みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都大学 >> 教育学部 >> 教育科学科 >> 口コミ
![京都大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20484/200_35d9ef0299908f5a4e266a1ba9dfbb06b5a6a6fc.jpg)
国立京都府/出町柳駅
教育学部 教育科学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育科学科の評価-
総合評価良い心理学を学びたい学生にとってはとても魅力的な学部です。臨床心理学を専攻し資格取得を目指す学生は、文学部や総合人間学部ではなく教育学部を選択することをおすすめします。
-
講義・授業良い様々な授業を興味に応じて受けることができ、自分のコース以外や他学部の授業も受講できるのでおもしろい。著名な教授がたくさんいらっしゃるので、興味深い話がたくさん聞ける。
-
研究室・ゼミ良い3回生進級時に系分属があり、コースによってはゼミの活動が活発である。
-
就職・進学普通心理学専攻の学生はほとんどが大学院に進学する。他コースの学生は多くが大手企業に内定をもらっている印象。教員になる人は少数派である。大学が積極的に就活をサポートしてくれるわけではないので、自分で動いていく必要があるように思う。
-
アクセス・立地良い最寄駅は京阪の出町柳で、徒歩10分程度で大学に来ることができる。大学の周りには安くてボリュームのある定食やさんが多数あり昼食夕食をとることができる。
-
施設・設備良い教育学部の施設は比較的新しい。図書館やサテライトにははパソコンを利用できるスペースがあり、自宅から持参せずとも論文検索、レポート執筆が可能。
-
友人・恋愛良い学部の一学年あたりの人数が少なく、先輩や後輩とのつながりがとても強い。サークルや部活に入ると他学部の友人もでき、様々な人と出会える。
-
学生生活良い学部の新入生で合宿に行ったり、学祭の時期には学部のみんなで一丸となって教育学部のお祭りを企画しもりあがる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養の授業を受け、2年次から興味に応じて講義を受け、3年次に正式に系分属が決まり、自らの専攻についての詳しい勉強がはじまる。4年次には卒業論文を書く。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:289042 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2019年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育科学科の評価-
総合評価良い大学で勉強するというのは、少し怖かったり心配したりしていましたが、先生のフォローがあって割とよく過ごすことができました。
-
講義・授業良い自分の知りたいと思う欲求を満たしてくれます。とても優しくためになっていました。
-
研究室・ゼミ普通あまり利用しなかったのでよく分からないですがいいと思います。
-
就職・進学普通将来を決めるうえでとても助かりました。
入って本当に良かったです。 -
アクセス・立地普通家が近いというのもありましたが、通学が苦になることはありませんでした。
-
施設・設備悪いやはり伝統校というのもあり、少し古い所もありますが、普通に授業を受ける分には大丈夫です。
-
友人・恋愛悪い私はあまり校内に友達ができなかったので、皆さんは頑張ってください……。
-
学生生活普通サークル活動は参加をしなかったのですが、色々とためになりそうなものがあったのは記憶にあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容やはり教育に関することを重点的にやっていました。
自分が学生のときにどのような感覚になるかをよく考えながら授業をうけていました。 -
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先ナイショです
-
志望動機教師になりたいという強い意志があったからです。
中学生の頃からここに行きたいという考えは持っていました。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:593618 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年10月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育科学科の評価-
総合評価良い大学で勉強したいと思っている学生にはとても良い大学だと思います。勉強のできる環境がと取っています。おすすめです。
教授も著名な方がたくさんいらっしゃいます。充実した大学生活を送ることが出来ます。 -
講義・授業良い先生がたのしどうは充実しており、勉強のできる環境がと取っています。社会に出てからも役立つような講座がたくさんあります。
-
アクセス・立地良い交通機関がたくさんあり、通学はしやすいと思います。周りにも住宅がおおく、歩いて通える距離です。買い物を楽しめる場所が周辺にはたくさんあります。
-
友人・恋愛良いサークルや部活に所属すると趣味を共有できる友人がたくさんできます。しかじ大きい大学だけあって授業の選択の幅も広がるため、学科内で友人をたくさん作ることは困難です。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先教師
投稿者ID:372239 -
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育科学科の評価-
総合評価良い1学年が60人と京大の中では少数なこともあり、非常に仲が良く和気あいあいとした雰囲気がある。一年生のうちは学部で集まって食堂でお昼ご飯を食べるという伝統があったり、合宿や大学全体の学祭とは別で行う教育学部祭などのイベント、定期的に開催されるコンパなどを通してすごく楽しく仲良く過ごせます!
-
就職・進学良い半分以上が就職活動を行い実際に就職していきますが、実績はさすがというところで皆が聞いたことのある大企業が多いです。業界としては一般と比べるとやはりいくらか教育業界が多いような印象です。
-
アクセス・立地良い出町柳駅から徒歩10分と通学はしやすくなっています。百万遍の交差点付近には学生の味方となるコスパのいい定食屋など飲食店も多く、銀行、薬局、コンビニ、スーパーなど生活する上で必要なお店はすべて揃っているでしょう。少し上って一乗寺まで行けば、そこは京都のラーメン激戦区で、おいしいラーメン屋さんがたくさん並んでいます!
その他アンケートの回答-
就職先・進学先大学院に進みました。
投稿者ID:347240 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育科学科の評価-
総合評価良い京都大学の教育学部では、教員養成に力を入れているわけでは決してありません。よく、何学部なのですか?ー教育学部です。ーでは、先生になるのですか?というやりとりをします。しかし、本学部では、教育に関する研究者を養成する事に特に力を入れており、教員免許を取得する方は一定数いますが、教員になる人は毎年数人といったところです。入学当初は教員免許を取得した後、教員になりたいと考えている人が多数いましたが、3回生にもなると、その状況は変わり、進学のための勉強や就活をし始める人が増えてきた印象がありました。それでも教員になる人はやはり、毎年一定数はいるのも確かです。京都大学の他学部に比べ、教育学部の専門科目は教職科目を兼ねるものが多く、教員免許をとりやすいのは事実なのです。
教員を目指そうとする人にはそのための教育は物足りないと感じることもあるかも知れませんが、心理学に関しては日本一充実した教育が受けられることをお約束します。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:338186 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育科学科の評価-
総合評価良い教育学部は仲が良いと良く言われていますが、学部内でのイベントが多くあり、サークルに入らなくても充分な大学生活が送れます。
もちろんサークル活動をメインにしているもおり、個人のスタイルに合わせた自由度が高いと感じます。 -
講義・授業良い専門科目は一般教養科目よりも(教育学部に入った人なら)興味を持てるであろう内容が多く、履修に関する制限も殆ど無いため、自分の受けたい講義を比較的受けやすいと考えられます。
個人的には、やはり文系学部というか、理系学部よりは楽に単位が取れている感じがします。 -
研究室・ゼミ良い国立大学というだけあって教員が多く、分野は選びやすいと思います。教育心理学系・現代教育学系・相関システム論群の3つに大きく分かれており、卒論を書くだけであれば、割と自由に書かせてもらえると思います。
-
就職・進学良い教育心理学系では院進する人が多いので、割と放任主義の人が多いように感じます。現代教育学系・相関システム論群では、就職の人が多いので、先生も就職活動に協力的な人が多いように感じます。
-
アクセス・立地良い吉田キャンパスは京阪出町柳駅から徒歩10分であり学生街という感じがあります。
他にも、京都はバスが多く走っており、どこか行くのには困りません。
殆どの人は自転車を持っており、自転車で三条まで買い物に行くこともしばしばあります。 -
施設・設備良い一般教養や専門科目は別の建物で行うことが殆どなのですが、教育学部棟の建物はかなり新しく、設備も整っています。
3回生以降は教育学部生のみが使用できるパソコン室が使えるようになります。
1,2回生でも、隣にある附属図書館でパソコンが使用できるため、ノートパソコンを持たないまま4年間を過ごした人もいます。 -
友人・恋愛普通サークルや部活は多くありますが、友人関係の築き方は人それぞれだと思うので、そこは各自にお任せします。
-
学生生活普通サークルはインカレ含め相当数あるので、興味の持てるサークルはいくつか見つかると思います。同系統のサークルでも雰囲気が異なる場合があるので、色々と見に行くと良いでしょう。
京都大学としてのイベントはやはりNF(11月祭)でしょうか。サークルに所属しており、NFに出店する人はその時期に忙しそうにしています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容文系学部なので語学が多く、理系出身者が少し苦労しているのを見かけますが、学部の同輩と協力している人が多いです。
1年次は基本的に一般教養科目を取ります。
2,3年次の専門科目を受けつつ、自分の興味の持てる分野を決め、(基本的には)現代教育学系・相関システム論群は3年次からゼミを通じて、教育心理学系は4年次から面談を通じて卒業論文を書き上げます。
-
就職先・進学先大学院進学
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:328627 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育科学科の評価-
総合評価良い心理学系(特に認知心理学系)は講師陣が充実している。学友・先輩の知的レベルが高い。自分はあまり縁がなかったものの、人間関係はウェットで親密な感じがある。
-
講義・授業良い講師陣のレベルは非常に高く、質問への対応や指導も丁寧である。講義は(心理学系は)実習形式が多く、様々な経験をするチャンスがある。単位はかなり取りやすい。
-
研究室・ゼミ良いゼミ(研究室演習)が始まる時期は個人の自由である。自分が入りたい時期に入ればよく、何なら卒業まで研究室に所属しなくても問題ない。
-
就職・進学普通就職活動のサポートはほとんどない。しかしながら、学業関係で就職活動が阻害されることもない。教授も就職を応援してくれる。
-
アクセス・立地良い大学周辺は飲食店が非常に充実している。遊びに行きたい時は三条・四条に出る必要があるが、それも15分~30分程度で移動できるので特に不便はない。
-
施設・設備良い図書館は快適。学術書関連は附属図書館、軽い書籍は吉田南図書館に行けば大体不満なく読める。認知心理系の実験設備は充実している。
-
友人・恋愛普通学内の友人関係はかなり親密だが、特にコミュニティに所属していなくても問題はない。親切な人が多いため、孤立していても情報は十分に入ってくる。
-
学生生活良い自分は中学・高校から競技クイズを続けてきたが、競技クイズ界でも有数の実力・環境を誇る京都大学クイズ研究会でクイズを続け、何度となく大きな大会で活躍することができたのは、自分の人生の中でも非常に良い経験である。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1・2年次は教養科目の勉強と、もしも心理系に進みたいならそれに必要な授業の単位をとる勉強をしていればよい。
3年次には専門の授業の中で、自分がやりたい研究の種を見つけることが重要。
4年次には卒業論文執筆に向けて、自分なりに試行錯誤を続ける必要がある。 -
就職先・進学先大手化学会社の総合職(人事)
6人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:426830 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2016年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育科学科の評価-
総合評価良い教育学、社会学、心理学という、いずれも人間というものについて考える時にとても重要と思われる分野を、幅広くかつ深く学ぶことができます。
-
講義・授業良い講義だけでなく、実際に自分たちで心理検査、実験を行い、かつそれを分析する授業も充実しているため、知識と体験両方から、自分の興味ある分野を学ぶことができます。
-
研究室・ゼミ良い認知心理学講座ではfMRIやNIRSといった最新の脳機能研究を行うことができます。 また、臨床心理学講座では、学生の興味に合わせ、臨床経験豊かな先生方が細やかに、かつ自由に指導をしてくださいます。
-
就職・進学良い大学院に進学する人が多いようです。 やはり教育学研究科に進学する人が多いですが、中には経済学や法学を志し、他大学院を受験する人もいます。
-
アクセス・立地良い京阪出町柳駅から徒歩10分、バスの便も良く、学生街ではありますが生活に不便はありません。 静かな学生街で、研究を行うのに最適な環境だと思います。
-
施設・設備良い比較的小さな建物ですが、内装、設備はとても綺麗です。 3回生からは1人に1台パソコンつきの自習室が使えます。
-
友人・恋愛良い少人数の学部なので、全員で仲良くやっている、という感じです。 男女比は京大の中では比較的均衡が取れているので、学部内で付き合う人たちも一定数います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1.2回生は教養科目や語学が中心ですが、3回生からは教育学、社会学、心理学についての専門的な授業が始まります。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機臨床心理学を学びたいと思っており、その中でも日本の心理臨床の草分け的存在である京都大学教育学部で知識を身に付けたいと思いました
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか数学が苦手だったので、とにかく数学の演習をひたすらやっていたように思います。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:183717 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育科学科の評価-
総合評価良い教育学部だからといってまわりが全員教師になるわけではありません。将来教育に携わらないかもしれないけど、教育に少し興味がある人にとってはいい環境かも知れません。心理学を学ぶ人も三分の一と多いです。周りは下宿生ばかりなので全員と家族のように過ごすことができ、困ったことがあれば誰かに聞けば必ず解決します。毎年学部で行われる祭りもあり、上回生、下回生ともに隔たりなく人間関係がとてもいいです。一学年が60人前後と少ないので学生だけでなく、教授との距離も近く、何でも相談できる環境がととのっています。
-
講義・授業良い教育や心理に対して、その第一人者の方の意見、考え方を直接聞くことができ、大変有意義です。人数が少ない分、ゼミや演習はアットホームでありながらお互いに意見を言い合える、批評し合えます。また教員免許状のための講義が開かれていますので、他学部の方とも授業で一緒になることができ、人脈が広がります。
-
アクセス・立地良いほとんどの方が下宿をしているので下宿先からのアクセスは皆いいはずです。自転車を止めるところもあり、ほとんどの学生が自転車通学です。本部キャンパスにあり、隣は附属図書館やすぐそこに食堂があったりなど、学校で生活する分にもアクセスがよいと思います。食堂以外にも食事処はたくさんあり、京都は学生の街なので、量はおおくても安い店が多くあります。また、女の子にも人気のかわいいカフェも数え切れないほどあり、4年ですべて回りきるのが楽しみになると思います。JR京都駅にでるまでバスで小一時間かかりますが、ショッピングなどは自転車でもすぐに行けるところがあり、アルバイトなども便利だと思います。
-
施設・設備良い校舎は数年前に新しくなり、学校で一番きれいなトイレがあると思います。パソコンの環境もよく、図書館も充実しています。学校全体でも施設は多く充実しており、食堂も随時建て替えが実施され、とてもきれいになっています。
-
友人・恋愛良いみな積極的に何かに関わっていこうという姿勢をもっています。論理的に、批判的にとらえる視点をもっているので、授業はもちろん、日常会話もとてもおもしろいです。ときどき宇宙人かと思うような面白い人もいます。近くに私大もあり、インカレのサークルもあるので、他学部や他大学の人とも多く接点があります。
-
部活・サークル良いアメフトが強く、応援はいつもすごいです。応援団が頑張っています。サークルも多くあり、時々テレビで報道されるようなサークルも頑張っています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容教育学に関していろいろな観点から学習することができます。
-
所属研究室・ゼミ名教育方法学ゼミ
-
所属研究室・ゼミの概要教育方法学の立場から学校教育について研究します。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機教育について、教師にならない人の意見も聞きながら、論理的にかつ実践的に学習できるため
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたかセンターはもちろんですが、二次は記述試験だったので、記述対策を徹底しました。特に英語や国語、数学は25年分の過去問とその解説の本が出版されたのでそれを用いて受験対策をしていました。記述なので英語や国語は学校の先生に協力を願い、添削をしていただきました
投稿者ID:27543 -
-
-
-
在校生 / 2012年度入学
2014年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。教育学部教育科学科の評価-
総合評価良い学部の人数が一学年60人ととても少ないので、他学部に比べ仲は良いと思う。縦のつながりも強く、就職活動の際にはOBさんが話を聞いてくださったり、他回生同士サポートし合っている。
-
講義・授業普通優しい先生が多く、また先生との距離も近いので、他学部に比べて非常に単位がとりやすいと思う。この学部は研究が中心で教員養成の場ではないが、教職科目も充実しておりためになる。
-
アクセス・立地普通図書館の横にあるので便利だが、そもそも学部棟で授業があることはほぼないので、学部棟自体そんなに寄らない。一回生のときは学部棟が小さいので素通りしてしまうことが多かった。
-
施設・設備良いやはり周りの私立大学に比べると古い感じはあるが、トイレはきれいでウォシュレットもちゃんとついている。図書館も大きくて他大学の人からうらやましがられる。
-
友人・恋愛良いのんびりした人が多いが、やるときはやるといった感じ。人数が少ないので仲良くなりやすいが、他学部からは閉鎖的と言われることもある。基本明るい人が多い。
-
部活・サークル普通意外とチャラチャラしたテニスサークルもある。汚い金髪にださいジャージがいたら大抵そう。他にもぷよぷよサークルだとかサークルクラッシャー同好会だとか変わったサークルが多い。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容教育そのものの研究が中心です。
-
所属研究室・ゼミ名教育行政学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要教育政策、教育財政など教育制度の枠組み
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機センター試験の科目の都合上
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか予備校のテキストを何度も解き直す、過去問を繰り返す。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:23885 -
- 学部絞込
- 学科絞込
-
- すべて
- 教育科学科
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、京都大学の口コミを表示しています。
「京都大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 京都府の大学 >> 京都大学 >> 教育学部 >> 教育科学科 >> 口コミ