みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道大学   >>  理学部   >>  口コミ

北海道大学
北海道大学
(ほっかいどうだいがく)

国立北海道/札幌駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.16

(1467)

理学部 口コミ

★★★★☆ 4.14
(194) 国立大学 140 / 596学部中
学部絞込
19431-40件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部地球惑星科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      北大の中では優秀ではなく、程々の為、周りのレベルも程々だった。
      また、専門性が高い人間が多く、基本的に院卒が普通。
      私は、学部卒で周りと違う選択をした為、そこまでこの学部を選んだメリットがなかった。
    • 講義・授業
      普通
      国公立大学を卒業した優秀な講師が多かった。専門性が高い為か、理系色がかなり強い講師が目立った。私はあまり合わなかった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は1人一台のパソコンとデスクが有った。またエアコン等も24時間使える為、半ば家の感覚で利用していた。
    • 就職・進学
      普通
      ほとんどが大学院に進む為、理系職にはつきやすいと思う。
      私は唯一と言っていいほどの珍しい学部卒で就職活動は積極的に行った。
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅に近く、アクセスはかなり良いと思う。
      私は下宿しており、北大近辺は静かで、かなり住みやすい街だった。
    • 施設・設備
      普通
      研究などで使う設備や機器は少し古いものが多かった。最新のものは予算の関係もあり、なかなか使えない環境でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      北大内、学科内ともにイベントも多く、カップルもたくさんいた。
      また北大近辺には、多数の女子大学があり、出会いの場は無限大だった。
    • 学生生活
      良い
      フットサルクラブだけで、10個近くあり、サークルやクラブなどは非常に豊富だった。また広大な土地を活かした珍しいクラブも有った。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は、教養を中心として幅広い知識を学んだ。あまり高校と変わらないような感じ。2年生以降は専門分野を学んだ。
    • 就職先・進学先
      大手IT会社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431855
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      化学が大好きで入ったのであれば楽しめると思うが、中途半端な気持ちで入るとかなり大変。周りも化学大好きな人ばかりで真面目な人が多いので、大学生らしい青春を味わいたい人には向いていない
    • 講義・授業
      普通
      先生たちは専門の分野でそれなりな業績を残してきた人たちなのですごい人達が集まっているが、教えるのはあまり上手じゃない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によっては全くバイトできないところもあるので、研究室の選び方はすごく重要。好きな分野だけで選ぶと失敗すると思う
    • 就職・進学
      普通
      ほとんどが大手企業に就職している。ただサポートはほとんどないため、自分で情報収集することが大事。学部で就職する人は特に
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅から歩いてすぐなので、立地は凄くいい。その割にすごく自然にあふれていて、通学路がリフレッシュできる環境になっている
    • 施設・設備
      良い
      それぞれの研究室で持っている研究設備は結構珍しく高価なものが揃っているらしい。私にはその価値がよくわからなかったが。
    • 友人・恋愛
      普通
      1年生はいろんな学科の人がいるため、広く交流がもてる。化学科だけでいうと真面目な人が多いので、正直楽しい人はあまりいない
    • 学生生活
      悪い
      サークルによるとは思う。本当にいろいろなサークル、部活があるので自分で好きなものを選べば充実できると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養、2年次は実験と座学、3年次は実験の割合が増えて、4年次は研究室に配属となりひたすら実験
    • 就職先・進学先
      建設業営業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410006
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もなくというところが多い。人によっては可となるし、またある人によっては不可ともなる。それは授業のことでも当てはまるし授業以外のところでも当てはまる。
    • 講義・授業
      普通
      判断基準は人によって異なるので何とも言いがたいが、充実させられるかどうかは個人個人の考えかた次第である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの選びかたやゼミ生同士のつながりは自分の考え方、やりかた次第である。充実させられるかについても同様のことが言える。
    • 就職・進学
      普通
      就職・進学については明確に自分の努力次第と言える。サポートを受けられるかどうかは自分の積極性が鍵となる。
    • アクセス・立地
      普通
      自分の住宅の選びかたによってアクセスの良し悪しが決まる。自転車なのかバイクなのか、公共の交通機関を使うのかにより評価は異なる。
    • 施設・設備
      普通
      施設や設備の充実は各々のとらえかたによって決まる。そこに存在するものをそのままの形で利用するのか、自分なりに考えて普通とは違う使い方をするかで変わってくる。
    • 友人・恋愛
      普通
      個人のコミュニケーション能力と、入学した年の学生の雰囲気で決まる。恋愛できるかどうかは学校の問題ではなく個人の魅力の問題である。
    • 学生生活
      普通
      個人の考えによって評価は変わる。誰かが充実していると感じていても、他の誰かは充実していないと感じることもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      どの学校(小学校~専門学校、大学)に於いても当てはまることだが、学年が上がるにつれて専門性は増してくると言える。
    • 就職先・進学先
      自由業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407943
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部物理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業内容は充実していて、物理学を学ぶために必要なことは揃っている。ただし自習の必要性が高く参考書も自分で探し予習が必要。就職に関しては院に進まないと厳しいが、院の就職率はよい。
    • 講義・授業
      普通
      進度がはやい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室配属は4年次で、卒論の準備期間は短い。教員のサポートは研究室にもよるが、手厚いところが多い。
    • 就職・進学
      普通
      学科での就職はほぼない。修士からの就職がほとんどだが、大手メーカーへの推薦がありチャンスはもらえる。
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅すぐ近く。
    • 施設・設備
      良い
      施設は充実。ただし大学自体が広すぎる点は不便なこともある。
    • 友人・恋愛
      普通
      普通
    • 学生生活
      良い
      やや充実様々な部活サークルがある。北海道ならではのサークルや大学ではじめて聞くマイナースポーツの部活などありとあらゆるものがあふ。学祭や新入生向けのイベント体育会主催のイベントもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養を広く学べる。やる気次第で色々なことを勉強できる。2年次から3年次に基礎となる物理学を学ぶ。具体的には19世紀までの物理学で、結構足早に進んで行く。自習が必須。4年次には院に進むための試験勉強をしつつ、卒業研究も進める。
    • 就職先・進学先
      学科卒業後は修士課程へ
      修士卒業後は大手メーカーへの就職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:347321
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部数学科の評価
    • 総合評価
      普通
      数学は勿論、3年生からは特に忙しいというわけでもないので、自分の数学の専門分野の研究の他に、他学部の講義も受けるなどして、さらに知識を増やすことも可能です。
    • 講義・授業
      良い
      代数、解析、幾何、数理科学の4分野に分かれていますが、基礎から応用までしっかり学べます。また、各講義にはティーチングアシスタントの学生が付いていますので、わからない点などはその方々に聞くと丁寧に教えてもらえます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は4年生からです。多くの先生がいますので、選択肢がとても多いです。ゼミ等はその研究室に寄ります。
    • 就職・進学
      良い
      国公立大ということもあり、就職実績はしっかりしたものがあります。理学部全体に対しての求人は勿論、数学科のみに求人を出す企業も非常に多いです。また、大学や専門学校の専任教員や、公立・私立中高での教師の求人も非常に多いです。これらに伴い、数学科の就職活動のサポートもしっかりとしています。
    • アクセス・立地
      良い
      札幌市自体が北海道大学を中心に作られている都市ですので、北海道大学の立地やアクセスは素晴らしいです。特に数学科は札幌駅から徒歩15分ほどですので、買い物なども気軽に行けます。
    • 施設・設備
      普通
      古い校舎もありますが、新しい校舎は非常に綺麗です。各学部棟ごとに売店も設置してあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科に寄ります。
    • 学生生活
      良い
      北大中心のサークルは非常に多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      代数、解析、幾何、数理科学の4分野で様々なこと学びます。
    • 就職先・進学先
      北海道大学大学院理学院数学専攻
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:336433
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理学部化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      化学を勉強したい学生にとってはとてもいい環境だと思います。平日は2.3年ともにほぼ毎日実験がありスキルを磨くことができます。しかし化学科は総合理系からの人気が低く、学生のレベルが大きく二分化されており、高め合える仲間を見つけることが重要だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      こまめに課題を出す科目が多いのできちんとやっていけば必ず内容が身につきます。話の面白い先生も多いです。ただパワーポイントで非常に速いスピードで進んだり、要点が分かりにくい講義もあるので復習をしないとどんどん抜けてしまうこともあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      化学科が4年で配属される研究室は全部で14、北キャンパスにさらに2つあります。有機化学第二など、研究室によっては日本でも最先端の研究を行なっており、有名なことがあります。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄南北線12条駅付近に住めば歩いて5?10分程度で理学部棟まで行くことができます。JR札幌駅も近く、街の中心部に大学があるので生活に困ることはありません。多くの学生が大学のすぐ近くで一人暮らしをしています。ただし理学部棟はいくつかの棟に分かれており、少しややこしいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:331715
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      純粋にサイエンスを勉強したい人には向いているが、応用的な研究をしたい人には向いていないと思う。ほとんどの研究室は「この研究が将来何の役に立つか」なんて考えていない。純粋に「知りたいから」研究する、といったかんじ。また、大学の学部の中でも授業・実験コマ数の多い課程なので、暇で時間が有り余ってるような大学生活を送りたい人にはお勧めしない。 でもたくさん実験できるし学費のもとはとれるし、成長はできる。 就活は個人の努力に任されているが、相談にはおおいにのってくれる。
    • 講義・授業
      良い
      専門性の高い授業だし、様々な分野を学ぶことができる。また、実験は充実してる。ただコマ数は多い。 ただ、大学の教授はその分野のスペシャリストであっても教育のスペシャリストではないので、教えるのがうまいか、授業がおもしろいかといわれると微妙。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生から研究室に配属される。 研究の内容や拘束時間などは研究室によってかなり変わる。研究室は自分の希望と、成績で決まる。各研究室の雰囲気は2、3年生での学生実験 (授業の一環) で、それぞれの研究室がいろんな実験を担当するのである程度つかめる。ただし、その担当研究室が学生実験で行ったような研究を行っているとは限らないので、研究室訪問はしっかり行くべき。 研究室では研究は思いっきりできるが、もちろんうまくいかないことも多い。試行錯誤して、化学的な思考は身につく。が、あまりにハードな日々が続くと体調を崩す人もいる。
    • 就職・進学
      普通
      8割方大学院へ進学する。就活はおのおのの努力に任されているので、大学で開催される就活セミナーなどには積極的に参加すべき。所属する研究室によっては就活を制限されてしまうところもあるので、研究室に入る前に、就活をどの程度自由にできるかしっかり先輩に聞いた方が良い。 大学院へ進学した人の就職先としては、化学メーカーが多いが化学に全く関係ない企業(大手)に行く人もいる。やはり自分の努力次第な部分が大きい。
    • アクセス・立地
      良い
      理学部の最寄駅はJRなら札幌駅。札幌市営地下鉄なら南北線の北12条。ほとんどの学生は大学の近くに住んでおり、自転車通学。札幌駅が徒歩圏内なので立地はかなりいい。大学周辺に定食屋はたくさんある。
    • 施設・設備
      良い
      各研究室ごとに持っている装置は異なるが、他の研究室の設備をかりにいったりすることは頻繁にあるし、横の繋がりが強いので大抵の測定・実験は学部内でできる。また、大学共用の装置もたくさんあるので、割となんでもできる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル・部活に入っている人がほとんど。他の学部の人との繋がりも作れるので、1年生の内に入っておくといいと思う。ただ、忙しい部活の人は授業との両立は大変そうだった。
    • 学生生活
      良い
      化学科全体の飲み会もあるので、そういった機会に学科の人とは結構つながれる。 他の学部の人と繋がりたいときはやはり1年生のうちに部活・サークルにはいっておくべき。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時は理系の全学部がごちゃまぜになった基礎クラス(中高でのクラスのようなもの)があり、自動的に割り振られる。そこでいわゆる「教養科目」の授業を取る。同じ基礎クラスの人とはとる授業がかぶることが多いし、クラスマッチ(体育祭のようなもの)や学祭もクラスごとで行うのでそこで友達を作る人が多い。授業内容としては高校の延長のようなもの。 2年生から各学部・学科に別れて専門科目の授業が始まる。より専門性の高い授業になり、実験・実習が始まる。 3年生の後半~4年生からは研究室に分属され(分属時期は学部・学科によって異なる)、卒業研究が始まる。本格的に研究に携わることになる。入りたい研究室は2、3年生のうちから自分の興味にあわせて目星をつけておき、分属される前に研究室に訪問・見学にいく。どの研究室に分属されるかは、希望と成績で決まるので2、3年生の授業は真面目に受けた方がいい。
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元に帰りたかったから。また、研究室生活で自分が研究に向いていないことが嫌と言うほど分かったので研究職ではなく、技術職につきたかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289670
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    理学部化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      化学専攻なだけに、時間割の半分以上を化学実験が占めています。
      ただ、学期中毎日実験をしているわけではなく、4ヶ月中2ヶ月で終わるなど、思っていたより早く終わります。
    • 講義・授業
      普通
      化学科と言っても、化学だけを勉強するのではなく、生物、物理の勉強も満遍なく行います。各分野の専門の教授が直接講義をしてくれるのでとても充実した講義が受けられます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生の終わりに約15個ある研究室から希望調査をとり、それに基づき成績順に振り分けられます。
    • 就職・進学
      悪い
      学科卒業後はほとんどの学生が大学院に進学し、大学院卒業後は大手企業メーカーなどに就職する人も多くいます。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の周りに住んでいる学生がほとんどで、通学時間は徒歩10?20分くらいが平均だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      構内がとても広く、いろんな部活の設備が整っています。無料でトレーニングセンターなども使えたりします。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学は高校までと違ってクラスといったきっちりした枠組みがありません。部活やサークルなどに入って自分から所属するコミュニティを増やしていくことが重要だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を学び、2年次から学部学科に配属され専門科目を学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:205138
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部物理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      将来目指す職業がある程度絞れていれば進学してもいいと思います。まあ人それぞれでしょうが、学問が好きであれば問題ないでしょう。
    • 講義・授業
      普通
      授業の選択範囲という意味ではあまり選択肢は多いとは言えませんが、人によっては興味深い講師もいるので楽しく学べるでしょう。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      北海道の中では面白くインタレスティングな研究をしている研究室が多いと思うので、楽しく研究に没頭できると思います。
    • 就職・進学
      普通
      私の周りでは就職が4割、進学が6割程度のバランスでしたが、就職を希望するのであれば就職相談などのサポートが充実しているので活用すると良いでしょう。
    • アクセス・立地
      普通
      札幌駅からは徒歩で10分程度、自転車で通学している学生も多く近隣には学生向けの賃貸住宅や学生会館なども充実しています。
    • 施設・設備
      普通
      大学付属病院が併設されているので全国から患者さんが訪れますが、敷地自体が広く設備も様々あり充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部により学校生活は様々ですが、学校生活のみにとどまらずサークル活動やアルバイトなどで他の学年、学部の人と知り合うことも多く、楽しめるでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次は基礎科目や基礎必修科目の割り合いが多いのですが、3年次以降は専門性の高い科目がどんどん増えてくるので他にはない体験や学習ができるでしょう
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      オープンキャンパスに参加した時に将来志望している職業には最適だと実感したので、他の大学も検討していましたが本校に決めました
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      これといって特に受験対策はしませんでしたが、数学だけは不安に感じる部分があったので、集中して取り組みました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:184022
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部地球惑星科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      それほど良いとは思わない。きちんと目標があってきてりる人にはいいと思うけど、適当に入って何とかなる学科ではない。
    • 講義・授業
      普通
      講義の数自体は多いが、それほdおもしろ芋のはなかったように思う。物理数学化け学生物と幅広い分野にかかわる講義g多い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室の人気による。コアタイムがあるところは少ない。土日はフィールドに出ている研究室も多い。
    • 就職・進学
      悪い
      基本的に3念計画でテーマが決まるので、継続が前提くさい感じがする。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセス立地は悪くない、かなり駅にも近いし、食べ物にも困らない。 北大構内に入ってからの移動はかなり厄介。
    • 施設・設備
      良い
      無駄に設備はよい。さすが宮廷なだけは有る。 ただし使わせてもらえるかは全く別問題。学生には使わしてくれないものも多いん。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男女比は4:1ぐらい。基本的にやる気のあるガチのs女史と、適当に回されてきたやる気のない人の2極化。 割と人は多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地学というものは無駄に幅広い学問で、結構なんでも使って現象の解明に挑みます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      ここなら受かるだろうという結構無謀な希望的観測
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問にあたって傾向を読む。後は形式になれるために演習。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:128531
19431-40件を表示
学部絞込

基本情報

住所 北海道 札幌市北区北8条西5丁目
最寄駅

JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

札幌市営地下鉄南北線 さっぽろ

電話番号 011-716-2111
学部 文学部理学部教育学部薬学部歯学部工学部医学部獣医学部法学部経済学部農学部水産学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北海道大学の口コミを表示しています。
北海道大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道大学   >>  理学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

東京大学

東京大学

70.0 - 72.5

★★★★☆ 4.36 (2511件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目
一橋大学

一橋大学

65.0 - 67.5

★★★★☆ 4.28 (460件)
東京都国立市/JR中央線(快速) 国立
京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
東京工業大学

東京工業大学

65.0

★★★★☆ 4.26 (460件)
東京都目黒区/東急目黒線 大岡山

北海道大学の学部

文学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.22 (204件)
理学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.14 (194件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.27 (81件)
薬学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.16 (73件)
歯学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.10 (34件)
工学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 3.92 (225件)
医学部
偏差値:50.0 - 65.0
★★★★☆ 4.20 (188件)
獣医学部
偏差値:57.5 - 65.0
★★★★☆ 4.46 (50件)
法学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.24 (120件)
経済学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (98件)
農学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.30 (128件)
水産学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.09 (72件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。