みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都府立大学 >> 生命環境学部 >> 口コミ
![京都府立大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20488/200_20488.jpg)
公立京都府/北大路駅
生命環境学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]生命環境学部環境デザイン学科の評価-
総合評価良い建築について多くのことが学べ、実習では、一人に対して多くの時間をとってくれるためとても満足している。
-
講義・授業良い少人数で授業を受けれるので質問しやすく理解度があがる。また、実習では学年ごとに専用の製図室が用意されており、作業に集中できる。
-
研究室・ゼミ良い3年後期からゼミが始まり、各ゼミ1学年4.5人づつと教授や先輩方との距離が近い。
-
就職・進学良い一回生の頃からキャリアの授業があるため、就活に関しての知識を蓄えられる。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は京都市営地下鉄烏丸線の北山駅で、駅からは徒歩10分ほど。キャンパスは棟が隣接しているので、移動しやすい。
-
施設・設備普通歴彩館や、稲盛記念会館は新しくきれいだが、校内の校舎は老朽化が目立つ。
-
友人・恋愛良い各学科、各部活の規模があまり大きくないため、深い交友関係が築ける。また、学科の全員が仲がいい。
-
学生生活良い部活がほとんどでサークルはあまりないイメージ。しかし、まわりに大学が多くあるため、他大学のサークルに入っている人も多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容卒業と同時に二級建築士の受験資格を取得できるため、建築に関して網羅的に学べる。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機元々、建築に関して学びたかったため、建築について学べ、インテリアなどプロダクトについても広く学べるこの大学を志望した。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:672626 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]生命環境学部食保健学科の評価-
総合評価良い食に関してここまで専門的に学ぶことが出来る国公立はなかなかないと思う。自分はこの大学学科に進学して本当によかった。
-
講義・授業良い食に関する専門的知識や技術が学べる。実習も多く大変ではあるが充実していると思う。
-
研究室・ゼミ良いひとつの研究室につき学生は4~7人と少数なので先生からの指導がしっかり受けられるお思う
-
就職・進学普通自分から行動を起こさなければ、これといった支援はないと思う。
-
アクセス・立地良い地下鉄烏丸線北山駅から歩いて5分くらい。治安のよい地区で安心。
-
施設・設備普通全体的に古い。校舎によってはかなり寒い。あえて言うなら小さな大学なので移動はそれほど大変でない。
-
友人・恋愛普通少人数の学科なので皆顔見知り。あとはサークルで他の学科矢がうぶと知り合いになる。
-
学生生活良いサークルは文科系運動系いろいろ。自分たちで同好会を作ることもできる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容管理栄養士になるために必要な知識や技術。校内実験校内実習のほか校外実習もそれなりにあり大変。
-
学科の男女比9 : 1
-
就職先・進学先ドラックストア
-
志望動機食べること作ることが好きで食に関することについて学びたかった。
感染症対策としてやっていることオンライン授業が基本となっている。研究室所属の4回生は大学に言って実験などしている1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:702065 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]生命環境学部食保健学科の評価-
総合評価良い真面目に勉強したい人には向いている大学だと思う。先生も学生も優しく且つ面白い人が多いので、楽しい学生生活を送れると思う。
-
講義・授業良い食品、栄養、運動など様々な観点から食事と健康について学ぶことができる。著名な教授達による講義は興味深い内容且つ分かりやすい。
-
研究室・ゼミ良い5つの研究室があり、各研究室で食品の成分や安全性、運動と健康、食事と疾患など、様々な分野のことを研究できる。少人数制のため、サポートも手厚い。
-
就職・進学良い大学院に進学する人は毎年少なく、多い時で4~5人、少ない時で0人である。真面目で優秀な人が多いので就職状況は良い方だと思う。サポートが手厚いかどうかはわからない。
-
アクセス・立地良い最寄駅から徒歩10分圏内なため、比較的便利だと思われる。隣には植物園もあり、緑が多いキャンパスである。周辺の地域も静かで落ち着いている。
-
施設・設備普通不便だと感じたことはあまりないが、全体的に古くぼろい。設備は私大の方が充実していると思われる。
-
友人・恋愛良いキャンパスが狭いため、移動中に他学科の知り合いによく会う。基本的に真面目で優しい人が多いため、争いごとなどは少ない。学科内の男女比率が極端に偏っているため、学科内恋愛はほぼない。
-
学生生活良いサークルや部活も割とある気がする。学祭は規模が小さいが、煩くないので落ち着いた人には合っていると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養がメイン、2年次は専門科目が増え、3年次では専門科目に加え実験や実習も増えてくる。4年次では研究室に配属され、卒論研究や国試の勉強をする。
-
学科の男女比1 : 9
-
就職先・進学先大学院進学
-
志望動機管理栄養士の資格を取りたかったため。また府大の落ち着いた雰囲気が好きで、真面目に勉強できると思ったため。
感染症対策としてやっていること授業は主にオンラインで、実験や実習などは対面授業のことが多い。1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:701913 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]生命環境学部農学生命科学科の評価-
総合評価良い教員との距離が近くアットホームな雰囲気。
教員の高齢化が進み過渡期ではあるが研究内容はどれも興味深い。
建物の老朽化が目立つため最新の機器で研究を進めたい人には不向き。 -
講義・授業良い実験は他大学と比較して多い。
一方で講義数は少ないため得られる知識の幅は少ない。 -
就職・進学悪いサポートはほとんど無い。
大学院への進学率は低く文系就職する人も多数。
-
アクセス・立地良い下鴨キャンパスはアクセス○。
精華キャンパスへは専用のワゴンか自家用車のためアクセス?。
周辺環境はどちらも良好。 -
施設・設備普通精華キャンパスは比較的設備は充実している。
下鴨キャンパスは老朽化が目立つ。 -
友人・恋愛普通キャンパス内の人数は少ないので出会いはあまり無い。
学外のサークルに所属している人も多い。
-
学生生活普通サークル数は少なめ。
目を引くような活動をしているものは無い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1回は一般教養と実験が多く専門科目はほとんど無い。第2外国語の選択肢が少ない。
2回と3回は専門科目がメインで、3回後期に研究室配属。
それ以降は各研究室でのゼミや実験。 -
学科の男女比5 : 5
-
志望動機高校時代は生物が得意で農学系を志望した。
農学を学べる大学は当時は多くなかった。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:601258 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2019年08月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生命環境学部生命分子化学科の評価-
総合評価普通自分は楽しく学び、生活することができ良かったです。しかし、小さい大学のため「村社会」のように感じる人もいます。良いと思う人もいれば、嫌な人もいます。
-
講義・授業良い他の学科と比較して、どの先生も熱心に教えていただくことができます。また、他の学科の講義も興味深いものが多くあり、毎日が充実します。
-
研究室・ゼミ良い3年生の後期から研究室に配属されます。それまでの学校の勉強とは異なり、自分で考えて行動することが必要となり、また最先端の研究に触れることができることが良かったです。
-
就職・進学悪いその年によるのですが、6割くらいの人が大学院に進学する人がいます。京都府立大学の大学院に進学する人もいれば、他の大学院に進学する人がいます。また、就職する人も自分が学んだことを活かすことができる会社に就職する人が多いです。
-
アクセス・立地普通最寄り駅は京都市営地下鉄の北大路駅と北山駅です。両方とも歩いて10分程度で、楽なのですが、寄り道する場所がありません。
-
施設・設備悪い古くからある大学で、また 京都府に金がないので設備は悪いです。最近は稲盛記念会館と歴彩館ができましたが、大学内の建物はどれも古く、耐震が大丈夫なのか心配に思っていました。
-
友人・恋愛普通大学の規模が小さく、同じ学科だけでなく他の学科の人とも仲良くなれます。しかし、友達との関係が悪くなったときでも避けることはできません。注意が必要となります。
-
学生生活普通大学の規模が小さいので、サークルやイベントの規模も小さいです。部活やサークルは文化系が人気で、運動系は人が少なく、激しい争奪戦となります。近くには他の大学があり、その大学のサークルに参加する人もいます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では一般教養を中心に、学生の知識を同一レベルまで引き上げるような内容です。理科でいうと生物、化学、物理のすべて学ぶことになります。2年からは専門的な内容が増え、3年前期では午後の時間が実験となり、研究室での研究に近いことをします。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先卒業後は京都府立大学の大学院に進学し、同じ研究室で研究を行いました。
-
志望動機高校のときに化学の授業が面白いと感じ、大学でも学びたいと思いました。高校の理科の選択で生物を選択したので、生物でも受験できる化学系の大学を探し、京都府立大学の生命分子化学科に入学しました。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:571269 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生命環境学部環境・情報科学科の評価-
総合評価良い少人数制で、学科の教師の方々とも密に交流を深めることができた。 質問や相談も気軽に行うことができた。
-
講義・授業良い専門分野以外にも様々な分野にも広く精通しており、とても充実していた
-
研究室・ゼミ良い研究室を選ぶのが面白い
-
就職・進学良い大学としてのサポートや企業の方々に来ていただいてとても良かったです
-
アクセス・立地良い駅から近く、交通の弁も良く、あまり人通りも多くなかったため。
-
施設・設備良い新しい施設もあり、老朽化が激しい施設の代わりに新施設を立て始めた。
-
友人・恋愛良い学科の人数も多すぎず、友達を作るのに最適な友人関係を気づけた
-
学生生活良い様々なサークルやイベントがあり、サークル通した付き合いなどもあった
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年目に様々な分野の知識をつけ、2年目3年目と段階を追って専門的な知識をつけた
-
学科の男女比8 : 2
-
就職先・進学先中小企業
-
志望動機専門的な分野を学ぶ上で、広く様々分野を学ぶことができるため。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:564554 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生命環境学部農学生命科学科の評価-
総合評価良い全ては自分次第。
情報も人間関係も自分から動かないのなら充実はしないと思います。研究室は自分の努力次第で行きたいところに行けますが就活における推薦などはないため就職に直結するようなところはありません。
おとなしい大学なので真面目な人にはとても合うと思います。 -
講義・授業普通教授が講師をしているため教え方は下手だと思います。
わからないならわかるまで先生に聞くこと。
講義では何を言ってるのか聞き取れない先生が何人かいらっしゃるのでやる気のでない講義もあります。 -
研究室・ゼミ良い研究室によるのでゼミのない研究室もあり、ビシバシ指導されるゼミがある研究室もあり様々。
先輩に聞いてみて研究室を決めると良い。 -
就職・進学普通頑張った人はいいところに行っているという印象。
キャリアサポートセンターがあるのでそこを利用すると良い。 -
アクセス・立地良い治安がいい土地にあります。
街からはやや遠いですが最寄り駅から遠いわけではないので程よく遊べる環境です。 -
施設・設備良いこれも学科や研究室によります。
新しい建物に研究室があるなら設備は新しいです。
比較的古い建物ばかりであまり改装をしていないみたいなので期待はできません。 -
友人・恋愛良い人数の多いサークルに入れば充実はするかとおもいます。
学生の母数が少ないので他大学よりサークルは少ないです。インカレなどに参加するのもあり。 -
学生生活良い人数の多い部活に所属していたので気の合う人もいて楽しかった。卒業後も遊んでくれる先輩もたくさんできた。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容ほとんど農学部と同じ。
植物コースと動物コースに後々分かれるためそのことも加味するのが良いと思う。
1年次は他の理系の学科と同じ授業を受けることが多い。
留年はほとんどいないし普通にしていたら心配ない。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:428495 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]生命環境学部環境・情報科学科の評価-
総合評価良い情報に化学、物理に生物、様々な分野がこの学科で学べるから良い。あと、教授が熱心に授業を教えて下さるので、宿題は多いが勉強好きにはたまらない。また、分からない所も同じ学科の先輩に聞いたり、教授に質問できる環境が充実していて気軽に聞けるので、分からないまま終わりにはならない。
-
講義・授業良い化学は特に厳しめの授業であるが、将来その道を専攻しようという人ならとてもタメになると思う。物理や化学、生物などは比較的実験が多く、情報の授業でプログラミングの勉強もできるので、幅広い知識が身につく。
-
研究室・ゼミ良いまだ研究室配属やゼミの参加はないが、以前研究室を訪問した際は、先輩達が仲睦ましく、研究室選びのポイントや将来の夢を考えた上での研究室をアドバイスされた。気軽な雰囲気があり、親身に研究室選びのポイントを教えて下さったのが良かった。
-
就職・進学良い同じ学科の先輩を始め、教授にも招来の夢について聞くと、院に行った方が良いとか、どこの研究室が良いといったアドバイスをして下さる。また、就活サポートセンターがあり、そこで将来の就職先について相談できる点もよい。
-
アクセス・立地悪いまず、最寄駅が地下鉄を利用しないといけない点が、定期の金額が結構かかってしまう。また、最寄駅を降りてから、徒歩10分ほどかかる点が、少し遠いと思う。
-
施設・設備良い学科の自習室があるので、空きコマの時間を利用してレポートを作成したり、自習室に先輩がいると、分からない所を気軽に質問できるのがよい。
-
友人・恋愛良い同じ学科には、真面目で勉強熱心な同級生や先輩がいるから、授業も集中できるし、誕生日をお祝いしてくれる程優しい。
-
学生生活普通友達や先輩、教授にはとても恵まれていると感じるが、各授業の宿題やレポート数がかなり多く、サークルや恋愛生活の充実は厳しい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容学科が化学、生物、物理、情報を主に学ぶ所になっていて、1年次はこれらをまんべんなく学ぶ。2年次以降は将来の就職先を見越して専門科目が増え、4つのうち1つをメインで学ぶ。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:410451 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]生命環境学部食保健学科の評価-
総合評価良い管理栄養士を目指す人にとって、国家試験に必要な内容だけでなく、その後に役立つことまで教えてもらえる。また、四年生では国家試験の勉強だけでなく、研究も十分に行えるところが他にはない、いいところだと思う。
-
講義・授業良い少人数で分かりやすい授業。先生はその分野におけるスペシャリストが多いため、教科書プラスアルファのことまで学ぶことができる。
-
研究室・ゼミ良い研究室は3回生の後期から配属される。選び方は自分たちに任されており、自由があり、自分の行きたい研究室へも行けるチャンスがあるところがよい。
-
就職・進学良い多くの人が管理栄養士として、企業や病院や学校などへ就職している。また、同大学の大学院へ進む学生もいる。
-
アクセス・立地良い最寄駅から徒歩10分かからないところにある。大学自体が小さいため、大学内の移動も大変だと思ったことはない。
-
施設・設備良い食保健学科が十分に実習を行えるほどの、調理室や給食室や配膳室などがあり、それらに関する設備は大学内の他の設備に比べてとても新しいものである。
-
友人・恋愛普通学科内の人数が少ないということもあり、友達の輪も小さい。また、ほとんどが女子のため学科内での恋愛は全くない。
-
学生生活良い部活動やサークルの数は少ない。わたしが所属する部活動は本当に仲が良く、学科の人たちよりも信用でき、入って良かったと心から思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一回生の時はあまり専門的なことは学べないが、二回生からより専門的な内容の学習とそれに合わせた実習が始まる。三回生になると主に実習と実験で、大変だが自分のためになると思う。4回生では就活と並行して自分の研究を進められ、他の私立大学では経験できないことも経験できる魅力がある。
-
利用した入試形式まだきまっていません。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:413526 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]生命環境学部食保健学科の評価-
総合評価普通入学して半年なのでまだ詳しくはわからない。だが、全体としては落ち着いた雰囲気であり好ましい。少人数の学科なのでよくみてもらえそうな印象。これからに期待。
-
講義・授業普通まだ専門教科が少なく、コメントしづらいが、今学んでいるいくつかの時点で難しい。内容は充実していると思う。
-
研究室・ゼミ普通少人数制の学科なので、よくみてもらえるときいた。それだけ厳しいということでもあると思うがよいことだと思う。
-
就職・進学普通就職や進学については詳しいことはわからない。進学よりは就職が多いときいている。サポートはどうかしらない
-
アクセス・立地普通最寄り駅は烏丸線北山駅。駅から学校までは歩いて5~10分程度学校周辺は住宅地が多く、落ち着いた印象。
-
施設・設備普通全体としてはやや古い印象。教室は校舎によって寒暖差があるように感じる。最近新しい校舎や図書館ができた。
-
友人・恋愛普通自分自身が人づきあいが苦手で好きでないのでコメントしづらい。だが全体的には落ち着いていて感じもよい。
-
学生生活普通小さいころから学校自体があまり好きではないのでコメントしづらい。サークルは縦と横のつながりを最低限確保するために入った。人によっては複数のサークル、部活に参加していて充実しているように思われる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は基礎科目、教養科目がおおい。管理栄養士を目指す学科であるので、専門教科では栄養系食物系が多い。
-
利用した入試形式管理栄養士
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:413003 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、京都府立大学の口コミを表示しています。
「京都府立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都府立大学 >> 生命環境学部 >> 口コミ