みんなの大学情報TOP >> 滋賀県の大学 >> 滋賀県立大学 >> 環境科学部 >> 口コミ
![滋賀県立大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20478/200_20478.jpg)
公立滋賀県/南彦根駅
環境科学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]環境科学部環境建築デザイン学科の評価-
総合評価良い忙しいけどやりがいがある学科!建築のことについて真剣に学べて、木材を加工したり設計したりできるプロジェクトも完備されていて盛りだくさん!
-
講義・授業悪い環境のことについて学ぶ場面があり自分の学科以外のとこをやらなければならない。自分の学科以上のとこをしなければならず建築を学びたいのに生態について学んでいるという少し不思議な感覚になってしまう。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅が南彦根駅でまず新快速が止まらないため通いだと時間が長くしんどい。また駅からも徒歩40分強、自転車でも20分近くかかり、立地に関しては下宿しないとしんどい。また琵琶湖が近いため昼夜問わず風が強く自転車だとしんどい。また近くにみんなで遊べる場所もなく楽しめないので楽しいたい時はわざわざ京都まで行く必要性があり、いいヘアサロンもないのでそれもやはり遠くまで行く必要性がありなかなか大変である!その他スーパーまでも多少遠い。自然は豊かなのでさくらはきれいです!
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:345829 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]環境科学部環境建築デザイン学科の評価-
総合評価良いここに入学して良かったと思う。
一人暮らしをしているのでバイトなどの時間も取れるようなカリキュラムになってるし、紹介制度などもありました。
この学部のカリキュラムもすごく良くてとても充実してます。
-
講義・授業良いとっても役に立ってます。
先生の講義も面白く大変興味深いです。 -
研究室・ゼミ良いゼミのテーマは学部に合ったようなテーマが多いです。
すごく面白いです。 -
就職・進学良い就職実績はいいです。
資格などもとる必要がありますが、大抵学部に合った就職先に合格していると聞いています。 -
アクセス・立地良い周辺はとても環境がよく駅に近いので通いやすいです。
琵琶湖に近いのがいいと思います。 -
施設・設備良いとても良かったです。
オープンキャンパスなどに行って実際に見た方がいいかもしれません。 -
友人・恋愛良い友人はすぐに出来ました。
まだ、恋愛などはしていませんが、今後は積極的にしていくつもりです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年の時は基礎を重点的に学ぶ予定です。
そのうちにそれぞれの進路を決めていくと聞いています。
9人中9人が「参考になった」といっています
投稿者ID:225830 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]環境科学部環境政策・計画学科の評価-
総合評価普通特に不自由なく学校生活を楽しむことができたし、何しろ校舎が広かったので、開放感がありそこが一番よかった。
-
講義・授業普通幅広い分野に精通しているため、自分がやりたいことがあればそれについて深く勉強、研究することができる。
-
研究室・ゼミ良いさまざまな分野に関して、それぞれの先生がゼミ室を担当しているため、自分がやりたい分野の先生のゼミ室を選ぶことができる。
-
就職・進学普通私がいたときの就職率はほとんど100パーセントに近く、みんながそれぞれの行きたい職種につくことができたと感じる。
-
アクセス・立地普通最寄りの駅からはちょっと遠いが学校行きのバスもあり、駐輪場もたくさんあるので、立地は良いと思う。
-
施設・設備普通学校自体が広く、学科ごとに建物が違うので、広々として落ち着いて勉強に励むことができると思う。
-
友人・恋愛普通特にこれといって恋愛については思い浮かばないが、学科ごとはみんな仲が良かったように感じる。
-
学生生活普通サークルに入っていれば、サークルごとの飲み会などがあり、学校でも文化祭は盛り上がっていたように感じる,
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容自分が何について興味があるのかわからない人やそういった分野を見つけたいと思っている人にはおすすめの学科です。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先教育分野
-
志望動機国公立大学に入学したかったのが第一の理由で、後は昔滋賀に住んでいたことがあったから。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:703162 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]環境科学部生物資源管理学科の評価-
総合評価悪い学科自体が農学部のような感じで、入ってから自分の進みたい分野を選べる点が良いところです。しかし、自分で選択できる分興味がないと思い、取らなかった分野については全く知識を得ることはできません。同じ学部にある生態学科は必修が多い分広く浅く(自分の専門はもちろん深く学べます)学べるので、資源の良さととるか悪さととるかは人それぞれです.
-
講義・授業普通特化した点が特に感じられませんが、悪い点も特にないので3点としました。近くに琵琶湖があり、船で出る講義もあります。
-
研究室・ゼミ良いそれぞれのゼミごとに様々な分野を学べます。基本的には3回生の3月から始まりますが、3回生の初めにあるFW3で何となくのゼミの雰囲気がつかめると思います。
-
就職・進学良い学校にもリクナビやマイナビといった方々が来てくれ就活のノウハウを教えてくださりますが、資源だけのために開いてくれる会もあります。
-
アクセス・立地普通最寄り駅はJR琵琶湖線の南彦根駅です。駅から少し距離があり、自転車で登校している生徒がほとんどです。バスも走っていますが、1時間に1本程度の時間帯もあるので注意が必要です。
-
施設・設備良い圃場という田んぼや畑、ビニールハウスなどがある実験設備(場所)があります。そこで卒論の実験を行っている生徒が多くいます。そこは基本資源の生徒が使っているので様々な実験が行われています。
-
友人・恋愛良いサークルに入ることで、多くの学科の生徒とかかわることができます。また、他大学との交流があるサークルもあるため他大学の友達を作ることもできます。学科によっては性別が偏っているところもあるので、サークル内で付き合っている人たちが多い印象です。
-
学生生活良い私たちの大学で1番のイベントといえば湖風祭です。夏と秋の2回開催されますが、メインは秋で、そこではサークルごとに出店を出したり、ミスター・ミスコンなども開催されています。一般の方もフリーマーケットなどで参加され、地域のイベントのようになっている印象です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次に開講されている授業はそれぞれの分野の基本的な範囲となっています。2年次3年次となるにつれ、より専門的になっていきます。ここまでに自分の行きたい分野の授業はすべて取るようにしておくほうが良いと思います(ゼミには人数制限があるため、授業をきちんととっているかをみられる場合もあります)。4年次に授業は基本なく、卒論のための実験を行っていきます。
-
就職先・進学先水産業界の営業職
投稿者ID:491566 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年09月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]環境科学部環境建築デザイン学科の評価-
総合評価良い課題は大変だけど、建築と環境のことを同時に学べるます。設計演習では教授方が根気よく指導してくださるので、やってて密度の濃いものになると思います。環境科学部にあるからこそできることが多く、琵琶湖や、自然のなかで得られることや建築が環境に与える影響なども考えることができる学科だと思います。
-
講義・授業良い学科の専門科目はもちろん、環境科学部にあるからこそ学べることが多くあります。また、実際にもの作りを通して地域の方々と交流していく授業もあります。また、フィールドワークが環境科学部の必修授業で、さらに環境のことや、フィールドワークの方法なども学ぶことができ、卒業研究なとでも応用することができます。
-
研究室・ゼミ良い一言で建築と言っても分野が幅広く、それぞれの分野の教授方がいるので、本当に自分がやりたいことができます。また、どのゼミに入っても、やりたいことをやらせてもらえるので、充実すると思います。ゼミは、3回生の後期から始まるので、建築のことをしっかりと学んだ上で自分達が本当にやりたいことをすることができます。
-
就職・進学良い就活の支援センターがあり、気軽に就活の相談ができます。また、3回の前期のうちから、セミナーが開かれるので、しっかりとした準備ができます。
-
アクセス・立地普通最寄り駅は、南彦根駅で、大学からはバスで10~15分、自転車では20分、速い人だと10分でつくといった場所にあります。ただ、電車が30分で1本来るペースで、1限のある日は電車がかなり混みます。バスも30分で1本なので、ほとんどの人が自転車通学をしています。
-
施設・設備良いとにかくキャンパスがきれいで広いので、はじめのうちはすごく迷います。でも、なれると自然が多く、ゆったりと過ごすことができる落ち着いたキャンパスです。建築に関していうと、1回生のうちは、5~6にんくらいでひとつの大きな机を与えられて、そこでそれぞれが作業をします。2回生以上になると、一人ひとつのブースがもらえて、そこで作業をすることができます。そのブースは自分達が使いやすいようにいろいろなものがおけたり、つけることができたりするので快適な作業空間を作ることができます。
-
友人・恋愛良い建築学科は、一学年50人ほどの少ない人数なので、友達を作りやすいです。また、さまざまな地域貢献プロジェクトや、部活、サークルが存在し他学年・他学科の人たちとも親しくなることができます。
-
学生生活良い滋賀県立大学では、近江楽座という、地域貢献をするためのプロジェクトがあります。そこではさまざまな団体が滋賀県、あるいは県外で活動し、地域のために自分達に出来ることはどんなことだろうかと検討し実施しています。
サークル・部活は運動系、音楽系と様々あります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容大まかに言えば、「建築と環境」だと思います。1回生のうちは、環境とは何か、建築とは何かということを学びます。2回生になるとさらに専門的なことを、3回生でそれらを発展させて、自分のものにしていくことを学びます。
6人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:366683 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年09月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]環境科学部環境生態学科の評価-
総合評価普通少数学科なので、比較的みんなと仲良くなりやすい。素朴な人が割と多いのでわちゃわちゃが苦手な人でも勉強しやすい環境!とにかく自然ゆかた!個性豊か!
-
講義・授業普通先生1人につく生徒の数が、私学に比べて圧倒的に少ない。(つまり、こまめな対応ができる。)ので、生徒一人一人把握されている。講義は自分の好きな分野を学べるのですごく楽しいし、琵琶湖での実習があるから特色ある講義が受けれる。
-
友人・恋愛普通少数学科ですのですぐにみんなと仲良くなれます。若干男子が多いけど、女子が肩身の狭い思いをするような学科ではないので毎日楽しか過ごしています。
-
学生生活普通やっぱり学科の人数が少ないので部活に入るか、サークルを掛け持ちするかしないと、人の繋がりが薄くなる。それに先輩ができることで、講義の雰囲気を知ったり過去問を譲り受けたりできるので何かしらに属することをおすすめします!
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容生態では陸系、海洋系のどちらかを学べます。農学部と言うよりは理学部的な要素が強いと思います。
投稿者ID:365173 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年03月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]環境科学部環境政策・計画学科の評価-
総合評価普通少人数制のため、生徒と教師との距離が近いということは、地方国公立大学の強みだと思います。生徒同士も仲良くなりやすいと思います
-
講義・授業普通講義は私立大学と比べると、小さな部屋で行われ、生徒に答えさせたりと理解を確かめてもらえます。サボりにくいと思います。
-
研究室・ゼミ普通研究室には、5~6人ほど配属されるため、教授からしっかりとした指導が受けられるという点で安心できると思います。
-
就職・進学普通進学する生徒は少ないと聞きました。滋賀県の企業や公務員になる人が多いと聞きました。教授のコネとかもあるみたいです。
-
アクセス・立地普通アクセスは良いとは言えません。駅は快速が止まらないため行きにくく、駅からも遠いです。バスや自転車が必要です。
-
施設・設備普通施設は立てられたばかりということもあって綺麗だと思います。広いわけではないですが、移動距離も少なくてすみます。
-
友人・恋愛普通1、2年の頃は少し忙しいかもしれません。でも、サークルやアルバイトなど、大学生活が充実していると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容夏休みは主にセンターの勉強、夏休み明けから二次に向けた勉強を始めました。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機環境に関わる仕事がしたいと思ったからです。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師アクシス
-
どのような入試対策をしていたか主に問題集や学校の授業を大切にしました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:182531 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年02月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]環境科学部環境政策・計画学科の評価-
総合評価悪い学部は、広い分野の事を学ぶため、将来の選択肢が多く、色々な視点の意見や知識を身につける事ができると思う。立地は駅から遠く、最寄りも電車の本数が少ないため、交通の便は、とても悪い。
-
講義・授業普通広い分野の専門性を持った教授がいるため、自分の興味のある分野を広い選択肢の中から選び、教授も選ぶ事ができる事は、少人数の学科であるからこその利点であると思う。
-
研究室・ゼミ普通研究室に配属される人数は4?6人ほどで、教授からの細かい指摘や指導を受ける事ができるところは良い点であると思う。
-
就職・進学普通大学院へ進む先輩は少ないと聞いた。民間企業や公務員の道に進む人が多く、それに対するゼミや講義などはきちんと準備されていると思う。
-
アクセス・立地悪い滋賀県の彦根に存在し、京都駅からは一時間かかるため、交通の便が悪い、冬場になると、雪がたくさん降るため、電車の遅延やバスの遅れなど面倒臭い事も多い。
-
施設・設備悪い施設自体は、大学ができてまだ30年ほどなので汚くはなく、広すぎず、移動は楽であると思う。少人数の授業が多く、教室も大きくない。
-
友人・恋愛普通学部の人数が少なく、学部内での話し合いやグループワークも多く、仲良くなる機会が多いため、人間関係でも充実させる事ができると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容まだ一回生のため、専門的な事を身につけられていないが、コミュニケーション能力やレポート作成能力はすこし高まったのではないかと思う。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機第一志望に落ち、環境について学べる学科を探したため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師能開塾
-
どのような入試対策をしていたかセンター前はセンター対策を行い、それから二次対策を行った。
3人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:190919 -
-
-
-
卒業生 / 2014年度入学
2021年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境科学部環境政策・計画学科の評価-
総合評価良いこの学科は自由度が高く、自分のやりたい研究などをすることができた。自分のやりたいことが明確な人にはおすすめです。
-
講義・授業良いさまざまな研究分野の教授が在籍しており、卒業研究では自分の入りたいゼミを選択することができます。
-
研究室・ゼミ良いさまざまな研究分野の教授が在籍しており、卒業研究においては自分の入りたいゼミを選択することができる。
-
就職・進学普通就職セミナーなどが不定期に開催され参加したい人は参加できる。
-
アクセス・立地普通学生寮に住んでいたが、自転車で30分ほどかかる距離であった。
-
施設・設備普通壁がかなり汚れているところがあり、エアコン設備もそこまで充実していなかった。
-
友人・恋愛普通サークルなどに所属していたら友人関係は充実できると思うが、所属していなければあまり出会いの機会がない。
-
部活・サークル普通サークルは50個ほどあり、文化系やスポーツ系などさまざまなものがあった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生の時は英語や基礎的な学力を鍛え、学年が上がるごとにより専門的な分野を学ぶ。
-
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先教育業界の事務職
-
就職先・進学先を選んだ理由昔この地域に住んでいたことがあり、ある程度の土地勘があったこと。
感染症対策としてやっていること私が在学していた頃はコロナウイルスの時期ではなかったのではあくしていない。投稿者ID:766909 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。環境科学部環境政策・計画学科の評価-
総合評価普通環境について広い意味で学べる学科です。文理問わず様々な学生がいますが、就職は文系就職になると思います。特に公務員向けの学科だと思います。良くも悪くもこれといった専門分野がないので、様々な学問を広く浅く学ぶことになります。学生数の割に教授の数が多いので、ゼミの指導が非常に丁寧で、自分の力を伸ばすことの出来る環境は整っています。私は入学して良かったとおもっています。
-
研究室・ゼミ良い各ゼミ室には大体4~6人の生徒が配属されます。非常に少人数の環境で先生から指導を受け、卒業研究を進めていきます。卒業研究のテーマも基本的には自分の興味関心から選び、先生と相談しながら具体的な研究方針を固めていきます。自主性が求められるので大変ですが、与えられた課題ではなく自らが問題意識を持って研究を進めるので、楽しいと思います。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は南彦根駅で、そこからバスか自転車で通学しています。自転車だと20分くらいで着きます。駅から歩ける距離ではありません。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先市役所職員/行政事務
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:385610 -
- 学部絞込
- 学科絞込
このページの口コミについて
このページでは、滋賀県立大学の口コミを表示しています。
「滋賀県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 滋賀県の大学 >> 滋賀県立大学 >> 環境科学部 >> 口コミ