みんなの大学情報TOP   >>  石川県の大学   >>  金沢大学   >>  理工学域   >>  口コミ

金沢大学
出典:Genppy
金沢大学
(かなざわだいがく)

国立石川県/森本駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.81

(806)

理工学域 口コミ

★★★★☆ 3.78
(197) 国立大学 517 / 601学部中
学部絞込
19781-90件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    理工学域の評価
    • 総合評価
      良い
      自然豊かな山地に立地しており、自然科学系の研究をしたい人にとってはとても良い環境であると思っています
      また、SGU(スーパーグローバルユニバーシティ)であるため、海外留学のチャンスが多く、留学生との交流が活発な国際的な大学であるため、海外留学に興味関心がある人にオススメですね
    • 講義・授業
      良い
      学生が学習に集中できるよう、レベル別の英語指導や、学内の教授陣との連絡手段などが整えられており便利です
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自然研にはありとあらゆる研究室があります
      10月末にはそれらの研究室やサイエンスラボと言うサークル等が科学に関するふれてサイエンスと言う行事を行っていたと思うので、見に行ってみると良いかもしれませんね
    • 就職・進学
      良い
      サポートの面に関しては各列番号ごとにアドバイス担当教員が割り当てられ、成績や大学生活について相談ができます
      卒業生の多数は大学院へ進学しています
    • アクセス・立地
      普通
      少し山には入らないといけないので通学はバスが主となることが多いと思います
      もちろん自転車で来る人も多数いますが、ツキノワグマが目撃されることもあるので注意が必要です
      僕はまだ見たことありませんが、
    • 施設・設備
      良い
      図書館は医学類のキャンパスを合わせると3つありますし、専門的な資料も数多くあるのでかなり充実していると思います
      研究室に置いては僕自身配属前なのでなんとも言いようがありません、
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの仲間との結束が特に強くなると思います
      自分が入って見たい、興味があるサークルは大学に入ってすぐ見に行くといいと思います、(例新歓や公演など)きっと新しい出会いがあります
    • 学生生活
      良い
      サークル活動においては、卓球や野球、ラグビーなどの中高とやってきたことを続けたい人向けのものもありますし、合気道やJMC(ジャグリングアンドマジックサークル)といった、新しいことを始めたい人向けのものまで色々あります
      新歓イベントや体験会に行きましょう
      金大祭を盛り上げたい人はぜひきて欲しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ぼくの学域は今年でなくなるようなので、アドバイスになるかわかりませんが、1年次は基礎科目、専門科目(入門的な物)、TOEICやコミュニケーション向けの英語科目があります
      また、GS科目と呼ばれる5分野に分かれる様々なカリキュラムが存在します
      2年以降は専門科目が多くなってきます
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:366978
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学域機械工学類の評価
    • 総合評価
      良い
      先生の授業は分かりやすく質問への対応も良くしてくれる。学生の授業に対する姿勢もよく授業ちゅうは静かに聞いて分からないところは後で質問している。勉強する環境も整っており、テスト前などには満足できる環境で勉強に取り組める。また、勉強だけでなくスポーツにも力を入れており、年一回のソフトボール大会では学類全体が盛り上がっており、数ヶ月前から練習し、各チームが優勝を目指し頑張っている。
    • 講義・授業
      良い
      先生の板書やパワポでのスライドは見やすく学生の事を十分に気にかけてくれていると思う。テスト前などは分からないところの質問対応も良くしてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は実験器具や数値解析用コンピュータが豊富にある方だと思う。実験器具は毎年チェックされていて、問題なく使えているか、無くしたものはないかなどチェックされる。また、ゼミでは学生の発表に対して先生からの指摘があり、今後の自分の研究の方針を決めるいい機会になる。
    • 就職・進学
      普通
      就活のサポートは十分ではないが、推薦は沢山ある。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学しにくい上に車での通学には申請が必要
    • 施設・設備
      良い
      全体的にきれいで使いやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係、恋愛関係は良好
    • 学生生活
      普通
      色んな趣味やスポーツのサークルがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      工学系の物理や数学、英語
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:476905
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    理工学域機械工学類の評価
    • 総合評価
      良い
      大学自体の評価はあまり高くないですが、機械工学類自体だと、就職もよく、その後の年収も非常に良いので、まあまあかなと思います。
    • 講義・授業
      普通
      機械工学に関することは基本から応用まで多く学べます。旧帝大が理論に関する授業が多いのに比べて、金沢大学は生産技術に関する授業が多いそうです(教授談)。不満としては、4年時に研究室に配属されるまでほぼ座学しかないところです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年次に大まかに2コースに別れ、4年次にコースごとに研究室に配属されます。先輩に話を聞いて自分に合う研究室を選んでください。
    • 就職・進学
      良い
      体感8割以上の人が金沢大学の大学院進学を希望していますが、定員はどんどん減っているので進学が難しくなっています。金沢大学に落ちて、名工大や東工大に受かった人もいるそうです。就職はできます。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は非常に悪いです。下宿生ですら徒歩30分かかる山の上に大学があります。雪が降るとバスも遅れるので遅刻が多発します。駐車許可は金沢市中心部に住んでいる人は4年から、郊外に住んでいる人は2年後期から出ます。
    • 施設・設備
      良い
      機械工学類がある自然科学3号館は、バス停や食堂、図書館から非常に遠いです。研究設備はお金がある研究室ほど充実しているので、研究室選びは慎重にしてください。
    • 友人・恋愛
      良い
      機械工学類は女性が1割いません。そのため友人関係は、男性は気の合う友人が見つけやすく、女性は縦割りの繋がりが強く、充実していると思います。一方恋愛関係は期待しないでください。ほとんどの人がサークルやバイトで恋人を作っています。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは大学公認非公認ともに多数あるので、自分に合うサークルがあると思います。機械工学類が関係するものは、フォーミュラや鳥人間だと思います。学祭は良くないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、共通教育で教養を学びます。2年次後期から専門科目の方が増え座学をします。4力学は3年前期までに終わらせ、その後応用分野を学びます。4年次に研究室に配属されると授業はなくなり、研究と院試勉強をすることになると思います。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      金沢大学の大学院を受験予定です。
    • 志望動機
      金属を削る動画を見たり、食品工場を見たりするのが好きだったので、工作機械を設計することに興味を持ちました。金沢大学だったのはたまたま地元だっただけですが、工作機械メーカーへの就職を考えると当たりだったかもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537588
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2024年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    理工学域地球社会基盤学類の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ2年だから、50文字語れるほど学科を知ってるわけじゃないけど、色んなことに興味ある人とか、なんとなく土木系に興味ある子とかにオススメなんじゃないかな。やりたいことガッツリ決まってていち早くやりたい子とかだったら他も検討。でも、土木系も惑星系も楽しそうだよ。
    • 講義・授業
      良い
      2年前期まではみんな同じ授業。2年後期にコース分けがあり、環境都市土木防災はほぼ同じ授業や研究室で地球惑星(25人程度)は全く別のカリキュラムになる。なぜこの分野が同じ学類なのかは、未だに理解出来てないけど色んなこと学べていいんじゃないんかな
    • 就職・進学
      良い
      公務員多め?地惑は院進多め?まだ2年だからあんまり分かんないけどそんなイメージ。
    • アクセス・立地
      普通
      金沢駅から遠いし山にあるしアクセス悪いけど、自然豊かで嫌いじゃないよ。下宿組は、みんな近くに住んでる。
    • 施設・設備
      良い
      理系の自然研綺麗で好き。別に施設が汚いとか思ったことないかも。
    • 友人・恋愛
      良い
      色んな部活サークルあるし、1年生はみんな総教で、2年も大体角間キャンパスだから友好関係は広がりやすい気がする。
    • 学生生活
      普通
      頑張ってるサークルも沢山ありそうだよ。部活生はみんな頑張ってるイメージ。金大祭は行ったことないからわかんないや
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      土木、建築、都市環境?、地球、宇宙、とか?1年2年前期は数学>物理=化学=地学って感じだった~。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      2次試験の割合が高かったから。惑星系に興味がありつつも少しだけ土木建築系に興味があったから。日本海側に住んでみたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:998273
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    理工学域フロンティア工学類の評価
    • 総合評価
      良い
      女子はほぼほぼいないが、電気系分野は就職には有利であるのでまあまあ満足である。また、推薦制度もあり就職に困ることはなさそう。ただ留年率も高めであるため人脈を広げ情報の収集が大学生活充実させるには必須である。
    • 講義・授業
      良い
      先生によってさまざまではあるが、ある程度選択履修できるため、先輩からの情報でより良い勉強を学ぶことができる。また、気難しい先生を履修せず回避することも可能。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はまあまあ良いとおもう。できなかった人はまわりにはいない。サポートに関しては、支援室があるので頼ればなんでも相談に乗ってくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      何本もバスが出ているため、アクセスは問題ない。ただ、大雪の日にはなかなかアクセスしづらい。
    • 施設・設備
      良い
      この学科のみだが、実習室が24時間あるため、設備は充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は充実している。しかし、学類内では圧倒的に男子が多いため、恋愛するならサークルか合コンでしか出会いはない。
    • 学生生活
      悪い
      日本一つまらない文化祭と言われている。私は一度も行ったことはない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では一般教養や初歩的な専門知識を学ぶ。そこからコース分けがあり、二年からコースが分かれ、専門科目を学んでいく。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      特に志望理由はなく、学科は受ける大学によってバラバラだった。その中で受かったのがこの大学だった。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:725291
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学域電子情報通信学類の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると様々な人に出会え、学ぶことができた。充実してる点は、学内の設備。授業以外に関しては、サークル活動に勤しんだ。卒業後は、大手企業への内定を得ることができた。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は、一般教養から専門的な知識まで、広く深く学ぶことができた。教授については、丁寧な指導であった。真面目に臨めば、単位を落とすことはない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学部にもよるが、自分のいた電子情報学類では四年から研究室に配属された。三年後期の講義に自己課題研究というものがあり、希望する教授の元で、課題研究ができる。
    • 就職・進学
      良い
      学内に就職支援室があり、面接対策、エントリーシートの添削などを行ってくれる。就職先は、人によるが大手企業に就職する人も多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      医療系以外は角間山の上にキャンパスがあるため、アクセスが悪い。自家用車で通う人も多いが、4年までは自家用車通学が制限され、違反車両にはポールが立てられることがある。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは広い。きれい。研究室のパソコンもハイスペックなものが貸し出しされる。また、モニターも2つ貸し出された。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内に人が多く、出会いも多い。サークルに入ることで、他学科との人とも交流ができる。部活よりもサークルの方が様々な人に出会える。
    • 学生生活
      良い
      サークルはバレーボールサークルに入っていたが、色んな人に出会う良い機会になった。アルバイトも同じ大学の人が多く、楽しくできた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年必修科目二年必修科目および専門科目三年専門科目四年専門科目および卒業研究卒業論文は、同じ学科でも、教授によって大きく内容が異なる。
    • 利用した入試形式
      総合通信事業者の総合職(技術系)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411648
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学域物質化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      人によるが、テスト期間がかなり大変。単位を取るのは難しくなく、授業範囲を復習しておけば60点台には乗る。しかし物質化学類では成績上位者から研究室を選べるので、皆CではなくSを狙うため猛勉強する。そのため同じ学類内での心理戦や見えないところでの攻防が激しい年は結構きつい。教授もSはほとんどくれない。Cでいいのならおまけでくれることもあるくらい甘いので、本当に人による。化学を専門にやりたい人は、化学のあらゆる分野を広く学べるためいいと思う。
    • 講義・授業
      普通
      授業は楽な先生とそうでない先生の差が激しく、楽な授業は100点が続出し、そうでない先生だと採点が厳しく、Sが全然いないなんてこともある。教科書や授業ノート以外のところから出題してくる先生は特にきつい。しかし基本的にテスト範囲を示してくれて、そこからしか出題がされないので、過去問を上手く利用しておけばよい。特別変わっているというか、面白い授業はない。普通だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室配属が4年の4月からなので、それまでは研究室やゼミの活動はあまりない。ゼミらしい活動は2年のときに1番多く、3年ではゼミナールという活動はあるがただの化学実験である。4年からは自分の研究テーマに関して研究をするが、研究室によってテーマが違うのはもちろん、キツさにかなりの差がある。そのため、自分のやりたいことや、苦楽の程度を加味して行きたい研究室に行くためには、結局1~3年の座学でいい点をとる必要がある。人気のある研究室も毎年だいたい同じで、成績が足りずブラックな研究室に配属ということも普通にある。しかし配属後は先輩・後輩の仲が悪い研究室はなく、ブラックでもホワイトでもわ何だかんだ自分の研究を一生懸命やれる環境ではある。
    • 就職・進学
      良い
      4年卒業と同時に7~8割が大学院に進学し、残りは教員か民間企業に就職する。ほかの学類では大学院への入試で落ちる人がいる中、物質化学類ではほとんど落とされることはない。よっぽど悪くなければ受かる。就職は、時々ガイダンスがあったりするものの、基本的には自分で全部動くため教授側からのサポートはあまりない。大学院を卒業する際の就職も同様だが、薬や化粧品の研究職を中心に、中~大企業での採用が多い。誰でも人並みに頑張れば進路は決定する学類である。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅までバスで35分、学校は山に囲まれている。バス通学者は毎朝、時刻通りに来ないバスにイライラしたり、乗客が多すぎてバスに乗れずバス停で難民となるなど、頭を悩ませている。自家用車がないとアクセスには大変不便。学生アパートも山の麓にあるため、キャンパスまで歩いて40分、自転車で20分といったところだが、理系のキャンパスへの坂道は文系のキャンパスへの道よりも数倍キツいため、自転車通学者も苦労する。学生アパートが集まるところには24時間営業のスーパーがあるため、食べ物は求めやすい。飲食店も多く、少し歩けば飲み屋も点々とある。しかし服や本などはほかの店に行ったほうがいいものが手に入るため、そのような買い物は車やバスで遠出して行くことが多い。駅周辺が基本。
    • 施設・設備
      良い
      理系のキャンパスは本館と1~5号館の計5つの棟に分かれており、(4号館は何故かない)、かなり綺麗。本館は食堂や生協があり、授業を行う棟で、開放感のある吹き抜けの構造。物質化学類の研究室や実験室は1号館にあり、そちらも綺麗。しかし物質化学類は2年生でコースが分かれ、応用化学コースがこの本館や1号館を使用する。化学コースは5号館で授業や実験を行い、そちらも清潔ではあるが暗く、本館や1号館に比べて古い。課題は本館1階にある図書館が最適。広く、電源コード完備で集中できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学類内部での恋愛は、そう多くはないがゼロではない。だいたい同じグループの男女間で親しくなるが、たまにある飲み会などで別グループと話す機会があるとそちらで付き合うこともある。ただ、違う学類、もしくは同じ学類でも後輩や先輩との恋愛の方が圧倒的に多い。学類内では授業以外で顔を合わせる機会があまりないためだと思う。同学類での先輩後輩の付き合いは、3年次からある3年~M2の縦飲みで仲良くなったり、4年で研究室配属されてから同じ研究室の人と付き合ったりすることがあるため、同学年同士よりも多いかもしれない。逆に友人関係は、コースが分かれると40人くらいの少人数で同じ授業を受けるほか、実験を一緒にするため同じコースなら顔は覚えられるし、ほとんどの人と会話をする機会がある。広く浅くの友人関係は楽に作れる。
    • 学生生活
      良い
      物質化学類の勉強はきついが、サークルやアルバイトは充実しており、学外での活動は活発に行える。むしろ勉強だけしていると気が狂いそうになるので、何かしら他のことをしていた方がいい。サークルも種類が豊富で友人関係も広がるのでオススメするが、逆に運動系の部活や吹奏楽・フィルハーモニーなどの楽器系サークルは練習がかなり多いため、勉学と両立できそうなら入っても大丈夫だと思う。大学の文化祭?学園祭?はとてもつまらないので、その期間は授業がないのをいいことに旅行に行くべきである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を中心に取る。必修科目が多く時間割の半分は初めから決まっているので、自由に時間割を作れる余裕はあまりない。2年次から専門科目を履修する。化学のあらゆる分野を学ぶが、高校化学とは全く違うしかなり難しい。2年次で基礎、3年次で応用という流れ。4年次で研究室配属され、卒論にとりかかる。卒論は2年と3年で色々な分野の化学を学び、その中で興味を持った分野の研究室に入れば、意欲を持って取り組めると思う。
    • 就職先・進学先
      食品業界の研究職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408075
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    理工学域の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的に勉強したいことが決まっていなかったため、広く学ぶことのできる金沢大学の自然システム学類に入学しました。ここでは、一年間広く浅く学ぶことができ、二年次にコース分けがあるためそこから専門的に詳しく勉強できるためわたしにとても合っていました。また専門外も学ぶことができるで、世界も広げられると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学が山の上にあり、通学には不便。通学時間にはひどいと混みすぎてバスに乗れません。飲食店は多いです。スーパーもあるので買い物には困りません。でもバスは多いので駅などへのアクセスはいいです。
    • 施設・設備
      普通
      見た目はレンガ作りぽくてカッコいいです。中はそんなに綺麗とは言えませんが、不便はないです。理系の方の建物は割と綺麗です。ただし、敷地が広すぎて建物間の移動が大変です。端から端まで歩いて20分かかります。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがあり、人も多いです。たくさんの人と仲良くすることができたり、サークル外でも遊びに行くことが多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:380569
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学域電子情報通信学類の評価
    • 総合評価
      良い
      講義は充実しており、十分に学習に取り組むことができる環境だと思います。もちろん、本人の努力が必要です。
      希望の研究室に入るためには学部時代からの良い成績が必要です。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の講義がありますが、先生によって合う合わないがあると思いますので、分からないことは積極的に質問したり友人と協力するなど必要だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      希望する研究室に入ることができればいいでしょうが、枠に限りがあり、大学院進学者を優先する先生も一部ですがいます。
      先生の指導は、本当にそれぞれの先生次第なので、3年生の時にある研究室見学に参加し、様子をよく聞くといいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職については、学類の指導もありますが、大学の就職支援室の活動が充実している印象です。就活の時期に合わせてイベントの紹介やセミナー等を開催してもらえるので、積極的に参加すれば得るものはあると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上に大学があるので、毎朝の通学は大変です。
      大体みんな近くに住んではいますが、バスも混雑するので、雨の日などは大変です。自転車、原付を利用する人が多いです。
      車での通学は実家生などが認められます。付近に住んでいる学生は、理系だと4年生から駐車場利用が認められますので、それまでは中々苦労すると思います。
      学生街なので、スーパー、コンビニ、飲食店などは豊富にあり、過ごしやすいとは思います。但し雨は多く、量も他の地域と違いどさっと大量に降ります。ただ最近は晴れの日も多い気がします。
    • 施設・設備
      良い
      理系と文系で差があります。
      理系の棟の方が比較的新しく綺麗だと言われています。
      理系の話をすると、実験装置などは研究室によりますが充実しているところは充実しています。
      食堂や生協のコンビニは点々とあり、よく利用されています。お昼の時間だと食堂は混雑しているので、コンビニで済ます人もいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      この項目は、完全に個人次第だと思います。
      交友関係を広げたければサークル、部活動などに積極的に参加すればいいのではないでしょうか。
      ただ、留学生との交流イベントなどは大学からアナウンスがあるので、機会はある方なのかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は共通教育科目を取り、専門科目は2?3個程度です。
      数学、物理学、プログラミングなどを学びます。
      2年目からは電気系と情報系にコースが分かれます。
      どちらのコースも電気回路、電子回路などは学びますが、多少学習範囲も変わります。
      2、3年目は週一で実験があり、3週おき程度にレポート提出があります。とても大切です。
      4年目に研究室に配属され、卒業研究に取り組みます。
      院に進学すれば、そのまま同じ研究室で研究を続けますが、希望により移籍もできますし、ごく稀にですが他からの希望者の関係により他の研究室に移籍させられることもあるようです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:265089
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    理工学域物質化学類の評価
    • 総合評価
      良い
      理系として必要な教科を勉強できる
      一年のうちに数学から物理、化学を学べて、さらに一年生のうちから実験の基礎を学ぶので充実している
    • 講義・授業
      良い
      数学から物理、化学について、大学生らしい内容を学べる内容が難しく初めて聞くような事もあるが、高校のおさらいプラスアルファのような内容もあるので基本的に充実している何学類かが混ざる英語の授業があったり、学域を超えていろいろな人と同じ教養科目授業を取れる。教養科目の中には理系の内容、文系の内容の両方があるが基本的には理系、文系の考え方両方が必要となりおもしろい。2年生からコース分けされる(定員オーバーの場合、成績順)研究室の種類も充実している。生徒一人当たりの教員の数が多いので教員がいろいろ支えてくれる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生からコース分けがあり、2つのコースにわけられる。
      研究室の種類も充実していて、どちらのコースに行っても多少の差があってもそこまで大きな差はない
    • 就職・進学
      良い
      教員が就職や進路についていろいろ教えてくれる。
      院に進む学生の数も多い。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上に位置していて、通学は、バス、自転車、自家用車が主。多くの学生が住んでいる場所からだいたいバスで15から10ふんくらいかかる。徒歩だと40分くらい。基本的に行きは上り坂になっている。大学の敷地が広く端から端まで移動するのは意外と大変。大学まで行くと周りはほぼ全体が山で囲まれている
    • 施設・設備
      普通
      全体的に綺麗で、特に困ったことはない。
      理工学域の建物は新しく。とても綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      一年生のうちは理系、文系関係なく同じキャンパス、同じ建物で勉強することが多いので、いろいろな学類の人と友達になれたり、友達の友達から友人関係が広がっていく。サークルも充実していて、友達作りには困らない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生の前半は数学、物理、化学、英語、教養科目を、全体的に勉強する。英語の授業の内容も後期になると変わってくる。物理、化学ついては高校の授業プラスアルファという感じだが、プラスアルファの部分が難しいことが多い。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:256266
19781-90件を表示
学部絞込

基本情報

住所 石川県 金沢市角間町
最寄駅

IRいしかわ鉄道線 森本

電話番号 076-264-5111
学部 人間社会学域理工学域医薬保健学域融合学域

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、金沢大学の口コミを表示しています。
金沢大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  石川県の大学   >>  金沢大学   >>  理工学域   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (410件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
富山大学

富山大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (704件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.96 (804件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
三重大学

三重大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.97 (705件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋
滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.88 (393件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根

金沢大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。