みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  帝京科学大学   >>  生命環境学部   >>  口コミ

帝京科学大学
出典:あばさー
帝京科学大学
(ていきょうかがくだいがく)

私立東京都/荒川七丁目駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.59

(254)

生命環境学部 口コミ

★★★★☆ 3.53
(121) 私立大学 1610 / 1828学部中
学部絞込
121111-120件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の授業は充実しており、興味のある内容ばかりなので、楽しい授業が受けられる。 しかも、各専門分野から講師も招いてくれるため、実体験の話を聞ける
    • 講義・授業
      良い
      動物の専門分野が学べる。 実習も充実してて、とても分かりやすい授業を受けられる。 しかも、部活やサークルでも自分達で学習するので、毎日勉強することができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は自分の興味のあることを、自由に研究でき、バックアップをしっかりしてるため、集中して研究に取り組むことができる。
    • 就職・進学
      良い
      授業がしっかりしているため、勉強の役にもつながり、単位が取りやすい。 就職サポートセンターもあるので、サポートがしっかりしつる
    • アクセス・立地
      良い
      自然の中にありながら、駅からバスも繋がっているので、通学はしやすい
    • 施設・設備
      良い
      実習室もあり、設備はしっかりしている。学科動物たちもいるので、実践的な実習が可能
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな、同じ学部のため、自然と友達になることができる。 一人暮らし人が多いので、助け合いがある
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活が充実しており、学生自ら勉強する姿勢が出来ている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      動物や動物に関わる人間の影響など、様々なことが勉強できて、すごく勉強になる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      在学中に動物看護師の資格を取ったので、そのまま動物病院に勤めて、動物看護師として働いた
    • 志望動機
      伴侶動物について興味があり、勉強できる大学となるとここしかなかったから
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564446
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の気になることはやらせてもらえるしそれに特化した学習ができる設備が揃っている。また自分のやる気次第で将来好きな事もできるしこの学校でしかできない貴重な経験ができると思ったから
    • 講義・授業
      良い
      講師の先生自体が自分に興味のあることをやっているので、それについて詳しく聞ける
    • 研究室・ゼミ
      良い
      講師の先生自体が自分の興味のあることを専門とやっているので、的確なアドバイスがもらえる。自分の気になることは挑戦させてもらえる
    • 就職・進学
      普通
      専門職に就くには、自分が実習に行ったり、編集に個人でいくことで信頼関係を築いて話が貰える。商社などの一般職についても結局は自分で試験を受けたりするしかないのであまり学校のサポートはないと思った方が良い
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスによって異なるが、自分のいたキャンパスは山の中であったのでアクセスが非常に悪かった。電車の本数が少なかったり、基本的に学生は皆車を持っている人が多かった
    • 施設・設備
      良い
      研究施設なのでそれに特化した設備は非常に多かったから。特に卒業研究などの予算で、自分の気になる、設備は購入することもできた
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパスにもよるが、自分の学科では1人暮らしの人も多く、部活にも専念している人が多かったため、友好関係は非常に良かったと思う。そこから恋愛関係に発展することもあったのではないか
    • 学生生活
      良い
      学生が積極的にイベントを企画しているため、新入生でも参加しやすい。サークルも掛け持ちができたのでイベントにも参加しやすかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      野生動物の生態、フィールドワーク、動物の心理学アニマルセラピー、行動学など
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      一般職
    • 志望動機
      動物園の飼育員をやりたいと考えた時に、他の大学では獣医など、少し道が違っていたため。専門なども考えたが4年間という長い期間の中で自分のやりたいことをじっくり探せるのが大学の強みだと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569692
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      アニマルセラピーや動物園動物、野生動物、環境教育など幅広く学ぶことができる。同じ趣味を持つ仲間にたくさん出会えたので、小中高に比べて友人が多かった。動物系のサークルがたくさんあって、掛け持ちも可能。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野の研究をしている方がいるので、興味の幅が広がった。専門分野以外も楽しく学べる。先生たちも丁寧に授業を進めてくれる方が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究テーマは学生自身で決めるので、自分の好きなことを研究できて、自分のペースで進めることができた。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアデザインという講義でグループワークでコミュニケーションの取り方を学んだり、就職活動について学ぶことができた。
    • アクセス・立地
      普通
      上野原市にあるキャンパスは駅から遠いので、徒歩40分ほどかかる。電車通学の人でも原付バイクを持っている人が多かった。
    • 施設・設備
      良い
      設備は整っていたので、実習や卒業研究の際は、必要な道具はすぐ使うことができた。個人で借りることのできる道具もあるので、自身で購入しなくていいのは、ありがたかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      趣味が合う人が多いので、すぐに友人ができた。色んなサークルに入ったら、知り合いの数も増えるのでオススメ。
    • 学生生活
      良い
      動物系のサークルが多くて、最初は興味があるサークルに全部入部して、後から絞っていく人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      アニマルセラピーや動物園動物、野生動物、環境教育など動物に関することを幅広く学べます。
    • 就職先・進学先
      馬の牧場
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:465671
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      アニマルサイエンス学科は、幅広く学べる。
      授業が本当に幅広いと思う。
      動物系のサークルや部活がとても盛んなので少しでも興味があるものがあれば、まずは色んな所に所属すること!
      そこから、自分の好きな方向に進んでいける。
      曖昧に入学した私でしたが、とても熱中することをみつけられた。
      先生方も本当にその専門の方ばかりで、いろんな意味でとても面白い。
    • 講義・授業
      良い
      自分の好きな先生や授業はとても面白い!
      とても、ためになる。
      卒業のために、幅広い分野の単位もとらなきゃなので、そこにはあまり興味がないためつまらなく思ってしまうかもしれない。
      比較的、全体的には単位はとりやすいと思う。、
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生からだった気がする。
      卒研があり、発表もある。
      好きな分野の研究室に入れば、好きな研究ができるので、とても面白いし、将来その仕事につけばとてもためになると思う。、
    • 就職・進学
      良い
      就職は、本当に自分自身。
      アニマルサイエンス学科だけど、動物系の仕事につく人は本当にごくわずか。
      研修も自分で探して交渉する。
      行動力が必要だと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は、上野原駅。
      山梨県にある。
      駅からは、やや遠目。
      駅からはバスがでてる。
      坂道が多いし、長いし、急なため、自転車を使ってる人はあまりいない。
      原動付き自転車か車を使っている人が多い。
      遊ぶとなると、八王子など東京にでることになる。
      30分くらいはかかる。
      一人暮らしの人が多いため、家で飲んだり、パーティーをすることが多い!
    • 施設・設備
      良い
      研究の機材は、年々上がっていると思う。
      教室はやや古め。
      犬や猫のほかにうまやヤギ、小動物などの動物がいるため、動物にたいしては、やや設備が出来てきてるとおもう。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内では、他の学部の人とも繋がれる。
      サークルや部活動が動物系のほかに、スポーツもあるのでそこで、他の学部の人たちと仲良くなれる。
    • 学生生活
      良い
      私は、動物系のサークルとスポーツ系のサークルどちらとも所属していた。
      どちらとも、活動は活発!
      たくさんイベントがあり、とても充実した大学生活をおくれる。
      アルバイトも大学の近くにあるため、やりやすい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年次は、幅広く専門というよりは、数学や生物など他でもやることが多いかも。
      3.4年次から選択がふえてきて自分の好きな授業が受けれて面白い。
      4年次はほとん卒業研究におわれる。
    • 就職先・進学先
      わたしは、卒業してからは、犬のトレーナーの道へすすみました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430262
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生命環境学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      臨床工学コースは、4年生でキャンパスが変わる。1?3年生までは、北千住で勉強するが、専門的な知識はあまりやらず、電気などの工学系の勉強がメインである。4年生は、専門的な知識を1年で身につける。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な授業は、同じ先生がいろいろな科目を教える。また、コースの人達のみが受ける授業がだんだん増えていく。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミというより、担当の先生と生徒でキャンパス変更した際に連絡を取り合うのがメインである。優しい先生がおおい。
    • 就職・進学
      普通
      あまり就職は、関わっていない。対策をするのが他の学校よりも遅く感じられた。また、他の就職サポートを使う人が、いる
    • アクセス・立地
      悪い
      北千住は、使いやすい駅だけど、そこから歩くのに20分以上の長い時間を有する。バスも、一律料金だから3区間分しか乗らないので、高い
    • 施設・設備
      良い
      施設は、あまり整っていない。ただし、学校が新しいので、とてもきれいである。トイレもとてもきれいになっている。
    • 友人・恋愛
      良い
      まあまあいると思う。他の学校とかにいる場合もある。そんなに悪い人は、いないと思います。ヤンキーは、いない
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は、それぞれのサークルで異なるが、週に数回活動したり、みんなで時間が合う時に活動している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、基礎的なもので一般教養などが主になる。2年次?3年次は、工学系の専門的な授業が始まる。3年までに規定の単位を取ることで4年次にキャンパス変更がある。
    • 利用した入試形式
      総合病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411633
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても動物に関する部活動も盛んで自分から動けばとても将来に関われる良い経験ができると思います。
      同じ趣味などの人も多いためすぐに友達もつくれますし、先輩や先生方もとても優しい人が多く相談しやすくとても楽しく充実した日々が送れます。
      幅広く動物の事を学べるのでとてもオススメです。
    • 講義・授業
      普通
      全学科共通科目ではたくさんの種類があり、興味のあるものが自由に選べるので楽しいです。
      専門科目では伴侶動物から動物園動物、水生動物、爬虫類などと幅広く選んで学べます。それぞれとても詳しい教授がいるのでとても為になります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の後期から研究室訪問が始まり3年から本格的に始まります。先生によって、アニマルサイエンス、野生動物、アニマルセラピーの3つのコースに分かれます。どんなものに興味があっても先生によっては自由に研究させてもらえるので安心です。
    • 就職・進学
      良い
      動物業界は狭き門でとても厳しいですが、親身になって先生方やキャリアの方も相談にのってくれます。
      自分から動かないと出遅れになることもあるので、どんどんキャリアセンターを活用することをオススメします。
    • アクセス・立地
      悪い
      上野原キャンパスだと交通が不便なため一人暮らしはオススメですが、学校の最寄駅だとお店があまりないため車やバイクがあると便利です。
      キャンパス自体はとても自然が多く景色がいいため外でごはんを食べるのもオススメです。しかし、冬はとても寒いです。
    • 施設・設備
      普通
      学内にはコンビニや本・文房具などが買える施設があります。
      図書室ではとても本が充実しているためわざわざ買わなくても自由に呼んで学ぶことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      動物系の部活動はほとんどの人が複数入っているため同じ学科の人とはほぼ知り合いになれるのでたくさん友人ができると思います。
      サークルでは他学科の方とも知り合いになれるので幅広く知り合いができ良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次ではほぼ高校と変わらず基礎科目が多いです。2年次の後期からは実習も始まり、専門科目が増えるため自分の興味のある分野を考えなければなりません。3年次後期からは卒業研究の事を考えていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:272294
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生命環境学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業で分からないところがあっても、教え合える友達関係が作れてとても良いと思います。また、教授も質問をすれば詳しく教えてくれます。
    • 講義・授業
      良い
      基本はわかりやすく教えてくれますが、教授によっては先走ってしまう教授もいます。基礎知識も1年次にやるので、基礎を固められます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミ活動は1年次の前期にしかやりません。しかし、その他でも担当の教員が色々サポートしてくれます。研究室は4年次に配属されます。
    • 就職・進学
      普通
      まだ就職の時期ではありませんが、就職に向けての資格取得の案内や大学院の案内など随時してくれます。また、相談できる部屋もあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスはバス停が近くにありますが、立地的にはキャンパス内がそれぞれ離れているので建物外の移動が大変です。通学も自転車でできればもっと便利になると思います。
    • 施設・設備
      良い
      まだ建ってそんなにたっていないので建物は綺麗です。まだ、設備も充実しています。最近新館も建ちました。
    • 友人・恋愛
      良い
      基本友達は作りやすいと思います。特に1年次などは教養科目が多いので他の学部、学科の人とも接点があり、友達になりやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物について様々な面から学びます。進化の歴史や分類、細胞レベルや分子レベルから学び、生命の仕組みや起源が分かるようになります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      生物が学びたいと思い、その中でも広い範囲を学べる生命科学を選びました。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校で面接対策と、課題についての回答作り
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116796
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門性が高いから学びたいことがあると熱中できる。またそこに関連する職種にもつきやすくなる。内容によっては国家資格も取得可能。
    • 講義・授業
      普通
      専門性が強いため、自分の興味がある分野だと、授業以外でも勉強しようと思うが、逆に興味がない分野だと出席するのも億劫になrこともある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自由度が高く、施設への調査がしやすく、経費は安い。教授も元獣医や精神科医など現場で活躍している方がが多いので、知識が豊富
    • 就職・進学
      悪い
      学科ならではの専門的な職に就くのであれば問題ない。しかし、一般企業に就職を行うなら厳しい。大学の知名度は低く、資格がないと、自分の希望する企業に入るのは難しい
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩40分、バスの本数も少ない。上り電車の終電は23時と早い。近くにファーストフード店、ファミレスはない。
    • 施設・設備
      悪い
      築20年を超え、改築するつもりはないらしい。他キャンパスは最近できて新しい。敷地は狭く高低差が激しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人が多く、実習で知らない人も知り合うことが多く、学部内での繋がりは他大学よりも濃い気がする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      動物行動学、栄養学、アニマルセラピー、動物を用いた商業的な施設の知識。
    • 所属研究室・ゼミ名
      動物人間関係学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      動物と人間の間における関係、影響を研究する
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      アミューズメント施設の運営
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      公務員が第一志望で、その保険で受けた。そして試験が落第したためそこにいった
    • 志望動機
      動物についてもっと深く知りたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75249
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      難しい道であるが動物園で働きたい人にとって、本当に自分がやりたいか、そのための進路を考えるのにも経験を積むのにも非常にいい
    • 講義・授業
      良い
      野生動物から動物園動物まで幅広く学ぶことができる。その中で自分のやりたいものを3年生から突き詰めることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      幅広く動物のことを学べるので、その分野の中から自分のやりたい専門のことを学ぶことができる。実習はいろいろと現地に出かけることも多く、現場で直接学べる
    • 就職・進学
      良い
      頑張っている人は一年生の頃から色々と自分で活動し、夢のために取り組んでいる。そういう人は進みたい道に進んでいる人が多い。
    • アクセス・立地
      普通
      住むなら一人暮らしをするしかないが、東京へのアクセスも比較的いい。ただ、ファストフードなどが少なく、他の大学のようなキャンパスライフはできない。自然を活かした遊び方ができるなら最高の環境
    • 施設・設備
      普通
      古い場所も多く、最近は学食も衰退傾向にある。必要なものは一応そろっていて、双眼鏡などを借りてフィールドワークもできる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの種類が多く、皆なんとなく入るのでなく好きなことをやりに入っているので趣味が合う友達が作りやすい
    • 学生生活
      良い
      動物園で直接教育普及活動ができる部活などもあり、楽しみながら将来に向けて突き詰めたい人にとっては選択の幅の広さもありいいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養が多く、2年から専門的なものを学べる。
      動物園学、トレーニング論、野生鳥類学、水生動物学など幅広い分野の中から選択することができる。他学科の講義も履修できるため、そちらにやりたいものが有れば履修して知識をつけることが可能
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      動物園の飼育員
    • 志望動機
      幼稚園の頃から動物園の飼育員になりたくて、高校の時色々なオープンキャンパスに行っていたが、その時こちらの大学で動物園で教育普及活動ができる部活があることを知り興味を持った。さらに模擬講義を受けて、学びたいことの知識を深められると考えて入学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:934030
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    生命環境学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とてもよかったです!
      実習や授業の内容もとても
      楽しく勉強することができたので
      とても楽しく生活することができました!
    • 講義・授業
      悪い
      雰囲気が暗い
      先輩たちがいじめなどをしていた、、、
      授業はたのしかった!
    • 就職・進学
      良い
      とてもよくサポートしてくれました!
      わからないと丁寧に教えてもらえました!
    • アクセス・立地
      悪い
      とともよかだた
      近くてバスもあるので
      よかったと思います
      充実してました
    • 施設・設備
      悪い
      校舎自体新しい学校で
      どこも綺麗でした。
      goodgood
      よかったです
    • 友人・恋愛
      悪い
      友達、恋愛は
      とても充実しました!
      他の学部の人もいた人たちでした!
    • 学生生活
      悪い
      充実です。
      イベントなどは一致団結が強くとても
      いい学校だなとおもいました
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育実習
      福祉施設実習
      日本国憲法など卒業必須科目もあったり、
      ピアノ体育もありました!
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
      私は保育にはいかず
      倉庫業にいきました!
      勉強実習しているなかで
      これは違うなと気付いたりとおまうことが
      あったので
    • 志望動機
      とても校風が私にあっていたので!
      きめました、、
      とてもよかつまたです!
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:712839
121111-120件を表示
学部絞込

帝京科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 千住キャンパス
    東京都足立区千住桜木2-2-1

     東京さくらトラム(都電荒川線)「荒川七丁目」駅から徒歩23分

電話番号 03-6910-1010
学部 生命環境学部医療科学部教育人間科学部

帝京科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、帝京科学大学の口コミを表示しています。
帝京科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  帝京科学大学   >>  生命環境学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

東京未来大学

東京未来大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.92 (120件)
東京都足立区/東武伊勢崎線 堀切
目白大学

目白大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.54 (385件)
東京都新宿区/西武新宿線 中井
埼玉学園大学

埼玉学園大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (100件)
埼玉県川口市/JR武蔵野線 東浦和
駿河台大学

駿河台大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.77 (172件)
埼玉県飯能市/JR八高線(八王子~高麗川) 金子
日本工業大学

日本工業大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.66 (132件)
埼玉県南埼玉郡宮代町/東武伊勢崎線 東武動物公園

帝京科学大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。