みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良教育大学   >>  教育学部   >>  学校教育教員養成課程   >>  口コミ

奈良教育大学
出典:A056920
奈良教育大学
(ならきょういくだいがく)

国立奈良県/京終駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.90

(159)

教育学部 学校教育教員養成課程 口コミ

★★★★☆ 3.89
(149) 国立大学 869 / 1311学科中
学部絞込
学科絞込
14941-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      あまり人も多くないので、私的には過ごしやすく、教師になることが夢の方には是非、教育大に入ることをお勧めします。周りの人の意識に高められて、教師になる自覚や意が、湧いてきます。バイトをするときは、飲食店はあまりお勧めしません。観光地なので外国人が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      教育に関連した授業は濃く、受講しがいがあります。学校内に黒板や小中学校に見立てた教室もあり、模擬授業なども行う授業もあります。また、板書の書き方などを学ぶ講義もあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教育学のゼミに今入っています。自分の気になる内容について他のゼミの仲間と討論しながら学びあえる場で、とても充実しています。ゼミの教授の先生もとても優しく、先生が主催する学会に参加したことはとても良い経験です。
    • 就職・進学
      普通
      現時点、私は三回生で、教職員希望なので、進学やインターンには参加していませんが、友人などは学校からの案内などを利用してインターンに多く行っています。また、学校内にアドバイザーの方がおり、そこでは面接などの練習もできるようになっています。私自身も、教採が近づけば、利用しようと思っています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は近鉄奈良駅、JR奈良駅で、奈良で一番栄えており、飲食店なども多いです。しかし、学校が少し坂になっていて、自転車で15分ほどかかるので、少し不便に感じます。また、学校の敷地外には学生用のご飯屋さんなどはほとんどありません。
    • 施設・設備
      普通
      黒板、電子黒板、ホワイトボードなどいろいろな設備があり、許可を取れば使用も可能です。空き教室で模擬授業をしてみたりすることもあります。大学自体が坂なので、校舎の作りが複雑で一階が途中で二階になったりして、ややこしいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      国立大学であるにも関わらず、人数はとても少ないです。学部のクラスは15人ほどです。部活はありますが、サークルはあまり見つけられず、機能しているのか分かりません。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはほとんどありません。入学式でビラは何枚かありましたが、活動している様子はあまりみられないし、友達も入っている人を見たことがないです。学校の先生になりたい人の中には、部活を熱心に行いたいという気持ちの人が多いのか、部活に入る生徒が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は専門的な教科の知識や一般的な基礎知識を学びます。二年生も同様です。三年生からは、実習に行ったり、模擬授業など、先生になるために必要な能力の育成に入ります。ゼミも前期から始まります。そして4回生で、卒論を書きます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      高校の数学の教員
    • 志望動機
      教育学に興味があり、教員を将来目指していたので、専門的なことを学べる教育大に入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570651
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員採用試験などにはやはり強く、支援も生徒数が少ないのもあり充実していると思います。ほとんどの方が教員を目指しているので先輩方からもお話を聞きやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      生徒数が非常に少なく、少数精鋭タイプの教育大学です。教授との距離も非常に近いので、より密なサポートを受けることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      自転車で奈良駅から20-25程度で着きます。坂道なので帰りは15分程度です。大阪や京都から通っている人がたくさんいます。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは全国でも稀なほど小さいです。講義棟は新棟以外は少し古く感じられるかもしれませんが、図書館は改装されてラーニングコモンズが新設されました。電子機器も充実していて、電子黒板などを使って授業の練習をすることができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      小さな大学なので、関係性は密に取ることができます。その分噂の巡りは早いかもしれませんが。
    • 学生生活
      悪い
      小さな大学なので、あまり充実しているとはいえません。それでも音楽系などは非常に活発です。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346865
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教育大学なので、多くの学生が教員の道へ進みます。教員採用試験対策や教育法の授業(科目によりますが)は充実していると思います。また、同じ夢を目指す仲間と、卒業後繋がり続けることができるのは大きな利点だと思います。しかし、教員にならず一般就職を目指す人たちへの支援は、他の総合大学よりは劣るように思われます。学校の雰囲気としては、小さな大学なのでほとんどの人と顔見知りになれ、また少人数の授業は和気あいあいと行われています。教授との距離も近く、とても学びやすい環境だと思います。近くの奈良女子大学、奈良県立大学とも交流があり、部活動などの交流も盛んに行われています。また、奈良教育大学はユネスコスクールに認定されており、世界遺産に囲まれた立地を生かし、ESD(持続可能な発展のための教育)などにも力を入れており、次世代に通じる教員を目指すことができます。少人数ならではの人とのつながりや、教授と近い距離が奈良教育大学の利点だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験へのサポートは充実していると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      近鉄奈良駅、JR奈良駅からバス、自転車で通学している生徒が多いです。世界遺産、観光地に囲まれ、学内には鹿が住んでおり、ふと窓の外を見ると走り回っている、なんてこともあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345386
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員になりたい人にはとてもいい大学だと思います。英語学科は特に英語に優れた人が集まっており、実際に留学もしながら英語を学べるいい環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      授業の選択次第で様々なことを学んだり、逆に専門を深掘りできたりと、個人の趣向に合わせた選択が可能です。選択肢が多い分、どこ講義にするかすごく迷う時もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      最先端の研究をしている研究室が多い。海外の学校と提携しているので、学校から留学に必要な費用を補助してもらうことができる。
    • 就職・進学
      良い
      様々な教育関連施設への就職実績があります。進路セミナーで就職相談に乗ってくれたり、実際に面接練習をしていただいた。履歴書のチェックなどのサポートも受けることができた。
    • アクセス・立地
      良い
      県内でも主要となっている大きな駅から近いので、県外から通学する学生も多い。また学校付近は土地が安価であるため、賃貸物件の家賃も安いところが多く学生むけである。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンルームや図書館など新しく建て替えられてから、スペースも広くなり、施設が充実している。また食堂も学生の頃意見に合わせてリニューアルされた。
    • 友人・恋愛
      普通
      近隣の介護施設や附属の幼稚園、小学校などとの交流も非常に盛んであり、いろいろな一年知り合いになれる機会があると思います。また学科内や学部内でもカップルが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では一般教養が中心であったが、3、4年になると専門分野中心に勉強をした。
    • 所属研究室・ゼミ名
      渡辺ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      教育学。英語教育における、英語支配。英語を用いた現代教育につあて。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      高等学校
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      募集があったため、応募して面接などの試験を受けた。
    • 志望動機
      将来英語教員になりたいと考えていたため。教育大で英語学科のある学校を選択。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問や模試をとにかくたくさん解いた。苦手分野を徹底的に。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179520
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教師になりたい学生で、あまり派手な学校がすきでない人にはとてもいいと思います。規模が少ないので知らない人があまりおらず、アットホームな雰囲気です。
    • 講義・授業
      良い
      比較的規模が小さい学校のため、講義も少人数で行われます。
      黒板に字を書く練習や、グループや個人で模擬授業をする講義もあります。自分の取得したい教員免許に応じて、専門性の高い講義を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミも少人数編成のため、先生に手厚く見てもらえます。
      3回生の後半あたりからゼミが始まります。ゼミによって積極的に活動しているところ、そうでないところもあるので、そのゼミの先輩に話を聞くと良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験のためのセミナーや、面接指導、模擬授業指導など、講義以外のサポートが多くあります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は近鉄奈良駅か、JR奈良駅です。そこから大学へは自転車かバス通学が大半です。自転車だと20分ほどかかります。
      学校の周りは落ち着いた雰囲気で、ならまちも近くにあるのでカフェ巡りができて楽しいです。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎が沢山あるわけではないので迷うことはあまりありません。
      私学の学校や、大きい国公立大学に比べると見劣りするかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活に入ると、学年や専攻関係なく知り合いがとても増えます。
      友だちの友だちや、友だちの先輩など、交友関係の広がりはかなりあります。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは盛んではなく、部活がサークルのような立ち位置にあります。学祭は高校の文化祭程度かと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間を通して教育全般のことについて学びます。教育実習は3回生時にあり、約1ヶ月、小中学校で学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      小学校の教員をしています。
    • 志望動機
      小学校の先生になりたかったからです。また、田舎すぎず自宅から通学可能圏内だったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:608486
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      研究室は自分の学びたい分野に特化していて研究をすすめることができ、研究を深めることができます。!!!
    • 講義・授業
      良い
      先生はすごく面白かったし、優しかったのですごくたのしかったです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実しています
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを活かすため、〇〇に関連する企業に就職する人が多いようです
    • アクセス・立地
      良い
      家が近かったので行きやすいです!門番さん(?)などもいたので安心でした
    • 施設・設備
      良い
      結構校舎はふるいですが、特にトイレが汚かったかな?でも勉強には被害がありませんので大丈夫です
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ趣味の子とたくさん集まれてその趣味のことを語り合えるのがすごく嬉しかったです
    • 学生生活
      良い
      文化祭などでいろいろなイベントが楽しめるのが好きでした。みんな楽しいって言ってくれてよかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ゼミがスタートし本格的に興味のある分野を掘り下げていきます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      決まってません
    • 志望動機
      たくさんあるのですが、特に家が近かったからですかね。あと親戚の方が行ったことがあるのですが、楽しいと言っていたからです
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:592385
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方はとても優しく、自身の研究活動に助言してくださる。
      仲も良く、4年間を楽しく過ごせている。距離が近い。
    • 講義・授業
      良い
      教育大学ではめずらしい板書実践指導がある。
      人数が少なく、関わりが深い。
    • 就職・進学
      普通
      就職や教採の対策は随時行われている。
      サポートオフィスがあるので気軽に相談できる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅の周りはたくさんの施設があるが、キャンパスは離れているので自転車やバスで通学が必要。
    • 施設・設備
      良い
      電子黒板がある。
      図書館の本はもうすこしあれば良いなと感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ないぶん、かかわり合いは深い。
      部活サークルをやっている学生が多く、充実していると思う。
    • 学生生活
      良い
      部活は精力的に取り組んでいる人が多い。
      学祭も子供向けに開かれている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では教育全般を学び、2年から本格的に自分の専修の専門的な内容をまなぶ。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      教員になることを志し、板書実践指導という独自の科目に惹かれたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577672
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を志す人にはとてもよい大学だと思います。募集人数は少ないけれど諦めずセンター試験の対策に取り組んでぜひ入学してください!
    • 講義・授業
      普通
      非常に実践的で、学校現場で即戦力になるような知識を学べる授業もあれば、形式的で機械的に課題をこなすことを求められる授業もあります。専修の先輩に聞いて受講する授業を決めることをおすすめします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生が少ないため、手厚い指導を受けられます。教授によっては、学校現場に出ることが多く、自主的に研究を進めることを求められる場合もあります。
    • 就職・進学
      普通
      教員になる人を育てることが大きな目標としてあるため、教員採用試験の受験には学校のサポートを受けられます。意識の高い同回生も多いため、切磋琢磨して受験勉強ができます。ただ、一般企業就職はほとんど自力で頑張らなければなりません。
    • アクセス・立地
      普通
      奈良駅から自転車で通う学生とバスで通う学生が半分ずつくらいです。雨の日や修学旅行シーズンはバスが大幅に遅れることもあります。
    • 施設・設備
      悪い
      国立大学のため、施設や設備が充実しているとは言えません。現在も放送設備が壊れています。非常時が不安です、、、
    • 友人・恋愛
      良い
      教育に対して熱い想いを持った人達との出会いは、自分にとってとても貴重だと感じています。学内で付き合っている人もいます。
    • 学生生活
      悪い
      総合大学と比較すると小規模ではあると思います。その分、近隣の大学の人との交流があるサークルもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は総合的な内容(教科についてや教職について)、2年では教科教育法を学びます。3年は教育実習に向けた学び、4年はまとめの学習をします。教員養成のカリキュラムがしっかりとできているので、真面目に勉強すれば教採にも直結すると思います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      教員に向いていると言ってもらったこと、子どもが好きなことがきっかけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577295
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。専門的な授業も多くあり、実践を学ぶこともできます。教員採用試験対策も手厚いです。 特に、奈良県や近畿内で教員を目指す人におすすめです。(採用情報を集めやすいです。) 少人数制で、自然と多くの人と関わることができるので、友人関係はあまり心配しなくても大丈夫だと思います。気の合う友人と学生生活を楽しんでいる学生が多いです。
    • 講義・授業
      良い
      少人数制の大学で、学生同士や教職員との関わりが密です。授業や就職支援においても、学生一人一人に向き合った指導をしていただいています。 教育実習や見学など教育現場を訪れる機会が多くあります。また卒業要件である主免許だけでなく、様々な副免許を選び取得することができます。 私立大学のような規模や派手さはありませんが、自然に囲まれた素朴なよい学校です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専修にもよりますが、3回生の後期からゼミが始まります。それぞれの専修ごとに、数個ずつゼミがあります。その中から興味のある分野を選び、配属が決まります。 専修によっては説明会があったり、研究室訪問を行ったりします。
    • 就職・進学
      良い
      教育大ということもあり、教育系の道に進む人が多くいます。教員採用試験のサポートは手厚く、一般就職のサポートは積極的ではない印象があります。 大学内で教員採用試験の模試や講習、面接(模擬授業や実技)練習も行っています。 これらのサポートは、実際の就職試験でも役立ったと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅はJR京終駅ですが、その次に近い近鉄奈良駅から通う人が多いです。 多くの人が自転車を利用しています。大学へ向かうときは上り坂なので、電動自転車を利用している人もいます。 大学前までバスで通う人もいますが、近鉄奈良駅から歩いて25分ほどなので歩くこともできます。 奈良公園、奈良町など観光地が近くにあります。観光客も多いため、コンビニや飲食店も田舎にしては充実しています。 大学の周囲にアパートもたくさんあり、下宿している人も多くいます。
    • 施設・設備
      普通
      耐震工事やバリアフリー化が進んできていますが、老朽化した施設もあります。 また学生の人数に比べ、生協食堂が狭く、昼食時には大変混雑します。そのため購買でお弁当を購入し、他の教室で食べている学生も目立ちます。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数制の大学なので、授業ではグループワークが多くあります。そこから顔見知りや友人が増えていきます。 同じ専修の仲間だけでなく、他専修にも多く友人ができることが、この大学の特長だと思います。 委員会や部活、サークルなどに入り、恋愛をしている人をよく見ます。
    • 学生生活
      良い
      少人数制の大学なので、部活やサークルは少ない人数で団結して取り組んでいる印象があります。一部、人数の多い委員会や部活もあります。 種類も規模も有名私立大学のような派手さはありません。 大学祭も派手ではありません。しかし、地元の子どもたちも多く訪れる地域密着型のイベントになっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には、一般教養などを学びます。高校までとは異なり第二外国語や教育の歴史も学びます。2年次以降、教育の専門的な授業が増えていきます。 3年次に、1か月間の教育実習を行います。副免許実習は、専修や人により時期が異なります。 3年次の後期からのゼミで卒業論文に、取り組み始めます。4年次の1月の最終提出に向けて卒業論文を書き進めていきます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公立の教員に内定が決まっています。
    • 志望動機
      教員を目指していたため、教育大学を選びました。奈良教育大学は、周囲の教育大学よりも、取得できる免許や資格の数が多く、この大学に入学したいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535462
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      小規模大学なので、先生との距離が近い。私のいた学科は3回生から研究室で学べるので、学びたいことについてより深く学ぶことができる。教育実習は三回生で行くので、実体験を踏まえた上で4回生でより学びを深められる
    • 講義・授業
      良い
      京都教育大と大阪教育大と連携していて、ライブ配信的な感じで京都教育大や大阪教育大の講義も受けられる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まり、1つのゼミにひと学年5人未満なので、先生との距離が近く、手厚い指導を受けられる
    • 就職・進学
      良い
      教採対策講座が3回生の冬頃から始まり、面接の個人練習を元教員がしてくれるなど親身に手厚く応援してくれる
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅はJR奈良線の京終駅、奈良駅、近鉄奈良線の近鉄奈良駅です。大学が山の方にあるので、どの駅からも徒歩20分はかかります。が、自然に溢れて、たまに鹿もいて、駅から大学に行くまでにならまちの街並みを楽しめる落ち着いた雰囲気です
    • 施設・設備
      良い
      実際の学校現場の教室を再現した部屋があり、模擬授業をリアルな形でできたり、共有パソコンが多いので、パソコンを持っていなくてもレポートを作成できたり、電子黒板も多くあるので、ICTにも強くなれる
    • 友人・恋愛
      普通
      教科によって学科が違うので、1つの学科の人数は少ないので濃い人間関係を築けるが、多くの人と広く関わろうとすると、部活やサークルに入らないと難しい
    • 学生生活
      普通
      それぞれの学科による発表会展示会はしているようだが、そのがっかでないのであまりわからない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      数学科は1年教育の基本的なこと、数学の基本的なことを学び、2回生で実践的な教育について、数学の専門的なことと数学教育について、3回生は教育実習があるので、授業を見学したり、模擬授業をしたり、より実践的なこと、4回生は教育実習を通して学んだことを踏まえて、より深めたいことを専門的に学んでいく卒業論文制作が主となる
    • 就職先・進学先
      私立高等学校
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493497
14941-50件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    奈良県奈良市高畑町

     万葉まほろば線「京終」駅から徒歩23分

電話番号 0742-27-9105
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

奈良教育大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、奈良教育大学の口コミを表示しています。
奈良教育大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良教育大学   >>  教育学部   >>  学校教育教員養成課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

大阪教育大学

大阪教育大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
兵庫県立大学

兵庫県立大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.76 (467件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
島根大学

島根大学

40.0 - 65.0

★★★★☆ 3.87 (368件)
島根県松江市/JR山陰本線(米子~益田) 松江
尾道市立大学

尾道市立大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.73 (99件)
広島県尾道市/JR山陽本線(岡山~三原) 尾道
山口大学

山口大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.85 (758件)
山口県山口市/JR山口線 湯田温泉

奈良教育大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。