みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知県立大学   >>  口コミ

高知県立大学
出典:User:Torreya1995
高知県立大学
(こうちけんりつだいがく)

公立高知県/文珠通駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.06

(147)

高知県立大学 口コミ

★★★★☆ 4.06
(147) 公立内26 / 93校中
学部絞込
並び替え
14771-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    健康栄養学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良いところも不便なところもどちらもある。 ここの大学で良かったと特に思わない。 他の大学の方が充実してたのかなと思う。
    • 講義・授業
      普通
      実際働いてみて必要となったものもあるが不必要なものもあるし、もっと実習や大量調理など実践的な授業があればよかった。
    • 就職・進学
      良い
      国試もほぼみんな合格するし、栄養士に関係なくても就職できてる子もいる、
    • アクセス・立地
      悪い
      トンネルを通らないとキャンパスに行けない。 周りにスーパーやコンビニ等がなく不便
    • 施設・設備
      良い
      新しいキャンパスだし調理の施設も整っている。 ただ、最新すぎて実際に働く現場と釣り合っていないことが多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      特に問題はなかったと思う。クラスの人数が少ないのでみんなと仲良くなれる。
    • 学生生活
      悪い
      高知大学のサークルに入ったりしている子が多い。県立大のサークルはあまり発展していない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      四国では数少ない管理栄養士養成大学。 栄養教諭の免許取ることもできる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      高齢者施設の管理栄養士
    • 志望動機
      愛媛になかったから仕方なく。 四国からは出るなと親に言われたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567811
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      就職の支援は手薄であるが、教員の資格が取りたい人にとってはいい大学。またのんびりした雰囲気なので、そういう人に向いている
    • 講義・授業
      良い
      講義はどれも少人数制で一方的な講義というよりもグループワークが多く、授業に真剣に取り組める
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミも一つのゼミあたりの人数が少ないので、周りと協力して進めることができる
    • 就職・進学
      悪い
      就職のサポートはほぼない。あっても地元が多く、出身地にリターンする人は自身で探すしかない
    • アクセス・立地
      良い
      駅から歩いて行ける距離にある。ただ学生寮からはかなり距離がある
    • 施設・設備
      良い
      新しい校舎になったため綺麗で快適な設備。そんなに大きくはないが使いやすい
    • 友人・恋愛
      悪い
      ほとんどが女性であるため、恋愛関係は他大学が多い。そもそもの学科の人数も少ないため友人も多くはできない
    • 学生生活
      悪い
      サークル数はかなり少ない。また他大学との合同のものもあり移動が大変
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は共通科目が多く、二年次から専門的になる。またゼミも二年で始まるため卒論に向けて二年から取り組める
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      金融会社の営業
    • 志望動機
      外国語大学よりもより文学に近い形で英語を学びたかった。また少人数の方が向いていると思った
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567255
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文化学部に関しては学内のイベントに参加しづらいが、周辺の環境が良く、自分の学びたいことを研究できる点は非常に良い。幅広く学ぶことができるため、まだやりたいことが明確ではないが勉強したいという人にも良いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      キャンパスの立地が非常によく、周辺に大きい図書館や様々なお店などがあるため、勉強もしやすく過ごしやすい。また、ゼミでは自分が研究したいことを幅広く受け入れてもらえるため、自分が興味のあることを学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業論文のテーマを幅広く受け入れてもらえるため、自分の学びたいことを研究することができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援室に行けば、どんなことでも丁寧に教えてくれるためサポートは充実していると思う。就職関係の資料が自由に見られるのも良い。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の図書館とは別に、周辺に大きな図書館があり、また街が近く様々なお店もあるため、研究に必要な文献を探すときや必要なものができた時などにすぐに行くことができるので非常に便利。
    • 施設・設備
      良い
      様々なタイプの教室があるため、授業を受ける人数ややり方によって教室を変えることができ、効率的に学ぶことができる。また、学生研究室が多くあり、自由に使うことができるため勉強するのにとても便利。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入らなければ、なかなか多くの友人を作ることはできない。同じ授業をよく受ける人は顔見知り程度にはなるが、話す機会がないため仲良くなるまでは難しい。
    • 学生生活
      普通
      サークルは充実しているが、文化学部のある永国寺キャンパスのみで参加できるサークルは限られる。学祭などもあるが、文化学部はキャンパスが離れているため、開催まで特に関わることもなく、当日参加するだけになる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は必修の科目が多く、授業の選択肢もあまりないため全員で受ける授業が多くなる。2年目からは授業の選択肢が増え、地域系を学ぶか言語系を学ぶかで別れてくる。3年目からはゼミを選んで所属し、卒業論文のテーマを考えて少しずつ進めるとともに、地域か言語のどちらかを本格的に学ぶことになる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      高校生の時に国際分野を中心に勉強していたことと、地域の特産物を広める活動をしていたことから、言語系領域と地域系領域のどちらにも興味があり、1、2年の間にどちらを中心に学ぶか決められる点が自分に合っていると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:567174
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生全般の質もよく、専門的な分野を学びたい学生にとっては最適な環境だと思います。
      授業自体もある程度充実していますが、講義後も先生たちから話を聞ける環境も整っています。先生と生徒の距離感がとても恵まれているとは思います。
    • 講義・授業
      良い
      授業でわからないことがあれば、授業外でも丁寧に教えてくれます。単位はとりやすい科目とそうでない科目がありますが、テスト前に頑張れば大丈夫だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年より開始となります。
      選び方は、各教授たちの専攻を確認し、希望のゼミへ申し込みます。多い場合は先生と面談することになります。
      ゼミによっては地域に出て色々な活動をすることになります。ゼミ室同士も近くて、学年全体を通して仲良く過ごしていたと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職はほぼ100パーセントで、最後の最後まで頑張る学生に対してのフォロー!バックアップはとても厚いです。
      自分の就活はゼミの先生はじめ、専攻分野の先生たちからも指導を受けることができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      僻地のため、車やバイクが必須です。バスとなると一時間に一本、最終便もとても早いため、不便な立地です。
    • 施設・設備
      悪い
      公立でそれほどお金をかけられる環境ではないので、必要最低限の施設設備しかありません。
      勉強するスペースとしてはパソコンのある部屋がゼミ室以外でもあるので、ゼミ室でできない場合は自習室や図書館で勉強している学生もいました。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は、専門分野に進む子がおおいので、繋がりほ続いていくことが多いようです。
      サークルでは他の大学との絡みもあります。
      学内の恋愛については、元々女子大のため圧倒的に女子が多いためかそれほど多くはありません。
    • 学生生活
      悪い
      サークル等については、そもそも数がおおくないため何ともいえません。
      大学の大きなイベントは文化祭かなと思います。ただ、他大学のように大規模ではないのであまり期待はしない方がいいかも、です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目から専門分野について学ぶことができますが、主には一般教養を学ぶこととなります。高知の文化を学ぶことができる科目もあるので、それも魅力です。
      2年目以降は、3年の実習に向けてより専門的なことについて勉強していきます。このあたりで自分の興味のある分野を幾つか絞っておいてもいいかもしれません。2年目までにたくさん遊んでください。
      3年目は実習で夏がおわり、4年にむけた下準備を行い、4年目では卒論、実習(精神)、就活、国試の勉強と同時平行しながらなのでなかなか大変かもしれませんが、やりがいのある4年間を過ごせると思います。友達も良い子ばかりで、私としてはここで学ぶことができてよかったと思いました。
    • 就職先・進学先
      医療機関の相談員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427092
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活全般を振り返ると、取れる資格も少なく、サークルも県立大学だけでは少ないので、あまり充実した学生生活では無かった。
      ただ、文化学部は人数が少ないので、少ない中で、狭く深く友達関係を築くことはできると思う。
    • 講義・授業
      普通
      講義、授業の内容については、興味が出る授業もある一方、毎回同じことの繰り返しのような授業もあり、それぞれであると思う。
      授業中の雰囲気は、きちんと取り組んでいる人もいれば、携帯をつついている人もいたり、とてもいいとは思えない感じだった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の所属しているゼミでの活動は、フィールドワークなどもあり、地域に根ざした活動もできたと思う。自分が入っていたゼミでは、観光関係の研究もできたので、それは良かったと思う。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績については、自分はあまりよくわからない。
      ただ、就職希望してなかったり、相談に行っていない人は、呼び出されたり、手厚く面倒を見てくれようとしていたイメージはある。
    • アクセス・立地
      良い
      学校の周りには、大きな商店街もあり、楽しめる場所がいくつかある。遊びに行くことが多い場所は、帯屋町かイオン。
    • 施設・設備
      悪い
      パソコンなどが少なく、勉強スペースもあまり無かった。
      図書館も小さく、個別スペースも何個かしかないため、座れないこともあった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学部自体の人数が少ないので、友達はあまり多くできなかった。サークルも数が少なく、充実してないので、あまり楽しんだ覚えがない。
    • 学生生活
      悪い
      サークルには一応入ったが、すぐに辞めてしまった。
      大学のイベントにも参加したことがない。
      アルバイトだけは何個か続いた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は、観光関係の勉強がしたかったので、
      観光の研究をしていた教授の授業ばかり取っていた。
      民俗学の勉強などもできる。
    • 就職先・進学先
      就職活動はせず、実家の農業を手伝っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430081
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ダブル資格の取得も目指せるので、将来の就職の幅も広がる。
      授業も先生が熱心に教えてくれるので、深い学びを得ることができる。
      福祉もいろいろ分野があるので、いろんな視点から社会を見ることができる。
    • 講義・授業
      良い
      面白い先生がたくさんいたので講義自体は面白かった。
      難しいと思う内容の講義もあったが、友達に教えてもらうことでなんとか単位は取得できた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは人数制限もあったので、自分が学びたい分野のゼミに入ることができなかった点が残念だった。
      卒論は、先生が長期出張に行ったりしてたので、添削してもらうのが大変だった。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はいい方だと思う。
      実習先に就職した人もいた。
      先生から勧めてもらった就職先に合格したものの資格取得ができず行けなかった点が残念。
    • アクセス・立地
      普通
      静かな場所だが、周りに何も無い。
      夜は人通りもあまりなく、どちらかというと暗い場所なので遅くまで学校に残ると怖い。
    • 施設・設備
      良い
      食堂は学部の定員増加の影響で生徒が増えたので狭かった。
      教室やゼミ室は使いやすいと思う。
      自習室がもう少し広かったらいいのにと思うことはあった。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達との関係は良かったと思う。
      県外から入学が半分くらいいた。
      ゼミのメンバーとも仲良く過ごせていたと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数はおおかったと思う。
      学校のグランドの予約をしないといけないという点が少しめんどくさいと思った。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次、共通科目中心。
      2年次?3年次は必修科目や実習が始まったりしたと思う。
      4年次は実習と卒論が中心だった。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428944
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      中学と高校の教員免許が取得できるので、教育学部ではなくても教師になれる。少人数制のゼミなので和気あいあいとしており仲がいい。就職支援は私立に対して手薄
    • 講義・授業
      良い
      文化学部というぼんやりとした名前だが、文学部系の講義が多い。少人数制なので、講義に参加している感じがして勉強になる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは2年から決めることができる。3年かけて卒論に向けて準備ができるので余裕があると思う。ゼミの仲間は比較的仲がいい
    • 就職・進学
      普通
      就職支援は私立に比べると手薄。そもそも田舎の大学なので、都会に出て仕事をしたい人にとってはやりづらい職場である。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎すぎて娯楽がほとんどない。車や原付がないと学校に通うことができない。洋服が良く周りとかぶるので恥ずかしい
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは最近新しくなったので、見た目はすごく綺麗である。自習室等もあるので学校に来ると講義の間も時間が潰せる
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルがほとんどない。周辺の大学との共同のサークルや部活になっている。女子が多いので、恋愛する人は他大学の生徒が多かった
    • 学生生活
      悪い
      サークルは所属していなかったので良くわからない。アルバイトは周辺の居酒屋さんや塾の講師が人気だった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年目は必修科目を全員で履修していた。2年からは好きな講義を取ることができ、数に上限もなかったのでほとんどの学生が2年で必修科目をほとんど取っていた
    • 就職先・進学先
      商品先物取引の営業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427548
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数制の授業で、手厚い指導を受けることができます。グループワーク等も多く、社会に出た時にとても役に立ちます。
    • 講義・授業
      良い
      現場を経験した先生から、様々な話を聞き、考えながら授業をうけることができます。将来の仕事について、明確に考えることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生からゼミが始まり、論文の書き方から実習の指導まで、細かい指導を受けることができます。
    • 就職・進学
      良い
      現場から行政まで、様々な選択肢を選ぶことができます。就職試験の、アドバイスや面接の指導等、最後の最後までサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      街中から少し離れているため、自転車やバイクなどの乗り物は必須です。バスの本数も少ないため、確認が必要です。ですが、環境自体はとてもよく、過ごしやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎が新しいため、キレイで設備も充実しています。学食のご飯も美味しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動も盛んで文化部からスポーツ系、ボランティア等様々なジャンルがあります。人数が比較的少ないため、すぐに仲良くなれます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      行政職に進みました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:386320
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      英語と国語の教員免許が取れるので教育学部に進みたくない人でも教師になれる。田舎にあるので車がないと非常に不便である。就活については私立よりサポートが手薄であるが就職率はそこまで悪くないと思う
    • 講義・授業
      良い
      専修を超えてたくさん授業があるので、面白い講義を何個か受けることができた。単位についてもそれほど難しくないが手書きのレポートが多い印象です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは定員が設定されてるものが何個かあり抽選ではなく話し合いや教授によって決められてる。少人数制なので和気藹々とした空気
    • 就職・進学
      良い
      学校全体の就職率は良いが、文系はそこそこな印象。就活サポーターがよく変わるイメージ。自分で情報収集するしかないです
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎にあるので車や原付が必須になってくる。キャンパス同士も離れているし寮はかなり遠い。周辺に学生マンションが多いので住むには困らない
    • 施設・設備
      良い
      学校は建て替えが行わられたため非常に綺麗で、公立とは思えないほどである。課題をやるには図書館が1番向いている
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数なので友人関係を築くのは難しくないが、男性がほとんどいないので恋愛は他大学の生徒としてる印象が強い
    • 学生生活
      悪い
      サークル数が少ない。他大学との合同サークルが多く、いききがたいへん。よさこいサークルが楽しそうだと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高知ならではの土佐歴史等を学ぶ機会があります。文化学科ですが、他大学との文学部と大きな違いはないと思います
    • 就職先・進学先
      中小企業の営業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409170
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域で起こっている問題を学ぶことができる環境が整っている永国寺キャンパスは図書館もきれいで蔵書もたくさんある近くに学校が多く落ち着いた環境である帯屋町も近いので空きコマなどにいける
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は教授によって様々だが、文化について様々な方向から学ぶことができる独特な先生が多いが面白い授業をしてくれる比較的落ち着いて授業を受ける生徒が多い単位は授業にきちんと出ており課題やテストをきちんとやっていればもらえる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ一回生でゼミを始めていないが、先輩たちは楽しそうに研究している立志社中の取り組みは大学生として地域に出ていける貴重な活動であり人気が高い
    • 就職・進学
      良い
      教職では教員採用試験に現役合格している割合が高い 公務員になるひともおおく、企業への就職も多いが、どちらともいい結果であるときいている
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は大橋通で、駅から大学までは徒歩5分学校の回りは高校が多く落ち着いた環境である。高知城も近い帯屋町が近いので空きコマによくいく
    • 施設・設備
      良い
      永国寺キャンパスは新しいのでとてもきれいである津波対策が厳重にされている図書館もきれいで蔵書も多い。空きコマなどによく自習スペースを利用している
    • 友人・恋愛
      良い
      女子が多いのでグループはできている。サークルは高知大学と一緒のものが多いので学外に知り合いがたくさんできる人数が少ないので皆顔見知りであるよさこいのサークルにはいると出会いが多い
    • 学生生活
      良い
      サークルは高知大学の吹奏楽に入っているが県立大学の生徒も多く楽しい空間であるイベントは定期演奏会がオレンジホールであるアルバイトは塾で講師をしている生徒がとても明るく楽しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は地域、言語文化どちらの領域も必修である。地域系の人と英語系の人と国語系の人の3パターンにわかれている。教職は国語と英語をとることができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:415221
14771-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 088-847-8700
学部 文化学部看護学部社会福祉学部健康栄養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、高知県立大学の口コミを表示しています。
高知県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知県立大学   >>  口コミ

高知県立大学の学部

文化学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.92 (52件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.16 (31件)
社会福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.12 (44件)
健康栄養学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.13 (20件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。