みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都産業大学 >> 文化学部 >> 国際文化学科 >> 口コミ
私立京都府/京都精華大前駅
文化学部 国際文化学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2022年度入学
2022年08月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]文化学部国際文化学科の評価-
総合評価良い基本的なものは揃っており、教授の方々も優しい人が多く質問がしやすいので勉強面で困ることは無いと思います。
就職面では極端に不利って訳でもありません。
ですがこれは個人的な感想なのですが、この学科が目指す将来像が抽象的で、シラバス等を読む限り専門性が無いのが少し気になりました。 -
講義・授業良いコースにもよるのですが、基本的に満足出来ると思います。
しかしながら、哲学や倫理学といった人文学系の授業を受けたい場合は専門性が高くない授業が多く満足出来ないかもしれません。 -
就職・進学良い先輩方から話を聞く限り、それなりの努力を伴いますが大企業も夢じゃないそうですよ。
-
アクセス・立地悪い基本的に公共交通機関はバスしか無くかなり混み合います。
また周りには何も無いので学校帰りに遊びに行く、というのは難しいと思いました、
-
施設・設備良い謳い文句の通りキャンパスは新築ばかりでかなり綺麗です。
ですが、山を切り開いて建てたキャンパスなので急な坂が多く移動しにくいのが難点です。 -
友人・恋愛良いキャンパスがひとつしかないので人が多く、友好関係が広がりやすいです。
恋愛面も努力すれば大丈夫なのではないのでしょうか。 -
学生生活良いサークルの数は他の大学と比べると普通ぐらいです。基本的なものは揃っているので入りたいサークルが見つかると思いますよ。
学祭は毎回有名人を呼び込むので盛り上がるみたいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容名前の通り文化(歴史、文学、思想など)ついて学習します。
また国際文化学科では英語に力を入れているそうで、実力でクラス分けされた英語の授業が多く、たとえば英語の本をただひたすらに読みまくるといった授業がありますよ。
こういった面もあり受験期に英語を頑張っていないとかなりキツいと思います。
加えて第二言語も必修に指定されています。国際文化学科ではドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語しか選択出来ないのでこれら以外の言語を1年次から学びたい方は気を付けてください。 -
学科の男女比6 : 4
-
志望動機哲学がやりたかったのと家から近い大学だったので進路先として選択しました。
5人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:854433 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]文化学部国際文化学科の評価-
総合評価良い講義内容やゼミに関してはすごく充実した学生生活を送れると思いますが、サークルはイマイチだし立地は最悪です。どこに出かけに行くにしてもとても不便で仕方ないです。
-
講義・授業良い先生にもよりますが、基本的には熱心で良い先生ばかりです。親身になって話を聞いてくれる先生が多いです。
-
研究室・ゼミ良い充実したゼミ活動を行えています。どこのゼミに入るかはきちんと先生の情報を調べてから応募した方がいいです。
-
就職・進学良い就職支援のための講座や講演を丁寧にこまめにやってくれます。アポを取れば、ワンツーマンで相談に乗ってくれます。とても充実していると思います。
-
アクセス・立地悪い最寄りは北大路ですが、家まで歩いて30分かかります最悪です。バスは多くありますが、時間がかかるのでイライラします
-
施設・設備普通充実していると思います。ただ、文化学部の施設は大学内で1番遠い場所にあるので朝ギリギリで行くと間に合わないです。坂ばっかりだしハァハァなります。
-
友人・恋愛悪い良いサークルがないので、サークルに入りたい人は他大学と合同でやっているサークルに入った方がいいと思います。サークルに入らないとまじで友達や出会いも無いと思います。
-
学生生活悪いサークルに入っていないので詳しくは分かりませんが、ほとんどのサークルはイマイチだし、神山祭とかいう学祭イベントもまったく面白くありません。来る芸能人ゲストもしょぼいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は皆同じように授業を取りますが、2年次からは、芸術文化コースと思想文化コースと歴史文化コースに別れます。自分に合っていないコースを選択してしまうと授業が辛く感じるのでコース選択は慎重に行い、間違わないようにしましょう。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:494787 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文化学部国際文化学科の評価-
総合評価良い文化などに少しでも興味があれば、かなり面白い講義ばかり受けられると思う。ただ、必須単位の制度が少しややこしいかも、、、
-
就職・進学普通いま就活で企業を調べていますが、京都産業大学の採用実績あり。という表示を大手でもよく拝見します。
-
アクセス・立地悪い山だから自然は美しいし空気も綺麗。でも都会から遠い!笑
-
施設・設備良い新設のものが多いので綺麗です
-
友人・恋愛良い外国語学部や文化学部など少人数制クラス授業を多く履修する学部は、やはり学部の友達を作りやすいと思います。しかし、そうでない学部の友達は、大人数授業だと人と話さないと言っていました。
-
学生生活普通ヤンキーみたいな人はいまへんので、比較的安心して学業に励めるかと思います。また、サークルの数は多いと思います。サークルや部活に入っていない友達も多いですが、学部の友達と仲良くやっているみたいです。サークルに入ると、やはりサークルの友達ばかりと遊ぶ傾向になってしまうと思いますので、サークル選びは慎重にした方が楽しめるかも!
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容各国の文化を知ってから、日本の文化とも比較して、よりそれぞれの文化に詳しく学ぼう!という感じです。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:322383 -
-
-
-
卒業生 / 2016年度入学
2021年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]文化学部国際文化学科の評価-
総合評価良い様々なことを学ばせてくれ、
多くのやりたいことをさせてくれる
留学コースなどもあり、真剣に取り組める環境でした -
講義・授業良い比較的人数の少ない学部なので、先生に質問しやすい
分からないことはその場できける -
就職・進学良い就職が決まるまでサポートしてくれる
面接の練習やエントリーシート記入など徹底して教えてくれる。 -
アクセス・立地悪い辺鄙な場所にあるので通学は不便
実家から4回乗り継ぎしていました -
施設・設備良い全ての施設が綺麗
何もかも新しいく清潔感があります。
また、コンビニが2軒あり学食が充実してるのが魅力 -
友人・恋愛良いサークル活動や学部でのイベントなど
交流のきっかけが多いため
充実していた -
学生生活良い学園祭や他行事など全力で取り組む事が多い
サークル活動も立ち上げやすく多くのサークルが活動していた
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容世界の多文化を主に学びます。
また、文化学部ですが、他学部と比較して
英語を学ぶ機会が断然多いです。 -
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先商社
日用品、食品などの総合商社です。
学部で学んだ事はいかせてませんが、
やりがいがあり、毎日達成感に満ちています -
志望動機世界の文化に興味があり、人数も比較的少人数のため、
学びやすそうだったからです。
また、映画も学べることが魅力的でした。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:724175 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2020年01月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]文化学部国際文化学科の評価-
総合評価普通本を沢山読む機会を頂けました!(学科あまり関係ありませんが……)プロジェクトで推奨していただけると、色んな本を読むきっかけにもなります!
-
講義・授業普通オープンキャンパス等での人選びをもう少し検討し直して欲しい……これでは、良さが伝わらないのでは??なんなら、先生方のプレゼンだけで良いのではないでしょうか……
普段は良いのに、そこだけが残念…… -
就職・進学普通実績等はどこの学部でも余り変わらないのではないでしょうか(汗)
サポート体制は整っていると思います! -
アクセス・立地悪い通いにくくはありますね、バイク通学の人が多いです。
山の上なのでバスかバイクが良いと思います、 -
施設・設備普通綺麗な校舎はとても綺麗です!学食等も美味しいので良いです!
ですが、もう少し改善出来るところもあると思います…… -
友人・恋愛普通特に問題ありません。
恋愛等他の人がどうしているかはあまり分かりませんが(汗)
頑張ってください! -
学生生活普通サークル数も多く、よく活動していると思います!
学校内の掲示等も良くされています!
運動系も文化系もあります!
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容グローバルな視点から歴史や思想、文化、芸術を学ぶことができます。絵は描けないけど、芸術を学びたい人にオススメです!
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機絵は描けないけど、芸術や、文化について学びたかったからです。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:611915 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。文化学部国際文化学科の評価-
総合評価良い学びたい人は学べるし、そうじゃない人は楽に生活ができると思う。私は芸術に興味があったのですが、国際文化学科は芸術を見ていく科目も多く、毎学期楽しんで勉強に励むことができました。教授の先生方もフランクな方が多く、仲良くなった先生は授業外の時間でもメールやLINE等で質問をしたり、世間話をしています。学校の中ではかなり奥地に学部の棟があるので、大学の入口からはアクセス的には不便なところにありますが、かえって、静かに勉強ができるともいえます。私も不本意入学だったのですが、今はこの大学・学部学科に来てよかったと思っています。英語はもちろん、語学の授業もとても充実していますので、外国語学部と迷っていて言語だけじゃなく(その国について)色々なことを学びたい!と思う人におすすめです。全体的にかなり幅広く様々なジャンルで授業が行われているので、自分が学びたいことを学ぶのも良し、幅広くあるジャンルについて多方面から学ぶのも良し、と自分の学びたいように学べる自由な学部です。ちなみに私は英語・イタリア語・演劇学を専門に学んでいます。このようにある1つのことだけではなく、やりたいことを全部学ぶことができます。
-
講義・授業良い講義は難しいものから、簡単なものまであるので自分にあったものを選ぶことができると思います。出席重視の授業や試験重視の授業など、単位の取り方も授業によってさまざまです。私は教職課程をとっていたこともあって、文化学部の専門科目ばかりをとることはできなかったのですが、魅力的な授業が他の学部に比べて多いと思うので4にしました。1年生のときの必修科目だったイタリア語1・2は今、イタリア語学を研究するきっかけとなりましたし、英語以外の言語を学んでみたいと思っていたので、とても楽しかったです。同じく1年生のときに履修した舞台芸術文化論も今、演劇学のゼミに所属する大きなきっかけとなりました。2年生になると基礎ゼミと呼ばれる基礎文化演習を履修しなければなりません。そこでは笛ゼミと呼ばれる文化演習を履修し、古典音楽の歴史などを学びました。2年生の基礎ゼミを4年生まで続ける人もいますし、3年生からのゼミを違うものにすることも可能です。3年生からしか開講していない文化演習(ゼミ)もあるので、自分が「その時」本当に学びたいことに合わせてゼミを選ぶことができます。私はちょっと特殊で2つのゼミに所属しています。
-
研究室・ゼミ良い先ほどの設問の続きになりますが、私はちょっと特殊で2つのゼミに所属しています。演劇学とイタリア語学のゼミなのですが、イタリア語学の方は聴講生という形で、単位はつきません。(教授の先生に相談すればそういうこともできます。)ゼミは2回生の頃から始まります。1回生の秋学期終わりごろにそれぞれのゼミの説明会があって、自分の所属したいゼミに志望理由を書いた紙を提出します。第一志望から第三志望まで書きます。志望人数が募集人数よりも上回ればその志望理由によって所属ゼミが決まりますが、基本的には第一志望で通ります。か回生では基礎ゼミというゼミに所属します。私は笛ゼミと呼ばれる古典音楽史のゼミに所属していました。パイプオルガンの演奏を聞きに行ったり、リコーダー工房にいって、リコーダーができるまでを見せてもらったり、秋学期にはみんなで演奏会をして、とても楽しかったです。3回生からは本格的にゼミが始まります。選び方も基のときと同じです。私は演劇学のゼミに所属しています。こちらも実際に劇場にいったり、読みあわせをしたり実習が多くてとても楽しいです。イタリア語のゼミではイタリア語の文献をひたすら読んでいます。
-
就職・進学悪い就職実績は99.9%の学生が内定をもらうことができています。(公務員、進学含む)ですが、それは文化学部だからというわけではなく産業大学だからだと思います。また文学部や外国語学部と違って、人事のかたにとって文化学部というのはなかなかイメージがわかないみたいで、何を勉強する学部なの?文学部や外国語学部とどう違うの?と聞かれることが多いです。したがって、学部で自分はこれを勉強しています!これは文化学部でしか学べないことです!というのを自分なりに見つけておかないと、人によっては不利になるかもしれません。学部の方から就職活動においてのサポートなどはあまりありません。それは、大学の進路・就職支援センターというところが一任しています。私は大学の進路・就職支援センターは利用していませんでしたが、学部で幅広く学べていたので、あまり就職活動は学部で困るということはありませんでした。むしろ、2つのゼミに入っていることや、楽しかった授業がたくさんあったことで、話題には困らなかったような気がします。進学についてはよくわかりませんが、文化学部では学芸員過程・図書館司書過程の授業は卒業単位に入るので楽にとれます。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は国際会館で、そこからバスで10分ほどです。上賀茂神社前、二軒茶屋からはシャトルバス(無料)もでています。私は奈良から通っているので通学時間が2時間半かかるのですが、京都府民なら1時間程度でいけると思います。学校の周りにはゴルフ場しかないので、ものすごく不便です。学校の中にコンビニやATM、書店等があるので、授業がある平日などはあまり困りませんが、授業が終わって学校付近でご飯を食べに行くとか、遊びに行くとかはまずできません。近くても御薗橋商店街(上賀茂神社前)や四条の方に行かないといけません。住んでいる人が多い地域は北大路駅周辺や、御薗橋のあたりだと思います。産大生がよく買い物にいくのは、北大路・四条・京都駅付近だと思います。ちなみに京都駅から国際会館経由だと学校まで早くても40分はかかります。また平日の朝などはシャトルバス乗り場も国際会館のバス停もものすごく混むので(バスは増発していますが)雨の日などは早めに行っておいた方がいいです。学校自体が山を切り崩したところにあるので、鹿・いのししなどがいることもあります。夏には手のひらぐらいのでっかい蜂も飛んでいたりします。
-
施設・設備良いキャンパスが1つしかない総合大学ですので、他学部の授業も受けることができます(融合教育科目)。教室は大小様々あります。山の上にたっているのでがくないのアップダウンが激しく、平らな場所というのはほぼありません。図書館も大変大きく、3階建てです。各学部棟にそれぞれオープンパソコンルームというものがあるので、学生証があれば、他学部の棟のパソコンルームも使用することができます。課題をやる上ではこれは非常に便利で、次の授業教室がある棟でレジュメを印刷したりするのが便利です。試験前には図書館と10号館のオープンパソコンルームが混むので、奥地にある11号館(文化学部棟)のオープンパソコンルームは穴場です。サークルや部活は道路をはさんだ向かい側にある課外活動棟というところで行います。ただ、サークルは公認団体と非公認団体があり、公認団体しか学校の施設を使うことができません。また部活動とサークルでは、場所を申請するときに部活動が絶対優先であるのと、部活動には部室があるのに対して、サークルには部室がありません。課外活動棟の横の総合体育館には運動部の部室と100円で利用できるジムがあります。
-
友人・恋愛普通恋愛は詳しくないのでわかりませんが、文化学部のいいところは入学式前に、友達をつくることのできるスターティングセミナーというのを開講していることです。新入生を対象に、20人前後で各クラスにわけられ、自己紹介をしたり、学部の先輩(スタッフ)に勉強や部活の心配を相談することができます。私はスターティングセミナーのスタッフをやっていたことがあったのですが、皆が色々な悩みを共有することによって、ちょっとずつでも大学生活に対する不安をなくしていっているような印象でした。また、私が1年生だったとき、このスターティングセミナーで知り合った1人の子と4年間昼ごはんを一緒に食べていますし、彼女が大学で一番の友達です。他の学部では、授業内や部活等で知り合った仲間と友達になることが多いようですが、学部が同じでなかったりするので、なかなかうまくいかないこともありえます。が、スターティングセミナーは文化学部でしか行っていないことなので、ここに参加する学生は皆、文化学部です。したがって、スターティングセミナーで知り合った友達と4年間一緒にいる、という話を聞くことが多いです。
-
学生生活良い私は他の学生に比べて異常なぐらい活動しているので、皆が皆そうというわけではありませんが、少なくとも私の学生生活はとても充実しています。部活動は全学応援団吹奏楽部に所属していて、コンクールに出場したり、運動部の応援に同じく全学応援団チアリーダー部・リーダー部と行ったりしています。駅伝応援ではバスで12時間かけて仙台にいったりすることもあり、とても忙しい部ですが、応援団の活動と吹奏楽部の活動、どちらもとても楽しいです。大学のイベントについては、4年間オープンキャンパスの学部イベントのスタッフをしていました。模擬ゼミをしたり、自分の学生生活を話したり、とても楽しく就職活動やプレゼンテーションの練習にもなります。アルバイトについては4年間塾の講師をしています。部活が忙しいのと、大学が家から遠いこともあって週に2回しかいけませんが、教職課程をとっているので、よい実践の場になっているのと、生徒の成長が嬉しいです。学外では日米グリーンバンドという団体に所属していて、大学1回・3回生の時に、日本代表としてアメリカに渡り、ディズニーランド等でパレードを行いました。3回生の時には団長にもなりました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学科で勉強することは、みなさんそれぞれがやりたいと思うジャンルを様々な方面から学ぶこともできますし、ある一点に集中して追及していくことも可能です。私は英語・イタリア語・演劇を学びの軸にして、英語は主に教職課程の科目で、イタリア語と演劇はゼミで学んでいます。イタリア語は総合大学ということを活かして外国語学部の授業なども受けています。英語は必修科目が多いです。TOEICやTOEFLを専門に学ぶ授業もあり、喋れるようになりたいのか、資格がほしいのか、でとる授業がかわってきます。イタリア語も文法を学ぶ授業、会話をする授業、リスニング専門の授業、ゼミと様々な授業があり、すべて履修しました。演劇学は3年次からですが、1年次の舞台芸術文化論の続きのようなところもあります。他の学部と違って、1年次ではこれを3年次ではあれをみたいな学習の仕方ではありません。個人がその時に学びたいと思うこと、学ばなければいけないことをもとに履修をします。私の場合は1・2年次は教職課程(講義)・イタリア語・英語、3・4年次は教職課程(演習)・イタリア語(発展)・演劇学というように学びました。卒業論文は所属ゼミによります。
-
利用した入試形式私はIT企業の営業に決まっています。かなり大手企業で、恐らく大体の人が名前を知っているの思います。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:407546 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]文化学部国際文化学科の評価-
総合評価良い英語で京都文化という授業では台湾に住んでいた時は全く気が付かなかった日本の共感できる点、不思議だなと思う点がたくさんありました。特に日本人は寒い時でさえ、冷たいものを外で平気に食べているとがとても不思議でした。実際、台湾の友達に伝えたら驚いていました。
日本にきて間もない時は日本人の友達がいなかったので、積極的にサークルや大学での活動に参加しました。その時に新しくできた日本人の友達が台湾の文化についてとても興味を持ってくれました。日本の文化と台湾の文化の違いを認識することができました。
京都産業大学での生活はとても充実していて楽しかったです。特にグローバルコモンズでの日本人とのコミュニケーションはとても思い出に残っています。残りの半年は京都産業大学の施設をより活用できるようにいろいろなことに挑戦していきたいです。
私は日本の様々な美術館にいき、自分の専攻である美術を日本で積極的に勉強しました。そこで私は日本美術のすばらしさを改めて感じました。将来美術関係の職に就職する時、日本の美術館で働きたいと思っています。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:343502 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2022年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]文化学部国際文化学科の評価-
総合評価良い歴史などにも興味ある人はとてもおもしろい授業が多いと思う。多様な視点で学ぶことができ高校まで習ってきたことでも、また違った解釈ができたり新たな考えが出てくることもある。
-
講義・授業良い他学部との授業も多くさまざまな人と交流することができてとても楽しい
-
研究室・ゼミ良い3年からゼミが始まるらしく自分はまだゼミへの参加はできていない
-
就職・進学良い一つに決まらず多くのことを学べるので様々な企業に就職している
-
アクセス・立地悪いどうしても山に近いので都心部から遠くアクセスが良いとは言えない
-
施設・設備普通古い施設もあるが基本的に新しい綺麗な施設が多く充実している。
-
友人・恋愛良いサークルや部活に所属すると話が合う友達ができやすいと思う。サークルなどに入ってなくても授業での交流もあるので友達ができやすい。
-
学生生活良いサークルの数が多く、参加希望者数も多いので抽選になるサークルもありとても活気があると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容英語を基本的に学び、語学力が身につく。第二言語でも自分が興味ある国を選ぶことができ、とても楽しく学ぶことができる。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機昔から海外の文化や生活に興味があり、より学びたいと思い学科を見ていると1番自分が思い描く内容に近いと思ったから。
4人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:872241 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]文化学部国際文化学科の評価-
総合評価良い自分が学びたいことをいえばゼミでは学べる。授業は単位制の為、とりたいものがとれる。科目によって抽選制のもある。
-
講義・授業良い京都について様々なことを知ることができる。フィールドワークに行く機会が沢山ある
-
研究室・ゼミ良い1年、2年は自分で先生を決めることができるが、3年になると卒業論文に向けて2年間同じ先生のゼミにいることになる。
-
就職・進学普通就職は主に観光業やホテル業界、京都に根付いている会社に勤める方が多い。
-
アクセス・立地良いシャトルバスが神社から出ている為、比較的便利だが雨の日は早く並ばないと授業にまにあやないこともある。
-
施設・設備普通自分の学部は、一番端っこの建物のため1限は走る人が多い。
端から端まで教室があるため、15分の休憩で間に合うかは自分次第。 -
友人・恋愛良いサークルや同じ授業を持つ人たちとSNSで仲良くなることで、友達と狭く深くの関係に発展することはできる。
-
学生生活普通学校祭は、毎年有名人を呼んだりお笑い芸人やアーティストも呼んでくれる為、比較的楽しいのではないかと個人的に思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容京都の文化や歴史、祭りなど京都についてを主に学ぶ。古い地図を使って今の京都と見比べることもする。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機自分は、京都に昔から住んでいるため京都のことをもっと知りたいと思い志望した。
4人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:576601 -
-
-
-
在校生 / 2023年度入学
2024年06月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]文化学部国際文化学科の評価-
総合評価良い大学で勉強したいと思ったことはだいたい実現出来る。私の場合は宅建と留学を達成する事が2年次で達成出来た。
-
講義・授業良い文化のみならず外国語を同時に勉強出来るので世界の人に私たち日本文化を伝えることが出来るようになる
-
就職・進学良い幅広い就職先があるので自由に進路先を決めることが出来るため、やりたいことが学科内で見つけやすい
-
アクセス・立地良い最寄り駅は叡山電鉄の二軒茶屋駅です。駅近かつバスが多いのでアクセスは容易である
-
施設・設備普通新しい施設もありますが、文化学部は大学の1番奥にあるので少し大変に感じることもある
-
友人・恋愛良いサークルや部活がかなり多くあり趣味を共有できる友達が沢山できます
-
学生生活悪いサークルは辞める人来ない人もか多いので友達が急にいなくなることもある
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容文化はもちろんの事ながら、日本の文化と諸外国の文化を比較し比較文化という形で勉強している。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機英語を話せるようになり、京都の文化を世界に発信しようと考えたためです。
11人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:992797 -
京都産業大学のことが気になったら!
基本情報
京都産業大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、京都産業大学の口コミを表示しています。
「京都産業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都産業大学 >> 文化学部 >> 国際文化学科 >> 口コミ