みんなの大学情報TOP   >>  長野県の大学   >>  信州大学   >>  工学部   >>  口コミ

信州大学
出典:Pipimaru
信州大学
(しんしゅうだいがく)

国立長野県/北松本駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.96

(845)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.76
(122) 国立大学 519 / 601学部中
12261-70件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2019年度入学
    2024年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    工学部水環境・土木工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の地方国立大の土木学科・社会基盤学科等と異なり、水環境の看板を掲げていることもあり、水処理に関する授業が多く、就活時に聞かれる「なぜその大学を?」には答えやすい
    • 講義・授業
      良い
      技術士(建設部門)のような一般的な専門資格につながる土木系統の基本を抑える先生が多く、勉強した分は自身の将来につながると感じる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      四年生に研究室配属なのが、他大進学や就活の際に自身の軸を決めにくい
    • 就職・進学
      普通
      名古屋を本社としている企業を中心に最終選考直結の推薦も多くあり、企業側からの信頼を感じる
      一方で、推薦をもらうためには学年上位であることが必要なのに注意
    • アクセス・立地
      良い
      北陸新幹線 長野駅が最寄駅であり就活の際は東京方面への移動は強い
      一方で、名古屋方面は在来線特急に3時間揺られる必要がある
      また、飛行機移動が必要になると不便
    • 施設・設備
      良い
      工学部図書館は講習・登録により24時間利用が可能であり、便利
    • 友人・恋愛
      普通
      可もなく不可もなく。自身が気の合う人間と出会えるかにかかっている
      バイト・サークル等でタイプの似た人間が多い場所にいこう
    • 学生生活
      悪い
      都市部の大学と異なり、他の大学が少ないため、交流イベントは少ない
      学内イベントもキャンパスが分散していることもあり盛り上がりに欠ける
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年の時は専門科目0。教養科目と微積・線形・力学等の理系基礎科目を学ぶ
      2年時は専門科目の基礎として必修科目をこなして行く
      3年時は自身の興味ある科目を選択する形になるが、教員数があまり多くないため、科目数も豊富とは言えず、選択科目の中から7,8割の授業を選ぶというほとんど必修と変わらない。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
      信州大学大学院 総合理工学研究科 工学選考 水環境・土木工学分野
      院卒後は建設コンサルタント業界
    • 志望動機
      実家とのアクセスと大学のレベル感のバランスにより死亡しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:1008088
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      途中からコースも別れますし、工学部の中では幅広く学べる学科なのではないかと思います。
      2年からは必修科目も多くなり専門知識の勉強が多くなりますが、しっかりやればできると先輩からは聞いています。
    • 講義・授業
      良い
      基本的には努力したら取れると思います。
      できない問題でも、できる子に聞いたりして行けば問題ありません。
      中には出席しているかどうかをとても見られる講義などがあります。
      しっかりした生活リズムが作れていれば問題はないかと思います。
    • 就職・進学
      良い
      先生方も熱心なので頑張ってる生徒はほとんどと言っていいようにサポートしてもらえると思います。分からなかったりしたら聞きに行くことをお勧めします。
    • アクセス・立地
      良い
      松本キャンパスは信大横田(横田信大)循環が走っており駅からのアクセスもいいと思います。工学キャンパスも駅からキャンパス前のバス停を通るバスが走っていたら徒歩でも30分かからないくらいだと思うのでいいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      1年時に行う共通教育は建物も綺麗でいいかと思います。時々Wi-Fiの接続がよくないですがほとんど問題ないです。
      2年次以降の設備はまだ分かりません。
    • 友人・恋愛
      良い
      星が一つ減っているのはお察しの通り、恋愛関係は期待しないほうがいいです。友達関係は母数自体多いので合う合わないから自分で絡みたい人が決めれるかと思います。
    • 学生生活
      良い
      参加してないですが、松本キャンパスに集合している話はよく聞きます。
      あとは決まった学部だけといったやつもいくつかあるぽいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に機械系の事。機会設計製図は1年2年で必修授業で、他にも力学や数学、材料力学と言ったように機械系で必ずと言っても過言ではないものを扱います。
      また1年次に共通教育がありますので、第二外国語やプログラミングなどを扱う授業も履修次第では組めます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      とにかくいい企業に就きたいという一心から就職情報などをみて、その時の学力から総合的に判断した。
      推薦生も多く取っているので勝負を仕掛けることは可能だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:816163
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部電子情報システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      なんだかんだ住みやすいし、環境も悪くないし、自然が沢山あったり、周りからの評価も高いのでいい大学だとは思います
    • 講義・授業
      普通
      良くも悪くもない。 自分で学ぼうという意欲がなければ役立てることは難しいと思ったから。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      サポートが手厚いというわけではないから。研究室によると思うが、これも自分自身で何事も行わないといけない。
    • 就職・進学
      普通
      就職支援室があるが、活用している人は少ないと思うから。良いところに就職している人もいる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から特別遠いわけでもないから。周りにはコンビニやスーパーもあるしわりと便利。
    • 施設・設備
      良い
      私立ほどではないが設備はいい方だと思う。建物も新しくなり綺麗だから。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動がそこまで活発ではない。学科内での集まりもないし、そんなに仲良くない
    • 学生生活
      普通
      一年生から入ってるといいが、特に掲示してないので途中からは入りづらいかなと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養が主です。他学科とも同じ授業をとるので、1つの授業の人数は多く楽しいです。2年次からは学科の中でもさらにコースに分かれます。他学科との授業はほとんどないです。またコース別に専用科目ができるので、ほとんどの授業はコース別になります。実験も始まり、レポートに少し苦労しました。また2年次からキャンパスが変わり、同じ学部のみが同じキャンパスになります。3年次は授業数も少し減り、個人差はありますが全休の日もあります。4年次で授業をとる人はあまりいません。研究室に配属され、研究が主です。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      長野県にあるということ、また電気系だけではなく情報系にも興味があったので両方を学べる学科に惹かれた。
    感染症対策としてやっていること
    前期の対面授業がなくなったこと、学校への登校は原則できない。6月から人数制限ありで登校できるようになった。後期もオンライン授業が主である。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:705823
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数が多いので友達もできやすいとおもう。高校物理の力学が好きであれば授業も楽しいと感じられるものがあると思う
    • 講義・授業
      普通
      クセのある先生もいるが、授業でわからなかったことは聞きに行けば快く教えてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によってかなり違いはあるが、研究はのめり込めば楽しいので充実している。
    • 就職・進学
      良い
      推薦の枠が多いので助かる。機械は募集が多いのでそこまで苦労しない
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパス間の距離があるので大変。工学部の回りにあまり店はない。
    • 施設・設備
      普通
      研究設備は整っている。オープンキャンパス等で研究設備を見学するのがよい。
    • 友人・恋愛
      普通
      自由にできるので充実している。一人暮らしをしている人が多いので大学生らしく遊べて楽しい。
    • 学生生活
      普通
      参加すれば楽しい。参加しなくてもとくに苦労しない。合わなければやめることもできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      力学を中心に機械の基礎を学べる。実際に設計から作るところまでできる授業もあり楽しい。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      将来の仕事を考えて選んだ。自分の得意科目とあっていたことも選んだ多きな理由。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:585815
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電子情報システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学業とサークル活動、アルバイトなどの両立をするにはとても良いと思う。学生時代に頑張ったことをしっかり作っておけば就活で苦労することはないと思う。
    • 講義・授業
      良い
      学科における核となる科目の講義内容が充実しており、電気電子分野、情報分野、通信分野と幅広く学べる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数が豊富で、その中で私が所属する研究室は研究の環境が非常に整っている
    • 就職・進学
      良い
      メーカーをはじめITなど幅広い分野にわたって就職している。どの企業においても電気系は必要とされていると感じる。
    • アクセス・立地
      良い
      学部2年次からはキャンパスが長野市になる。長野駅から徒歩15?20分ほどとアクセスは悪くない。周辺に安い定食屋などご飯をたべるところもある。
    • 施設・設備
      良い
      私の研究室は一人一台デスクトップPCやモニタの貸し出しがされるため研究環境は非常に整っている
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルの数は充実しているが、キャンパス内における女子の絶対数が少ない。
    • 学生生活
      良い
      信州大学はタコ足キャンパスになっているため、工学部内のサークルだけで数えると少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目、2年次は専門科目で必修がメイン、3年次は選択科目がメイン、4年次は卒業研究
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      メーカーの技術職
    • 志望動機
      高校時代に電気系のことや半導体について学びたいと思っていたから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569994
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    工学部電子情報システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本当に基礎的なことから教えてもらえるので、専門的なことに詳しくなくても大丈夫です。逆に専門的なことに詳しい人は最初のころは少し物足りないかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      この学科では2年次から3つのルートにそれぞれ分かれて専門的なことを学んでいくのですが、1年次は3つのルート全ての基礎的な内容を学ぶ講義を受けることが義務付けられています。そのため将来を意識しながら勉学に励むことができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私は1年次なのでまだ研究所に入っていないのですが、ひとえに情報といっても研究室は数多く、それぞれ研究している内容も様々です。
    • 就職・進学
      良い
      地方国立大学なので県内への就職率はかなりいいです。愛知方面への就職率も結構いいみたいですが、やはり大企業となると私立には負けるかもしれません。
    • アクセス・立地
      良い
      工学部のある長野市の工学部キャンパスの立地は駅からさほどは遠くもなく、スーパーマーケットも近かったりなど悪くないと思います。しかし1年次に通う松本キャンパスは駅からも遠く、立地はあまりいいとは思えません。
    • 施設・設備
      良い
      工学キャンパスの設備はかなり優れていると思います。特に図書館が24時間開いているのは大きいです。松本キャンパスでも24時間開いてくれればいいのにと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      ある程度仕方ないですが孤立する人はやはり出ます。が、いじめとかはないです。恋愛に関しては工学部の男女比はやはりひどいので学科内、学部内には求めない方がいいかもしれません。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活動はよく考えて入ればかなり充実できるでしょう。春のうちに積極的に説明会などに参加してみるのがいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的なことが中心で、微分・線形代数などの数学や物理、多少プログラミングについて学ぶことができます。専門的な内容は2年次からで、2年次には情報プログラム・電気電子プログラム・通信プログラムの3つのルートにそれぞれ別れて学ぶことになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409877
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電子情報システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一般的な学生生活よりゆったりした生活で刺激が少ない。電気電子系を学びたい学生にとっては特定の研究室が就職にも有利。授業以外は自分で充実させるかそうでないか選択できると考える。卒業後は県内就職もしくはUターン就職が多い。大手につとめたいひとや、刺激を求める人には向かない。
    • 講義・授業
      普通
      講義内容は面白いものはない。教科書通りにやっていくだけなので独学でもいける。ただし、授業でやったことを応用する問題が大量にでるので単位がとりにくい。講義中は寝ている人も多い。特に冬。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミが始まる時期は4年生開始と同時に始まる。選び方は希望を書いたうえで成績順で決まる。説明会は学校側で主催してくれる。ゼミ活動は自由。ゼミ生同士のつながりは希薄で気楽。卒論はきちんと大学に通っていればどうにかなる。
    • 就職・進学
      普通
      就職は決まる人は3年次に決まる。サポートはほぼなく、独自に行っていく必要がある。インターンにいっているもしくは特定の研究室に入ると大手就職がかなり有利。進学希望はおおいが、内部進学が多いので苦労は就職組より少ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は長野駅。駅から大学までは自転車でおよそ10分。駅に無量駐輪場あり。学校の周りはほぼなにもない。遊びに行く場所も車を持っていない限りほぼない。買い物は近くのスーパーもしくは生協が多い。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては最近改修工事をしたのできれい。教室もきれい。研究設備はアナログや手作りのものがおおく、充実しているとは言い難い。図書館は工学系以外の図書も取り寄せられるので便利。試験前に役立つのはただひたすらに自分の発想力とプリント。
    • 友人・恋愛
      良い
      一度友人を作ると友人同士のつながりが強くなる。選ぶ友人によって成績も変わってくるので要注意。学内恋愛は多くないので、逆にぎすぎすなどせず安心。恋人はバイト先もしくは他大学で見つけてくることが多い。
    • 学生生活
      普通
      サークル・大学のイベントは少ない。そのため、アルバイトを多く入れるもしくは車を買って出かける学生が多い。自由度が高いので、自分で決められない生徒はつまらない大学生活になる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修が少なく選択科目が多い。文系の科目を選ぶことができ、かなりゆったり勉強することができる。2~3年次はほぼ必修科目できちんと勉強する必要がある。3年次にアチーブメントテストという卒業と研究室配属に大きくかかわるテストがあり、その対策としてきちんと勉強すべき。かなり大変。4年次はアチーブメントテストさえ乗り越えておけば必修もなく気楽。卒業論文はきちんと大学にきておけばOK。
    • 利用した入試形式
      大手製造会社の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414334
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると時間的に余裕のある生活だった。充実している点としては駅、インターからの立地が良かった。授業以外に関してはサークル活動などは物足りなかった。卒業後は大学院進学が半数、就職倍率も高く選びやすかった
    • 講義・授業
      普通
      講義・授業の内容については難易度がちょうどよかった。授業や講師の先生については熱心に指導してくれた。講義中の雰囲気についてはやる気が少ないと感じた。課題に関してはレベル相応のものだった。単位については授業を普通に受けていれば難しくはなかった。履修の組み方については3年までにほとんど取れるように組まれていた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期については4年からだった。選び方については成績順で研究室を選ぶ形だった。自分の所属しているゼミでの活動は物足りなかった。ゼミ同士のつながりは発表会程度しかなかった。卒論については教員が大きく協力してくれた
    • 就職・進学
      良い
      就職実績については多くの企業があった。就職活動のサポートについては自発的に動けば適格に支援してくれた。研究室と就職先のコネクションは無かった。就活のときに気を付けておいた方が良いことは推薦でいくか、自由応募で行くかハッキリさせることだと思う。進学については大学院には行きやすいと思った。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は長野駅。駅から大学までは徒歩20分程度だがバスもあり。学校の周りは住宅が多い。スーパー、コンビニなども揃っている。住んでいる人が多い場所は学校~駅の間まで。飲みに行くのは長野駅前。買い物も長野駅前。車があれば長野県、近隣県どこでも。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスについては古いが整備されている教室については広い。研究設備については整備されている。図書館については夜も利用でき、綺麗になっている。サークルや部活で役に立つのはサークルの教室、体育館など。試験前には図書館が役立つ。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人関係はグループでいるひとが多い。サークルでのつながりについては上下で繋がりやすい学内の恋愛事情については男がほとんどなのであまり見かけない。友人ができやすい場所は学内よりバイト先、他キャンパスと合同のサークルなどである。
    • 学生生活
      悪い
      サークルについては盛り上がりが少ない大学のイベントについては文化祭があるが居酒屋がほとんどであまり実体はないアルバイトについては時間に余裕があり、学校からの制約もないのでやりやすい。学外での活動については特に制約がない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学科共通の一般教養の授業。必修科目については一般教養の大部分。2年次は各学科での授業となる。3年次は各学科で専門の授業となる4年次は各研究室で卒業論文の制作となる卒業論文については各研究室で様子が大きく異なる
    • 利用した入試形式
      大手電子部品会社の総合職(技術職)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410237
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学習内容は高校までで習う内容とは全く異なるくらい難しいものもあれば、高校までの知識を基礎として発展させていく内容まで、多岐にわたっています。
      座学だけでなく実習や実験などの体験型学習もカリキュラムに組み込まれているので、授業で学習した難しい内容も実際に実験を行いながら再確認することができるようになっていると思います。
      教科書や実習に使う道具など出費が多くて学生には苦しい部分もありますが、それに見合った内容の学習はできると思います。
      研究室への配属が4年生になってからなので、3年間しっかりと基礎を固めてから研究へと移ることになります。このように研究が1年しかできない面などを踏まえて、進路指導では大学院への進学を勧められることが多く、大学院への進学を考えている人にはオススメだと思います。
      最近は女子の人数も増えてきているので、女子の入学希望者は安心して受験できると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:377026
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設、建物などが全体的にきれい。
      田舎と思われがちだが、雰囲気が良く、
      今は自分の学びたかったことが学べてとても充実しています。
    • アクセス・立地
      良い
      長野県ゆえ、電車などは東京に比べて多くはないが通学に支障はない。免許をとって、車に乗ればなおのこと不便はないです。
      他の県に比べてアパートなどにかかるお金もそんなに高くないのではと思うのでそこもいいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      何より、学食が!美味しいです。日替わりのメニューもあり、種類もあるので、自分の食べたいものを食べれます。
    • 友人・恋愛
      良い
      さまざまな県から通う人が多いため、自分の今まで育ってきた場所での当たり前と他の県で育った人との当たり前の違いなどが知れて面白い。世界が広がるような気がします。恋愛はしたいとは思ってますが思うのは簡単でも実際にするのは難しいですね。
    • 学生生活
      普通
      学校の文化祭もあり、人も結構いて賑わうのでとても楽しいです。サークルの数も普通に多く、自分のやりたいさーくるを見つけられるのではと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:376185
12261-70件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 松本キャンパス
    長野県松本市旭3-1-1
  • 長野キャンパス
    長野県長野市若里4-17-1

     JR信越本線(篠ノ井~長野)「長野」駅から徒歩21分

     しなの鉄道線「長野」駅から徒歩20分

     長野電鉄長野線「長野」駅から徒歩24分

電話番号 0263-35-4600
学部 経法学部人文学部理学部医学部工学部繊維学部農学部教育学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、信州大学の口コミを表示しています。
信州大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  長野県の大学   >>  信州大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

電気通信大学

電気通信大学

52.5 - 55.0

★★★★☆ 3.94 (193件)
東京都調布市/京王線 調布
東京海洋大学

東京海洋大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.22 (213件)
東京都港区/東京モノレール 天王洲アイル
名古屋市立大学

名古屋市立大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (508件)
愛知県名古屋市瑞穂区/名古屋市営地下鉄桜通線 桜山
京都府立大学

京都府立大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.04 (269件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 北大路
大阪教育大学

大阪教育大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 4.01 (634件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前

信州大学の学部

経法学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.70 (90件)
人文学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.97 (94件)
理学部
偏差値:50.0 - 55.0
★★★★☆ 3.97 (80件)
医学部
偏差値:50.0 - 65.0
★★★★☆ 4.10 (140件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.76 (122件)
繊維学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.91 (80件)
農学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.96 (77件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 4.12 (162件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。