みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  理工学部   >>  システム創成工学科   >>  口コミ

岩手大学
出典:Saito mokichi
岩手大学
(いわてだいがく)

国立岩手県/上盛岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(458)

理工学部 システム創成工学科 口コミ

★★★★☆ 3.69
(50) 国立大学 1142 / 1311学科中
5031-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ソフトウェア開発を行ってみたい人にはいい経験ができる大学だと思います。難しいことはありますが、その分達成感があります。自分がやりたいことをしっかり考えたうえで進学先を選んだ方がいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      コンピュータやソフトウェアに関する授業が多いです。最初のうちは数学を学ぶことが多いですが、それと同時にプログラム演習を行います。やりたい人にはとてもいい経験になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      いろいろな研究があるので、自分がやりたいことが見つけられるかもしれません。いろんな道具がそろっているので、いじってみて経験を増やすことができます。
    • 就職・進学
      悪い
      地元の企業へ就職する人が多いです。IT系の企業は特別情報系の学生を欲していないので、就職ではよく言われる、コミュニケーション能力が求められる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からはバス移動になります。基本的には自転車通学だが、自動車で通学してる人もいます。大学から少し行けば、自然に触れられるので、いい環境だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      工学部は古い棟であり、歴史を感じます。新しく改築された棟もあるので、そこはとてもきれいです。購買、コンビニが近く、とても便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      半分はおたくな感じな人が多いです。それでもみんな話しやすく、友人は多くできると思います。ただ、女子がとても少ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コンピュータの基礎知識を学び、ソフトウェア開発を中心に学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      ソフトウェア開発を学びたいと思っていました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校の授業や課題に取り組むだけでも十分だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116223
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      目的があって入るのなら、その専門科目を学ぶのには充分だと思います。興味がなくてなんとなくで受けていると何も得ることはありません。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目だけでなく、一般教養科目も取るので、多くのことが学べると思います。一般教養は取れる科目数が限られているので、何が一番やりたいかを考える必要があります。
    • アクセス・立地
      普通
      工学部だけ道路を挟んだところにあるので、本部への移動は少し遠いかもしれません。工学部には食堂も購買もあるので困ることはないと思います。駅からはバスが通っているので便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は場所によって新しかったり古びていたりしています。私の学科の校舎は現在工事中で、科目によっては移動しているので不便ですが、来年度からは新しい教室で便利になると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科オリエンテーションやフレンドサポートなどがあり、最初の話すきっかけは結構あると思います。工学部だけ場所が離れているので、他学科よりは友達ができる機会が若干少なめですが、自分から積極的に行けば交流の機会も多いと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      部活、サークル、同好会ともに様々な種類があり、充実しています。サークルオリエンテーションも開催されるので、自分にあったサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気電子コースはハードウェア、情報システムコースはソフトウェアについて学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      スマートコンピュータビジョン研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      カメラを用いた画像処理を使ってARや顔認識などを研究しています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      ゲーム制作に関することを学びたかったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験の過去問を赤本数冊から先生に聞きながら解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85636
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      立地もよく勉強をするのにいい環境にあると思うから。また、図書館なども広いしいろいろ本があるから調べるのが楽でいい
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな専門の先生がいるから。また、先生の教え方もよいから。授業も静かで良い。テストなどもちゃんとあって良い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生のレベルがよく、国立なので先生が少人数の生徒を見て指導しているのでよいと思う。また、研究費もたくさんでていいと思う
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな大手の企業からの推薦があるのでよいと思う。また、指導してくれる先生もいていいと思う。OBなどもおおいから
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅からすぐだし、バスも出ているのでよいと思う。また、周りに定食屋なども多くありよいと思う。校内も広いから
    • 施設・設備
      良い
      図書館は広く本がたくさんあるのが良いと思う。また、研究施設がちゃんとしていてちゃんと研究に打ち込めるので良いと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的には真面目な人が多いと思う。だけど授業をサボり留年する人もいる。また、工学部は女子がいないのでダメだ
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械の基本知識と基本技術が身につくことがてきる
    • 所属研究室・ゼミ名
      バイオロボティック
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ロボットの研究ができる。CADができるようになる
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      有名な教授がいるし就職に強いから選んだ。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をひたすら何回も理解できるまで解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:67189
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      周りの人たちがとてもあたたかく、心地よく大学生活を送ることができています。実際に大学のことを調べてみて、自分のやりたいことと一致したら、いい環境だと思います。ただ、冬はとても寒いです。
    • 講義・授業
      良い
      学部・学科によりますが、学年が上がるにつれて講義数は少なくなってきます。その分、内容は専門的になっていきますが。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      周りの人があたたかく、とても心地よく過ごすことができます。先生方もいろいろと話をきいていただけます。
    • 就職・進学
      普通
      あまり調べてないのでわかりませんが、地域の企業に就職が決まる先輩方の話はよく聞き、大企業の話題はそんなに聞きません。
    • アクセス・立地
      良い
      駅まで歩くと時間がかかりますが、バス停があり、よくバスが来るので、バス移動になれれば大丈夫だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      ちょっと前はとても古い建物で少し汚かったですが、新築や修理なども入り、きれいになってきています。エアコンがない教室もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなどたくさんあると思うので、好きなものがあったら入ってみたらいいともいます。やさしい人が多いので。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コンピュータのしくみやプログラムの作り方、構成の仕方など、実験や演習なども行います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      人工知能研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      これから進化していくだろうロボット関係の研究ができるかも。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      自分の好きなことだったし、知識をつければ強いかなと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をしっかりと解き、理解する。わからないところは友達に聞く。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:74537
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      すべての学部が同じキャンパス内にあるので、他の学部の方々とも仲良くなれます。また、学内サークルの数や、イベントも充実していてとても楽しいです。勉強面では、内容やサポートも充実していてとても学びやすい環境だと思います。就職に関してもなかなかの実績を持っています。地方の大学なので、のんびりとしたキャンパスライフを過ごしたいという方にはおすすめです。
    • 講義・授業
      普通
      自分の専門以外に受けれる一般教養科目が多いので、知識の幅が広がったり、新しい興味がわいてくることもある。キャンパスが一緒なので、ほかの分野の先生方とも交流しやすいこともポイントです。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からも近く、繁華街にも近いので、遊びに行きやすいですし、また、ボリューム満点の飲食店も周りにたくさんあるので、学校帰りは楽しいです。
    • 施設・設備
      普通
      構内は学食、図書館、資料館、グラウンド、体育館など設備は充実しており、とてもきれいなので、過ごしやすいです。農学部にはヤギ飼育所や馬小屋、畑などがあり、ちょっとした動物園気分を味わえます。
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパスがすべての学部で一緒なので、ほかの学部との交流がしやすいです。また、留学生の方も多いので、国際交流も活発です。
    • 部活・サークル
      良い
      サークル数が多いので、選ぶのにとても迷います。4月の初めに2日間かけてオリエンテーションをするので、そこで所属するサークルをえらびます。文化祭ではサークルごとに出し物をするので、とても賑やかで楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コンピューターについてハードとソフトの両面から学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      ハードとソフトの両面からコンピューターを学べるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験が肝だったので、主に記述力を上げる勉強を中心にした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:24361
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土木分野を学べる学科です。先生たちは優しい方が多く、フレンドリーな先生が多いのはこの学科の特徴です。ただ、土木の中でも一分野に1研究室で、1~3人の先生(例えば都市計画は一つの研究室で都市計画・交通計画等様々やっている)なので、さらに専門的に学びたい場合は旧帝大レベルの大学をお勧めします。よく勘違いされる人がいますが、「建築」は学べませんし、資格は取れませんのでご注意を。
    • 講義・授業
      良い
      1年生は一般教養が多く、2・3年で専門科目を学びます。4年生は各研究室ごとでの動きとなります。特に2年生の「測量学実習」では実際に自然観察園で測量を行い、技術を身に着けます。これが当学科での一番の山場です。その他1年生後期ではプログラミング演習、3年では実験や実習があります。
    • アクセス・立地
      良い
      大学は盛岡駅から徒歩20分かかりますが、駅からバスが出ていて(1時間に4本くらい)交通は便利です。盛岡市中心部からも自転車で10分ほどで着くので、ショッピングや飲み会をするのには便利です。また、周囲は学生向けの大盛の飲食店が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は古いところと新しいところが混在しています。順次改修工事が進んでいます。エアコンがついていない講義室が数多くあるので、夏になると暑いです。また大学自体がエコに取り組んでいるため、冷房がついている場所でも控えめです。
    • 友人・恋愛
      良い
      岩手という土地柄なのか、基本的に優しい人が多いです。また、大学全体が1つのキャンパスに収まっているため、他学部の友人ができるのも特徴です。恋愛は同じ学科で付き合う人もいますが、他の学部や他大学で恋人を作る人の方が多いです。
    • 部活・サークル
      良い
      部活・サークルは100以上あります。4月のサークルオリエンテーションで一通り見学することができ、それぞれ自分にあったものを選ぶことができます。最近はサークルに入らない人も多くなっていますが、思いっきり熱中できるのも大学生までです。就活の際に話のネタにもなりますし、入ることをお勧めします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木について基礎から応用まで学びます。卒業後で測量士捕と技術士補の資格を取ることが簡単になります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      都市計画学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      都市計画や交通計画分野の研究ができます。最近は東日本大震災の被災地である田老へ行き、仮設住宅での生活の状況を現地へ行って調査しています。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      都市計画に興味があったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問10年分解き、自分の弱点を徹底的に反復学習した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:24109
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      当時ら電気電子情報システム工学科で入学半年後、電気電子コースか情報システムコースを選択でき、電気電子コースで学んでいました。
      授業も適度なカリキュラムで、留年者もほとんどいなくきちんとやれば問題なく進学できるレベルです。レポートも適度なので、バイトやサークル入っている人も両立できます。
    • 講義・授業
      良い
      電気電子情報システム工学科のときは、電気電子コースを選択しておりましたが、講義の内容も充実しております。資格についても電験について取得単位によって筆記免除も可能です。必要単位数ギリギリで筆記免除できてたと思います。(もちろん卒業後、実務経験を積める会社に入ればというとこですが)電験の資格も大学で二種程度の知識をきちんと学べるので、人によっては大学時代に取得している人もいました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は充実しており、4年生のときに研究室に所属するのですが、所属前の希望調査で、人気の研究室は定員オーバーします。その際は成績のよい順に優先して所属となっておりました。
      研究室により、毎日朝から夜まで忙しそうなとこと週3ほど必須でいかないといけないところとまばらでした。
      私は週3ほど必須でいかないといけないところでしたが、私の代では1番人気の研究室でした。
    • 就職・進学
      良い
      推薦も東北電力やメーカーなど多々あります。しかし、東北電力など人気のところは院生が優先的に推薦枠を取れるので、学部生は残っていないということもあります。
      推薦でなくても、国立大ということで、就職活動は苦労しませんでした。面接練習や書類審査のための志望動機などの添削など支援もあり、院卒でも学部卒でもいい企業に就職できます。
      大学院に進学する人は半分はいました。大学院に行く方はメーカーや研究機関への就職は良さそうでした。メーカーも有名企業への就職が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      大学時代、寮2年、アパート2年で生活しました。
      女子寮は1つ、男子寮は3つあり、寮イベントがあり、友達を作る機会となるかと思います。
      大学から近い寮がどうほう寮とじけい寮、徒歩15分の場所に女子寮とほくおう寮があります。
      1番飲み会が多いのがどうほう寮でそのノリがきつい人はすぐアパートに引っ越す人もいました。あと2人部屋で、ワイワイする運動部的なノリが良い人はあっています。
      じけい寮はノリは普通かつどうほう寮の次にイベント多いです。2人部屋で先輩と同じ部屋でノリはワイワイするのと落ち着いたのと中間です。前述2つの寮は寮での友達を特に作りやすいのかなと思います。
      ほくおう寮、女子寮は1人部屋で寮イベントは少なくあまり寮イベントに強制的にかりだされることはほぼないがよいです。ほくおうの方は落ち着いた大人っぽい人が多い印象です。あと寮での友達よりバイト・サークルでの友人関係の方が強くなる傾向かと思います。

      次にアパートですが、ほとんどの方は大学徒歩近くに住んでいます。また家賃も安く、スーパーもどこでも多くてよいです。
      私のオススメは最初は寮で土地に慣れてからアパートに引っ越すのがよいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      文学部、理工学部、農学部すべてが集約されており、工学部が遠くの地域にあるといった大学より使用できる施設は充実してると思います。また運転免許取得のため自動車学校に通ってましたが、大学から自車校までのシャトルバスがたくさん出ていて通いやすいです。(バス代もタダ)
      大学の図書館も綺麗かつ充実しており、使用しやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパスが集約されてるので他学部の友達も作りやすいです。
      友人を作るきっかけとして、寮、授業、サークル、バイト、食堂、さんさ祭りの踊り練習と様々です。
      サークルによっては他大学の岩手県立大学や医大と交流があるところもありました。
    • 学生生活
      良い
      アルバムは大学の近くでしていたので、同じ大学の人も多く友達を作りやすいです。
      サークルは私は所属してませんでしたが、新入生歓迎会ではタダでご飯を食べれるということだ5つくらい顔出して所属しなくても同じ学科の人と被る確率高いのでそれがきっかけで友達作ったりしました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は主に必須科目で一般教養がメインです(英語.第二外国語や社会的な学問)
      また自学科の基礎的なことも勉強します。
      2?3年生はほぼ自分の学科の勉強がメインで、実験のレポート(宿題)が多くなってきます。
      4年生は研究室配属となりますが、別で講義ももちろんありますが1?3年生で比べるとほとんどありません。
    • 就職先・進学先
      大手鉄道会社の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:426209
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土木系を学べる学科です。土木の基礎知識を学ぶほか、測量学実習等の実務もあります。大学生活全般に言えることは自分から行動していくこと。自由に使える時間を活かすか無駄にするかは自分次第です。
    • 講義・授業
      良い
      土木系の専門の先生が各分野で集まっており、土木系の知識は一通り習得できる。土木系の各分野ごとに先生が1~3人であるため、専門的に学ぶのは旧帝大と比べて劣る。一般教養は工学部共通で、他の学科との交流がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各研究室で特色が出ている。先生が熱心で学生にずっと指導をしている所もあれば、あまり関与しない先生もいる。研究室ごとに連携を取っている人や大学があり、学科というよりは研究室単位で動くことが4年以降多くなる。
    • 就職・進学
      良い
      大手に就職する人もいれば中小企業もいる。ただ、地元への就職は3割くらいとなっており、仙台や東京で就職する人も多い。研究室はOBとのコネクションを持っている所とそうでない所があり、研究室選びに慎重になるべきである。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅から岩手大学を経由するバス路線は1時間に4本以上あるため、便利です。盛岡駅から歩けば30分弱かかりますが、街なかにも近いことや飲食店も多いので利用しやすいです。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎は改修工事が進み、きれいになってきました。しかし、旧帝大と比べると、研究設備が少なく思います。土木で特色付けるにはもう少し充実した設備が必要かと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内恋愛は少ないです。女子の数が少ないためです。しかし、キャンパスが一つのため、他学部の人と付き合うケースは多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木について基礎知識から実務を少し学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      都市計画学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      都市計画のことから交通計画のことまで幅広く研究ができます。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      岩手大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学部時代の研究を進めたかったから。震災関連のことをできる研究室であったから
    • 志望動機
      都市計画や交通について岩手県の事情を中心に学びたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      していない
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多く解き、わからないことがあれば学校の先生に質問していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:65209
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      土木に興味があって入るのならば、充実した授業内容だと思います。環境分野の研究室もいくつかあり、授業もあるので土木が途中で嫌になってもどうにかなるかと…。福祉の研究室もありますが、1つだけであまり福祉の授業はありません。
    • 講義・授業
      良い
      授業の内容は先生によって変わります。工学部のなので、テストは多めです。専門の授業はためになります。教養の授業は、興味を持たないと大変でした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他の大学と比べたことがないのでわかりませんが、私的には設備が不十分だと感じたことはないです。研究室は3年後期に配属先がきまり、研究室がはじまるのはだいたい4年になってから。
    • 就職・進学
      良い
      建設業、公務員に就職する人がほとんどです。院に進んでから就職する人もいます。あまり就職先に困っている人の話を聞いたことはありません。
    • アクセス・立地
      良い
      バス停は近くにあるので、バスで通学可能です。多くの学生は付近のアパートに住んでいます。飲食店も充実している方だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      新しく建てたばかりの校舎もあります。工学部の食堂は他の食堂よりきれいだと感じます。まわりには飲食店も多くあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      工学部なので、女性が少なめですが機械電気マテリアルに比べたら多いです。社交的な人が多いので、友達ができやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木分野の基本を主に学びます。加えて、環境分野についても学びます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      防災について興味を持ち、学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を説いたり、問題集を何度も繰り返しといた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:62307
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生は伸び伸びとしている雰囲気です。学科としては土木を中心に学ぶので、そっちの業界に行きたい人にはいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義は板書・パワーポイントなど形式は様々です。座学の他に2・3年には実験や実習があります。特に2年生の測量学実習は実際に測量をし、一つの図面を描き上げます。苦労はありますが、出来た時の達成感があり、楽しいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は土木のことについて各々分かれています。構造系、衛生系にはそれなりの研究費がついており、研究が進んでいると思います。ただ、教授の高齢化であと2,3年すると教授8人中6人が定年退職を迎えます。3年生の時の研究室配属は少し難しくなるかもしれません。
    • 就職・進学
      良い
      土木業界なら大手に行く人も居ます。その他にJRやNEXCO、公務員が多いです。学科として、就職担当の先生が相談にのってくれます。また、大学でもキャリア支援課があり、親身になって進路相談をしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは歩けば30分かかります。バスが盛岡駅、盛岡バスセンターからそれぞれ1時間に4本くらい出ており、交通の便には困りません。また、大学周りには飲食店やコンビニが多く、便利だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      旧帝大クラスと比べると土木に関する施設は少ないと思います。実験が出来ないわけではないですが、少し貧弱かなと思います。建物は少しずつ改修が進み、綺麗になってきています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内恋愛は少なかったです。男子が圧倒的に多いためかと思います。また、大学としては珍しく一つのキャンパスに収まっているため、他学部との交流は盛んでした。学科・学部を越えた恋愛は多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木について基礎知識や基本的な作業を習得できます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      都市計画学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      都市計画や交通計画についての研究ができます。最近は被災地の復興に関する研究も行っています。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      岩手大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      交通計画について更に研究を続けたかったため。
    • 志望動機
      都市計画に関して興味関心があり、また地元に関して研究したいという点が魅力だったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を10年分解き、分からない所は分かるまで調べたり学校の先生に聞いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:127222
5031-40件を表示
学部絞込

基本情報

住所 岩手県 盛岡市上田3-18-8
最寄駅

JR山田線 上盛岡

電話番号 019-621-6006
学部 農学部教育学部人文社会科学部理工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岩手大学の口コミを表示しています。
岩手大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  理工学部   >>  システム創成工学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野

岩手大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。