みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  工学部   >>  口コミ

宮崎大学
(みやざきだいがく)

国立宮崎県/木花駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.98

(404)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.87
(91) 国立大学 444 / 601学部中
9151-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部環境応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数体制なので面倒見がよく、先生に相談がしやすい。 生徒の自主性を重んじていると感じる。ちゃんと自分で自分を管理できる人にはいい環境だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      質問がしやすい環境であるので、わからないことは解消ができる。結局本人のやる気次第なので、やる人はやるし、やらない人はやらない。ただ、やる人を見捨てることはしない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      成績順で研究室を選べる。先生とも相談しながら研究を進められるので、そこは少人数の良さだと思う
    • 就職・進学
      良い
      就職には困らないと思う。私の周りは漏れなくみんな就職できた。大学院に進む人もわりといる。
    • アクセス・立地
      悪い
      超悪い。車ないと生活しにくい。徒歩だけでは生活できないと思う。駅まで2km以上あるし、便少ないし。
    • 施設・設備
      普通
      充実してるとは思うけど、使いきれてない研究室もあるみたい。理系はお金がいくらあっても足りないから、そこは私立に負ける。
    • 友人・恋愛
      良い
      研究室はどこも仲良しで、研究室対抗ソフトボール大会や、各々で旅行などしている。先輩後輩ともに仲良い。
    • 学生生活
      良い
      してると思う。掛け持ちしてる人もいる。アカペラとか球技サークルとか、豚を育てるサークルとか、農業サークルもある。楽しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎化学を始め、それらをどのように応用していけるか、環境に配慮して応用していくための知識などを学べる。基本的には生物と化学が中心だが、有機無機ハイブリッドや物理化学も学べて充実している。幅広く理科について学べる。
    • 就職先・進学先
      大学院に進みます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:490809
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部環境応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      偏差値がそんなに高くないと思われてるけれど、実際入ったらどこの大学もやっぱりピンからキリまでの成績の人がいる。その前提で、キリの人が見捨てられることがない大学だと思う。勉強について行けないからバッサリ切るということはしない。その人のレベルを見て先生もちゃんと指導してくれる、手厚い環境がある。他の大学ではあり得ない。
    • 講義・授業
      良い
      選択できる共通基礎科目はたくさんある。選んで楽しい科目もたくさんあるし、新しい発見があってわたしはすきだった。学科の専門科目はやっぱり難しいけど、それはどこの大学も一緒。先生のクセが強いのもどこの大学も一緒。先生に相談しやすい環境ではあると思う。先生同士も仲が良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の担当の先生が特殊なのかもしれないこと前提で話すと、仮配属生は一週間に一度先生と1時間から1時間半くらいのミーティングを設けてもらえるので、そこで先生との信頼関係、研究することの基礎的な知識を身につける。こんなこと、マンモス大学や最難関国公立ではあり得ない。
    • 就職・進学
      良い
      先生は生徒のことを把握できているので相談しやすい。就職率は100パーセントを誇る。サポートは有り余るほど、それを個人が活用できるかどうかの問題。気をつけないといけないのは、宮崎以外での就職の場合、新幹線がない、電車の本数が少ない、など、辺鄙な場所であることがデメリット。だけど、空港は大学から車で15分ほどで着くのでいこうと思えば車移動とフライト時間合わせて1時間内で福岡に行ける。
    • アクセス・立地
      悪い
      最近近くのスーパーがリニューアルした。食には困らない。病院も近くにたくさんある。電車の駅は歩きで30分だが、基本的にみんな使わない。移動はほとんどバスか車でと思う。バスも本数が少ないので、車や原付、自転車など持っているのが当たり前。
    • 施設・設備
      普通
      お金がないのでそれ相応のものである。事足りてはいるが、充実というほどではないと思う。設備の見学をする機会もあるので、それは入ってからのお楽しみだと思う。そもそも大学院への進学が少ないので研究施設を活用しまくる人って少ないとおもう。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分の学科は工学部なので女子も割とサバサバしていて女子特有のあの裏表な雰囲気をまとってあるのはごくわずか。あの雰囲気が苦手な人が生きて行くのには楽な世界。だからといって、目立たない人達というわけではなく、それぞれのフィールドで頑張ってるし、楽しんでるから別にそういう女子のコネクションは要らないって感じで、とてもいい関係が築けていると思う。
    • 学生生活
      良い
      超楽しい。アカペラしてるけど、飲み会とか70人ぐらいなのにみんな仲良くて、知らない顔はいないし誰とでも手を取って楽しく話せる。個性的な人たちが集まっていて、学科以外でのコネクション作るにもいいと思う。何より表現の場を得られるし、挫折も経験できるし、達成感も味わえる。5、6人で組むアカペラグループは個人の努力が合わさってグループで高め合える。お互いを認め合う優しさも身につけることができる。このサークルに入って成長しない人はいない。こんなに面白いサークルが他にあるのかな?ってぐらいいいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      三年座学一年研究。無難に大学卒業して無難に就職したい人が多いのでトップを目指したいなら逆におすすめ。そういう人は可愛がられるし、先生の面倒見もいいし、偏差値という第一印象だけで決めて選ばない人は損してると思うぐらい勉強にはいい環境。座学は二年間基礎共通科目で、大学生なら知っとけみたいなことばっか。三年目でようやく深掘りする感じ。四年目は基本就活だとか院試だとかでドタバタする。
    • 就職先・進学先
      決まってない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:426642
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部環境応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物と化学の専門になるが、生物担当教員が少ない。有機化学無機化学、分析化学などを勉強したい人にはオススメ。物理、化学、生物をあらゆる方向から学べるので理系の学問がとにかく好きで化学反応式や化学実験を考えるのが好きな人には向いていると思う。
    • 講義・授業
      良い
      英語については講義が充実しているとは言い難い。
      わからないところは質問に行けば丁寧に教えてもらえるので自主学習ができて質問にも行く積極性のある人なら大丈夫。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ配属されていないので充実しているかはわからないが、いろいろな分野の研究をしていて選べる範囲は広いと感じる。
    • 就職・進学
      良い
      就活についてはサポートも手厚く先生と進路相談もできるので安心だと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      付近にお店が少ないのと、車がないとかなり不便であるので、バイトをしたい人はなかなか見つけるのが大変。
      バスの便もかなり少ないし、電車の本数も少ない上に最寄の駅が少し遠い。
      せめて自転車はないときつい。車があれば問題なし。
    • 施設・設備
      普通
      国立大なのでそれなりに。3年でそう行った施設を見学に行けるので、その時に確認してもらいたい。いろんな分析機器や施設があって理系の人はワクワクすると思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:346076
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部環境応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      太陽電池を勉強したい方はぜひ!先生によっては学生に対しての力の入れ方の強弱があるようですが素晴らしい方達なので安心して下さい。
    • 講義・授業
      普通
      先生によります
    • 研究室・ゼミ
      普通
      工学部は4年から配属されます。試験の成績によって自分の希望が通ったり、通らなかったりするそうです。
    • 就職・進学
      普通
      工学部は企業からの推薦が来るみたいです。まだ就活してないので分かりませんが…
    • アクセス・立地
      良い
      田舎にあって都会から来た人は凄く不便を感じるのかもしれませんが、住めば都という言葉を信じれば何とかなるかもしれないですね。
    • 施設・設備
      普通
      研究室にまだ配属されてないのでそこは分かり兼ねます。
    • 友人・恋愛
      普通
      学校自体があまり大きくはないので人によっては充実する人とそうでない人がいるかもしれません。友人関係は良好ですが、恋愛関係は、私は中々充実できない状態です。これは大学に関係ないことですが…
    • 学生生活
      普通
      イベントも規模は小さいとおもいますが、盛り上がりは十分あると思います。学祭は地元の方も来られて普段の学校生活ではできないのうな地域の方とも交流もできたりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      太陽電池が主です。後は物理系に関することですね。例えば宇宙についてなど。
    • 就職先・進学先
      現在は大学院に進学しようと考えています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:324126
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    工学部電子物理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      太陽光発電に興味を持っている、学んでみたいという学生にはぴったりな学科だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      電気回路、電子、半導体についてを基本的なことから専門的なことまで詳しく学べる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      活発に研究を行っている研究室からあまり研究を行っていない研究室がある。
    • 就職・進学
      普通
      多くの卒業生が就職しており、どの学科・学部でもも就職率はとても高い。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から大学まで20分近くかかっていしまう。またバスも1時間に2本ぐらいしかない。
    • 施設・設備
      悪い
      学科内の実験設備、実験器具などでとても古いものがあり、実験がスムーズに行わない時がある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      所属する学科では、男女の比率が偏っておりほぼすべてが男子であるため恋愛は困難である。
    • 学生生活
      良い
      自分の所属する学科はみんなとても仲が良く毎日楽しい学校生活をおくっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時には基本的なことを学び、2年・3年では専門的な分野を詳しく学んでいく。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:289388
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部電子物理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      太陽光発電について学びたい学生にはいいところだと思います。しかし、研究内容にバリエーションが少なすぎると感じた。
    • 講義・授業
      悪い
      学士力発展の科目が少なくテストやレポートだけではなく学科によって成績を判断される教授もいる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は内容の充実している研究室からそうでない研究室まである。
    • 就職・進学
      普通
      多くの卒業生がきちんと就職して就職浪人する学生は少ない。しかし、望んだ職場かといえば疑問が残る。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りに何もなく駅からも遠い。バスもあるが本数も少ない。電車も1時間に1本程度しかない
    • 施設・設備
      悪い
      体育館が雨の日はとても滑る。実験で使う機材もふるいものがおおい。
    • 友人・恋愛
      良い
      九州全体から多くの人が来ているので他県の人とかかわる機会が増える。
    • 学生生活
      普通
      普段の学校生活でな何の問題もなく生活できる。しかし、都会の大学と比べてしまうとどうしても物足りなさをおぼえる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に半導体や電気回路、電磁気など電気系統のことについて詳しく学ぶ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:289000
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部機械設計システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても充実してます!
    • 講義・授業
      良い
      とても充実しています!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年の前期から研究室に入ることができ、とても充実した研究ができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職先が決まるまで、先生がフォローしてくれます!
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は木花駅ですが、とても遠く、駅からのバスもあまりないです。バスは宮崎駅からの、バスが1時間に1本しかないので、車で来ることをおすすめします。
    • 施設・設備
      良い
      とても充実しています!
    • 友人・恋愛
      普通
      女の子がそもそも少ないので、恋愛関係はあまりないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次は学部学科に限らず、様々なことをたくさん学びます。3年からは専門的なことを学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:227506
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部機械設計システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      機械の構造自体に興味がある人は楽しんで学べると思う。
      研究室は内容が細分化しているので、しっかり見極める必要がある。
    • 講義・授業
      普通
      熱意のある先生が多い。
      質問する生徒を可愛がってくれる傾向にあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは4年の研究室配属から始まる。
      各教授の意向によってゼミの内容が決まる
    • 就職・進学
      良い
      潰しのきく学科だと思う。
      相談すれば教授方のサポートも受けられる。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は悪い。車がないと生活できない。
      また、駐車場は広いが混み合う時は車が停められない。
    • 施設・設備
      良い
      最近はカフェや自習室など充実している。
      工学部等は老朽化が進んでいます。中庭には喫煙所があります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属すれば友人、恋人はできやすい。
      周りに何もないので、遠出するか宅飲みするかの2択になる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多く、どのサークルもゆるいと思う。
      部活はどれも真剣に取り組まれていると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械に関すること。
      設計、エンジン、ネジの仕様幅広くやります。
      一年目から専門科目があるので単位を落とさないように注意。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      機械に興味があったから。
      また、就活の際に潰しのきく学科と聞いていたから。
    • 就職先・進学先
      商社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:725925
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部社会環境システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就職先で役立ったことは少ないが、基礎知識があるだけで大分マシだと感じる。
      入学してから1週間経っても友達ができないと、ズルズルと孤立して不登校になった人もいるので、気をつけましょう。
    • 講義・授業
      普通
      資料や教科書を機械的に読み上げるだけの教授もいるため、自分でよく理解しながら勉強を進めていく必要がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数も豊富で、頼りになる先輩や仲のいい友達と一緒に過ごした時間はとても有意義なものであった。
    • 就職・進学
      良い
      九州電力など大手企業への就職も可能。
      進路相談にも親身になってくれた。
    • アクセス・立地
      良い
      大学付近は学園都市のため、徒歩で5分圏内の場所にもたくさんのアパートがあるので便利。
    • 施設・設備
      普通
      建物は古い。冷暖房はしっかりと整備されているので授業には集中できる。
    • 友人・恋愛
      普通
      工学部は女性が少ないので、出会いはサークルくらいしかない。
      他学部の授業に紛れ込む積極的な男子もちらほら。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は多い。
      学祭などでお店を出店できるので、みんなで盛り上がろう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      構造力学、水環境、地震工学、物理学など理系色強めの授業が多い。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      九州電力。遺伝子業界の研究職。
      インフラ整備の技術者などさまざま。
    • 志望動機
      土木系の職業に就きたくて、自然の多い宮崎なら色んな現場に行けると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:592034
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部機械設計システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      今の就職先もそれなりのとこで、今思うとそれなりに良かったのかと思います。よかったという点は、人数も普通の大学よりも少なく。アットホームな感覚で生活できた
    • 講義・授業
      普通
      就職活動は、やはり地方国立というだけで充実している。
      そこは良い点てす。
      ただ、勉強を頑張ってもなかなか反映されないのが、たまに悪いと思う
    • 就職・進学
      良い
      OBの方に大手企業の方が多数いますので良い点です。
      私の周りでも、OBの紹介で、就職先が決まった方が結構います
    • アクセス・立地
      悪い
      学園都市の中に大学があるので、スーパーなとの買い物は不便です。車がないとなかなか生活できません。
    • 施設・設備
      悪い
      食堂などは、他の大学と比べると狭い。図書館などの施設は常識の範囲で整っていると思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      普通の大学と同じで、友人関係は同じ学科もしくはサークルの人で、付き合う人もそういったカップルが多かったn
    • 学生生活
      悪い
      サークルは、他の大学よりは少ない。
      ただ人数集めれば、すぐサークル作れるので、自分の代でサークル活動を活発化させたら良いと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械の基礎の学習、数学物理の授業が主です。また、3年時には、実験などもあります。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      私は、エンジニアになっていて、いま大手企業で開発をしています。
    • 志望動機
      機械系の大学で、国立では、入りやすかったからである。
      また、大学がきれいだったので。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:563216
9151-60件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0985-58-7111
学部 工学部農学部教育学部医学部地域資源創成学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮崎大学の口コミを表示しています。
宮崎大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  宮崎県の大学   >>  宮崎大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

名古屋大学

名古屋大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.26 (1480件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.03 (1481件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
帯広畜産大学

帯広畜産大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 4.25 (105件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
岩手大学

岩手大学

42.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (471件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
東北大学

東北大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.21 (1403件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町

宮崎大学の学部

工学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.87 (91件)
農学部
偏差値:45.0 - 62.5
★★★★☆ 4.17 (124件)
教育学部
偏差値:42.5 - 47.5
★★★★☆ 3.90 (114件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.81 (56件)
地域資源創成学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.21 (19件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。