みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  教育学部   >>  学校教育課程   >>  口コミ

宮崎大学
(みやざきだいがく)

国立宮崎県/木花駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(391)

教育学部 学校教育課程 口コミ

★★★★☆ 3.97
(93) 国立大学 709 / 1309学科中
学部絞込
学科絞込
9371-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教職に就きたい人だけでなく、後から教職以外の道に進みたいと考える人もたくさんいます。それでも役に立つ授業はたくさんありますが、子どもが好きじゃなきゃやっていけないです。実習がハードなため、子どもが好きでないとしんどいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      正直1年のときは基礎教育ばかりで、教職に関する専門的な勉強はあまりありません。本格的に学び始めるのは2年からです。学びたいと思える講義と、単位のための講義とモチベーションにも差が出てしまいます…。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      世界初のことを研究しようとしたり、注目される教授が多いです。田舎の大学から大きなプロジェクトを発信していけます。
    • 就職・進学
      普通
      教職は厳しいため、やはり現役合格は一握りにはなってしまいます。しかし、現役合格を目指すために教授からの支援があったり、公務員講座があったり充実していると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から遠いです。バスも少ないです。きっと来たらびっくりする人が多いです。1年のうちに免許を取って車などで通学する学生が多いため、駐車場がかなり広いです。
    • 施設・設備
      普通
      トイレがきれいです。校舎は特に汚いわけでも新しいわけでもありません。学部ごとに校舎が別れており、学内はとても広いです。カフェなどはなく、パン屋と食とがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の通っている学科は特殊なため、同級生全員と面識もあり、上級生とも関わりを持つことができます。教育同士でのカップルも多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育について様々な観点からの知識、各教科についてもたくさんのことを学びます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      第一志望は成績が届かず諦めたが、この大学はたくさんの募集人数があったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      通っていない
    • どのような入試対策をしていたか
      先生からの手厚い指導により、課題をこなしたり過去問を解いたりしセンター試験を向かえ、その後も大学のレベル別に授業をし、課題をし、添削をしていただきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:62554
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      授業内容が充実していた。4年過ごして大きな問題を感じなかった。周辺施設が充実し、家賃が安い。学食の食事が特色がありそこそこおいしい。ただ、周辺の店舗で補えない点については遠出が必要であり、バスや電車などの公共交通機関が使い勝手がよくなかった。
    • 講義・授業
      普通
      課題の量はそれほど多いものではない。しかし、学力をつける上で十分な量かと言うと疑問に思える。教員の質はまばらである。当たり外れがある。授業の質についても同様である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教育系のゼミなので自分の研究したいことについてゼミで研究できるとは限らない。ゼミでの活動は、週に何度かの集まり以外は特に縛りがなく自由度が高いが、逆に言えば自分から研究など進めておかないと、後半で困ることにはなる。
    • 就職・進学
      普通
      自分は大学の就職支援などはあまり受けなかったが、就職に有利な特別講座を開いていることがある。また、ゼミなどで、ボランティアなどに参加することができ、職業の体験ができた。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスや電車などの公共交通機関が、あまり活用しにくい。バスは20、30分ごとにはあるが、ルートの違いにより利用しにくさがある。駅が大学から遠く、電車は一時間に一本程度である。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は規模も大きく、蔵書の量も多いので満足できる。保険センターがあり、健康面での不安について相談にのってもらえる。学食の食事が特色がありそこそこおいしい。パソコンを所持していない、壊れたときなどにレンタルで借りることができる。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分自身は恋愛をしていないのでなんとも言えない。それは個人のコミュニケーション能力次第である。友人については、学科内での人数が少ないため、協力が必要となり、必然的に交遊関係ができる。あとは本人のコミュニケーション能力次第である。
    • 学生生活
      良い
      おおむね満足している。部活動も、様々な種類があり、自分は自転車競技部に所属していた。マイナーな部活動ではあるが、和気あいあいとしており過ごしやすかった。ただし、部活動によっては飲酒強要などがあるようなので注意は必要である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は多少授業数が多い。慣れれば授業後の暇な時間も活用しやすくなり、バイト、交遊関係の作成などがしやすいだろう。2年、3年次は、授業数がさらに増えます。順調にこなしていれば問題はないが、単位を落としていたり、テスト対策が不十分だと地獄になります。4年次は暇です。卒業研究と少しの授業です。卒業論文はある程度自分の好きなものでいいです。最悪時間が足りなければ途中でもなんとかなります。場合によっては中学生、高校生の自由研究レベルでもなんとかなります。
    • 利用した入試形式
      教育系の公務員へと進む予定であったが、試験に落ちたので、臨時採用での就職となりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414548
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学校生活をふりかえると、1年次から専門を学ぶことができとても充実していた。就職のときにも、色々な先生が関わってくださり全面的にサポートしてもらえた。ゼミも専門を高めることができた。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業については、専門的ですごく勉強になった。わからないときにも、丁寧に教えてくださる先生が多く、学びが深まった。なによりも、先生と学生の距離が近いのでやりやすかった
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室やゼミは自分が学んで行く中でどんな方向に進みたいかを尊重してくださり、将来設計も立てやすかった。卒論も最後まで丁寧にみてくださり、自分の思う存分研究することができた。
    • 就職・進学
      良い
      大学側のサポート体制が手厚いためすごく安心して、進めることができた。周りも意識が高いため、自分も頑張ろうと思うことができた。先輩との繋がりもあって、情報がたくさんあつまった。
    • アクセス・立地
      普通
      立地に関していえば、駅や中心地からも遠い。不便ではあるが、4年間勉強にうちこめる環境ではあると思う。治安的にはすごく落ち着いていて、一人暮らしでも安心できていた。
    • 施設・設備
      良い
      建物は古いが、中はきれいにされているため何の不便もなく学生生活を過ごすことができた。学内はフリーWi-Fiがあるので、どこでもパソコンをすることができて非常に便利
    • 友人・恋愛
      良い
      宮崎大学同士で付き合っている人が多く、それ相応に問題もあるが、楽しい。男が多いので女の人にとってはいいかも?
    • 学生生活
      普通
      学祭は一年の中でも一番盛り上がるイベントであり、とても楽しい。盛り上がりたければ、サークルに入っておくべきかな。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育について学びました。専門は1年次から4年までしっかりと学び続けることができた。そのため社会に出ても通用する
    • 利用した入試形式
      大分県 特別支援学校 教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414046
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      とても良い環境で学ぶことができました。
      将来役立つ知識を学ぶことができました。
      とても良い学部学科だと思います。
      入って損は絶対にないと自分は思います。
      ぜひ入ってみてはどうでしょう!
    • 講義・授業
      良い
      行われている講義はとても面白いです。
      先生の指導もうまいですし何より笑えるところですね笑笑
    • 研究室・ゼミ
      良い
      週に2回ほど自分は実験がありました。
      研究室はとても充実していました。
      実験も非常にやりやすかったです
    • アクセス・立地
      悪い
      市街地から20分くらいの距離にあります。
      自分は近くに実家があったのでそこから通っていましたが、
      最寄りの駅は遠いので電車通学はオススメできません。
      しかし大学周辺はとてもにぎやかでとても居心地が良かったです。
    • 学生生活
      良い
      オープンキャンパスなどの時に学科ごとだったり学部ごとでさまざまなイベントを企画し、運営していました。
      どの学部学科もとてもすごいイベントを多数行なっていました。
      とても楽しいですよ。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていなませんが
      塾でアルバイトをしています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:380109
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      悪い
      宮崎公立大学の近くに、付属幼稚園、付属小学校、付属中学校があるので宮崎大学からはとても遠いので実習が大変です。友達の車に乗り合わせて実習に行っていました。
    • 就職・進学
      悪い
      教員ではなく国家公務員や地方公務員になりたい人は公務員専門学校に通っている人もいました。
    • アクセス・立地
      悪い
      宮崎大学のまわりにはアパートしかないです。本当に何もないです。田んぼが多いです。大学の敷地内にイノシシが出ることもありました。近くのアパートや大学の寮に住んでいる人以外は電車やバスを使っている人もいましたが、車で来る人の方が多かったと思います。
    • 施設・設備
      普通
      教育棟のトイレは使いやすかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学のまわりに若者が行くような場所がないため、友達の家に集まって遊ぶことが多かったです。同棲しているカップルも多かったと思います。
    • 学生生活
      普通
      自由参加に近いので、学内のサークルやイベントが充実するかどうかは自分次第だと思います。
      宮崎ということもありサーフィンをしている友人も何人かいました。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      会社員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:335951
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      人数少ない 仲が良い 家族のように温かい
      周りからも仲がいいよねと言われる
      落ち着く 居心地がいい
      外国の文化や語学に興味がある人にぴったり
      留学する人もまぁまぁいる
    • 講義・授業
      普通
      初習外国語をドイツ語とフランス語から選べます
      英語の授業では、海外の作家の本を和訳する物が多いです
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年の後期からゼミが始まる
      国語系、英語系、イギリス文化系、フランス文化系、ドイツ文化系、中国文化系等選択肢は幅広い
      毎年、文学系の論文を書く学生が多い
    • 就職・進学
      良い
      自分からどれだけ教授や先輩にコンタクトするかだと思います
      助けを求めればそれなりにさぽーとしてくれます
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺に住む学生が多く、徒歩15分くらいで通える距離です 田舎ですが、周辺はファミレスと24時間スーパー、コインランドリーがあり、生活には困らない環境となっています
    • 施設・設備
      良い
      学食最高です
      安いし毎週メニューが変わる
      生協の文具や、帰省の移動手段のサポート等とても充実しています
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内での交流は勿論、バイトやサークルに入るとさらに知り合いが増えます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では語学や文化に加え、社会系の総合学習のような授業もあります
      週に2回体育もあります
      3、4年で専門的な分野になっていきます
    • 就職先・進学先
      空港グランドスタッフ
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:274077
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      アクティブラーニングを意識しており、楽しく、多くの人と関わりながら学ぶことができます。
      教員採用試験の対策も充実していると思います。
    • 講義・授業
      普通
      外部講師が来てくださったり、模擬授業をしたりと、実践的に学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生から本格的に研究室に配属され、ゼミが始まります。自分のやりたい研究を尊重してくれます。
    • 就職・進学
      良い
      それぞれの場所で、それぞれの夢を実現している先輩がたくさんいらっしゃいます。
      教員だけでなく、他の職業につく先輩方もおり、どの道を選んでもサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      実家からの通学は不便です。車があればいいですが…
      市の中心市街地まで車で30分ぐらいかかります。
      でも、大学近くに飲食店や居酒屋、コンビニ、スーパーなどあるので1人暮らしではあまり困らないと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学内な無線LANがあり便利です。
      細々した設備は研究室ごとに購入などをするようです。
      誰でも使える印刷機なども設置していて便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属した方が、多くの友人と出会うことができます。いろいろな人と出会ういい機会です。
      教育学部に所属する人は特に、多くの人との出会いがあった方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の頃は基礎的なことを学習します。
      2年生頃から専門的な講義が始まり、3年生では、教育に関する専門的な分野のものばかりです。
      4年では卒業論文を書きます。2・3・4年で教育実習があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:206447
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      学校教育課程は、教員を目指す人にとってはいい学科だと思います。2年では観察、3年では実践、4年では応用と、教育実習が段階ごとに行われるので、じっくり学べると思います。
    • 講義・授業
      良い
      1,2年の時点では、学科で自分が専攻する科目のほかに、自分の興味のある分野を学ぶことができます。他の学部の教授による講義など、非常に面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの内容は、指導教員の先生によると思います。自分でテーマを決め、自分で課題を見つけて取り組んでいかないと卒論はなかなか難しいです。
    • 就職・進学
      普通
      いろいろな就職のセミナーが実施されていたり、就職関連の資料なども豊富に取り揃えられています。自分の進路に悩んだときなどの相談もできるようになっています。
    • アクセス・立地
      悪い
      近場にある交通手段がバスだけなので、市街地に行く場合は少し不便に感じる人が多いようです。しかし、大学周辺にはスーパーやコンビニ、それ以外にも居酒屋などの飲食店があるので、生活必需品に困ることはあまりないです。
    • 施設・設備
      普通
      校舎にエレベーターが設置してあったり、バリアフリーもしっかりあるので、身体障害者の人でも行動しやすいのではないかと思います。最新の施設では、記念館ができました。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数の学科だと、かなりお互いとの関係が深くなります。私も同じ学科の友人と何度も遊びに出かけたりしました。部活動で他の学部の人との交流もできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学校教育課程だったので、教育についての学習や専門科目の学習が主になります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      化学教育研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      学校教育における化学の分野について、教材開発を行ったりしました。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      社会福祉士の専門学校に進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学の講義で教育社会学にも少し触れ、さまざまな社会問題について学ぶうちに、自分も人の助けになるような仕事をしたいと思ったからです。
    • 志望動機
      入学前に中学校の教員を志望していたので、一番近くだったこの大学に入学しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校での授業のほかに、放課後に受験で必要な科目の先生のところへ行ってプリント行ったり、添削してもらったりしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:190996
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教育実習が2~4年生で段階を踏んで行われ、非常に良い経験ができます。学校の講義も、ものにはよりますが、結構充実しています。しかし、交通アクセスの面では主にバスになるため、特に都会育ちの人には不便に感じる人も多いようです。
    • 講義・授業
      良い
      教育課程ですが、教育に関する授業はもちろん、例えば理科などといった教科に関する内容を掘り下げて授業するものもあり、教育以外の専門にも触れることができます。しかし、極端に単位をとれにくいものもあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ初期段階なためなんともいえませんが、非常に興味深い研究を行っています。しかし、研究内容は自分で何がしたいのかを決めておかなくては先に進みません。
    • 就職・進学
      普通
      最近の教員採用試験の合格率は着実に上がっています。また、今年からお得な価格で教採に向けての希望者への講義が始まりました。ただ、どうすれば受かるかというのは先生によってもちがうため、そこがネックかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      個人的にはそれほど不便さを感じませんが、大学は郊外にあるにも関わらず、公共での近くのアクセスがバスしかないというのが少し残念という人が多いです。特に都会育ちの人は不便さを感じている人も多いです。
    • 施設・設備
      普通
      最近は身体障がい者も大学生活が送れるように、エレベーターの設置などバリアフリー化が進んでいます。しかし、最近から学食と書籍が離れてしまったため、少し不便に感じる人も多いようです。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数での授業も多いので、特に同じ学科の人たちとは気軽に話せることも多いです。大学内で恋愛話もたまに上がりますが、人それぞれだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中学校の教員を養成する学科で、教科は理科を専攻しています。
    • 所属研究室・ゼミ名
      学校教育の理科(化学)について
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主に、その研究をどのようにして理科教育に生かすことができるか。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔は中学校の教員になりたいと思っていたことがきっかけです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      参考書など、できるだけ単語をおさえたり、しっかり休養をとったりしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75342
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      大学周辺は自然豊かで、勉強に打ち込める環境にあります。教授も様々いらっしゃるため、関心の高いゼミを選んで、研究を進められると思います。学部では、様々なイベントを通して学生同士の交流が深められたり、教員採用試験で互いに切磋琢磨しながら取り組んだりできます。
    • 講義・授業
      良い
      教員になるためのスキルを学んだり、身につけたりする講義が多くあります。各教科の講義では、国語や算数などの指導案を作ったり、模擬授業を行ったりして、教育に関する知識や技術を学ぶことができます。また、理科では子どもたちに教える内容を実際に実験したり、音楽では歌唱教材の伴奏を習ったりするなど、実践的な内容が多く、活動しながら学べるところも良い点です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が所属していた音楽科では、三年の前期からゼミが始まりました。音楽教育関係、ピアノ関係、声楽関係などから関心のあるゼミを選びます。私は音楽教育を選びました。インターネット上の論文や先輩方の論文を読み、自分の研究テーマを決めます。私は、小学校の歌唱共通教材における重要性をテーマにし、様々な世代の方にインタビューしながら研究を進めました。ゼミでは、研究内容について学生同士で質問したり、教授から助言を頂いたりしながら、研究を深めることが出来ました。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験に向けて、学生支援課が様々な取り組みを紹介してくれます。例えば、教員採用試験に向けての勉強合宿や、退職された校長先生などを招いての二次試験対策などがありました。ほとんどの学生が教員採用試験を受けます。地元である宮崎の教員採用試験についての情報はやはり多いですが、他都道府県の試験についてはあまり情報が無いので、同じ都道府県を受けた先輩を見つけたり、教育雑誌を参考にしたりするなどの工夫が必要です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は木花駅です。大学から歩いて30分以上かかります。電車は1時間に1本ほどで、電車を使うのは飲み会のときくらいでした。大学前にバス停もありますが、宮崎県内で実家暮らしの学生くらいしか利用していないイメージです。大学の周りには学生向けのアパートや大学の寮もあるため、県外からの学生も心配いりません。大学周辺にはスーパーやファミリーレストラン、居酒屋はありましたが、大型ショッピングセンターなどはなく、買い物を楽しめる場所はありません。交通の便が悪いので、車を持っている学生が非常に多かったです。
    • 施設・設備
      良い
      授業で使う講義棟は古い感じもしますが、勉強するには問題ありません。設備面については、音楽科では、クーラー完備の練習室に1台ずつピアノがあり、練習に専念できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      初等教育コースでは、縦割りのクラスがあり、他学年とも交流できました。クラス対抗バレーやドライブ、飲み会など、クラスでのイベントなどが多く、楽しい学生生活が送れました。
    • 学生生活
      良い
      サークルは、スポーツ系、文化系様々あり、自分に合うサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では、全学部に共通する講義が多く、教育に関係ないような内容もあります。二年生からは、専門科目が増え、授業実践や、専門知識について学びます。三年生からはさらに専門科目が増えたり、教育実習で実際に授業を行ったりします。また、ゼミも始まり、研究を深めていきます。四年生では、卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    • 志望動機
      昔から、小学校教員になることが夢でした。宮崎大学では、初等教育コースがあり、小学校に特化した内容が学べると知り、入学を希望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:565147
9371-80件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0985-58-7111
学部 工学部農学部教育学部医学部地域資源創成学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮崎大学の口コミを表示しています。
宮崎大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  教育学部   >>  学校教育課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

高知大学

高知大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (392件)
高知県高知市/伊野線 朝倉
大分大学

大分大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.90 (472件)
大分県大分市/阿蘇高原線 大分大学前
長野県立大学

長野県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.89 (27件)
長野県長野市/長野電鉄長野線 本郷
旭川市立大学

旭川市立大学

45.0

★★★★☆ 3.73 (76件)
北海道旭川市/JR宗谷本線 永山
宮城大学

宮城大学

45.0

★★★★☆ 3.84 (227件)
宮城県黒川郡大和町/仙台市営地下鉄南北線 泉中央

宮崎大学の学部

工学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.85 (86件)
農学部
偏差値:45.0 - 62.5
★★★★☆ 4.18 (119件)
教育学部
偏差値:42.5 - 47.5
★★★★☆ 3.89 (113件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.83 (55件)
地域資源創成学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.17 (18件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。