みんなの大学情報TOP >> 高知県の大学 >> 高知県立大学 >> 口コミ
高知県立大学
(こうちけんりつだいがく)
公立高知県/文珠通駅
高知県立大学 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
(147件)
公立内26位 / 93校中
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]文化学部文化学科の評価-
総合評価良いキャンパスは快適で過ごしやすく、大学近辺には県立図書館、文学館、博物館も!とても学びやすい環境です!!
-
講義・授業普通ていねいにわかりやすく教えてくださります!理解を深めるために熱心に教えてくださり嬉しいです。
-
研究室・ゼミ普通早い人では2年次からゼミを始める人もいます。基本的には3年次からゼミが始まり、関心のあるゼミを選んで専門的な勉強をします。
-
就職・進学普通様々な大手企業への就職実績があります!就職活動に関する資料も充実しています。
-
アクセス・立地良い高知駅からも近く、周辺に高知市の中心市街地があります。県立図書館、文学館も近いです。県内の地方からJRで通学する人にも、自転車で通学する人にも良い立地だと思います。
-
施設・設備良い学内の施設は2015年4月からのもので、とても新しく快適です。とにかく綺麗で、教室もトイレも、隅々まで清掃が行き届き過ごしやすいです。教室は広くコンセントもたくさんあるのでパソコンやスマホの充電ができ便利で、他にも学生が空きの時間を過ごしやすいスペースが多くありとても良いです。
-
友人・恋愛良い学部は決して多くないですが、共通の趣味を持つ友人や、留学を目指し日々意識高く過ごす友人、同じ分野で学びながら意見をくれる友人と出会えます。毎日楽しい学生生活を送っています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はレポートの書き方などを詳しく学んだり、文化 について広く学習します。そこで興味を持ちじぶんが勉強したい分野を絞り、2年次からは専門的なことを多く学ぶようになります。
-
就職先・進学先まだ決まってません
投稿者ID:232704 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。社会福祉学部社会福祉学科の評価-
総合評価良い社会福祉を学びたいけど、実習とか不安だなって人にはとてもいい大学だと思ってます。手取り足取り目標設定等行ってくれるので、スムーズに実習に取り掛かることができます。
-
講義・授業良い現場経験もある先生方の指導が受けられるため、より実践に近い知識を得ることができます。
-
研究室・ゼミ良い3年生からゼミが始まり様々な分野のゼミがあるため、興味に合わせて勉強できます。先生方も熱心なのでとてもためになります。
-
就職・進学良い実習先などでお世話になった施設に就職という方も多いため、就職活動には有利な部分もあると思います。
-
アクセス・立地悪いけっこう田舎にあるのでアクセスは悪いです。慣れたらいいとこなんですが、慣れるまではちょっと厳しいかもしれません。
-
施設・設備良い充実してると思います。介護コースであればとくに機材が揃っていて、より実践的な技術が得られるのではないでしょうか。
-
友人・恋愛良い充実してます。学部のみんな仲がいいのでそこから恋に発展することも十分ありえますよ!
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1、2年生で社会福祉の大枠を学び、相談援助技術を3年生から学びます。3年生の夏に実習があり、4年生ではこれまで学んできたことの中で興味のある分野の卒業論文を書きます。
投稿者ID:223313 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]文化学部文化学科の評価-
総合評価良い綺麗なキャンパスで大学内の設備も充実しています。他の大学よりも、教員数が多いため文化面だけでも様々な分野を学ぶことができます。
-
講義・授業良い大人数で行う講義から、20名程度の少人数てま行う講義など、様々な種類の講義の中から自分が学びたい分野を選択できます。
-
研究室・ゼミ普通ゼミは3回生から選択できます。しかし、立志社中なの沢山の活動に1回生から参加できます。
-
就職・進学良い就職実績は昨年度は極めて高く、地域についても深く学ぶことが出来るため、地域社会に貢献できる職に就く方も少なくありません。
-
アクセス・立地良い高知駅から徒歩15分程で、帯屋町などの中央商店街に非常に近く便利です。
-
施設・設備良い新しいキャンパスで、Wi-Fiも完備されています。体育館などが現在工事中です。
-
友人・恋愛良い様々な地域から進学している人がいるため、新たな視野が広がっていきます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容地域や法律、日本語や日本語文化、英語や世界の文化など様々なことを学ぶことができます。
投稿者ID:218420 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]看護学部看護学科の評価-
総合評価良い資格がたくさんもらえるところが良いです!
他の大学の看護より歴史が長いぶん、しっかりとした教育のシステムがあるように感じます! -
講義・授業良い先生も県立大出身の方が多く、後輩のように可愛がってくれたり、昔の思い出話などをしてくれます!
県内の病院とも古くからのつながりがあるので、実習も充実しています。 -
研究室・ゼミ良い研究室などはありませんが、それぞれ専門に分かれて卒業研究などはあるようです
-
就職・進学良いたしか、就職率は100パーセントだったと思います!
看護師だけでなく、助産師、養護教諭、保健師など、さまざまな就職があります -
アクセス・立地悪い大学周辺にはアパートやスーパーなどがないので、ほとんどの人が3?4キロ離れたところに住んでいます
-
施設・設備良いキャンパスは綺麗で新しいです。すぐ隣に医療センターがあり、病院の雰囲気など勉強しやすいです。
-
友人・恋愛普通女の子が圧倒的に多いので、恋愛は大学内では厳しいです。サークルもあまり活発ではないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では一般教養と、看護の基礎知識、基礎の技術を学びます。技術テストなどもあります。
-
就職先・進学先看護師、保健師
投稿者ID:215640 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。健康栄養学部健康栄養学科の評価-
総合評価良い国家試験合格の為に個人面談をしてくれたりとサポートを国試の担当教員の先生がしてくれる為安心して国試の勉強ができます!
-
講義・授業普通明らかに教員の趣味やろ…というような授業内容もありますが、教員の先生によってはわかりやすい授業をしてくれたり、いろいろと救済措置なども取ってくれたりする先生が多い為、頑張ろうという気持ちにはなれます。
-
研究室・ゼミ良い4回生になってから各教員の研究室に配属されます。そこでは実験をがっつりしたい人はがっつりと実験をする事ができます!
-
就職・進学良い就活支援の方々や教員の先生からも就職の情報をもらえたりするのでサポートは充実しています。先輩の就職状況としては栄養士になった先輩もいれば、企業に勤めた先輩もいます。中には大きな企業に就職した先輩も過去にいました。
-
アクセス・立地普通夜は街灯が少ない為とても暗くなります。その為大学から生徒用の駐車場までが少し離れている上に暗いのでちょっと怖いですね…。
-
施設・設備普通私のいる学部棟は比較的新しく綺麗ですが、実験の設備は古い機械がほとんどなので、よく実験で不具合が起こったりする事があるのでちょっと困る事もあるかもしれません。
-
友人・恋愛良いサークルや部活では高知大学と一緒になっているものもある為学内はもちろん、他の大学の人とも友達になる事はできると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一回生の時は、専門科目より共通科目中心の受講になりますが、二回生から専門科目中心の受講になるため専門性を磨けます。また臨地実習などは三回生の時に必須の実習が終わるため就職にかぶる事はないです。
-
就職先・進学先委託給食会社の管理栄養士職
投稿者ID:214175 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2016年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。社会福祉学部社会福祉学科の評価-
総合評価良い地方の県立大学ながら、社会福祉士の国家試験の合格率が高い大学です。希望すれば精神保健福祉士や介護福祉士の国家試験の勉強もでき、福祉職を望む人にはおすすめです。3年次(介護コースは4年次)には相談援助実習で病院や障害者施設、児童施設、社会福祉協議会などから自分が希望する施設に1ヶ月ほど実習を行い、現場の専門職の方から直接指導していただけます。
-
講義・授業良い1年次は主に教養科目で、2年次から福祉の専門講義が増えていきます。自分の関心に応じて、社会福祉士の勉強に加えて精神保健福祉士もしくは介護福祉士の勉強ができます。国家試験前は集中講義が開かれたり国試対策合宿が行われたり(希望者のみ)、試験合格に向けて手厚いサポートを受けられます。
-
研究室・ゼミ良いゼミによって地域の活動に参加したり勉強合宿を行ったりいろいろな活動をしています。卒論はゼミの先生に指導してもらうので、自分の関心のある分野に強い先生のゼミに入るのがいいと思います。
-
就職・進学良い就職率の高さを誇っています。大学の就職支援課では、面接指導やES・履歴書添削その他就職活動に関する心配事等の相談など親身に就活のサポートをしてくれます。SPIやCAB・GAB等の筆記試験やマナーに関する書籍の貸し出しも行っており、就活時は大いに活用するといいです。
-
アクセス・立地普通高知駅からは遠いです。バスも通っていますが、あまり便がないしお金もかかるので、車や原付、自転車で通学するのがいいと思います。近くに総合病院がありますが、飲食店や遊び場がないので、授業後どこかに気軽に遊びに行くのが難しいかもしれません。
-
施設・設備良い比較的新しい大学なので、学内は割とキレイです。図書室や自学スペースがあり勉強に集中しやすい環境だと思います。図書館は専門書籍が揃っており、勉強がはかどります。
-
友人・恋愛良い社会福祉学科は1学年70人程です。もともと女子大だったので女子学生がほとんどで、私の学年では男子が8人でした。サークルに入れば、他大学や他学年との交流も生まれ、交友関係が広がります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養を中心に、2年次から徐々に専門的な授業を受けることになります。3年次にはゼミに配属されたり実習があったり大学4年間で内容の濃い1年間になると思います。
-
所属研究室・ゼミ名遠山ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要先生は障害者福祉に特化した先生です。学生の話を親身にきいてくださり、就活中もお世話になりました。3年のゼミでは障害者施設に見学に行けるので興味関心がある人にぜひおすすめです。
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先福祉用具レンタル・販売会社/営業職
-
就職先・進学先を選んだ理由大学で学んだ福祉を活かせるし、地元の企業で実家から通えそうだから。また、人事の方が好印象だったため。
-
志望動機国公立大学を大前提に大学を選んでいました。大学を選ぶ中で、福祉の勉強はおもしろそうだなと思い、この学校を選びました。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか高校の受験対策講座を受けたり、授業前・放課後も学校で勉強していました。ひたすら学校で勉強です。課題図書も課されるので、課題図書を買い、気になる文章にマーカーを引いたり、感想を余白に書き込んだりして十分に対策を行いました。また面接試験に備え、先生に面接の練習に付き合ってもらったり、予想される質問とその答えをオリジナルの面接際策ノートにまとめたりしました。
投稿者ID:191149 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年02月投稿
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文化学部文化学科の評価-
総合評価悪い少人数ならではの、教授と学生の距離の近さが魅力です。大学の周りには、商店街やカフェなどがあり、生活には困りません。校舎は新しくなったばかりなので、綺麗ですが、田舎の公立大学なのでやはり都会の大学に比べると設備が充実してるとは言えません。少人数なので、学部のほぼ全員が顔見知りな感じになります。
-
講義・授業悪い授業の数が少ないので単位のために興味のない授業を嫌々とらないといけない状況になります。講義自体は、ほとんどの講義が教授の話を聞くだけのスタイルなので眠くなります。
-
研究室・ゼミ悪いゼミの数が少ないので自分が本当に学びたい分野のゼミに入れない学生もいます。英語や文学のゼミが多いです。
-
就職・進学悪い他学部に比べて就職率が非常に低いです。学部的に仕方のないことではありますが、就職活動は厳しいかもしれません。資格をたくさん取るといいかもしれないです。
-
アクセス・立地普通路面電車の電停からもそう遠くなく、少し歩けばひろめ市場や帯屋街があり、コンビニやスーパーもあるので困りません。駐輪場は広いので自転車通学性は多いですが、自動車で通学する人はほとんどいません。
-
施設・設備悪い最近新校舎になったのでとてもきれいな校舎ですが、設備が充実しているとは言えません。パソコン室の数も少なく、図書館も小さいです。また、食堂がまだ新しくなっていないので狭く、少し離れた場所にあり、とても不便です。
-
友人・恋愛悪い少人数なので学部みんなと顔見知りになります。ただ、サークルが少ないし、特にみんな仲良しというわけではないので飲み会などはないです。男子学生が本当に少ないので恋愛は出来ないと考えて良いでしょう。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は基礎的な学習が中心です。英語、第二外国語、パソコン、基礎演習、体育などです。二年次は専門的な授業が増えます。ゼミにも入り、自分の学びたい分野を中心に学習することになります。三年次も同様です。
-
所属研究室・ゼミ名日本近現代文学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要日本近現代文学について研究します。最も人数の多いゼミです。穏やかな雰囲気です。人数が多いぶん、他のゼミに比べて学生同士の距離が近くないです。
-
学科の男女比1 : 9
-
志望動機母の出身校であり、高校から近く、親しみを感じていたのが主な志望動機です。英語または国語の教員免許を取得することができ、アットホームな雰囲気にも惹かれました。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか推薦入試対策は、小論文の添削を何度も何度も国語の先生にやってもらい、また、面接練習を色んな先生にお願いして毎日のようやっていました。センター試験対策としては、進研ゼミをやったり、過去問をひたすら解きました。
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:191112 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度入学
2016年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。社会福祉学部社会福祉学科の評価-
総合評価良い精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士の国家試験受験資格を取ることができるので、福祉に携わりたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。建物は大きくはないながらもキレイで必要設備は整っています。生徒数に比べ、教員の人数が多く、内容の濃い指導を受けることができます。
-
講義・授業良い社会福祉士は必須で、介護福祉士、精神保健福祉士の授業は選択式になっており、自分で好きな授業を選択することができます。
-
研究室・ゼミ良い1ゼミ大体5人程度なので、同じゼミ生、ゼミ教員と密接に関わり合うことができます。3、4回生になると卒論を書くための研究がメインになるので、少人数でゼミ教員の濃い指導を受けることができるのは、とても勉強になります。
-
就職・進学良い様々な病院や施設からの求人が大学に届きます。学生課では、履歴書や志望動機の添削、模擬面接もしてくれます。また、内定後はお礼文の書き方なども教えてくれ、就職に関して様々な方面からサポートしてくれます。
-
アクセス・立地悪い市街地からは離れ、電車は通っていません。バスも便が少ないので、交通の便は不便です。自家用車やバイクがある方が 便利です。学内には生協しかありませんが、道路を挟んで隣にある医療センターにコンビニやドトールがあるので、そこでお昼ご飯を買うことができます。
-
施設・設備良い学部棟に加え、合宿所が最近出来たので、国試前に集中して勉強したい時や、卒論を集中して進めたいときなど、学生課に申請すれば無料で泊まりこむことができます。図書室には福祉に関する書物など、たくさんの資料があり、卒論を執筆するときに役立てることができます。
-
友人・恋愛良い少人数なので、同じ学科の人みんなとしっかり友達になれます。県外からの学生も多く、新鮮な空気を味わうこともできます。サークルに入れば、他大学の学生と知り合うこともできます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1、2回生では専門科目に加え、共通科目として英語等を学びます。3回生では、4週間程の実習に行き、福祉に関する仕事の実務を経験します。3回生後半に卒業論文の執筆方法や研究方法について学び、4回生の12月までに完成させます。精神保健福祉士の資格を取りたい人は、4回生で精神保健福祉士用の実習に行きます。
-
所属研究室・ゼミ名西梅ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要他大学の社会福祉学部との交流があり、他大学の学生がどのようなゼミを書くのか知ることができたり、自分が執筆途中の卒業論文について意見を言ってもらったりすることができるので、とても勉強になります。
-
学科の男女比0 : 10
-
就職先・進学先医療相談員(MSW)
-
就職先・進学先を選んだ理由もともとは病院に勤めるつもりはなかったが、高齢者や障害者など多くの方に支援することができると思い、選びました。
-
志望動機社会福祉士を目指していたため。現在は、男女共学となり、生徒数も増えていますが、当時は女子大学で、かなりの少人数制だったため、教員と近い距離で福祉について学ぶことができるのではないかと思い、志望しました。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか試験内容が面接のみだったので、高校の色々な先生に面接指導してもらいました。志望動機を記載する願書については、国語の先生に指導してもらいました。
投稿者ID:190944 -
-
-
-
卒業生 / 2007年度入学
2016年02月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文化学部文化学科の評価-
総合評価良い漠然と国語教師を目指して入学しましたが、国文・英文・文化人類学等興味をもった講義を受ける中で、自分が本当に学びたいことを見つけることができました。学ぶことができる範囲の幅の広さが魅力ではないでしょうか。また、学生に対して先生の数が多いのでゼミも少人数であり、ひとりひとり細かく丁寧し指導を受けることができます。当時は永国寺キャンパスがメインでしたので、アルバイトや買い物、遊び等立地は抜群によかったです。
-
講義・授業良い国文・英文・民俗学・哲学等ひとつの学科では考えられないほどの幅広い分野を学ぶことができます。手当たりしだい興味のある講義を受けて、自分が本当に学びたいものを見つけ出すことができました。自分はこの分野を極めると決めたあとでも、他の分野の講義を受けて気分転換や新たな刺激を受けることができます。
-
研究室・ゼミ良い少人数制のゼミなのでどのゼミも仲が良い印象でした。先輩後輩もとても仲が良く就活の悩みや卒論の面倒を見てもらったりと、互いに支え合っていました。私は文化専修だったのですが、フィールドワークが多く、ゼミ旅行を含め様々な活動に参加することができ、とても充実したゼミだったと思います。
-
就職・進学良い高知県内の企業とはインターンシップもあり活動しやすいのではないでしょうか。私は九州出身であり、地元に戻るつもりで就職活動をしていたので、大学の就職支援に頼ることはほとんどありませんでした。地方の大学なので仕方がないことかもしれませんが、県外の学生に向けた就職支援がもう少しほしいな・・・といった印象です。
-
アクセス・立地良い今はわかりませんが、当時は永国寺キャンパスがメインでしたので、高知市の中心部に立地しており不便を感じたことはほとんどありません。飲み屋街も近いので、飲みに行くにも、アルバイトをするにも困りませんでした。市立図書館も県立図書館も近くにあるので、研究にはあまり困りませんでしたね。個人的には教室の窓から高知城を眺めるのが好きでした。
-
施設・設備普通耐震工事はしていたものの、建物自体はかなり老朽化しているのではないでしょうか。中も暗い印象がありました。そのかわり女子がとても多いので、気にならないくらい明るく賑やかに学生生活を楽しんでいました。
-
友人・恋愛普通学生の数もそんなに多くないので、1年もすれば同じ学部の学生はなんとなく顔がわかるようになります。体育など他の学部と一緒に受ける講義もあるため、学部を超えた友人もできます。部活動を通じて国立大学の学生と仲良くなることもできます。私の在学当時はまだ女子大でしたので、学内恋愛ができなかったのが残念ですが、今は共学ですのでだいぶんかわっているのではないでしょうか。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養がメインです。ここで取れるだけの単位をとってしまうと2年次以降のアルバイトやゼミ活動、就職活動を単位を気にせずできるので1年次が頑張りどころではないでしょうか。2年次以降からゼミを意識して自分の専修にあった講義をとっていきます。私文化政策学を研究するゼミにはいいたので、まちづくりや、文化振興について学びました。
-
所属研究室・ゼミ名文化政策学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要まちづくりや文化振興について学びます。フィールドワークがメインなので向き不向きはかなりあるのではないでしょうか。ゼミ旅行や、関西の他大学との合同研究発表会などありかなり活発なゼミでした。
-
学科の男女比0 : 10
-
就職先・進学先医療系の総合事務職
-
就職先・進学先を選んだ理由もともと医療系に興味があったことと、ボランティア活動がきっかけです。
-
志望動機自分が文系であり、国文学が好きだったのですが、国文学で卒論を書けるかというと、いまいち定まらない部分もあったため幅広く学べる文化学科で自分の本当に学びたいものを見つけようという思いでこの学科を選びました。
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかとにかく過去問を解いていきました。過去問が少なかったため他大学の国語の問題を解いたりもしていました。
投稿者ID:179528 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2015年06月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。社会福祉学部社会福祉学科の評価-
総合評価良い社会福祉・精神保健福祉士・介護福祉士を目指している人にはとてもいい大学だと思います。福祉士を目指す人が多いので、お互いにいい刺激になると思います。一方で大学の周辺に何もないことやアクセスの面で少し大変だと思います。
-
講義・授業良い講義形式や演習形式の授業が行われています。また、先生方との距離が近いので質問や相談しやすい環境です。
-
研究室・ゼミ良いゼミは少人数制で最高でも7人です。ゼミでの活動は地域活動や関連施設訪問など、各ゼミによって様々な特色があります。どのゼミを選ぶかで3年生以降の生活がガラッと変わるかもしれません。
-
就職・進学良い例年就職率は100%です。一方で進学数は1割未満ととても低くなっています。就職先としては福祉系、医療系、公務員系等様々です。
-
アクセス・立地普通道を挟んで隣には高知医療センターがあります。それ以外には施設があまりなく、勉強に集中できる環境です。
-
施設・設備普通10年ほど前に建て替えを行っているので、とてもきれいです。赤レンガのキャンパスが印象的です。また他大学よりも少し小さいという印象があります。
-
友人・恋愛良い以前女子大だったこともあり、男女比は2:8で圧倒的に女子が多いです。ですが、少人数や演習等の活動が多いためか男女関係なく仲がいいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容社会福祉士指定科目・精神保健福祉士指定科目
社会福祉に関する授業が中心です。 -
学科の男女比2 : 8
-
志望動機精神保健福祉を学びたいと思い、社会福祉士と精神保健福祉士の国家試験受験資格が取得できるため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師通っていません。
-
どのような入試対策をしていたか2次試験は面接だったので、ニュースや新聞をチェックしていました。
投稿者ID:120307 -
- 学部絞込
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、高知県立大学の口コミを表示しています。
「高知県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 高知県の大学 >> 高知県立大学 >> 口コミ