みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  山梨大学   >>  口コミ

山梨大学
(やまなしだいがく)

国立山梨県/甲府駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

3.83

(266)

山梨大学 口コミ

★★★★☆ 3.83
(266) 国立内142 / 177校中
学部絞込
266141-150件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方がそれぞれのエキスパートであるため、充実した授業と研究が行われることから、化学に本気で取り組んでいる学生にはとても良い環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      他の大学の応用化学科同様、化学分野における様々な分野の講義があります。大学自体に入るためのレベルはそれほど高くありませんが、在籍している先生方はそれぞれの研究の分野のエキスパートが多いため、授業も研究に絡めて聞けるのは良い環境です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は3年後期の後半からです。研究室は1年前期から3年前期の成績順であるため、入りたい研究室がある場合は大学入学から良い成績を修めておく必要があります。
    • 就職・進学
      普通
      就職先は割と有名企業に入られている方も多くいますが、
      工学部の他の学科と比べてサポートはそれほどないです。研究室ごとOBOG訪問があるので、学科のサポートより研究室の先生のサポートに期待する方が良いです。先生によってはサポートしてくれなかったりするので、サポートを望むなら入る研究室をしっかり選ぶべきです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は甲府駅です。身延線と中央本線が停まり、またバスも多くの路線が甲府駅に集中しているので、県内生は通いやすいと思います。大学周辺にもコンビニやスーパー、ドラッグストアがあるので、生活もしやすいと思います。
      ただ山梨は公共交通機関が充実していないので、車を持つ学生もかなり多く、車がある方が自由がきくとおもいます。
    • 施設・設備
      良い
      学科の施設は他の学科とも比べ充実していると思います。応用化学科の多くの研究室は学生支援科や教室の多くある建物の中に入っているので、普段の生活もしやすいです。また、クリーンエネルギー研究センターやクリスタル科学研究センターも応用化学科所属なので、多くの設備を有していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科でも多くの友人ができ、サークルや部活動に所属すればさらに趣味を共有できる友人ができると思います。また1・2年生では全学共通科目の授業を受けることから、授業の中でも友人ができていくと思います。
      恋愛においてはサークル内で付き合う人が多い気がします。特に他大学と合同のサークルはその割合が高いと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多く、また部活動もあったりするので充実はしていると思います。生協委員の企画の球技大会に向けサークルで出場していたりもします。学園祭は、それほど規模は大きくはないですが、毎年呼ぶバンド有名だったりすることから話題になったりするので、バンドが好きな人は嬉しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年2年次は様々な分野の分野の勉強を行います。3年次は演習と実験が主になります。4年次は授業はなく、卒業研究に取り組みます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大手石油精製メーカーの子会社のうち化学分野の事業を行っている会社の技術職
    • 志望動機
      東日本大震災による福島原発事故をきっかけに次世代エネルギーに興味を持ち、次世代エネルギーの研究が充実しているため、山梨大学応用化学科への進学を決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:586412
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年09月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教授がたが優しく、とことん面倒を見てくださいます。
      ただ謎の「クラス費」というものを学生の間で徴収しています。年間1万円の年もありましたが、年間5000円です。使用目的は学生控え室の蛍光灯代や飲み会の際のビール代だそうですが、飲み会ごとにしっかり3000円以上は徴収されます。
      ちなみに他のコースでは徴収していないコースもあり、正直4年間不満でした。
    • 講義・授業
      良い
      当たり外れがありますが、面倒見がいい先生方が多いです。卒論指導はもちろん、悩みごとの相談や教育実習の授業相談、進路相談もすべて相談に乗ってくださいますし、何よりゼミやコース関係なく相談してくださいます。
      講義もお一人お一人丁寧で分かりやすい授業が多く、全く初めての内容でも期末にはそれなりに考えられるように知識を付けてもらえます。
      しかしやはり当たり外れはあり、必修科目で成績をレポートの厚さで決める先生や、話の内容に脈絡がなくて何を言っているのか最初から最後までわからない先生、○○学の授業なのにExcelの使い方しか教えてくれない先生なんかもいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ配属は3年のときに、1・2年次の成績と希望するゼミの教授との面談によって決まります。ただコースにより多少時期や選抜方法が異なります。
      多くの先生方が研究についての相談にのっていただけるのはもちろん、学外の研究会や臨地研究に連れていってくださいます。
      なにより教育実習で先生方は親代わりになってくださいます。調子が悪ければ実習先の附属学校まで様子を見に来てくださいますし、実習の最後に行う研究授業はほぼ間違いなく見に来てくださいます。
      設備のコースごとにたぶんそれなりに整っていて、学科やゼミごとの書庫もあるので、研究で困ることはそんなにないかと思います。ただやはり教授に依ります。
    • 就職・進学
      悪い
      最悪です。一言で言えば「教師になる人は面倒を見てあげるけど、その他は自力でなんとかして」という感じです。教員採用試験の対策しか学科ではしてくれません。教採の片手間で公務員試験も少しだけカバーしているだけです。
      まあ師範学校の流れを組む大学学部なので当然かもしれませんが、そうは言っても近年民間を巻き込んだ教育が広まっていくことを考えると、前時代的で堅いと感じました。
      また「自力でなんとかした」結果の就職先は、学部やキャリアセンターの実績にカウントされます。そのため教育学部の就職実績は教採以外はほとんど自力で何とかしたものだと思ってよいと思います。
      また教育学部の教務科はあり得ないことを平気で言います。ミスをしても学生のせいにしたり、実習先のせいにしたりします。J号館の教務科のロビーでは稀に学生が事務員に怒られているのを目撃しました。具体的に話せば枚挙に暇はありませんが、とにかくすごくテキトーなので学生同士で情報を共有して何とかするしかありません。また言われるがままだと必ず嫌な目に遭いますので、しっかり主張をすることをオススメします。どうしてもこじれた場合は学科の先生方が仲裁してくださいます。
    • アクセス・立地
      普通
      甲府駅から武田通りを北へ2kmほど上ります。ギア無しの自転車では結構しんどい坂です。夏は山梨の気候もあいまって地獄です。
      ただ甲府駅北口からバスが出ており、大学前の停留所まで100円です。時間が限られますが、バスを利用するのも手です。
      大学周辺は安い飲食店とコンビニが数件ある程度ですが、駅周辺まで降りればバイトができるところや居酒屋などもそれなりにあります。
      ただ最近は治安悪いですね。武田通りでは痴漢やかつあげなどが発生し、警察が巡回しています。
    • 施設・設備
      悪い
      書庫や図書館、コンビニや学食、工作室やピアノ練習室など、目的に応じて使い分けることができる設備があります。ただエアコンの効きがすごく悪いです。エアコンは集中管理されていて授業の時間にならないと起動してもらえないのですが、山梨では地獄です。教室が曇ることもありました。電気代がかかるのもわかりますが、山梨なのでしょうがないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によります。学部での必修があるので学部内は友達を作りやすいです。
      一般教養の科目もあり他学部との合同授業もあったり、甲府駅周辺のアルバイトはほぼ梨大生なので、出会いの場はいくらでもあります。
    • 学生生活
      普通
      それなりにありますが、参加していなかったのでわかりません。
      忙しい部活はかなり忙しいようでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ゼミによって異なりますが、科目ごとに分かれているので各科目の専門家・教師として不可欠な知識や考え方を身に付けていきます。
      学部全体では教員として必要な知識や知見、教育の場に立つ者として必要な考え方や見識を身に付けていきます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      教育系の民間企業
    • 志望動機
      教員になろうと思い、地元の教職を取れる大学として志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:538331
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が一般企業就活だったため、早く決まったけど、あまりいいところに就けなかったので、一般企業に就職したい人にはあまり優しくないところかも。
    • 講義・授業
      良い
      学科の先生方は人当たりも良く、研究熱心な方が多く、授業がとても楽しかった。ゼミも少人数で、じっくり指導してもらえるため、手ごたえのある卒業論文が書けた。就職に関しては、教師がメインであるため一般企業向けのアドバイスや支援は少ないように見える。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      二年の終わりに研究室を選び、三年から本格的にゼミが始まる。自分の気になる分野が多くある場合は、先生に直接相談に行って、自分が何をしたいのか、どこのゼミならそれができるのか考えてください。
    • 就職・進学
      普通
      教員への就職率はかなり高いです。企業への就職率も高いけど、三年以内に辞める人も多いイメージ。基本的に一般企業への就職指導は学部ではしていないため、自分でいろんなことをしなければならない。
    • アクセス・立地
      普通
      ほとんどが車通学。電車であれば20分ほど坂を登らないとならない。
    • 施設・設備
      良い
      自習室や研究できる書庫があり、基本24時間使用可能なので便利です。
    • 友人・恋愛
      普通
      中には恋愛関係になる人もいます。人によってです。男女比は1:1くらい。
    • 学生生活
      普通
      サークルは強制ではないため、しなくても大丈夫。周りはあまりしていなかった。学科での飲み会は多くあって先輩後輩なかよかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年、二年で基本的な初等教育、中等教育について学びます。所謂、小中学校の教科を学びます。三年からはゼミが始まり、専門分野の勉強が多くなります。学科の授業のほうが楽しかったので、三年からのほうが楽しかったです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      地方金融機関。大失敗
    • 志望動機
      経済的な余裕がなく、行ける学校が近くの国立しかなかったため、
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536440
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部機械工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学業、友好関係、遊びなど、どの面でも楽しく学生生活を送ることができたので、自分にとってはとてもいい大学だったと思います。
    • 講義・授業
      良い
      教授はその分野が好きな人ばかりでとても詳しい。 自習できる場所が多く、集中できる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分のやりたいことが自由にできる。特に、加工系は設備、環境が充実しており、教えてくれる人も親切丁寧
    • 就職・進学
      良い
      就活解禁になってからのサポートは充実しているが、早く行動したい人には、解禁以前のサポートが不足していた
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩で通える距離で、周辺にドラッグストア、スーパーなどがあり、生活しやすい。家賃も手ごろで周辺のアパートも多く
    • 施設・設備
      良い
      ものづくりセンター、英語学習センターなど、自由に使える学習施設が充実している。ものづくりセンターは専門的でとてもよかった
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパス敷地面積は小さめなので、出会う人が多い。学科、学部間の壁もなく、サークルなども参加しやすい
    • 学生生活
      良い
      学祭、サークルなどそれぞれ参加している人が楽しめる。同じ目的のサークルが複数あり、自分にあっている雰囲気の場所に参加できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は数学、物理などの基礎学問が多く、ものづくり実習を通して加工の基礎も学ぶ。3年次以降は4大力学を中心に専門的になる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      自動車部品大手企業に技術職として就職。
    • 志望動機
      幼少期より、機械の分解が好きだった。親兄弟が工学系に進んでおり、自然と興味が湧いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535961
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部応用化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたい意欲のある人で化学が得意な人にとってはいい大学だと思う。教授も著名な方が多くいる。ただし、研究室によって風習が大きく異なるため、それに気をつけて研究室選びをすれば、充実した学生生活を遅れると思う。
    • 講義・授業
      普通
      色々な教授が在籍しており、様々な授業が受けられる。また、1部の研究室には立派な研究センターが用意されており、設備も整っている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期から研究室に配属される。事前に自分の興味のある研究室に見学しに行き、説明を聞く。事前に情報を集め、自分にあった研究室を選ぶことをおすすめする。
    • 就職・進学
      普通
      学部から大学院に内部進学するものが殆どであり、それについてはどの研究室でも先輩方からサポートを受けられる。しかし、就職については千差万別で、教授から紹介してもらえる所もあれば、全て自分でやらなければならない所もある。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は甲府駅ではあるが、そこから上り坂で徒歩30分位かかる位置に大学がある。応用化学科の多くの授業、及び研究室は総合研究棟(Y号館)と呼ばれる建物内にある。武田通りの西側に家を借りることをオススメする。
    • 施設・設備
      良い
      授業で使った教室にはそれほど目立つ老朽化は見られない。研究室配属されてから使える設備は、大学構内に機器分析センターと呼ばれる建物内で大きな装置が使えるが、他の研究室の順番待ちをしなければならないかもしれない。しかし、クリーンエネルギー研究センターと、燃料電池ナノ材料研究センターには最新の設備が沢山整っており、他の研究室が外注するような評価をセンター内で自分で測定出来たり、他の研究室の順番待ちをすることなく扱える環境下にある。
    • 友人・恋愛
      普通
      入学当初にレクリエーションをやり、そこで友達を作れる最初の機会が来る。それ以降はサークルに入るなり、バイト先が一緒になるかでないと友達を簡単に作れる機会はない。何にせよ自分から動く必要がある。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山あり、兼部も可能。他の大学と合同で活動するサークルも幾つかある。文化祭は毎年音楽グループの人を呼んでライブを行っているため、それなりに盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年前期までは、ひたすらに座学のみ。化学だけでなく、多少物理についても学ぶ。2年の後期から実験が始まる。2年までの授業で、各研究室の基礎的な分野について学んでいると思われる。3年の後期から研究室配属があり、4年に進級したら本配属される。そこから院試が毎年7月の頭にあり、それが終わったら卒論に向けて実験を進めていく。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      バイクのクラッチメーカー
    • 志望動機
      自分を鍛えるために、県外の大学に行きたいと最初に思った。大学選びをしている中で、山梨大学が、県外で1番近い国公立大学であったため、入学を考えた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535800
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年06月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生命環境学部地域社会システム学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      市役所職員などの地方公務員になりたい人はお勧めです。逆に、一般企業で働きたい!とか、〇〇学を深く学びたい!と考えてる人は来てはいけません。理由は、社会科学分野を広く浅くざっくり学ぶだけで、専門的な知識は3年の研究室に所属してからようやく学べます。4年では就活で忙しくなるので実質大学3年の一年間のみで専門的な知識をつけなくてはならなく、そんなことは到底無理でほとんどの学生は中途半端な専門知識で就活をすることになります。結果、他大学の同じ専門の学生と比べられたら恥をかきます。しかも、「生命環境学部」という学部に所属しているせいでよく理系だと思われてしまったり、いちいち就職面接で「この学科って何勉強してるの?」と訪ねられることがほとんどです。就活で恥をかきたくなかったら来ないように。ちなみに、最近では観光コースみたいなのが設立されているみたいなので、観光だけに興味ある人には良いのかも。
    • 講義・授業
      良い
      講義はほぼ全員わかりやすく、とても親切です。学生の進路相談などにも積極的に乗ってくれる人が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基本的にどの先生も優しく丁寧な指導をしてくれる。ちなみに〇〇の分野で有名だ!という先生は非常に限られており、必然的にその研究室に学生が集中し、研究室ごとのゼミ生の格差が起こります。
    • アクセス・立地
      普通
      不便な所にあります。甲府駅が最寄り駅ですが、徒歩25分くらい?はかかるし、おまけに坂を登らなくてはいけません。多くの学生は大学のさらに北側に住んでいるというけど買い物とか大変そう…。
    • 施設・設備
      普通
      校舎の隅っこに学科生専用の部屋が最近出来たみたいだけど、一人暮らしの学生が住む部屋くらいの広さです。ただ、あくまで文系の学科なので研究設備とかはいらないしほとんどの学生は自分でパソコン持っているから問題ありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年で社会科学全般の基礎と、環境学関連の内容も学ぶ。3年で研究室に所属して専門知識をつける。4年は就活と卒論。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:434042
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    生命環境学部生命工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活を振り替えると、授業は真面目に取り組んでいれば単位を落とすことは無く、所属研究室の先生や先輩も優しくわかりやすく指導してくれ、充実した生活を送れていました。
      3年生になると、学科で協力して学祭の屋台を出すのも楽しかったです。
    • 講義・授業
      良い
      生物系の勉強をしたい人には、とてもよい授業が多いと感じます。真面目に取り組んでいれば単位を落とすことは無いと思います。講義中、無駄口をする人もなく、質問もしやすい環境だと思います。ただ、英語の授業は自主的に選択しないととても少なくなってしまうので、4にしました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の所属している研究室は、3年生の3月末からスタートしました。選び方は、私の代ではまず同大学の院進学者が優先、次に成績順で研究室が決定したので、3年生までの授業は真面目に取り組むべきです。卒論は、実験をコツコツしないと書けないので、4年夏から卒論を書くという気持ちで実験を始めることをおすすめします。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動を行って、結局決まらなかった人はいません。就職しない人も、進学率がとても高いです。山梨大学の院に進む人が多いですが、他大に進むことも可能です。(私は他大の院に進学します)
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの甲府駅からは上り坂を歩いて20分程度です。大学の近くに住むことをおすすめしますが、スーパーや飲食店が多いわけではないので、時々駅まで歩かないといけないです。(生活に困ることはありませんが。)また、遊ぶ場所が大学の近くにはカラオケくらいしかないので、少し不便です。
    • 施設・設備
      普通
      3年生になると自分専用ロッカーが、4年になると研究室が荷物を置くために使えますが、2年生までは荷物を置くところがありません。なので、大荷物で大学に行かないといけないとき、持ち歩く必要があって不便でした。研究設備は、研究室によって変わると思いますが、私の研究室は比較的充実してると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の周りには、学内恋愛が多いと感じます。出会いはサークルが多いです。友人関係も良好で、学科内でもだいぶ仲良しだと思います。定期的に飲み会が開かれています。
    • 学生生活
      普通
      私の所属サークルは、人数も少なく歴史も浅かったので活動が充実してるとは言えませんでした。でも、活動はとても楽しく、仲間もよい人ばかりでした。学内の大きなイベントは学祭です。ただ、サークルに所属していないと関わることが少なくなってしまいます。アルバイトは、募集の掲示板があるので探しやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通科目なので専門性は低いです。
      2年次から実験も始まります。専門科目も増えます。
      3年次は毎日実験の実習です。やることは多くて大変ですが、とても楽しいです。
      4年次は所属の研究室で研究です。早めから卒論に向けて動くことをおすすめします。
      卒論はコツコツやっていれば難しくありません。1年取り組んだことを文章にすればよいです。
    • 就職先・進学先
      有名国立大の大学院へ進学
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431419
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義棟もきれいで、病棟も全て新しくなるので環境が整っています。手術室には全国的に見ても最先端の機器が入っており、最先端の医療を学べます。山梨県に残ることを考える方には奨学金制度も整っているので、充実した大学生活が送れると思います。部活動も盛んで、いくつもの部が東医体で良い成績を残しています。
    • 講義・授業
      良い
      外部から有名な講師を招いたり、様々な視点から医療を学ぶことができます。1年生では一般教養も学び、2年生から専門科目に入ります。臨床に出ている先生が講義をするので、実際に臨床に出た時に役立つことをたくさん教えてもらえます。ただ試験の制度は少し厳しく、留年することも珍しくありません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      医学部なのでゼミにはあまり接することはありませんが、興味のある学生は1年生から希望する研究室に入ることもでき、大学生活の中で研究も頑張ることもできます。
    • 就職・進学
      良い
      国試対策はしっかりしていると思います。学内のネットの掲示板で病院見学のお知らせも流れるので、候補の病院を増やすことにもつながります。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学までは徒歩20分ほどかかります。その電車もローカル線で30分に1本くらいしかないので、ほとんどの学生が大学の周りに住むか車通学をしています。車で5分くらいのところには大きなショッピングモールがあります。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟はきれいで、病棟も新しくなっています。最先端の機器も入っており、全国的に見ても進んでいます。図書館は古いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      近くに大学がないので、ほとんどの人が学内で恋愛をしています。学内では部活にかかわらず先輩後輩仲良く、飲み会をしたりしています。
    • 学生生活
      良い
      部活動はさかんで、ほとんどが強制参加の部活でみんな頑張っています。アルバイトもほとんどの人がしています。近くに大きなショッピングモールがあるので、求人がなくて困ることはありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      今カリキュラムが変わってきているので、現在4年生の私の経験してきた授業の情報だとあまり参考にならないと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410044
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部コンピュータ理工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      情報系の分野について一通り学ぶことができると思います。教師によっては十分な自習を前提に課題を課してくるので、ただ授業を受けているだけでは少し厳しい点があるかもしれません。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は甲府駅です。駅から大学までは徒歩20分ほどです。駅から大学まではずっと坂道なので電動自転車や原付があると楽かもしれません。大学の周りは学生向けのアパートが多いので、下宿先からの通学は楽だと思います。大学の近くには飲食店がないです。
      スーパーや薬局は比較的近くにあるので、生活する分には困らないと思います。ただ駅の回りには買い物を楽しめるような場所や遊べる場所は少ないように感じます。
    • 施設・設備
      普通
      学科専用のパソコン室があります。実習の授業の多くをそこで行います。最近パソコンが新しいものに変わりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報系の勉強をします。メインはプログラミングの勉強になります。全く知識がなくても問題ないと思いますが、授業だけですべて理解するのは難しいと思うので、予習と復習が大切になると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:386780
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    生命環境学部環境科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活全般を振り返るとそれなりに楽しく過ごしたと思う。特に不満はない。他の大学や学部学科の様子を知らないので何とも言いようがない。それなりの学生生活で満足。
    • 講義・授業
      普通
      授業の内容については幅が広いので専門的な知識は深まらず、他の学科や学部と比べて強みが見つからない。単位は取りやすく課題もそんなに大変ではない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期はそんなに悪くないと思う。もっと早いとめんどくさいからもっと遅いと焦る。就活とかぶるのが大変だった。
    • 就職・進学
      普通
      実績はあまりわからないが、自分は行きたいとこへ就職が決まったのでとても良かったと思っている。サポートは少ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅が遠く、上り坂であるため自転車でも不便。コンビニは充実している。どこへ行くにしても徒歩では大変。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては新しくきれいな方だと思う。ゴキブリが出るらしく掃除を定期的にしたい。特に不便はない。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の友人関係はよく分からないが、学科の仲の深まりが大きいと思う。サークルに入っていないので分からない。
    • 学生生活
      悪い
      サークル活動をしていないのでよく分からない。アルバイトは学校周りにあまりないので遠いのが不便に感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次2年次は幅が広くいろいろなことを学ぶ一般教養も含め。3年次から専門的なことが増え4年は英語と卒論。
    • 就職先・進学先
      食品や医薬品
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:408204
266141-150件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 医学部キャンパス
    山梨県中央市下河東1110

     JR身延線「常永」駅から徒歩13分

電話番号 055-252-1111
学部 工学部教育学部医学部生命環境学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、山梨大学の口コミを表示しています。
山梨大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  山梨大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

石川県立大学

石川県立大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.79 (41件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 四十万
福井大学

福井大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.85 (272件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
和歌山大学

和歌山大学

45.0 - 47.5

★★★★☆ 3.89 (407件)
和歌山県和歌山市/南海本線 和歌山大学前
徳島大学

徳島大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.83 (405件)
徳島県徳島市/JR牟岐線 阿波富田
高知大学

高知大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.97 (382件)
高知県高知市/伊野線 朝倉

山梨大学の学部

工学部
偏差値:40.0 - 42.5
★★★★☆ 3.72 (88件)
教育学部
偏差値:42.5 - 47.5
★★★★☆ 4.00 (62件)
医学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 3.68 (63件)
生命環境学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.03 (53件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。