みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  農学部   >>  口コミ

宮崎大学
(みやざきだいがく)

国立宮崎県/木花駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.98

(404)

農学部 口コミ

★★★★☆ 4.17
(124) 国立大学 131 / 601学部中
学部絞込
並び替え
12411-20件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部畜産草地科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で初めて畜産に触れる学生についても丁寧に講義・実習が行われるので、畜産業や農業について知らない状態で入学しても安心です。実習はキャンパスとは別の農場で行います。
    • 講義・授業
      良い
      講義は畜産草地科学科の専門科目だけでなく、他学科である応用生物科学科や獣医学科等の講義を選択し受講することが可能です。畜産草地科学科の講義の単位取得は中間試験が設けられず期末試験のみで決まることが多いです。また、毎時間ごとに小テストを設けている先生もいらっしゃいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の前期には研究室に配属されるので、2年の後期には研究室を決めないといけません。(私は4年に配属されると思って入学したので2年で決めなくてはいけないと知り周りより遅れてしまっているのではと焦ったことを覚えてます。)研究室の選び方は、まず各研究室の紹介を先生と先輩方にしていただき、次に興味を持った研究室に見学に行きます。(紹介・見学は講義として週に1時間取ってあります。)その後、基本的には学生の希望に沿って決まります。ただし、各研究室の受け入れ人数よりも希望学生数が多い場合は成績等で決まります。3年で研究室に配属されるので、早い研究室では3年の頃から卒業論文の研究を始めるところもあります。また、実験中心の生活になるのでサークルやアルバイトが制限される可能性もあります。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績については良いと思います。ただし、先生方から就職活動についてサポートがあることはあまりないと思います。(私がいた研究室は全くありませんでした。)自分は進学していないのですが周りを見ている感じでは、進学については各研究室の先生方から助言いただけるようでした。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から大学までは徒歩約30分です。市中心部から大学にバスが出ていますが最終便が23時代です。空港まではバスや電車を乗り継ぐ必要があります。大学の周りはスーパーが一店、コンビニが二店、チェーンの飲食店が二店あります。原付や車等自分で足を持っている方が移動が楽です。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパス全体は歩いて各学部棟を移動できる程度でそんなに大きくはありません。学生も先生方も車で通勤・通学するので駐車場は各学部棟の周りにあります。ですが、雨の日や朝一だと空きがほとんど無くなってしまいます。学食は昼休みや放課後には席が空いておらずパンやお弁当を買って教室で食べている人の方が多い感じです。私が所属していた研究室の研究設備は長く使っていて多少ガタがきているものもありました。図書館には自主学習用の机が用意されており静かに勉強したい人にはとても良い環境です。また、図書館内の一部には会話しても良い自習部屋もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は深く狭くと付き合う人が多い印象でした。学科全体(同学年のみ)での飲み会は卒業式の時の一回だけでした。学科内の恋愛はしている人もいました。
    • 学生生活
      良い
      私が所属していた部活は少人数でしたがみんな和気あいあいと楽しく活動していました。学外の方との交流もあり充実した部活動でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では主にオムニバスで講義があります。内容は高校の生物の復習から少し発展した位のものです。必須科目は英語2講座、第二外国語1講座、芸術科目1講座、後は数学や科学等高校の授業内容の発展科目をそれぞれ1講座受講します。2年では専門科目と必須科目の受講です。3年では専門科目と卒業論文、4年では卒業論文を主に受講します。これら以外にも資格取得を考えている人はそれに必要な講義や実習が加わります。
    • 利用した入試形式
      私は関東地域の動物園に就職しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411251
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部畜産草地科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      畜産に関わる仕事や動物園に就きたい人などに良い大学だと思います。近くに遊ぶところがほぼないので、勉強に集中したい人にはいいところです。
    • 講義・授業
      良い
      他の学科と講義を受けたり、他の学部と受ける講義があったりすので様々な視点で物事を考えることができます。獣医の講義も受けれれるので、動物についても詳しく学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は、さまざまで一概にこうだと言えません。お金がある研究室もあればそうでない研究室もあります。機械は、どの研究しつでも並以上だと思います。
    • 就職・進学
      普通
      大学院にそのまま上がる人もいます。公務員希望の人が多いです。就職先については、調べたことがないのでよくわからないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは悪いです。最寄りの駅まで40分歩いてかかります。食べ物屋さんは近くに何個かありますが、遊ぶところは近くにありません。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は新しくになりきれいです。農学部棟もきれいです。特にトイレはきれいで使い勝手がいいと思います。工学部や教育棟も見た目は古いですが、中身はきれいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛関係につてはまったくわかりません。友人関係では、女子が多いのでグループが何個かあり、あまり互いにかかわりがありません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      畜産について幅広い観点から学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      動物のことにつて学びたかったため。また動物園の就職したいと思っていたため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111711
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      獣医学科は一学年30人という超少人数制。なので学年を通じて仲がよく、先輩後輩の仲も良くなります。先生も宮崎大学の卒業生がほとんどなので身近な存在となります。

      一年を通じてもりあがるのはやはり学園祭。我が獣医学科は毎年1,3年生がタッグを組んで出店&神輿作りをします。お店はゲテモノを出すことで人気が高くすぐに売り切れてしまうのが嬉しい。神輿も数ヶ月をかけて構想から組立まで行うので、みんな本気で投票1位を取りに行ってます。あとは、事あるごとにある飲み会。宮崎大学は田舎にあるのでほとんどが宅飲み。お酒を持ち合ってわいわい楽しく飲みました。最後に、宮前大学の一番いいところが海に近いこと。自転車10分で青島に行けます。マリンスポーツやってもよし、浜辺で花火やってもよし、何かあれば海辺で遊べます。車がないと不便な田舎ですが、学べることも多く今では第二の故郷と呼べる場所です。
    • 講義・授業
      普通
      1年生から始まる解剖の授業がまず獣医に来たんだ!と実感する瞬間。座学も生理や解剖など基本的な科目から始まります。1年生のテストは専門科目の莫大な暗記量の他、共通科目の試験が意外と大変です。若い活発な脳じゃないと乗り越えられない壁だと思います笑

      学年が上がるたびに試験科目は少なくなりますが、その分、これまでの科目を総合してさらなる専門性が求められます。
    • 研究室・ゼミ
      4年生からは研究室に入り、自分の好きな分野を研究していくことになります。特に5年生からは本入室となり、卒論に向けた研究が始まります。ほぼ半分が臨床、半分が基礎の講座へと入ります。最初はほとんどの生徒が臨床を目指して入ってきますが、3年生の実習が研究分野が多いのでそこで研究が楽しいと思う人が多くなり、そこまでもめずに分かれていきます。ここから、授業が終わると講座の部屋に入り浸るように。臨床講座は授業以外の時間はほぼ診察、手術の手伝いに時間をさき忙しい日々をすごしますが、それが卒業してからの実践に役立ちます。卒業してからはお金を払ってでも話を聞きたいような先生たちが、真横で色々な知識を披露してくれるのです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:30077
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生に対して丁寧に受け答えしてくれる先生が多く、積極的に学びたい学生にとって恵まれた場所だと思います。また、少人数の学科なので、実習では先生の指示が行き届き、全員が様々な経験を積むことができます。
    • 講義・授業
      良い
      学生に協力的な先生が多く、丁寧な講義が行われ、学生も真剣に勉強しています。単位は基本的に学期の最後に行われる筆記試験の点数で決まります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室には、4年生で仮入室、5年生で本入室となり、4年生で入ってみて自分に合わない場合には5年生になる時に別の研究室に変更することができます。それぞれの研究室については、自分で見学に行ったり、3年生の後期に先生方や先輩方からの説明を聞いたりします。
    • 就職・進学
      良い
      選ばなければ就職先には困りません。しかし、動物園獣医師など人数が少ない場合は学生のうちから通うなどする必要があります。先生方に相談すると、交流のある獣医師や企業を紹介してもらえたり、大学に来ている獣医師の求人情報を知ったりすることができます。
    • アクセス・立地
      普通
      学生のほとんどは大学周辺のアパートで一人暮らしをしています。大学の周りにはスーパーやコンビニくらいしかありません。最寄り駅までは徒歩30分くらいで、電車の本数もとても少ないです。勉学に励むには良いかもしれませんが、車を持つことをお勧めします。
    • 施設・設備
      良い
      研究や臨床における設備は整っています。図書館はあまり大きくなく、獣医学科に関しては教科書や参考書が揃えられている程度です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内での交流が多く、特に4月にはイベントが盛り沢山です。同級生だけでなく、上下の繋がりが強いのも特徴です。
    • 学生生活
      良い
      学科内でのイベントがたくさんあります。アルバイトもほぼ全員の学生がやっています。他大学の獣医学生と交流するイベントもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から生理学や解剖学など、専門的な科目を受講します。2年次には実習が始まります。3年以降はほぼ全ての講義が専門科目となり、平日の午後のほとんどは実習となります。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414063
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大動物に強くなれるとてもいい大学でした。
      宮崎なのでたくさんの自然と素敵な仲間と出会えました。
      国立の大学なので同級生はもちろん、上級生、下級生との絆が強かったです。有名な教授の方々のとても勉強になる授業が受けられます。
      部活やサークルも充実しています!物価も家賃も安いので、とても生活しやすいです。バイトを頑張って九州旅行に行ったり、車を持てば行動範囲が広がります!!
      食べ物も安くて美味しいので学生生活を満喫することができます!
    • 講義・授業
      普通
      実習では私立より人数が少ないからこそ一人ひとりが実際に学べることが多いです。有名な教授の授業も受けられます!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      好きな分野をとことん突き進められます。
    • 就職・進学
      普通
      丁寧に相談に乗ってもらえます。
    • アクセス・立地
      普通
      周りは学生が住むアパートばかり!車は必須ですが、車があればどこまででも遊びに行けます!
    • 友人・恋愛
      普通
      全国たくさんの県から人が集まるのでとても楽しいです。
    • 学生生活
      普通
      学科だけでなく、他学科の人と繋がりを持つためにもサークルに入ることはオススメです!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      県職員
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:337892
  • 女性在校生
    在校生 / 2009年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      定員数が少ないので縦のつながり、横のつながりが他の学科に比べて強いようです。大動物に接する機会が他の大学に比べて多いようです。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまなキャラクターの先生がいらっしゃいます。授業の制度が変わったのでどうなっているのかよく分かりません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が所属していた研究室は割と自由度が高く、ゆったりしていました。研究室によっては、将来使える技術を得られるようなところもあると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職は苦労している人はほとんどいません。進学はそれほど盛んではありませんが、希望の進学先に進んでいるようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎です。生活するだけなら困ることは少ないですが、大学の周りには遊ぶ場所はほとんどありません。アパートは多く、基本的にみんな1人暮らしです。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は古いです。実験、実習の設備は私立にはかないませんが、困ったことはないです。学食はきれいでおいしいようです。
    • 友人・恋愛
      良い
      一学年の人数が少なく、学科だけの授業も多いので、学科の人と仲良くなれます。サークルやバイトで他学部の友人を作る人が多いです。
    • 部活・サークル
      普通
      わたしは部活もサークル活動もしていなかったのでよく分かりません。部活、サークルに所属している人はみんな楽しそうにしていた印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医学の基礎知識と基本技術を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分の偏差値の関係で、宮崎大学に決めました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の配点割合が高いので、センターを中心に勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81081
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      動物や自然が好きな人にはおすすめです。大動物の実習が比較的多いため大動物に興味ある人はいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な知識を学ぶため、難しい部分も多いが、学びがいがある講義だと思う。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は、動物病院だけでなく様々な分野を選択することができる。1年時には卒業生などを招いた講演を実施し、それぞれの就職先について学ぶ。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車が1時間に一本ほどしか来ず、バスの本数もあまり多くない。そのため車を持っている学生が多い。
    • 施設・設備
      良い
      近年、農学部棟が改修工事されたため設備は整っている。獣医棟は現在工事中で、農学部棟を利用している。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少なく、穏やかな人が多いため仲が良い。学年を越えた交流も多く、様々なイベントが行われている。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルや部活があり、掛け持ちしている人も多い。イベントとしては文化祭が盛り上がっていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医学にまつわる専門的な知識を学ぶ。覚えることが多いため、試験が大変だと思う。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      九州圏内での進学を考えていたため。また、獣医学科の中でも受験科目数が少なかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:971682
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の学びたいことを勉強できるから。周りの人たちにも恵まれていて楽しい。本命の大学ではなかったけれど十分満足。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目は覚えることが多くて大変だけど好きなことを学べるのは楽しい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室に入っていないため詳しくはわからないがさまざまな研究室がある。研究室に入ってからはすごく忙しくなるらしい。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高い。就職する人がほとんどで院に行く人はあまりいない。
    • アクセス・立地
      悪い
      車がないとどこにも行けない。最終のバスが早すぎる。最寄り駅は無人駅で電車は1時間に1、2本。
    • 施設・設備
      良い
      農学部棟は改修工事がされ、綺麗。トイレが綺麗。獣医棟も改修工事が始まるらしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないためみんなの仲が良い。縦のつながりも強く新歓やキャンプなどさまざまなイベントがある。恋愛関係は人数が少ない分すぐに話が広まるため学科内は厳しい。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活がたくさんある。イベントはコロナの影響で少なめ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医になるための専門科目、学科の選択科目、基礎教育など。1年から専門科目を学べる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      獣医になりたいから。
      受験科目を見て宮崎大学農学部獣医学科に決めた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:872971
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    農学部獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      獣医になるためには獣医学科に入らなければならないが、国内にはその数が少ない。
      入学するときは一番入りやすい大学と言われているが、卒業するときには他の大学を抜いているそう。
      実習ができる環境が他大学よりも恵まれているからだと思える。
    • 講義・授業
      悪い
      先生方の指導は先生によって様々。
      熱心な方もいれば、そうでない方もいる。
      クラスメイトほとんどが大学周りに一人暮らしのため、よく泊まりに行ったり遊びに行ったり自由がある。
      学科内の恒例のイベントも多い。
      クラスメイトと仲良くなれるかどうかが鍵を握る。
    • 就職・進学
      普通
      就職率はほぼ100%。
      教授からの紹介もあるよう。
      多忙な教授が多いため、質問に行ったらいないことが多い。
      しかし、質問したら理解できるまで何時間でも教えてくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは遠いが、大学周りに住む生徒ばかりのため必要性がない。
      みんな、車を使うようになる。
      大学周りにスーパーなどもあり、そこまで不便ではない。
    • 施設・設備
      悪い
      実習着に着替えるための更衣室がなく、外付けのロッカーで着替える。
      獣医学科として必要最低限+αの施設・設備がある程度。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人によるとしか言えない。
      しかし、学科内のイベントも多く、横だけでなく縦の繋がりもできる。
      そのため、恋愛関係の話は筒抜ける。
    • 学生生活
      悪い
      学科内ではイベントが充実しているが、学内のイベントはほぼ皆無。
      サークルは多数あるが、学科の勉強や実習やイベントが忙しくなるため、途中で辞める人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修で英語や第二言語、体育などを受ける。
      学年が上がるにつれて、専門的な科目が増えていき、高学年になれば授業がほぼなくなる。
      他大学に比べて、実習が多いのが特徴。
      牧場も保有している。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      獣医師になりたいため。
      他大学を受験したが不合格のため、この大学を受験した。
      総合的にはよかったと思える。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:788246
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    農学部応用生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      担任の先生がいて面談をしてくれたこともあり、教授と生徒の距離は比較的近いと思う。授業はオムニバス形式のものが多いが、比較的に研究室を見に来てもいいと言ってくれる教授も多い。
    • 講義・授業
      良い
      1年生の前期では高校内容の復習が主で、思っていたほどは専門知識は学べなかったが、基礎知識を再確認することができてよかった。前期はレポート課題などはあまりなかったため、それほど忙しくなく、自由な時間も多くとれた。後期からは学生実験も始まり、忙しくなるようだ。また、私の学科では化学の授業が多いため、化学の苦手な私は後期以降かなり苦労することになりそうだ。生物や化学以外にも、自分が選択すれば、地域のことを学べる授業を選択できるのは非常によかった。
    • 就職・進学
      普通
      就職の話などはまだ耳にしたことがないため、あまりよくわからない。自分から情報収集しなければならないのかもしれない。
    • アクセス・立地
      悪い
      宮崎駅からバスで通学しているが、バスの本数が少なく、遅延も多いため、8:40から始まる授業に参加するためには、7:15発のバスに乗らないと間に合わない。帰るときもバスを30分以上待たないといけないことも多い。
    • 施設・設備
      良い
      図書館はきれいで設備も整っており、勉強するには最適の場所だと思う。お弁当を食べるところなどがあればいいように思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本的に学科内またはサークル内でしか繋がりはない。同じ学部でもほとんど交流がないのは少し残念だ。
    • 学生生活
      良い
      サークルはかなり種類が多く、自分に合ったものを選べてよいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の前期では英語、第2外国語(中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語から1つ選択)、生物や化学系の科目などを主に学ぶ。高校時の内容と被っているところが多い。後期からの学生実験は午後の時間いっぱいを使ってするそうなので大変そうだが、楽しみである。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      宮崎県外に出たくなく、農学部に行きたかったので、必然的に宮崎大学の農学部に絞られた。この学科では、生物に関すること全般を学ぶことができるので、様々なことに興味のある私には最適だと思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    長期休みの後の1~2週間はオンライン授業の形式をとってくれている。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:760374
12411-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0985-58-7111
学部 工学部農学部教育学部医学部地域資源創成学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮崎大学の口コミを表示しています。
宮崎大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

名古屋大学

名古屋大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.26 (1480件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.03 (1481件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
帯広畜産大学

帯広畜産大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 4.25 (105件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
岩手大学

岩手大学

42.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (471件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
東北大学

東北大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.21 (1403件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町

宮崎大学の学部

工学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.87 (91件)
農学部
偏差値:45.0 - 62.5
★★★★☆ 4.17 (124件)
教育学部
偏差値:42.5 - 47.5
★★★★☆ 3.90 (114件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.81 (56件)
地域資源創成学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.21 (19件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。