みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前大学   >>  教育学部   >>  口コミ

弘前大学
出典:M1945
弘前大学
(ひろさきだいがく)

国立青森県/弘高下駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.88

(578)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 3.90
(96) 国立大学 392 / 596学部中
学部絞込
9651-60件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      大学はあんまり変わらないのですが自分にあった大学など選ぶ方が良いと思いました。施設などもよかったですね。
    • 講義・授業
      普通
      わかりやすい人はわかりやすく分からない人は分からないって感じです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分的には意外と充実してましたね。ゼミは1番好きだったかもしれません。
    • 就職・進学
      良い
      まあ色々夢のためとかに目指してる人が多かったと思います。それ方向でいうといいと思いますね。
    • アクセス・立地
      普通
      結構遠いのですが自分で言うと朝早くから出たりするのもいいのでいいです。
    • 施設・設備
      悪い
      古いものなどは意外と嫌いなので自分的にはあまりって感じでした。こ
    • 友人・恋愛
      普通
      コミュ障の私で言うと生徒が多くて無理でしたね。恋愛関係も興味無いので無理でした。
    • 学生生活
      良い
      サークルは意外と楽しかったです。自分の趣味にあってるサークルが意外と多かったですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科は自分の興味のあるもの、趣味などに合わせてやるといいと思います。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      保育士が夢だったんでそうになりましたね。
    • 志望動機
      まあ小さい頃から行きたかったのもありましたし、普通の就活など仕事などよりは勉強の方が好きでしたからですね。
    感染症対策としてやっていること
    正直今はあまり分かりませんですがそこら辺色々あるので大丈夫だと思います
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:710944
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教育学部は細かく分類されているので、専門の先生がたくさんいて面白いです。また、教員課程を終えている教授が多いので、他の学科のいかにも研究者!な授業とは異なり、聴きやすいです
    • 講義・授業
      良い
      教育実習がかなり充実していると思います。毎年あるおかげで、自分の教育観を見つめ直す機会にもなりますし、もちろん技術も身に付きます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが1番楽しかったです。勉強メインのゼミでしたが、読む本の内容は面白く、討論や発表を行う合宿も楽しくて、メンバーも仲良しでした。、
    • 就職・進学
      悪い
      教員にならない人以外はサポートが薄く感じると思います。教員養成系のセミナーも外部委託や生協のものは微妙です。
    • アクセス・立地
      良い
      地方の国立大なのに山じゃないところがポイントです。周りに飲食店がたくさんあるのでランチも飲みも飽きません。最高です。
    • 施設・設備
      普通
      施設や設備はなんとも言えないです。普通だと思います。個人的に、ピアノが練習できる部屋があり、一人暮らしでアパートにピアノを持ち込めないためかなり重宝しました。
    • 友人・恋愛
      普通
      小さい学科の集まりなので、同じ授業をとっていればすぐに友達ができます。逆にそこでうまくいかないと、4年間ずっと同じメンバーなので厳しいと思います。
    • 学生生活
      普通
      学祭にはほとんど参加したことがないです。イベントもあまり参加していないです。教育学部のボランティア系は良く参加しました。田植えや中学校の文化祭などに行かせてもらえたのは楽しかったですね
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年のときは教養メインです。教育学部の授業が始まるのは2年からでした。実際に小学生が学ぶような内容を学び直すこともあります。授業法という名前のある授業でも、授業の仕方を教えてくれる訳ではなく、理論に近いものもあります。りんごを剥くテストもありました。水泳やマットなど実技もあります。理科の実験の授業も、楽しかったです
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
      卒業後、てきとうに契約社員で働きながら今の一部上場の会社に入りました。別に先生にならなくても大丈夫です
    • 志望動機
      なんとなくです。なんとなくで入っても割と大丈夫です。結果的に教員免許がとれます。先生になるかどうかは入ってから決めれば良いです
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:691563
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の学びたいことを学びたいだけ学習することができ。先生方の生徒への心向き、とてもいいと思います。
      分からないところは最後まで先生方が付き添いで教えて下さり満足しました
    • 講義・授業
      良い
      先生の指導が充実していて満足出来る授業、環境を整えてくださっていた。
      わかりやすい授業に接しやすい先生方のおかげでたくさんのことを学びました
    • 研究室・ゼミ
      良い
      している。わかりやすい授業に接しやすい先生方がいてとても良かった
    • 就職・進学
      良い
      就職先についても先生方の後押しがありわたしは就職できました!
      感謝しかないです。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から少し離れているもののそこまで苦しくはない程度の距離て通いやすかった
    • 施設・設備
      良い
      していると思う。駐輪場などの徹底した管理がとても印象に残っている
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとても充実した。恋愛に関してもほかの学科の人とお付き合いをさせてもらってコミュニケーションなどが取りやすい環境だった
    • 学生生活
      良い
      とても満足している。先輩に誘ってもらったサークルは見学だけでも楽しかった思い出がある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では広い範囲を勉強し自分が何を学びたいのかの再確認と学びたいものの確定をします。2年からはそこへ向かって科目を選択し一生懸命に勉学に励みす、
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      教師の道へと進みました。
    • 志望動機
      むかしから先生に憧れていていつでも生徒のことを思えるような先生になりたいと自分は思っていました。
      そこで高校の先生に進めてもらったのがここの科でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:610328
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      就職にも強かったし、生活しやすい環境(津軽弁さえ分かれば) だし、勉強も私生活も充実していた。春には弘前公園の桜、夏にはねぷた祭り、秋にはリンゴ関係のイベント、冬は沢山の雪と四季の彩もあざやかなので、正直ずっと弘前で生活していたい
    • 講義・授業
      良い
      どの科目を選択するにもよるが、さまざまな講義が設けられている。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私は国語専修だったが、2年生からゼミが始まる。どの先生のゼミに入るかによって活動頻度や活動内容はかなり差があるので、選ぶ際は慎重にしたほうが良い
    • 就職・進学
      良い
      教育学部なので、教員採用試験を受ける生徒へのサポートはそれなりにしっかりしていると思う。一般企業への就職に対してはあまり積極的ではなかったと思う。ただ、総合教育棟に行けば求人情報はたくさんあるから、自力でも全然就職活動は可能である
    • アクセス・立地
      良い
      弘前駅から徒歩約20分ほどなので歩けない距離ではないし、バスも170円(在学当時)なのでそこまで交通に不便はない。自転車利用する人が殆どです。学内にコンビニもあるし、近くにもコンビニやスーパー、飲食店も豊富にあるので不自由はしない。学生用アパートも沢山あるし、寮もあるので地方生も困らないだろう
    • 施設・設備
      普通
      エアコンがある部屋が少ない。小さめの扇風機が頭上に付けられてはいるが、気休め程度かもしれない。 科目によって設備の充実度には開きがあるので実際に目で確かめて欲しい
    • 友人・恋愛
      良い
      1年のうちは全科目一緒に授業を受けることが多いので、他教科専修の人とも仲良くなりやすい。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活動は沢山あるから、何かしら気になるのはあると思う。学祭の規模はそんなに大きくないが、元気に溢れている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時は教育の基本を抑えつつ、教養課程の勉強もしつつ、広く浅く勉強する。2年生以降からゼミに入ったり、より専門的な内容を学んだり、実習として小中学校に行ったりし始める。3年生になると、実習の頻度があがる。また、卒論を手掛けつつ、教員採用試験の準備も始まる(早い人はもっと早くから始めている)
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      地元を出て、婚約者の地元の金融系の営業に就職した
    • 志望動機
      実家から近い大学だったので選んだ。選んだ時は、別に教員になりたい訳ではなかった。在学中に気になる職業を見つけられたらいいなと気楽に考えていた。人文学部と迷ったが、4年間のうちに気になる職業や希望を見つけられないまま卒業した場合に備え、何かしらの資格が欲しいと思って教育学部にした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570194
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      勉学に集中したいのなら誘惑も少ないので、向いていると思う。色々な地域から学生が来るので、友達の幅が広がる。
    • 講義・授業
      良い
      細かく学部学科が分かれていて、人数も少ないので専門的知識を深く学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミは4年生から始まり、2つしかないので人数が上手く分かれるように話し合いで決める。
    • 就職・進学
      悪い
      教育学部なので小学校教諭か幼稚園教諭、保育士に進む人が多い。 一般企業や公務員への就職は前例がないのかサポートが不十分。
    • アクセス・立地
      悪い
      弘前自体が田舎にあるのでよく言えば勉学に集中できる。 しかし、遊びに行くところが全くなく、プライベートが充実しないこともある。
    • 施設・設備
      悪い
      全体的に施設が古く、夏は暑く冬は寒い。学部学科によって使う部屋のクオリティがかなりかわってくる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部学科の人数が少ない分、団結力が強まる。 他学部との合同の講義もあるので友人を作りやすい。
    • 学生生活
      良い
      サークルも多く、文化祭でもイベントなどが多い。しかし有名人などはあまり来ないので盛り上がりに少しかける。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育学部なので、幼稚園から高校までの教員になる勉強ができる。 入学の際に細かく、教科別で進学してるのでその分野を集中的に学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      地方公務員の保育士
    • 志望動機
      子どもと関わる、教育に携わることがしたいと思った。 北海道から近くの国立大学で教育学部がある大学が弘前大学だった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:537189
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      実践的な授業や教採の対策も手厚くてとてもよい。実習は毎年あり、特に4年次にはサポーター実習で公立中学校で実習できるので、附属中とのギャップをしっかり埋めて現場に立つことができる。
    • アクセス・立地
      普通
      弘前駅からは徒歩で25分、自転車で10分ほどのところにある。冬は歩くのが大変。周辺環境としては、飲み屋がおおく、週末は大学生で賑わっている。
    • 施設・設備
      良い
      冬は暖房で暖かいが、夏は階によっては30度を超える。図書館はエアコンがあり涼しいが、ほとんどの教室に扇風機しか設置されていない。
    • 友人・恋愛
      良い
      青森県内だけではなく東北北海道各地、関東や北陸からもたくさんの人が集まっていて、たくさんの文化を共有し合える。青森出身の人は訛っていて何を話しているかわからなかったが第二外国語のつもりで聞き使用することで今では使いこなせている。留学生と関わる機会もあり、学内の友人関係、恋愛関係は充実していると言える。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      東北地方公立中学校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484345
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教育学部養護教諭養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      卒業後の進路に関しては、教員採用試験を受け、養護教諭の道に進む者が多い。学内には対策支援室があり、教員採用試験対策が充実している。また、実習も充実しており、養護教諭1種免許に加え、中高の保健1種免許もとることができる。
    • 講義・授業
      良い
      養護教諭経験のある先生が授業をしてくれるため、実際現場に出たときに生かすことのできる学びが多い。また、看護師経験のある先生もいるため、看護の知識技術も学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選び方は、希望をとり、学生同士で話し合いを行う。そのゼミによってカラーが全く異なるのだが、自分の学びたい内容を中心に研究を進めることができる。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験対策支援室があり、校長先生経験のある先生方がサポートをして下さる。現場の視点から、授業の進め方、面接の答え方などをアドバイスして下さる。
    • アクセス・立地
      良い
      弘前駅からは、徒歩10分程度。大学周辺は、学生が利用する居酒屋や、カフェ、美容室などが立ち並ぶ。コンビニやスーパー、ドラッグストアなどもあるため、日常生活に困ることはない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内には、コンビニ、食堂、文房具屋などが設置されている。教育学部内にはラウンジが設置されており、学部生の談話や、勉強をする場所となっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科、サークル、部活、アルバイトが繋がる機会となる。学科では、養護教諭養成課程はほぼ女子学生であるため、彼氏をつくるのであれば、サークルや部活、アルバイト、また、高校からの遠距離などもある。
    • 学生生活
      良い
      アルバイトについては、弘前大学HPに掲示されるため、そこからアルバイトを探す人が多い。掲示は毎日1から3つ程度の情報が載る。大学1年生の前期はアルバイトは推奨されていない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門的なことは、本格的には3年生からである。1.2年生は専門でなく、学部科目(教育史や教育心理など)が中心である。
    • 利用した入試形式
      教員採用試験に合格し、養護教諭として就職。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414470
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      学校教員になるには、試験が受かるかどうかは別として、レールに沿って歩けば問題ないです。一般企業への就活や公務員受験は、あまり考えられてないので、望む進路が変わってしまった人は大変そうです。
    • 講義・授業
      普通
      普通だと思います。自分の学科(教科)の専門と、教育全体についての講義と、免許を取るための各教科の教育法などが主です。1年生、2年生前期のうちは、いわゆる教養科目や外国語が多くなります。体育が必須です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学科によっては派閥があるところもあります………。
    • 就職・進学
      悪い
      教員になるには、抜群のサポート体制が出来上がっています。反面、それ以外の進路は結構厳しいです。
    • アクセス・立地
      普通
      ほぼ平地で大きな坂などはあまりないので、通学は大変ではないと思います。一人暮らしの人は、だいたいが大学のそばのアパートに暮らしています。
    • 学生生活
      良い
      サークルはまあまあ充実しているような気がします。大学全体での大きなイベントとしては、学祭くらいだと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:377299
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学校は近くて桜も綺麗で青森県で就職するなら名も知れてとても良いと思います。わたしの専攻はやりがいもあります。
    • 講義・授業
      良い
      とても充実しており、相談もしやすいです。中には厳しい先生もいるので、時には辛く思う時もあると思いますが、教務がいるので相談もしやすいです。講義もわかりやすく、単位に問題は無いので、是非オススメします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      忙しいが、やりたいことをやれます。私はやりたいことを研究できているので何も問題はありませんが、中にはテーマに悩む人や、卒業できない人も見ます。やはり自分の興味が一番ですね。
    • 就職・進学
      良い
      とても充実しており、オススメです。支援室に通うと将来に必要な全てのことを見てくれるのでとても安心です。
    • アクセス・立地
      良い
      とても近いです。コンビニや銀行もあるので特に困ることはなおです。
    • 施設・設備
      普通
      夏は少し暑いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入るとばっちり青春ですよ。
    • 学生生活
      悪い
      あまり入ってないのでわからないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に専門的なことを学び、実習も充実しております。
    • 就職先・進学先
      教師になります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:338114
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      実習が充実していて、いい経験ができます。
      特に三年生は1年かけてTuesday実習というものがあって、生徒の1年間の成長を体感することができます。
    • 講義・授業
      普通
      先生によります。
      熱心な先生は、一人一人の評価をきちんと行ってくれますが、怠惰な先生は出席すれば単位をくれるような先生もいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生の前期からゼミが始まります。
      自分の興味のある分野のゼミはきちんと見学して決めるのがいいと思います。
      転ゼミはそう簡単ではありません、、、
    • 就職・進学
      良い
      教採支援室の先生方はとても熱心です。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から少し離れています。
      弘前は田舎なので、都会の学生のようにエンジョイすることは難しいかもしれませんが、勉強するのには適していると思います。
    • 施設・設備
      普通
      夏はクーラーがない部屋での講義が地獄です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルによります。
      熱心なサークルはとても熱心ですが、しばらく行かないでいるとはぶられるようなところもあります。ら
    • 学生生活
      悪い
      数はたくさんあるので自分にあったものを選べばいいと思います!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      東北圏の教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:331853
9651-60件を表示
学部絞込

基本情報

住所 青森県 弘前市文京町1
最寄駅

弘南鉄道大鰐線 弘高下

電話番号 0172-36-2111
学部 人文社会科学部理工学部農学生命科学部教育学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、弘前大学の口コミを表示しています。
弘前大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

小樽商科大学

小樽商科大学

50.0

★★★★☆ 3.81 (267件)
北海道小樽市/JR函館本線(長万部~小樽) 小樽
北海道教育大学

北海道教育大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.80 (573件)
北海道札幌市北区/JR札沼線 あいの里教育大
岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
宮城教育大学

宮城教育大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.94 (192件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園

弘前大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。