みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道大学   >>  農学部   >>  生物機能科学科   >>  口コミ

北海道大学
北海道大学
(ほっかいどうだいがく)

国立北海道/札幌駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.16

(1467)

農学部 生物機能科学科 口コミ

★★★★☆ 4.16
(16) 国立大学 359 / 1311学科中
学部絞込
161-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分がやりたい勉強が集中的にでき、早い段階から研究を始められることで、大学院やその先を見据えた学習に取り組める。
    • 講義・授業
      悪い
      1年の間は専門的な講義は受けられないため
    • アクセス・立地
      普通
      大学が1つのキャンパスにまとまっているため大学内での行き来はとても楽だ。冬季は雪があって自転車が利用できないが、一年の3分の2程度の期間は雪がないため自転車での自由な行き来が可能だ。学生が住むアパートやマンション、学生会館なども大学のすぐ近くにあるため下宿生は通学に困ることはほとんどないだろう。生徒の通学時における自動車の利用は禁止されているがさほど困ることはない。自動車学校も近場に沢山あり、学校生活と両立することもできる。しかし、札幌という名の知れた都市でありながら、遊ぶ場所が少なく、非常に退屈な街である。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に属したりしない限り、他クラスや他学科の生徒との交流は一年生のうちは少ない。
    • 学生生活
      普通
      充実しているとは思うが、自分がやりたいようなサークルやイベントはあまりなかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:373371
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研究していくにあたりサポートが手厚く、様々な機器も導入されているので環境はかなり良い。また各分野で有名な先生方も多く教育の質が高い。
    • 講義・授業
      良い
      内容は充実している。ただコマ数が多く大学院進学者も多いのでそれに合わせた時間割の組み方にはなっていると感じた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は10程度あり、人数制限はあるが基本的に関心のある分野に特化して学べる。
    • 就職・進学
      良い
      大学院進学者が9割を超える。進学実績はかなり良いと思う。学部での就職はスケジュールがハードになりはするものの実績は良い。サポートは研究室による。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りが札幌駅なのでかなり立地は良い。学生向けの安価な食堂も多く治安も比較的良い。
    • 施設・設備
      良い
      大学内の他の学部と比較してもかなり施設は充実している方だと感じる。
    • 友人・恋愛
      良い
      一年生のうちは理系だと学部に関わらず50人程度のクラスに分けられる。学科移行後は36名程度なので3年間は主にそこの人たちと関わることになる。大きい大学だが一年のクラスの友人は様々な学部にいるのでそういったところから新たな繋がりが生まれることもある。学科では人数が限られていることもあり研究室にかかわらず先輩、後輩の知り合いも多い。
    • 学生生活
      良い
      サークル数はかなり多く数は把握できないがかなり充実している。北大祭はかなり盛り上がるイベントだがコロナ禍で開催は中止となっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を全体でうけ、2年次~3年前期で学科の専門科目を一通り学ぶ。2年後期~3年前期の午後は学生実験が行われ、各研究室ごと基礎的な内容や実験器具の使い方を学ぶが、担当となる研究の期間によってはかなり重たかったり18時以降までおわらない時期もあるが早いときは15時ごろにおわったりもする。3年後期以降は研究室に配属されそこで自分の研究を進める。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      北海道大学農学院農学専攻
    • 志望動機
      食べ物について学ぶ農学という分野にはかなり興味を持っており、とくに機能性食品や発酵やお酒の醸造などに興味があり志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770634
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学部を目指して教養から一生懸命勉学に励んできた学生が多いため、勉強、研究の刺激を沢山もらえます。
      自ら進んで学んでいくには申し分ない環境です。
    • 講義・授業
      良い
      座学だけでなく、実験も多いため忙しい日々ですが、レポート作成技術、実験の組み立て、自ら考え動く力が身につきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各研究室に関連した実験もあり、研究室選択の前に雰囲気を知ることができます。
      全体としては、先輩後輩関係なく仲が良いといった印象でしょうか。
    • 就職・進学
      良い
      大手食品会社や化学メーカーの研究職に就く方もいます。
      就職は結局のところ自分次第ですが、自ら考え目的を持って行動することを学生時代から身に付けておけば、それなりのところには就職できるかと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      通学は自転車必須。
      1年時の教養棟と農学部は距離が離れているため、北13条付近にアパートを借りると便利かもしれません。
      大学構内の自然が多い環境、大学近辺の飲食店の充実さは申し分ないです。
    • 施設・設備
      良い
      一通りの実験器具、分析機器は揃っているため、充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年時の教養も2年時の学部移行後も出会いは沢山あります。
      サークルに所属すれば幅広い方々と交流できるかと。
      恋愛は自分次第ですが…。
    • 学生生活
      良い
      部活動もサークル活動も盛んですし、6月の大学祭は1年時のクラス、学部、サークルなどで出店します。
      行動範囲を広げれば沢山のサークルで活動ができますよ!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は教養。
      教養の成績が、2年時の学部移行に影響します。
      学科では化学が専門になるため、化学が好きな方にお勧めします!
    • 就職先・進学先
      大手化学メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466916
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食品、栄養、農、微生物、酵素をテーマとした授業を大学で受講しています。具体的な科目は、食品栄養、生物化学、物理化学、微生物学、酵素学、英語、有機化学、分子生物学、地球環境生命学、などがあります。学科の人数は36人で、男子18人、女子18人で、非常にバランスが良いです。基本的に午前中は座学の授業があり、午後からは様々なテーマの実験をしています。教授は若い方なら30代前半、年長では60歳すぎまでさまざまです。教授はほぼ男性です。この学科は一年生のときの成績がいい人が入ってくるので、勉強が好きな真面目な生徒が多いです。三年生の7月頃に研究室配属されますが、基本的に成績のいい人から希望の学科に配属されます。そのため、希望する研究室に行くためにはそれなりの努力が求められます。ちなみに、研究室配属で使われる成績は二年生の前期、後期のみです。総合的に見て食品、化粧品などに興味をもった生徒が多く、似たような人が集まりやすいです。クラスの雰囲気も非常にいいです。
    • 講義・授業
      良い
      先生は真摯に生徒と向き合ってくれるため指導は充実しております。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:331654
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然もあり、キャンパスも広く、周りも優秀な教授、生徒が多く勉強するのにぴったりな場所です。冬の雪はとても大変で辛いですが、北海道自体がそもそも良い場所で、北海道に住めることが何より嬉しいことです
    • 講義・授業
      良い
      この学科の授業だけでなく、他学科の授業も受けることが出来るのでとても視野が広がります。また、2年生の後期からは毎日実験を行うので実験になれることができます。ただ、毎日実験はかなりハードでした。そして、周りの学生の意識が高いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生の後期からゼミが始まり、英語の論文について説明する文献ゼミと、自分が行っている実験について説明する実験ゼミの2種類があります。また、発表だけでなく、毎回たくさんの質問がくるので、質問に答える力もつきます
    • 就職・進学
      普通
      先輩方の就職先はとても優秀なとこばかりですが、学校側からのサポートはあまりないため、自分自身で先輩に相談するなり行動して動かなければなりません
    • アクセス・立地
      良い
      一人暮らしということもあり、学校近隣に住んでいるので自転車で通えて楽です。また北海道大学自体が札幌駅から近いため札幌駅に気軽に行けます。 ただ冬は雪で自転車が使えなくなるのでそれがきついとこです
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは新しい方ではないですが、WiFiも使えるし、綺麗なキャンパスでとても充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      毎日実験があることもあり、学科でもたくさん友達を作ることができます。また、部活と両立することが出来るので部活でも交友関係を持つことができます
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活ともにたくさんあり、非常に充実しています。また、水産学部は違いますがどの学部もひとつのキャンパスにあるので、部活するのにキャンパス間を移動する手間がなく楽です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は他学部の理系学生と共に教養科目を勉強し、2年生から専門分野、例えば食品、植物、土壌、生化学などの勉強と実験を行います。3年生の後期からは研究室に配属され、それぞれの研究テーマにそい実験をし、卒論を書きます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 志望動機
      自分は食品について学びたいと思っていたので、食品栄養学研究室のあるこの学科に決めました。北海道大学にしたのは自然が豊かでキャンパスも広く解放感があるからです
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:534611
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年後期から3年前期終了まで平日は毎日実験。実験大好きな人にはおすすめです。1年間で学科の研究室のテーマを全て体験できます。
    • 講義・授業
      良い
      日本、世界を問わず様々な視点の学びがあります。特に農業や環境についてはグローバルな視点で学び、考える授業が多くなっています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期くら研究室に配属され、各研究室での生活が始まります。実験だけでなく、研究室ごとのゼミもあり、英語力と専門知識の両方が磨かれる環境です。
    • 就職・進学
      良い
      学科卒業生の多くは大学院に進学しますが、卒業生とのつながりが強く、たくさんの経験を聞ける環境にあります。
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅から徒歩10分。一人暮らしの学生は大学のそばに住んでいます。自宅生はバスや地下鉄ですが、都心に近い大学なので通学には困らないでしょう。夏には自転車で通う学生が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      おすすめは附属図書館。文系理系問わず、たくさんの資料があるだけでなく、自習スペースやグループワークスペースも充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      12の学部があり、様々な考え方の人に出会えます。出身地域も様々なので、今までとは違う体験がたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物のもつ機能を化学的視点から解明し、農業や環境に関する課題を解決するための方法や考え方を学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:233510
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      丁寧な指導と実践的な実験がとてもいいとおもう。将来的に役立つ勉強ができる。すこし、授業時間が長く、レポートを毎日出されたりと、しんどい時期はある。
    • 講義・授業
      普通
      先生は熱心に授業をしてくれます。質問をしたら丁寧に教えてくれ、助かります
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンターというところが、面接練習などをしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅にとても近くて通いやすい。通学時間は5分で、自転車も使えるためとても便利
    • 施設・設備
      普通
      実験室は各研究室ごとにもっているため、広々と使える。少し古いかもしれない
    • 友人・恋愛
      普通
      クラスに分けられて、一緒に授業や実験をするのでとても仲良くなる。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがある。私はスキーサークルに入っていたがとても充実していた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      より専門的な勉強をすることによって、知識も深まるし、自分の強みにもなる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      食べることがすきで、食に関わる勉強がしたかった。また、化学がすきだった
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:586747
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学部2年後期から1年間ほぼ毎日実験をやります。研究室が受け持つテーマの実験は内容も濃く、なかなかハードですが、自分の見地がどんどん増えていくような気がして楽しいです。
    • アクセス・立地
      良い
      駅まで10分ほど歩いてもいけます。とても近く便利です。キャンパス内は季節の移ろいとともに木々の色が変わります。観光客もたくさん歩いており散歩するだけでも気分があがります。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生はすべての学部(文系理系は別れる)がごちゃ混ぜになってクラスが割り振られます。そのクラス単位で講義も組まれるため、その人たちと1年間を通して交流があります。なので、農学部のひとが工学部の人と友達になれたり、医学部の人と友達になれたりするので視野の広い友達をたくさん持てます。多くの分野の人と仲良くできると、将来も役に立ちそうです。
    • 学生生活
      良い
      やはり北海道なのでウィンタースポーツのサークルが盛んです。大学祭は道民の方も多く来てくださりたいへん賑わいます。ながい直線道路のメインストリート上にたくさんのお店がずらーと並びます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学の視点から生物学を学びます。食品や微生物、菌など、日常に深く関わる勉強なので興味もわきやすいです。
    • 就職先・進学先
      北大の大学院に進学したいと思ってます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:331670
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      カバーしている学問の範囲が広いので、生化学などから食品や根圏、微生物、土壌までいろいろなことが学べます。また、全体的に能力の高い人が多く、学科内の中も良いので良い刺激となります。しかし、他の学科と比べ実験等が多いので拘束時間が長く、学科のやっている内容が合わないと感じた場合少し辛いかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      基本的には一年次は一般教養科目、二年次以降から専門科目を学びます。専門科目では、化学や生物学、実験を主に行います。また、授業の選択次第で食品衛生管理者の資格を得ることができるようです。二年生の前期は余裕があるので、他学科・他学部履修をする人も居ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の分野は幅広く、研究レベルは高いと思います。また、多くの研究室がどこかしら微生物と関わるようです。
    • 就職・進学
      良い
      多くの場合、大学院へ進学します。就職の場合は有名企業・大手企業が多いです。学ぶ分野の幅広さが、就職先にも表れています。大学・学部学科自体のネームバリューが強いように思われます。
    • アクセス・立地
      良い
      ターミナル駅である札幌駅が近く、徒歩十分もかかりません。ただし、キャンパスがかなり広く、徒歩で大学の南端から北端へ行こうとするとかなりの時間がかかります。北大周辺で一人暮らしを始めるときは自分の学部の近くに住むと冬は楽かもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      農学部棟は歴史を感じさせる見た目でとても美しく、観光客の方々がよく写真をとっているのを見かけます。狭いですが農学部棟内に図書室・学食・購買もあります。しかし学食と購買は地下にあるせいか電波が通じません(笑)
    • 友人・恋愛
      良い
      性格がよく、社交的な人が多いです。学科の友達とご飯を食べに行くことも多いですよ。実験で拘束時間が長いので良い意味で仲良くならざるを得ない、と学科の先輩が言っていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物機能’’化学’’科なので化学に関係すること、特に有機化学を多く学びます。他には分子生物学、微生物学、土壌学など多くの分野を学びます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      食品や腸内細菌、微生物に興味があったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台の通信添削を一度だけ
    • どのような入試対策をしていたか
      記述対策では必ず学校の先生に添削してもらっていました。二度と同じ問題は出ないので、過去問は時間配分と傾向をつかむ程度にしかやっていないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120451
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来、生物系の研究をしたい人にはオススメの学科です。授業は生物や化学系の講義が多く、とても充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      学科の性質上、生物や化学の講義が多いです。また、2年の後期からは実験が始まり、研究分野に進みたい人はとても充実した学生生活を贈ることができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても研究室の数が多いのが特徴です。また、研究分野も様々で、必ず自分にぴったりの研究室が見つかると思います。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が大学院に進学しています。また、就職する人も、様々な大手企業への就職実績があり、就職も有利だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      札幌駅から近いので、アクセスはとても良いです。農学部棟は学食、生協などが入っています。図書館にも近いので勉強もはかどります。
    • 施設・設備
      良い
      農学部は歴史のある学科であり、学部棟は伝統のある雰囲気ですが、研究設備は最先端でありとても満足しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的には明るい人がとても多い印象があります。実験が多くあるので、実験を通して仲良くなるケースも多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物のことについて化学的な側面から研究します。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      生物や化学のことについて学びたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多くとき、その学校の傾向や時間配分を考えた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:121620
161-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 北海道 札幌市北区北8条西5丁目
最寄駅

JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

札幌市営地下鉄南北線 さっぽろ

電話番号 011-716-2111
学部 文学部理学部教育学部薬学部歯学部工学部医学部獣医学部法学部経済学部農学部水産学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北海道大学の口コミを表示しています。
北海道大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  北海道大学   >>  農学部   >>  生物機能科学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

東京大学

東京大学

70.0 - 72.5

★★★★☆ 4.36 (2511件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目
一橋大学

一橋大学

65.0 - 67.5

★★★★☆ 4.28 (460件)
東京都国立市/JR中央線(快速) 国立
京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京学芸大学

東京学芸大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 4.11 (618件)
東京都小金井市/JR中央本線(東京~塩尻) 国分寺
東京工業大学

東京工業大学

65.0

★★★★☆ 4.26 (460件)
東京都目黒区/東急目黒線 大岡山

北海道大学の学部

文学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.22 (204件)
理学部
偏差値:62.5 - 67.5
★★★★☆ 4.14 (194件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.27 (81件)
薬学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.16 (73件)
歯学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.10 (34件)
工学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 3.92 (225件)
医学部
偏差値:50.0 - 65.0
★★★★☆ 4.20 (188件)
獣医学部
偏差値:57.5 - 65.0
★★★★☆ 4.46 (50件)
法学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.24 (120件)
経済学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (98件)
農学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.30 (128件)
水産学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 4.09 (72件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。