みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 明治大学 >> 農学部 >> 農芸化学科 >> 口コミ
![明治大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20293/200_0039258641b54cfc9f5c28ba6df4579f5024ab57.jpg)
私立東京都/御茶ノ水駅
農学部 農芸化学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農芸化学科の評価-
総合評価良い研究をしっかりできる研究室が多いです。また、農学を幅広く学ぶことができ、学ぶ中で好きな分野を見つけられると思います。
-
講義・授業良い先生にもよりますが、企業の人の話が聴けたり、より実践的な話が聴けたり、おもしろい授業が多いです。
-
研究室・ゼミ良い3年から研究室に配属され、そこで個人のテーマを持って研究します。4年生の最後に卒論を書きます。
-
就職・進学普通専門にこだわらず、営業など文系就職する人が多いです。
学部で研究職に就く人は少なく感じます。 -
アクセス・立地普通小田急線の生田駅が最寄りです。駅からは徒歩10分で10日はありませんが、毎朝坂を登らなければいけないことが少し大変です。
-
施設・設備良い校舎は古いですが、最近は建て替えや新しい校舎の建設が進んでいて、きれいになっている感じはあります。
-
友人・恋愛良いサークル、研究室、クラスなど多くのコミュニティがあり、多くの人と関わることができます。
-
学生生活良いサークルの数はとても多いです。理解だけではなく文系の校舎で活動しているサークルもあり、文系の人とも友達になれます。珍しいサークルもあるので、新しいことに挑戦できると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容微生物、化学、農学などが学べます。選択すれば物理や数学の授業も受けられます。
-
就職先・進学先分析
投稿者ID:377176 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年05月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農芸化学科の評価-
総合評価良い良くも悪くも、広く浅く学べる学科です。自分は生物系を学びたくて入りましたが化学系の講義が多く、最初は苦労しました。ですが、それから化学を面白いと感じるようになり、結果として化学メーカーの研究職に就職しました。何がしたいかすでに明確に決まっている人にはオススメし難いですが、まだ漠然としていて色々なものに触れてみたいという方にはオススメしても良いかと思います。
-
講義・授業良い農学部の中では講義は厳しめと聞きます。講義も様々な分野のものがあるため、それが大変な部分でも面白い部分でもあると思います。実験やレポートが比較的多く、1、2年時は少し忙しいと感じるかもしれません。
-
研究室・ゼミ良い研究室により研究内容、雰囲気、就職実績にかなり差があります(成績で研究室が決まるので、必然かもしれませんが)。先輩に話を聞くなり、研究室見学に行くなりして情報を集め、2年後期までの成績を稼げるかで3年生以降の2年間がかなり変わると思います。
-
就職・進学普通学部生は基本的に営業職に就職します。就活においては文系に対するアドバンテージはあまりないように感じます。大手に就職できる人も多くはないです。院生は技術職が多いです。就職先は人によって様々なので、当人次第だと思います。
-
アクセス・立地悪いマジでクソ。急行止まらないし駅も道も狭いし、そのうえ人は多い。駅前のラーメン屋も値上げするわ学生の大盛りやめるわ、大して美味くもねーのに。学校までも駅から15分は歩く、しかも山の上。ふざけてるのか。一人暮らしする人は向ケ丘遊園側に住んで正門から登校することをオススメします。
-
施設・設備良い学内にいて不便を感じることはそれほどありませんでした。ですが、研究室はかなり狭かったと思います(20人前後いる研究室で座デスクは5つほどでした)。
-
友人・恋愛普通何でしょうこの質問。人それぞれだと思います。自ら動くことができれば友人も恋人もできるのではないでしょうか。
-
学生生活良い充実していると思います。サークルも様々なものがあり、雰囲気も様々なので最初は色々と新歓に顔を出して自分に合うところを見つけられたら良いと思います。最近は大学側からもお酒に関して厳しくなっているので、アルハラみたいなのは減っていると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容有機化学、生化学、遺伝学、微生物、環境、食品などを1、2年で学びます。3年生からは研究室に所属し、それぞれの専門分野について学びます。
-
就職先・進学先化学メーカー/研究職(修士)
投稿者ID:348074 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農芸化学科の評価-
総合評価良い食品の勉強をしたいと思ってる人にはいいと思います。しかし、研究室は成績順で決まるため、勉強、実験をしっかりやらないと3年4年で辛い思いをします。必修科目の先生が変わったのでおそらく単位は取りやすくなると思いますが、それでもたくさん遊びたい人にはこの学科はおすすめしません。
-
講義・授業良い高学歴の先生が多く、質の良い授業だと思います。しかし食品のことばかりでなく、有機化学や土壌、微生物、環境など様々なことを学ばなければなりません。好きな勉強だけしたいという方はもっと何かに特化した学科にすべきだと思います。さらに、成績が悪いと自分の希望の研究はできないので、講義はしっかり聞かなければなりません。
-
研究室・ゼミ良い自分の希望の研究室にはいれれば、ものすごく楽しいです。3年生から研究室に配属されます。研究室内で様々なイベントがあり、充実した研究生活を、楽しむことができます。
-
アクセス・立地悪い駅から10分ほどで、校内に入れるが、農学部は奥なので結局20分とらないといけない。急行が止まらない。立地はすごく不便です。まあ周りにカフェ、レストランがなく、悲しい。
投稿者ID:340489 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農芸化学科の評価-
総合評価良い化学が好きという事で進学先に迷っていた時に知ったのが、明治大学 農学部 農芸化学科でした。授業は、生物、化学、物理を幅広く学べます。実験・実習も、他大学・他学科に比べて多くあり、大学3年から研究室に所属できます。研究内容は、微生物、環境、食品、分析、有機化学、植物、生命科学、構造生物学など多岐に渡り、理系の人なら入学後でも自分の好きな分野を見つけられると思います。そういう、私は興味深い分野に出会い、栄養生化学の分野で大学院まで進みました。
農芸化学科は、学科内全研究参加のイベントが多い事も特徴です。5月のバレーボール大会、11月の学科内研究発表会+オクトーバーフェス、2月の卒論発表会後の懇親会など学生が自ら運営するイベントがあります。そのため、研究室間の横の繋がりも強く、明治大学内では一番仲の良い学科であると思います。
だだし、私大の理系なので学費は年間100万円程になるため、奨学金を頼る場合は覚悟が必要だと思います。また、立地が神奈川県の生田になるので、都会に行きたい方には向かないと思いまさす。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先私は大手化学原料メーカーに進みました。
投稿者ID:334412 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農芸化学科の評価-
総合評価良い立地は最悪??
ですが、学問、サークルに関しては何も言うことはありません。
とても学びやすい環境になっています。
-
講義・授業良い農芸化学科は農学分野以外にも、生化学、有機化学、遺伝学などなど、多種多様な科目も学習することができます。
自分のやりたいことを見つけるための選択肢は、他学科よりも多いと思います。
そのため、学科に迷ったらまず農芸化学を考えてみてください。 -
研究室・ゼミ良い研究室は3年から配属されます。
厳しいかもしれませんが、すべて成績順に配属されます。行きたい研究室があれば、それなりの成績が必要となります。
ですが、不本意の研究室に配属されても、それはそれで楽しいです。
研究室の仲間とはかなり仲良くなれます。 -
就職・進学良い明治大学では、学内企業セミナーが毎年開催されます。
大手から中小企業まで、約800社ほどが大学にて説明会を行っていただけます。
ビッグサイトなどの、人が大勢集まるイベントには行く必要はないと思います。
ほかにも、就職サポートの相談所も設けてあり、かなりやりやすいと思います。 -
アクセス・立地悪い生田駅は小田急線でしか行けず、急行などは止まりません。
また、遅延必至でほぼ毎日遅延してるといっても過言ではないでしょう。
また、駅の周りにも居酒屋、コンビニが数件あるくらいで、大学生が遊ぶようなところはないでしょう。 -
友人・恋愛良いサークルに所属することで、他学科だけでなく、他学部の学生とも仲良くなれます。
また、サークルによっては他大の学生もいるインカレサークルになってますので、女子大の学生も多数います。
投稿者ID:327488 -
-
-
-
卒業生 / 2008年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農芸化学科の評価-
総合評価良い実験したい人にはってもいい大学だと思います。
1年生のうちから授業で実験がありとても楽しいです。
大きく分けて微生物実験、食品実験、土壌実験があり様々なことについて学べます。
3年生からは研究室に配属になるので自分の好きなことの実験が出来ます。
とてお楽しい4年間になると思います。 -
講義・授業良い自分の学科の授業だけではなく他学科の授業が受けられたり、ほかの大学から講師の先生が来て授業を行うこともあるので幅広く学びたい人にはぴったりだと思います。
-
研究室・ゼミ良いほんとにいろいろな研究をしています。
国家プロジェクトの研究をしている人もいますし自分のやりたい実験が出来るのでとても楽しいです。 -
就職・進学普通進学の実績はあります。
就職も有名企業に就職する人はいます。
進学にしても就職にしても本人の頑張り次第なので何とも言えないと思います。 -
アクセス・立地普通駅に近いので通学には便利です。
大学に行くまでに少し登りがあるので大変です。
エスカレーターがあるので登るのが嫌な人はそっちを使うといいです。 -
施設・設備良い施設は古いものから新しいものまでいろいろあります。
設備はとてもいいと思います。
ものすごく高い実験器具があったりするので実験するにはいい環境だと思います。 -
友人・恋愛普通同じクラスの人たちと実験をするのでともて仲良くなります。
同じ学科内でのカップルもいましたが、サークル内でのカップルのほうが多かったように思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容食品・微生物・土壌についての基礎知識を得られます。
-
所属研究室・ゼミ名食品機能化学研究室
-
所属研究室・ゼミの概要メイラード反応についてさまざまな方面から研究しています。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先地元の銀行
-
就職先・進学先を選んだ理由長男なので地元で働きたいと思い、安定した仕事に就きたかったから。
-
志望動機食品について学びたいと思いこの学科を選びました。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
利用した予備校・家庭教師地元の予備校
-
どのような入試対策をしていたか基礎知識をとにかくいっぱい増やそうと何度も同じ教材を使って勉強しました。
投稿者ID:118180 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農芸化学科の評価-
総合評価良い私立農学系ではトップクラスなので、出来ることも就職の良さもそれ相応です。 食品・バイオ系の仕事を強く志望しているやる気のある人には断然お勧めです。 ただし、実験やレポートが多く、勉強もそれなりに予習・復習が求められるので、何となく入ると挫折しやすいです。
-
講義・授業普通他の学科に比べ実験が多く、実践的な内容が充実しています。 ただ、1年生からやや難解な内容もあり、授業を聞くだけでは単位が取れないものも少しあります。
-
研究室・ゼミ良い頑張って良い成績さえ取れば、バイオの分野において最先端のことをしている研究室にも行けます。 研究者を本気で目指せるところから、サークルと両立しながらゆるめに活動するところまで色々選べます。 分野も微生物や土壌、食品、植物と色々あるので、入学後も研究室配属までは迷えますよ。
-
就職・進学良いそれなりに歴史があり名の知れた大学なので、エリート専門職や大企業でない限り学校名だけで落とされることはないと思います。 しっかり勉強をして良い研究室に入れば、農学・バイオ・食品分野の専門的な職業も目指せると思います。
-
アクセス・立地普通小田急線生田駅(※急行は止まりません)から徒歩約15分。 駅周辺にはコンビニや飲食店がありますが、学校のすぐ近くに飲食店はありません。 都会の中心ではないので、人が多すぎず静かで空気も比較的きれいです。 遊んだりお買い物を楽しんだりしたかったら何駅か移動が必要です。
-
施設・設備普通一般入試の方が行く駿河台キャンパスとは別物です。 あのイメージで期待しているとちょっとガッカリするかも。 良くも悪くも、あまり私大らしくないです。 古い建物と設備の整った新しい建物とがおよそ半々です。 図書館や中央校舎などの新しい建物は空調やトイレなどの設備がよく快適です。 古い建物は冬ちょっと寒いことも。 学食は他のキャンパスより充実しています。
-
友人・恋愛良い勉強忙しくて他の学科ほどは遊べないけど、男女比は大体半々(最近はやや女子多め)だからその辺は心配ないかと。 サークルも他のキャンパスの人と関われるものも多いので、自分に合ったサークルに入れば楽しめると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容植物の生態や成長に関する、生化学・栄養学的な内容。 微生物の種類や特性に関する内容。 体内の反応やタンパク質の性質など。 農学・土壌・植物・食品・微生物といったものに関する内容です。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機バイオ系のそれなりに名の知れた大学に行きたかったから。
-
利用した入試形式センター利用入試
-
どのような入試対策をしていたかセンター試験の過去問やセンター模試を解き、頻出分野の公式の利用方法や重要事項などを確認した。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:128456 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農芸化学科の評価-
総合評価良い農学部の中でも農芸化学科は食品系から微生物、さらに環境などといった幅広い分野を学ぶことができ、生物・化学について全般的に学びたい人にはおすすめの学校です。
-
講義・授業良い農学部の中でも必修科目や選択必修科目がきちんと定められているのが農芸化学科だけであり、試験の内容も他学科に比べて難しいと言われています。そのくらい講義内容は充実していると思います。また専門科目も幅広い分野で設置されているので、大学4年間で幅広い知識を身に付けることができると思います。
-
研究室・ゼミ良い幅広い分野で研究室があり、その分他の研究室や学科との連携で研究しているところもあります。3年次から研究室に配属されるので、ほかの学校よりも多くの時間を卒業研究に費やすことができます。
-
就職・進学良い学部卒生の約8割が就職するほど、多岐に渡った就職先があるのが魅力的だと思います、大学院はそのまま明治の大学院に進む人が多いようです。
-
アクセス・立地普通明治大学の中でも、農学部がある生田キャンパスは唯一神奈川県にあり、また最寄駅はローカルな感じなので、あまり遊ぶところやご飯を食べるところが少ないのが少し残念です。駅からは15分くらいですが、少し丘の上にあるので距離の割に時間がかかります。丘の上に行くのにはエスカレーターがあるのでさほどは楽です。
-
施設・設備良い最新の分析機械や顕微鏡などが設置されており、研究をするのには良い環境だと思います。また農学部のキャンパスということもあって、他のキャンパスよりも緑がたくさんあって、気持ちがいいです。
-
友人・恋愛良い農芸化学科の研究室配属は成績順に好きなところを選べるので、農芸化学科の学生は勉強に関して真面目な人が多いように感じます。男女比は4:6ぐらいで男子のが少し少ないですが、生田キャンパスには農学部と理工学部があるので、キャンパス全体で見ると圧倒的に男子のが多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容食品化学や微生物生理学、土壌や植物といった環境化学を学ぶことができます。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機食品、微生物、環境化学といった幅広い分野を4年間で学べるところに魅力を感じたため。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師駿台予備学校
-
どのような入試対策をしていたか過去問を中心に研究し、上辺だけでなく原理もきちんと説明できるように勉強しました。
投稿者ID:118287 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2015年02月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農芸化学科の評価-
総合評価良い農学を化学の視点からオールマイティに学ぶことができる学科です。研究室も化学系から生物系まで幅広く設置されています。必履修科目が多かったり、実験数が多かったりと、他学科に比べるとかなり忙しい生活なので、その分授業内容はとても充実しています。そんな忙しい生活の中でも大半の人がサークルに入っているので、学業面以外でも充実できます。就職先も幅広いので、農学学びたいけどどんなことがあるのかわからない、と考えている人にはお勧めの学科です。
-
講義・授業良い授業も生物系から化学系に至るまで様々な科目が設置されています。ただし必履修科目が多いので、あまり自由に時間割を組むことができません。
-
アクセス・立地普通明治大学のキャンパスで唯一東京都外にあるキャンパスに農学部はあるので、最寄り駅周辺で遊んで帰る、といったことはあまりできません。
-
施設・設備良い農学部のある生田キャンパスから少し離れたところにある、明治大学が持つ農場があり、そこで実習をすることができます。また生田キャンパス内にも最新の機器がそろった建物があったりと、私立ならではの高価で高性能な分析機械などが多数あります。
-
友人・恋愛良い農芸化学科の生徒は、みんな努力家です。ただし学科の授業は忙しいのであまりクラスの人と話したりする機会が少ないので、1?2年生の内はあまりカップルができませんが、研究室に入ると結構学科内でカップルが成立するようです。
-
部活・サークル良い明治大学の本キャンパスでは無いにも関わらず、多くの部活動やサークルが生田キャンパスを拠点に存在しています。理系の学科のみのキャンパスなので、理系の部活やサークルが多くあるのが特徴的です。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容農学について化学・生物・環境の視点から学ぶことができます。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機農学について幅広い視点から学ぶことができるから
-
利用した入試形式一般入試
-
どのような入試対策をしていたか大学の傾向になれることが大切だと思ったため、過去問研究をしていました。
投稿者ID:81988 -
-
-
-
在校生 / 2011年度入学
2014年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。農学部農芸化学科の評価-
総合評価良いコツコツ積み重ねることが好きな人に向いた学科だと思う。1限に必修の授業が多い、実験は開始20分前には集合する、出席の比率が多い、など、とにかく真面目に学校に行くことが求められる学科。3年からの研究室の選択肢は多く、100%成績順で配属されるので勉強を頑張ってきた人が有利。2年までの必修の授業は手とり足とり指導してくれるし、研究室入室以降もほとんどの研究室が先生や先輩が指導してくれる、かなり面倒見のいい学科だと思う。
-
講義・授業悪いクセの多い先生が多いのも事実だが、先生によって授業のカラーが全く違うので面白いとも言える。1つの授業が他の授業にも関与するので、すべても網羅しておく必要がある。必修で制限単位ギリギリになってしまうほど必修が多いので、授業選択の自由度は低い。
-
研究室・ゼミ普通大きく微生物系と食品系に分けられ、それぞれが活発な研究活動をしていると感じる。農化は真面目な人が多いので、どの研究室も大概皆真面目に研究に励んでいる。機器が古かったり、管理が甘いところがあるが、最低限は揃っていると思う。
-
就職・進学普通食品系を目指して入学、就職活動をする人が多く、実際食品系に進む人が多い。先生やOBOGからの紹介はほとんどないと思う。研究と並行した就職活動や、院に進む人に囲まれた就職活動になるので、自分自身での管理がより重要になってくる。
-
アクセス・立地悪い周りには本当に何もないが、ないからこそ授業をサボることが少なかったのかもしれない。駅からの距離も、坂も、半年も通えば慣れます。
-
施設・設備普通理工の校舎はどんどん新しくなっているが、農学部校舎はそのままで古い。トイレが和式しかない校舎がある。駿河台のリバティタワーを想像しているとびっくりするかもしれない。学食も普通、学内にサンクスあり。日替わりでワゴン屋台が来る。タコライスが美味しいと人気でいつも並んでいる。特に設備で困ったことはない。
-
友人・恋愛悪い理工と農しかいないので、友人は偏りがち。文系と合同のサークルもたくさんあるのでそれに入ると、他学部の友達もできるのでオススメ。農は他学部、他学科との交流もほとんどない上、農化はクラスごとの実験があるため、クラスの仲は良くなるがクラスを超えた友人は難しい。クラスの仲の良さは自慢できる点。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容化学物質の生体に与える影響について。微生物の有用性について。農業の授業はほとんどなくて、食品機能と微生物の授業がほとんどです。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機私立農学部で一番偏差値が高かったから。農業だけでなく幅広い分野を学べるから。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師駿台予備校
-
どのような入試対策をしていたか過去問を解いた際に学校ごとの出題傾向や、自分がよくするミスをまとめたノートを作成し、試験直前はそれしか見なかった。
投稿者ID:62798 -
明治大学のことが気になったら!
基本情報
明治大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、明治大学の口コミを表示しています。
「明治大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 明治大学 >> 農学部 >> 農芸化学科 >> 口コミ