みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  豊橋技術科学大学   >>  口コミ

豊橋技術科学大学
出典:Umako
豊橋技術科学大学
(とよはしぎじゅつかがくだいがく)

国立愛知県/芦原駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5

口コミ:★★★★☆

3.90

(73)

豊橋技術科学大学 口コミ

★★★★☆ 3.90
(73) 国立内113 / 177校中
学部絞込
7351-60件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度以前入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・都市システム学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      大学院までいくことが前提である大学。色々な学びや研究ができる。大学院卒までいけば大手の企業へ推薦してもらえることもある。
    • 講義・授業
      良い
      長期休暇が少ないため、他の大学に比べて授業期間が長く色々な授業がある
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大学院生も多く在席しており、自分の研究以外にも学びが多いから
    • 就職・進学
      悪い
      大学院に重点を置く大学であるため、学部卒での就活ではサポートが少ない
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りのJR駅から遠く、そこからの公共交通機関はバスしかない
    • 施設・設備
      良い
      色々な研究者が多く、その分色々な施設が多い。講義室等は老朽化も目立つ
    • 友人・恋愛
      良い
      高専を始め工業高校や進学校など色々な学校の学生が全国から集まるため
    • 部活・サークル
      良い
      色々なサークルがある。種類も多く、他大学との交流が盛んなサークルも多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築土木の両方を学ぶことができる。入学してすぐは、その基本となる分野の授業から始まる。研究室によってはかなり忙しい
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      地元の建設会社
    • 志望動機
      建築土木の両方を学べるから。また興味のある授業が多かったため
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659404
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気・電子情報工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      授業や研究室は非常に実践的で学ぶ機会が多い。 高専生の編入が前提となっているため学部1年から入学するとやや苦労があると感じる。
    • 講義・授業
      良い
      実践的な専門科目が多い 高専卒業後に編入する学生がメインのため授業のレベルが高い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室のレベルが軒並み高く、学会発表だけでなく特許出願のチャンスも多い
    • 就職・進学
      良い
      学内で行われる合同企業説明会で多くの企業の話しを聞ける。
    • アクセス・立地
      悪い
      豊橋駅からバスで30分かかり、運賃も片道400円以上でアクセスが悪い。
    • 施設・設備
      良い
      学内に半導体プロセスを一通り行える工場がある。 また、実験設備も十分に揃っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動は学部3年生までが主に活動している。 学部四年生以上では研究室メンバーが主な人付き合いとなる。
    • 学生生活
      普通
      年に一度文化祭が開催されるがあまり活気が無い。 全校でのイベントは少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1-2年では基礎科目と僅かに一般教養の科目があります。 3年では編入した高専生と共により実践的な授業がスタートします。 4年生で研究室に所属し、4年生の1月~2月までインターンシップなて企業で学びます。 卒業後はほとんどの学生が大学院に進学し修士で修了します。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      半導体メーカーの研究部門
    • 志望動機
      高専から編入しやすく環境や雰囲気も高専に近く研究に集中できそうだったので入学を決意しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570121
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築・都市システム学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      研究したい人にはいい環境であると感じる。大学生活において遊びを重視したい人にはあまり向いていない。就職実績は大学の入りやすさに比べてよいと感じる。
    • 講義・授業
      良い
      社会で役に立つ講義がある。長期インターンシップが実務の実情を知ることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大学院生が多く所属し、研究の指導を受けやすい。 様々な分野が存在し選択肢が多い。
    • 就職・進学
      良い
      求人の数が非常に多い。インターンシップが就職につながることもある。教授の紹介もある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの大きい駅である豊橋駅が遠く、公共交通機関がバスしか存在しない。
    • 施設・設備
      良い
      実験・研究設備が大学の規模の割には非常に充実している。共用設備も比較的きれい。
    • 友人・恋愛
      良い
      高専出身者は同じ境遇の人が多く仲良くなりやすい。女性は少ない。
    • 学生生活
      良い
      学園祭のゲストがそこそこ豪華。サークルは多いが、体育館が一つしかなく、活動できる日にちが少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築及び土木の全般を学ぶ。 途中からコースを選択し、コースごとに必修科目や選択科目がある。卒業論文及び長期インターンシップは全員が行う。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      建築設計事務所への就職。
    • 志望動機
      授業料免除制度が魅力的であったから。推薦が受けれる状況にあったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572609
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気・電子情報工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学科としては著名な先生も多くおり、その先生の授業も受講可能。学びたい人への先生の協力はしっかりしてもらえると思った。在籍学科は就職先が多くあるのでおすすめである。しかし、研究室に束縛されるところもあるので大学生活が楽しめない場合もある。
    • 講義・授業
      普通
      授業は聞いてるだけで、テストは過去問を入手すればさほど勉強しなくても単位が取れるため、勉強に身が入らない。そのため、力にならない。授業自体の内容は濃いと思った。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      私の所属した研究室は何も指導されることなく研究を進めるスタンスだったので研究とは何か、力が身につかず卒業まで無意味な時間を過ごしたと感じた。他の研究室はしっかり面倒見てもらっていたと羨ましく思った。
    • 就職・進学
      良い
      企業への大学としてのネームバリューはあるため大企業からのオファーも多くある。
    • アクセス・立地
      悪い
      ものすごく田舎にあり、アクセスがとても悪いところにあるため通うのが大変である。
    • 施設・設備
      良い
      半導体の研究施設としては国内1といってもいいレベルのモノがあるため。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係に関しては問題ないと思う。ただ、女性が少ないため恋愛はほぼない状態であった。
    • 学生生活
      普通
      サークルはそこそこな数あったので個人的には何とも言えない。イベントは大学祭が年1である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気の基礎、半導体や電動機械、数学について学んだ。学年の途中から自分の興味のある学科へ希望を出し、そこで必要な科目を選択して授業を受ける。四年の時、単位としてインターンに行くことが必須となる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      大手の自動車部品メーカー
    • 志望動機
      家から近かったこと、学びたい内容があると高校の先生に勧められたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564593
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部機械工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      個人的には講義、研究、就職等満足しているが、中には合わずに中退する人もいる。 人によって合う合わないのある大学だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      基本的な講義は選択して受講することができるが、違う課程の講義は受講するのが難しい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学部3年の成績をもとに研究室を選択できる。成績が低いと希望の研究室に入らない可能性がある。
    • 就職・進学
      良い
      推薦を使う人が多い。それ以外の企業へは自分でアプローチをする必要がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      公共交通機関がバスのみで、電車は通っていない。最終バスが早めの時間であるため、車等がないと夜遅くに帰宅することは困難。
    • 施設・設備
      良い
      設備は充実している。研究室によって持っている装置が異なるため、自分の研究室にない装置は共用のものを使用するか他の研究室に借りに行く必要がある。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル等での出会いはあるが、男性比率が高いためそんなに出会いがあるとは言えない。
    • 学生生活
      普通
      学内での行事はスポーツ大会や駅伝大会などがある。学科ごとの行事もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年は高校からの入学者ばかりで、工学についての基本を学ぶ。 3年からは高専編入生が中心となるため、専門的な講義が多くなる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      大手エネルギー企業の技術職
    • 志望動機
      ロボットに興味があったため、工学部の機械工学科で勉強したいと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534951
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部情報・知能工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      情報系以外からの編入を考えている人は、プログラミングに自信が無い場合、やめておいた方がいい。プログラミング演習の難易度だけ、他の科目に比べて桁違いである。科目によって評価は異なるが、学部3年で情報系の様々な内容を学ぶことが出来き、後期は選択科目も多いため、自分に合った科目を選択することが出来る。
      まとめると、プログラミングに自信がある、情報系に進みたい人にはオススメの進学先である。
    • 講義・授業
      良い
      ご時世柄仕方ないところもあるが、オンデマンド講義が多いため、理解が追いつきにくく、生活リズムも崩れやすい。しかし、頼りになる友達がいる場合は、効率よくこなすことができ、他のことに時間を使える。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学部4年から配属され、30個ある研究室に順位をつけて、成績を基準に振り分けられる。
    • 就職・進学
      良い
      高専からの編入を前提としている大学であるため、就職先は充実しており、学部4年の年明けから実務訓練(長期のインターン)があり、そこで実戦経験を積ませてもらえる。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は大変悪い。近くに駅もなく、バスが1時間に2本ほど通っているだけである。また、坂も多く、最低でも電チャリは必須である。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内はかなり広く、食堂や売店、喫茶店などもあり、図書館は24時間開館していていつでも勉強に取り組める。
    • 友人・恋愛
      普通
      外向的な性格でない限り、コミュニケーションを取ることは難しい。特に、3系は一人一人で自立している人が多く、なかなかプライベートな話をしているところを見かけるのは極わずかだ。また、男女比は8対2ほどで、圧倒的に男子が多い。
    • 学生生活
      普通
      技科大祭などイベント事は学友会主催で定期的に行われているが、参加も義務付けられていないため、参加するかは自分の意思で決めることが出来る。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      本校は螺旋型教育を採用しており、学部1,2年生で、情報系に関する基礎的な部分を学び、学部3,4年で応用的な部分を学ぶ。そして、院1,2年でも特論という形で深掘って行く。
      学ぶ科目の例としては、アルゴリズム、形式言語論、離散数学論、数値解析論、コンパイラ、データベース、OS、多変量解析論、確率統計論、情報ネットワークなどである。また、プログラミングでは、アドバンスコースとベーシックコースに分かれて、C言語、java、pythonを学ぶ。他にも、実験は、6種類用意されており、そのうち、3つ必須、残り2つを選択する形で行われる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
      そのまま、本校の大学院に進学する
    • 志望動機
      もともとは、電気系の学科に所属していたが、そこでもプログラミングをしており、AIにも興味があったことから、編入を考えた。また、編入後、すぐに研究室配属ではなく、1年間情報系の学問を体系的に学ぶことが出来るところに魅力を感じたため、この学科を志望した。
    感染症対策としてやっていること
    最近は対策のレベルが下げられ、対面推奨という体制をとっており、そこまで細かいことは言われなくなっている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:886796
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部機械工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      機械系のことに興味を持っていて、将来手にも考えている人にとって多くの面で充実しており、とてもいい大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な分野に少しずつ入っていきながら、将来のためにも勉強に打ち込むことができます。
    • 就職・進学
      良い
      サポートについてはまだ知らないですが、機会系の企業に就く先輩が多いようです。
    • アクセス・立地
      良い
      学生寮もあり、全国の色々な場所から通っている人が多く、環境的にも過ごしやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      研究室なども多くあり、器具も揃っているため、研究が沢山できて、充実してます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活は少し少ない気もしますが、気の合う友人とは出会える場所です。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活の中でも旅行や歓迎会などの食事会もあり、充実してます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高校に比べて少しずつ専門的な分野にも手を入れて学んでいきます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      私自身、物理が好きなこともあり、通うなら自分が楽しめるとこにしたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:780984
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    工学部機械工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      工学系のみだが学科を入学後に決めるため迷っているひとにはよいのではないか。国立単科大学の強みである研究費がほぼ全て工学系のために使われるため施設、研究が充実している。
    • 講義・授業
      良い
      私立みたいに多人数ではなく小人数で行うため、わからなかったら教授に言えば講義中でも、もう一度説明してもらえる。国のスーパーグローバル?に選ばれたようで英語に力を入れ始めた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究費がかなりあるため自費を使うことはないだろう。工学系では世界的な企業とも共同研究しており、就職にも有利なようだ。
    • 就職・進学
      良い
      一般的にはこの大学の知名度は壊滅的だが企業の中では有名なようなので就職には困らない。この大学があるまわりの県は輸送機器メーカーが発達しているためその点も有利に働く。
    • アクセス・立地
      悪い
      この大学は国立としては歴史が浅く、最初は駅周辺に建設予定であったが、とある教授が電車の振動を嫌い(精密機械があるため)、その結果交通の便はど田舎並である。唯一あるバスは豊橋駅から出ているが最終バスは8時代である。そのため車、バイクは必須である。駐車場は大学の敷地面積の1/3程あるため困らない。近くにR23号バイパスがある。
    • 施設・設備
      良い
      数年前、A棟の内装や椅子、机、などを更新したようで綺麗。この更新と同時に今まで大学内に数箇所しかなかった女子トイレを大幅に増やしたようだ。ただ古い研究室などにはまだないようだ。
    • 友人・恋愛
      悪い
      ほぼ男子校レベルであるため恋愛は皆無である。強いて言えば建築系に雀の涙ほど。恋愛をしたい人は近くの愛知大学に出かけてみては?講義日数が他の大学と比べ30日程多くなっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一、二年は一般教養+工学基礎三年から研究室に配属される。四年の後半にインターンシップが必ずある。この大学は基本的に大学院に進学するのが前提とされている。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      乗り物系について学びたいと思い、愛知県にあるこの大学を選んだ。なおかつ学生フォーミュラに参加しているサークルがある大学を選んだ。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾
    • どのような入試対策をしていたか
      この大学はセンター試験の理数英が1.5倍されるのでこれらを強化した。2次試験は数学のみで誰も解けないような応用問題はあまりでない。逆に言えば設問一つでも手がつけれないと落ちる可能性が高い。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:191312
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部電気・電子情報工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      偏差値が高く技術化学を専門的に勉強したい人にとっては良い大学になっていますまた教授や先輩などの壁が薄く友達感覚の人もいるくらいです,
    • 講義・授業
      良い
      授業の内容の質はとても良くまた、周りの学生もしっかり聞いており集中が出来ます
    • 就職・進学
      良い
      先輩からの情報によると就職では大手へ行く人がまぁまぁいるらしくサポートも良いようです
    • アクセス・立地
      良い
      どちらかと言えば田舎の方なので立地は良いとはいえずまた近くには畑や動物園が近くにあるので人によっては臭いと感じる人もいます
    • 施設・設備
      普通
      学科内の施設は基本的には綺麗で新しく満足ですまたトイレなどの施設も綺麗でとても清々しく利用できます
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ講義の人とも積極的に話しかければ良い人ばかりなので必ず友達になれます。また先輩後輩の壁も薄く誰とも友達になれます
    • 学生生活
      良い
      サークルも数十個(技術化学の名前の通り専門的なサークルも)ありどのような人でも基本的に満足ですまた茶道などの珍しいサークルもあります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      名前の通り技術化学について学びます。工業系の分野なども学ぶためどの分野から言っても充分学べます
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から電気系の分野を学びたいと思っており高校は工業系でそのまま推薦で大学に来ました
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:961498
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部情報・知能工学課程の評価
    • 総合評価
      良い
      偏差値は低いが専門分野に力を入れており、工学を学びたい生徒にはいい学科だと思う。また、同大学の修士課程に容易に入ることができるため、研究を突き詰めることができる。小さいがジム等もある。また、校舎は新しい部分と古い部分があり、きれいなところはきれいでそうでないところは汚い。スーパーコンピューターを利用できる。
    • 講義・授業
      良い
      私のいる情報系では生体工学から通信工学、アプリケーション開発や機会学習といった幅広い授業が開講されている。将来情報系の仕事に就きたいあるいは、情報系の研究をしたい人にとっては選択の幅を広げることができるように感じる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      国や企業との連携で研究をしている研究室もある。緩い研究室は緩く、勉強がどうでもいいなら遊ぶこともできるらしい。きつい研究室ではとことんしたいだけ研究に没頭できる。教授も専門的な知識を持っているため研究室選びに失敗しなければ充実すると思われる。
    • 就職・進学
      普通
      きつい研究室では就活がままならないが、自分のしてきたことをはっきり面接等で言うことができる。私の研究室では過去にGoogleにいったことがある先輩もいる。今年にはヤフーやiij、キャノンといった大手に就職している
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅という概念がないものと考えていい。原付や車がないと夏には疲労困憊する。大学付近には飲食店や居酒屋もほとんどない。研究をがんばる人なら寮に入ることをおすすめする。
    • 施設・設備
      良い
      学校のセキュリティはそこそこよく、休日に校舎に入る際には学生証が必要となる。学生証はICカードになっており、現金をチャージして構内の売店や食堂で使用できる。その際一割引になる。購買はデイリーヤマザキがはいっているジムがある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      私の場合は研究が忙しく休日は休む日になってしまっており友人と遊びに行くことができない。また、研究室毎に予定が入るため他の研究室の知人との予定が合わない。女子は非常に少ない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年次編入の場合、三年では研究室には配属されず情報系の授業と一般科目の授業を受ける。四年は授業と研究で忙しい。修士以降は先に卒業単位を一気にとって後は研究を行う。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      同大学の修士
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      修士に入った方が就職してからの最低賃金が高い場合が多い。
    • 志望動機
      高専卒で楽に入れる大学がここ。一般の高校からは入ることはできると思うが周りは専門知識を持っている人間ばかりなので大変だと聞く
    • 利用した入試形式
      その他
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183434
7351-60件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0532-47-0111
学部 工学部

この大学のコンテンツ一覧

豊橋技術科学大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、豊橋技術科学大学の口コミを表示しています。
豊橋技術科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  豊橋技術科学大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

岩手県立大学

岩手県立大学

42.5

★★★★☆ 3.96 (190件)
岩手県滝沢市/JR田沢湖線 雫石
富山県立大学

富山県立大学

40.0 - 42.5

★★★★☆ 3.77 (81件)
富山県射水市/あいの風とやま鉄道線 小杉
大分大学

大分大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.88 (480件)
大分県大分市/阿蘇高原線 大分大学前
公立小松大学

公立小松大学

42.5

★★★★☆ 3.78 (18件)
石川県小松市/IRいしかわ鉄道線 粟津
公立はこだて未来大学

公立はこだて未来大学

40.0

★★★★☆ 4.10 (62件)
北海道函館市/JR函館本線(函館~長万部) 桔梗

豊橋技術科学大学の学部

工学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.90 (73件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。