みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 早稲田大学 >> 教育学部 >> 社会科 >> 口コミ
![早稲田大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20302/200_4df791154486cb413658124bec11964a928bdcfb.jpg)
私立東京都/早稲田駅
教育学部 社会科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]教育学部社会科の評価-
総合評価普通この学科(社会科学専攻)の生徒は大半が教職志望ではないため、教職を取ろうとしている生徒には全く向いてない学科であると思う。
しかし、授業は意欲的に取り組めば自分のためになるものであると思う。 -
講義・授業普通質問してくる生徒には優しく対応してくれるが、興味のなさそうな生徒には一切の救済も与えない。
-
研究室・ゼミ悪いまだ1年のためゼミは詳しくないが、先輩の話を聞く限りでは充実しているというわけではない。
-
就職・進学良い一応、私立大学のトップに君臨する大学であるため、就職率は素晴らしいと思う。
-
アクセス・立地良い新宿駅、池袋駅から山手線で二駅の高田馬場駅を最寄りとしているため、交通の便は良く買い物などの環境も充実している
-
施設・設備良い各学部棟にそれぞれの図書館を備えていたり、コンビニも敷地内に複数あるため使い勝手が良い。また24時間開いている棟もあるので終電を逃したらそこに逃げ込むこともできる。
-
友人・恋愛普通サークルに入れば交友関係も恋愛もそれなりに充実すると思うが、必ず個人差は存在する。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容他の学科に比べ社会的な科目全般とそれ以外の一般教養をより多く学ぶ。
-
就職先・進学先高校教師(公民)
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:274220 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]教育学部社会科の評価-
総合評価良いメディア、マスコミなどに興味がありその内容を勉強できるので凄くいいです。また教育学部ではあるが教育よりも社会について学ぶことのできる学科だ。
-
講義・授業良い教授が自分の研究分野に誇りを持っているように感じる。講義を聞きながら、自分の知識を豊富にしていくことができる。また教授の熱意も伝わってくる。
-
研究室・ゼミ良い教育の社会科は3年からゼミが始まります。
-
就職・進学良い教育学部だからと言って教師になる人は意外と多くなく、一般企業に就職する人が多いです。
-
アクセス・立地普通高田馬場からは少し離れているが、軽い運動をしていると考えると高田馬場から早稲田キャンパスまでの道のりが楽しく感じる。また早稲田の周りにはたくさんの飲食店がある。高田馬場から新宿や渋谷、原宿、池袋はあまり遠くなく、高田馬場からどこかに遊びに行くという点を考えてみても立地がいいと思います。
-
施設・設備悪いwifiが届かないところがあるので、その点が不便なのと建物が古いです。ただ、中央図書館、演劇博物館、早稲田の西門から近い位置に建物がありその点はいいと思います。
-
友人・恋愛良い外国人が沢山在籍しているので、日本人だけでなく様々な世界の人との交流ができます。またICCというコミュニティーでは実際にイングリッシュランチなど海外から来た学生と交流するためのプログラムを持っています。
-
学生生活良い本当に多くのサークルがあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容社会学、マスコミ、メディア、経済など学べます。
-
就職先・進学先マスコミ関係を考えています。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:330236 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2021年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]教育学部社会科の評価-
総合評価良い自分の学びたいことを学べる環境にあります。みんな真面目なので話しててすごく楽しいです。私は西洋史というものを色々な面から学ぶことができ本当に楽しいです。
-
講義・授業良い教えてくれる先生はすごく熱心で前向きな先生が多いため、とても良いです。
-
研究室・ゼミ良いゼミと聞くと真面目な感じがして大変な感じがするのですが、同じ志を持った仲間と活動するのすごく楽しいです。
-
就職・進学良い先生方が熱心にサポートしてくださるため自分のやりたいことをしっかり支えてくれます。
-
アクセス・立地普通都心から離れていることもあり立地は正直まぁまぁと言ったところです。
-
施設・設備良い比較的綺麗な教室で授業を受けることができるので環境としていいと思います。
-
友人・恋愛良い真面目ちゃんが多いので、恋愛モードというよりも夢に向かって頑張れる環境という一面がつよいです。
-
学生生活良い資格サークルというものがありいろいろな資格にチャレンジできるので面白いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は歴史学や、地理学などの分野に分かれて学問領域の基礎を徹底的に学びます。3年次は演習などを通して学びを深めていくような形です。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機憧れの先生がいるからです。高校生の時に世界史と出会ってからもっと学びたいと思い志望しました。
-
就職先・進学先公的機関・その他
7人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:724794 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2021年01月投稿
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]教育学部社会科の評価-
総合評価普通教育学部という名前ながら教職の履修が必須ではないので、その点で評価が分かれると思います。教育学部に通っておきながら、教育者になるための勉強は一切していないということです。私個人としてはその分自分の本当に学びたい学問について理解を深める時間が増えた(教育学の授業時間の分自分の好きな別の授業を選択できた)ので、良かったと思っています。
-
講義・授業良い社会科について、法学、政治学、経済学、哲学、歴史学など幅広い分野から自分で好きな授業を選択して学べるのが魅力。社会分野に関して満遍なく学びたい人にはオススメです。
-
研究室・ゼミ普通充実していると思います。現在は3年の前期からゼミが始まっているようです。ゼミに関しても、経済学や法学など様々な専攻分野から自分の学びたい内容を選び、800字のエントリーシートを提出します。私の所属するゼミでは面接も実施しました。ただ学科の人数が他学部に比べて少ないということもあり、ゼミの選択肢の数がそこまで多くありません。
-
就職・進学普通教育学部ではありますが、実際に教師になる人はほんのひと握りです。私の所属するゼミではあまり縦の繋がりはありませんでしたが、他のゼミではOBとの繋がりで就職が有利になるという噂も聞きました。学科での就職サポートというよりは、大学自体のキャリアセンターが主に就職活動をサポートして下さいました。
-
アクセス・立地普通良いと思います。最最寄りの早稲田駅は東西線のみのアクセスですが、その次に近い高田馬場駅に関しては東西線に加えて西武新宿線、山手線も通っているので比較的通いやすいのではないでしょうか。周辺環境はまずまずです。飲み屋さんが多い印象で、特に高田馬場駅のロータリーには学生が多く集まって騒いでいます。
-
施設・設備悪い他の学部に比べて著しく老朽化が目立っています。設備面でも、他学部にはある売店やエスカレーターが無いのでその点は不便に感じます。
-
友人・恋愛良いサークルに所属しており、そこでの友人と楽しく過ごすことが多いです。ですので自分に合ったサークルを選べると、充実した大学生活を過ごすことができると思います。ただ学部での交友関係は希薄になりがちだと感じています。高校時代のようなクラスがないので、学科内の交友面に関しては、ゼミが始まるまでは授業で顔を合わせるだけの友人が数人できる、という形だと思います。
-
学生生活良い大きな大学であるためサークルは非常に多く、テニスサークルだけでも300存在すると言われています。自分に合ったサークルを選べるかどうかが大学生活の楽しさを左右するため、沢山のサークルの新歓に参加することをお勧めします。文化祭も日本の大学最大の規模と言われるだけあり、非常に多くの観客で盛り上がります。自分もサークルの出店などでその一角に参加していると楽しさもひとしおです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年では政治学や経済学、法学など社会科学の基礎について学びを深めます。2年からは好きな授業を選択することができます。3年からは興味を持った分野についてより詳しく学ぶためゼミに所属し、プレゼンや企業との共同授業を進めます。4年次には2万文字程度の卒業論文を執筆し、4年間のまとめをします。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機社会科学全般に興味があり、幅広く学べる学部学科を探していた中でこの学科を見つけました。
4人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:712345 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]教育学部社会科の評価-
総合評価良い学校の雰囲気や所属する学科など、人によって感じる印象が全く変わってくるので、自分の好む環境を作れるか作れないかで大きく大学の評価も変わってくると感じる。自分はそれなりに満足している。
-
講義・授業良い当たりとハズレの差が激しく、卒業要件を満たすために受講しなければならない授業がつまらないことも多い。一方選択科目は面白いものが多い。
-
研究室・ゼミ良いまだそれほどゼミについて理解しているとはいえないため。
-
就職・進学良い主に教職などにおいて、十分な実績がある。企業就職についてはもう少しサポートして欲しい。
-
アクセス・立地良い駅からは近く、複数の駅からアクセスできるため。キャンパス内で格差あり。
-
施設・設備良いメインで使用する16号館はキャンパスの辺境に位置し、施設も老朽化している。エレベーターも少なく非常に不便である。
-
友人・恋愛良いサークルの数は多く、同じ専修内での少人数演習の必修授業があったりと、人と接する機会は多い。
-
学生生活良い日本一の規模を誇る早稲田祭や早慶戦など、行事には事欠かない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容高校までで学んできたものとは全く異なる地理と歴史について学ぶ。3年からはゼミが必修である。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機歴史を学びたいと思い挑戦で受験したら、たまたま合格したから。
6人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:568694 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]教育学部社会科の評価-
総合評価普通どうしても地理がやりたい、あるいは地理の研究者になりたい人と教員になりたい人には向いていると思う(早稲田で地理を専攻できるのはここだけなので)
それ以外の人(日本史や西洋史東洋史がやりたい人など)は来てはいけない 歴史がやりたいなら文学部にいきましょう
卒業にかかる労力と得られる学歴が見合わないので滑り止めとして受けるのもやめたほうがいい
-
講義・授業悪い地歴専修は必修が多すぎて自由度が低い
そしてその必修が難しいものが多いので留年が多発する -
研究室・ゼミ良い専門性の高いゼミがそろっていると思うが、歴史に関しては存在そのものが文学部の下位互換と言われても否定できない
-
就職・進学普通残念ながら就職についてはノーコメントとさせていただく
早稲田といえど下位学部というイメージしかない -
アクセス・立地悪いメトロの早稲田駅から遠いので不便極まりない
都電早稲田駅のほうが近い -
施設・設備悪い他学部と比べると圧倒的な汚さ
同じ大学とは思えないほど差がある -
友人・恋愛普通人それぞれとしか言えない
学部に友達を作ることができればそれに越したことはない -
学生生活良い学部としては無残な存在だが、一応早稲田大学に属しているのでサークルは充実している
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容異常に難しい必修科目の単位を取ることを通して理不尽なことを乗り越える訓練をする。そして4年は他学部の学生が楽々内定を取って遊び呆けている中必死に卒論をやる羽目になる。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機それなりに歴史に興味があり、入試問題が割と解きやすかったから。
8人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:585443 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2023年01月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]教育学部社会科の評価-
総合評価良い正直、たまに何やってるんだろうと思う時がありましたが、今は、自分のやりたいことを見つけることが最終的にできたので、入学してよかったと感じています。
-
講義・授業良い新しく学べることが多くあるかつ、授業内容につながりがあるため、そこが面白い。
-
就職・進学普通進学実績に関しては、まだわからないことが多い。今年から色々知ろうと思っている。
-
アクセス・立地良い最寄駅は早稲田駅です。駅の周辺にはたくさんの美味しいご飯屋さんがあります。
-
施設・設備良い個室が多いので、そこで勉強することができます。また、図書館も勉強スペースがたくさんあるのでおすすめです。
-
友人・恋愛普通主にサークルで私は友達ができました。大人数教室での授業が多いので、早めに友達を作ることをお勧めします。
-
学生生活良い沢山のサークルがあるのが魅力だと思います。またインカレもあるので他校の人とも関わることができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容政治、経済、法、メディア、ジャーナリズムなど多岐にわたっています。その中から、大学3年生でゼミを選択します。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機元々早稲田大学に行きたいという思いがありその中でも、興味がないもの以外を受けました。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:888035 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2021年11月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]教育学部社会科の評価-
総合評価良い設備も環境も良く大変満足な生活を送れていると思います。今から受験を志している人はぜひ受けてほしいなと思います。
-
講義・授業良い安定してレベルが高い講義です。課題などが多いこともありますが高い教養のためには仕方ありません。
-
研究室・ゼミ良い図書館の蔵書が豊富であり、資料が集めやすいため研究を進めやすいです。
-
就職・進学良い教員採用か、普通の就活かにもよりますがイベント等を豊富にやってくれます。
-
アクセス・立地良い駅から徒歩で10分もかからず、電車もすぐに来るのでアクセスは抜群。
-
施設・設備良い最新の設備が整っており、勉強するにもサークルをするにも役に立つ。
-
友人・恋愛良いサークルなどの選択肢が多いため、自分ときのあう人を見つけられる。
-
学生生活良いサークルもイベントも多岐にわたるので自分の好みも簡単に見つかるはず。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容地理や歴史に関する専門事項。教育のことは希望する人だけ学ぶ。
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機歴史学に関心が高く教員免許も取りたいと考えた結果この学部が最適だった
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:790101 -
-
-
-
卒業生 / 2015年度入学
2019年12月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]教育学部社会科の評価-
総合評価良い経済、社会学、法学、政治学、教育学、広く多科目に渡り学べる。リベラルアーツ的で学んでいて楽しかった。先生もユニークな方が多く、それぞれのカラーをもつゼミがあるため、自分にあった場所で学べると思う。
-
講義・授業良い先生によるが、優しかったり、熱心に授業をしてる先生もいる。授業外でも相談に乗ってくれたり、質問を受けてくれたりした。
-
研究室・ゼミ良い経済学、法学、社会学、政治学どのゼミも揃っており充実している。ゼミ説明会もあり、ゼミ見学も自由。好きなところを選べると思う。
-
就職・進学良いキャリアセンターという専門のセンターがあり、そこが全学部共通してやっていた。ES添削、面接練習などをやってくれる。また、卒業生の就職先データなども提供してくれるので、OBOG訪問など、当たりをつけやすい。
-
アクセス・立地良い高田馬場駅からも早稲田駅からも通える。西武線、東西線、山手線が使えるので、非常にアクセスがよい。周りには飲食店や娯楽施設などが充実している。課外時間に遊ぶには事欠かない環境である。
-
施設・設備良い施設は綺麗で、広く、便利である。毎年どこかしらを改築しており、不便はない。コンビニや生協が学部ごとに入っているので、キャンパスが広く外に買い物に行かなくても済む。図書館など、付属施設も大変充実している。
-
友人・恋愛良いサークルが多いため、交遊関係が広がる。恋愛の機会も多くある。
-
学生生活良い1000以上サークルがあり、正直何があるのか分からないほど。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容社会学、経済学、法学、政治学の主な4つを初めは広く学ぶ。
学年が上がるごとに専攻を絞っていき、ゼミでひとつに決める。 -
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先特殊な業種なので言えません。
-
志望動機社会科系科目を多科目に渡って学びたかったから。
科目間で知識を活用することで、理解が深まる学科に行きたかった。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:592196 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2019年12月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]教育学部社会科の評価-
総合評価普通教育学部に属しながら社会科学や地理歴史を重点的に学べることに価値があると思う。一方で講義の質はピンからキリまで様々なので他学部の講義を受けてリフレッシュするのも良し。
-
講義・授業普通結論から言うとピンキリである。講義スライドが分かりやすく、純粋に面白いと感じる講義がある一方で、ただ時間が過ぎるのをひたすら待つような講義もある。
-
研究室・ゼミ普通2年後期から授業が始まる。社会科には地理歴史専修と社会科学専修の2つがあり、前者は日本史、西洋史、人文地理、自然地理のゼミがある。後者には政治学、経済学、法律学、社会学などのゼミがある。
-
就職・進学普通教育学部なので教員を目指す者が多いイメージだが実際は2割程度。他の学生の就職先は金融、メーカー、IT、旅行、デベロッパー、公務員、団体職員など様々。学科に特化して就活サポートがある訳ではないが、キャリアセンターなど学内のサポートは整っている。
-
アクセス・立地悪い早稲田キャンパスを構成する学部・学科であるが地下鉄早稲田駅から最も遠い。西門に近いため、高田馬場駅から徒歩で通学する場合には他の学部・学科に比べアクセスは良いだろう。西門や北門に近いので飲食店に困ることはないし、中央図書館へのアクセスは良い。14号館や15号館、11号館にコンビニがあるのでそこまで困ることは無いだろう。
-
施設・設備悪い主な拠点が16号館なのだが、この建物は早稲田キャンパスの中で最も不便であると言われている。耐震性に関しては問題無いので安全ではあると思うが、古い。早稲田キャンパスでは数少ない、エスカレーターの存在しない建物である(エレベーターはある)
-
友人・恋愛普通1年は第二外国語が必修なのでその際に出来る人は出来る。学科や専修が細分化されている学部なので、他学部と比較し、友人を作りやすい環境ではあると思う。ただし、同じ学部でも学科が異なるとほとんど交流することはない。第二外国語の授業で仲良くなるしかない。
-
学生生活良いサークルの数は異常に多く、選択肢の多さに困る。早稲田祭には毎年多くの人々が来場し、キャンパス内が人でごった返す。声優や政治家、アイドルなど、とにかく凄いゲストがたくさん来る。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容地理歴史専修は1、2年次に西洋史や日本史、地史学や地理学等の授業が自動的に必修で入る。後は卒論等。
社会科学専修は1年でグループワーク形式のゼミのような講義が必修で入る。2年前期も同様で、2年後期からは志望したゼミに入る。政治学、社会学、法律学、経済学、新聞学、政治思想史、憲法、民法、労働経済学、社会政策など様々な講義を履修出来る。 -
学科の男女比6 : 4
-
就職先・進学先独立行政法人総合職
-
志望動機地域の問題を解決する能力を身に付けたかったから。人口減少、少子高齢化、空き家、買い物難民など複雑な問題を複数抱える地方に対し、社会科学の様々な分野を学ぶことで戦力になれればと考えたから。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:588797 -
基本情報
このページの口コミについて
このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
「早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 早稲田大学 >> 教育学部 >> 社会科 >> 口コミ