂、購買、図書館、学生支援課が集まっており、使いやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      土木関係の施設に関しては最低限の実験設備があります。大学全体としては50年くらい経った建物の改修工事が進んでおり、キレイになってきています。学食は美味しくて安いのですが、毎日行っていると飽きるようです。
    • 友人・恋愛
      良い
      4学部一つのキャンパスということもあり、他学部の友達もできます。サークル活動に加え、1・2年の一般教養の授業では、学部関係なく授業があるため、友達が出来る機会はあります。学科内のカップルは少なかったのですが、学部を超えてカップルになっている人が多かったです。
    • 部活・サークル
      良い
      部活とサークルは合わせて100種類くらいあり、自分のやりたいことができると思います。Let’sびぎんプロジェクトというのがあり、地域の人々と交流を目的とした学生の自主的活動に大学が予算をつけるのがあります。これを利用して自らサークルを発足する人も居ました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木について基礎知識から応用まで幅広く学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      都市計画学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      都市計画・交通計画についての研究をパソコンを通じてできます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      岩手大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      4年生の1年間だけでは研究が足りず、もっと研究したいと思ったから
    • 志望動機
      自分のやりたい交通計画の分野を学べるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験20年分の他に、2次試験の過去問を10年分解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:84463
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      どの分野もしっかりと学べるので、将来の専門分野を選ぶにはいい大学だと思う。土木系に強い学科だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      専門分野では実際に現場を見たり、外部から特別講師を呼んだりと、最新の技術を学べる。総合大学なので、選択科目では他学部の講義も受講できる。
    • アクセス・立地
      普通
      JR駅から遠いがバス等は走っているため、大学周辺で生活するのには不便ではない。書店等は駅周辺にあるため自転車等は必要。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい建物なので設備は充実している。敷地が広いため食堂も複数あり、売店も充実している。在学時、体育館は古かった。
    • 友人・恋愛
      良い
      地元の学生が多いが、留学生や県外の学生も多いため、色々な人と交流することが可能。総合大学なので、他学部との学生と交流することも多くあり、勉強にもなる。
    • 部活・サークル
      普通
      部活動、サークル活動は基本的なものが多く、気に入った活動があれば参加するといった雰囲気。強制されることはないので気軽に見学、参加といった感じ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木・環境の分野を基本から最新技術まで学ぶことができる。場合によっては現場に遺棄見学することもある。
    • 所属研究室・ゼミ名
      構造工学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      橋梁やそれに使われる鋼材について研究が可能。はやりのインフラの劣化診断についても国内で古くから行っているため、実績は多い。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      JR東日本
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大企業であるが、地元に根付いた業務が行える。
    • 志望動機
      教科書に出てくるような有名な教授が多く在籍している。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      編入学であったため、数学、英語、専門知識の振り返り等を行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:25737
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      田舎の大学なので、静かでいいところですが、東京と違ってテクノロジー系のイベントが一切ありません。大学の頃から最新の技術を学びたい人は都内の大学をお勧めします。自分のペースでのんびり勉強したい人にはいい環境です。
    • 講義・授業
      悪い
      機械科の講義は流体力学、熱力学、材料力学、機械力学の四力学を学びます。実際に道具を使って物を作るといったことはやらないので講義自体はつまらないかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は教授によって研究のレベルが全く違うので、研究室選びには慎重になった方が良いです。パソコンは自分で用意しないといけない研究室が多いのでスペックの高いものを買うと良いです。
    • 就職・進学
      悪い
      就職は田舎なので不利です。就職先は中小企業に勤める人が多いです。就職活動は早めに準備しておいたほうがいいでしょう。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅から大学まで徒歩で歩ける距離にあり、大学の近くにはアパートやスーパーも多いので生活するには便利です。
    • 施設・設備
      普通
      古い大学なので、設備は古いものや壊れて使えないものが多いです。無いものは工夫してやりくりしていくといった感じです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大学はおとなしい人が多いです。工学部だとほとんど男しかいないので恋愛は期待できません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年から三年生までは基礎の教養科目を習い、四年生から研究室に配属されます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      先端金型研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      トライボロジートいう摩擦、磨耗、潤滑に関する研究をします。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      中小企業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      震災で東北に就職先がなかったため、リクルートに紹介してもらった。
    • 志望動機
      地元から近く、また奨学金を借りて一人暮らしするため家賃や物価が安いため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の授業をサボらず真面目に聞いて、勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:191505
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      のんびりしている東北さながらの風土。とはいっても理系学部は就職にはたいへん強く正直そこそこの努力で優良企業に内定が出る。
    • 講義・授業
      普通
      専門の講義はそこそこ難易度が高いが、一般教養では農業体験などなかなかユニークなものも多く気軽な気持ちで学べるのが多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学周りは基本何もない。最低でも自転車がなければまともに生活できない。ゆっくりするスポットはたくさんあるので、癒しには困らない。
    • 施設・設備
      悪い
      全体的に古く、ところどころでがたがきている。先進的な設備が充実した場所で学ぶことを望むならオススメはできない。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的に東北人ばかり。のんびりした人が好きなら問題はない。恋愛はおそらく遊ぶスポットが少ないので、すぐマンネリにならないよう工夫が必要。
    • 部活・サークル
      良い
      平均的なサークル、部活数だと思われる。なにかしらには入っておかなければ、何の思い出もない大学生活になる危険あり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気および磁気の基礎知識。院まで進めば専門性も出てくる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      常温核融合
    • 所属研究室・ゼミの概要
      常温核融合により発生する金属の変化を観測する。設備は古い。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      本田技研工業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      一部上場の企業の中でも自由度が高そうだったから。
    • 志望動機
      自分の学力を考えると妥当なラインだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      普通に高校レベルの勉強をしていれば問題なく入れる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81535
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      地方のため、テクノロジーが遅れているようで、世間知らず、時代遅れの学生がいるようだ。
    • 講義・授業
      悪い
      とにかく、地方国立大学はお金がなく、校舎も設備も古い。また、田舎のせいかやる気のない学生が多い。向上力のある人、やる気のある人には不向きな環境。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      お金のない研究室が多く、学生のレベルが低いようだ。卒論もこのレベルで卒業する気なのかという程度の低い論文ばかりの気がする。
    • 就職・進学
      悪い
      岩手に企業が少なく、就職は県外になることが多い。ただ、地元志向の人は就職しない人が多いため、就職率は悪い。
    • アクセス・立地
      悪い
      盛岡市内には電車が少なく、移動は基本、自転車か徒歩になる。大学は駅から少し離れており、都会で育った人には考えられない不便さ。
    • 施設・設備
      悪い
      地方国立大学なのでお金がなく、設備もまともでない感じだ。ただ、研究室によっては最先端の設備を兼ね備えてるとこがあるので、研究室選びは慎重になった方がいい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      工学部なので、9割は男子。体育会系は少なく、オタク、女々しい人が多い。たまに不思議な雰囲気の人もいるので、ちょっと風変わりな人にはお勧め。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      材料力学、機械力学、流体力学、熱力学の四力学を学ぶ。製図の授業は教科書をうつして書くだけなので、実践には向かない。メーカー系に就職したければ、北上などの工場でバイトすることを薦める。大学で勉強してるより役立つ。
    • 所属研究室・ゼミ名
      先端金型研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      最先端の金型の研究ができる。盛岡に技術センターがあるのでまじめに研究に取り組んでいただきたい。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      都内の中小企業。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      岩手に就職先がなかったので、リクルートのあっせんで就職した。
    • 志望動機
      東北大に入れなかったから仕様がなく入った。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の授業をまじめに受けて、予習復習をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75678
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      食堂や購買、学生用の休憩スペースなどが充実しています。また在学生であれば、24時間いつでも在籍する学科の設備を利用して課外学習が可能です。講義内容については、プログラミング実習が少なく座学がメインです。しかし研究室に配属後は一転し常にプログラミングを行うことになり、実習が苦手な方は大変苦労されると思います。
    • 講義・授業
      悪い
      各講義同士の内容に関連性がほとんどなく、実用性に乏しい内容が多いように感じました。講師に説明が下手な方も多く、学生が授業内容をその講義時間中に理解するのは少し難があるかと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によって設備が大きく差があり、夏・冬場に研究活動に支障が出るような研究室もあります。学生自身が努力して論文を書き上げるのは勿論ですが、教授が学生の論文をチェックしないことも多く、論文の書き方を習得するということは難しいと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      就職先には大学付近に本社を置く企業も多く、全国的な大手IT企業に就職する学生も多いです。ただし、学科・学部が就職活動を支援することは期待できないので、就職活動はほぼ自力で計画的に行う必要があります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から徒歩40分ほど、自転車を使えば15分程度で通うことが可能です。大学付近にはファストフード店や食堂なども充実しています。ただし冬場は除雪や融雪されない歩道が多いので、自転車の方は通学路は考える必要があります。
    • 施設・設備
      良い
      食堂・購買が数年前に改装され、モダンなデザインで居心地が良いです。食堂のメニューも充実しており昼食・夕食は快適です。構内の道路は除雪があまりされず、冬場は道路が完全に氷に覆われます。徒歩・自転車に関わらず授業の合間の移動には危険が伴います。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属しなければ交友関係の広がりはあまり期待できません。学科内は男子が大多数なので、恋人が欲しい方はサークル活動はほぼ必須かと思われます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミングの基礎知識とプロジェクトの進行について学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      IT系の中小企業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学で学んだプログラミングの知識を実践し、仕事の中で技術を身につけたいと思ったため。
    • 志望動機
      普段からよく利用するパソコンについて様々なこと学べ、ソフトウェアを自作する力が身につくと思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の授業で使った教科書で、理系科目の復習を行った。特に基本問題を徹底した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:67348
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      機械は専門知識を多く必要とするため、1~2年次は他学部、他学科より厳しいカリキュラムです。深夜まで友人達と課題をし、大学生らしいいい思い出ができます。(当時はひたすらしんどいですが。)企業からの推薦枠も少なくなく、就職には有利かと思います。
    • 講義・授業
      良い
      四大力学をはじめとする講義のほか、製図や実験も十分すぎるほどあり、基礎をみっちり学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究にどの程度力を入れているかは研究室によります。大手企業との合同研究を行っている研究室もあり、例年人気が高いです。希望する人は1年目から取りこぼすことなく良い成績を収めておく必要があります。
    • 就職・進学
      良い
      学科として強く就職に力を入れているわけではないですが、細かな部分は大学や大学生協でフォローしてくれます。学科には推薦枠が多数あります。
    • アクセス・立地
      普通
      駅やイオンモールからは距離があるため、自転車は必須です。自動車、バイクで動いている人も多いですが、家から距離が離れていないと学内の駐車許可は出なかったはずです。
    • 施設・設備
      普通
      実験棟は古いです。研究室や講義棟も他学部に比べると古いような…でも嫌な臭いがあったりはしないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子は一学年に数えるくらいしかいないおらず、男臭いです。だからこその自由さが気ままで悪くないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は一般教養が中心ですが製図や実験もあります。3年は実験レポートと製図で一番しんどい一年になります。2年目までに一般教養を取りこぼしていると、3年で並行してやらないといけないので大変です。1,3年目には合宿もあります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      吉野研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      材料系の研究室です。在学中は先生、先輩後輩仲も良く、居心地の良い研究室でした。比較的緩いですが就職率もよかったです。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      電機メーカー/設計職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大手電機メーカーで、世界も視野に入れながら大きなモノを作りたいと考えたため。
    • 志望動機
      頭の中で思い描いたものを形にするということが楽しいと感じていたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター比率が高めだったと思うので、センター試験対策を十分行えば良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181537
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他学部との共同研究が盛んで、分野にとらわれない技術応用に関わってみたい人にオススメです。サークルだけでなく研究でも他学部の学生と接触する機会があります。分野の垣根を越える楽しさがありますが、講義内容はごくごく一般的なものであるため学生間のコミュニケーションも大切になってきます。
    • 講義・授業
      良い
      プラズマ、磁気デバイス、無線通信などを専門とした教授がおり、講義一つとっても担当した教授により説明される応用分野や課題が変わってきます。入学当初に自分の興味のある分野が漠然としていても、何を目指したいかが自然と分かってきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他学部との共同研究が盛んです。また、最近あらたな工作機械が導入され、さらに自由度が上がりました。技官の指導監督のもと、研究に必要な器材を自主設計し、製作することもできます。
    • 就職・進学
      良い
      地元企業、大手企業への就職実績があります。指定校推薦の数が学生数よりも多いです。進学については、研究室の先生に頼めば相談にのっていただけます。
    • アクセス・立地
      良い
      大学生協で提供しているアパートが大学周辺にいくつもあります。ただし、大学自体は岩手県盛岡市の街中にあり駅から離れているため、自転車や原動機付自転車での通学がメインです。
    • 施設・設備
      良い
      施設は全体的に古いですが、あらたな実験棟や工作施設が最近建ち上がったようです。また、学食も整備され、スタバのような雰囲気になりました。学食の2階には昔のままの食堂施設があり、定番のランチを食べられます。
    • 友人・恋愛
      良い
      いろんな人がいます。研究準備に工作設備を使う関係上、ガテン系な人もたまにいてビックリします。また、他学部が近いこともあり、サークルに入っていなくても講義などで交流できる機会は多いです。学部を越えた熱い話も耳にしました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気の基礎知識から応用技術までを学ぶことができます。電気回路だけでなく、電力エネルギー利用、磁気、通信、プログラミングについても学ぶ機会があります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      藤原・高橋研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      落雷計測、電気推進などの電力エネルギー応用技術に関わることができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      日立パワーソリューションズ
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      風力発電所やガスタービンを提供しているだけでなく、他社に先駆けてスマートグリッド技術に関わる連系制御実績を獲得しているからです。
    • 志望動機
      環境に配慮した技術設計を学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      予備校・家庭教師は利用しなかった。
    • どのような入試対策をしていたか
      科目ごとの基本を抑え、過去問を解いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120253
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      電力応用に注力しているため、これを学ぶにはよい環境です。古い設備が多いのが難点ですが、最近になり最新設備の導入が始まっているようです。就職に関しては相当の実績があり、地方大学でありながら大企業への就職も可能です。また、名だたる企業と共同研究をしている研究室が、いくつかあります。
    • 講義・授業
      良い
      講義資料は、卒業後も会社で役に立ちますので、講義の質は高いほうです。ただし、先生により、興味のある分野の説明だけに特化していることがあり、独学を求められる場合があります。
    • アクセス・立地
      良い
      アパート、バスの便ともに多いため、交通の便はよい。構内には図書館、学食、生協があり、充実している。食堂やラーメン店、スーパー、自動車販売店なども近く、生活にも便利です。
    • 施設・設備
      普通
      実験設備は基本的に古いですが、部分的に新しくなってきています。学食、生協のつくりは見事なまでにキレイで、特製メニューも美味しく食べられます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルの数が多く、同期の人数も多いため、いろんな人と友達になれます。東北圏内ではハイレベルな大学であるためか、他大学の学生や専門学校生との恋愛もよく耳にします。
    • 部活・サークル
      良い
      部活は、文化部も含めてストイックなところは、とことんストイックです。地方大学でありながら、囲碁・将棋部が強いことで有名です。一方、サークルは、和気あいあいと楽しむことが前提のようで、あちこち旅行に出かけていく人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気・電子回路の基礎知識から、プログラミング、電気エネルギーの応用技術までを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      電気エネルギー研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      電気エネルギーの工学応用から、生物応用まで幅広い内容を研究できます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      日立パワーソリューションズ
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      電気エネルギーの創出、高効率化のみならず、メンテナンス技術も保有しているから。
    • 志望動機
      電気エネルギーの環境応用が盛んだったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の配点割合が高いため、日々の学習に努めた。また、2次試験もあり、過去問対策も行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:84905
5041-50件を表示
学部絞込

基本情報

住所 岩手県 盛岡市上田3-18-8
最寄駅

JR山田線 上盛岡

電話番号 019-621-6006
学部 農学部教育学部人文社会科学部理工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岩手大学の口コミを表示しています。
岩手大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  理工学部   >>  システム創成工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野

岩手大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。