みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  明治大学   >>  文学部   >>  史学地理学科   >>  口コミ

明治大学
明治大学
(めいじだいがく)

私立東京都/御茶ノ水駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.04

(3111)

文学部 史学地理学科 口コミ

★★★★☆ 3.95
(120) 私立大学 1317 / 3594学科中
学部絞込
学科絞込
12031-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      歴史・地理・考古学を勉強したい人にはとてもいい大学だと思う。人によっては。ただその分野をいくら勉強したいと思っていても、入学して勉強を重ねるうちに自分が本当にその分野に向いているのか、というのもよく分かる学科でもある。そのため、この学科への入学を希望している諸君には、大学で学ぶ参考書・専門書の類を読み、自分のセンスや才能を確かめてから入学することを私からお勧めしたい。
    • 講義・授業
      悪い
      専門科目の講義は比較的充実している。ただ、1,2年次の教養科目が多すぎてそれらの取得に労力を割かないといけないため、モチベーションが下がる。また、教養科目の質も低いため、さらに学習意欲が削がれる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      他のゼミは教授が親身になってくれたり…、といったような記述を散見するが、自分の所属するゼミではそんなことないと思う。自分のゼミでは、教授が自分のレベルに達していない人間は相手にしないタイプの人なので、いくら勉強しても何も指導されない生徒が出てくる。まさに自分のことであるが。自分自身、知識・技術の習得、研究内容の認知、発表準備などを可能な限り行ってきたが、特にこれといった具体的な指導はなかった。1年間無駄になった感じ。このような見切り発車的なゼミも少なからずあるので、選ぶときには気を付けたほうが良い。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターが充実しているのが良いと思う。といっても資料が充実しているという意味なので業界研究などは個人で行う感じです。あと、面接練習は頼めばやってくれるので、それはありがたいです。
    • アクセス・立地
      良い
      他のキャンパスについては分からないが、和泉キャンパスと駿河台キャンパスについては、最寄り駅から徒歩5分圏内にあり、通いやすい。PC環境や蔵書も整っているため、研究や勉強も捗る。
    • 施設・設備
      良い
      基本的にPCとプロジェクター、参考資料さえあれば研究できるので、特にこれといって不便に感じることはない。また特に突出して良いというものもない。私自身は今の設備で満足している。
    • 友人・恋愛
      普通
      よくわからない。だから何とも言えない。したがって点数評価もテキトーにつけた。
    • 学生生活
      良い
      サークルは星の数ほどあるので自分に合うサークルが少なからずあるのではないかと思う。ただ、パリピみたいな人が多いサークルはなぜか知らんが選民思想が強く、1年生の勧誘から人を選んでくるので、大学デビューする人向きの大学ではないのかも。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科の特徴としては、1年次からゼミがあり、様々な教授の考えを聴けることです。3年次からゼミに所属し、人によっては専門的に勉強することができます。
      具体的な内容は身バレ防止のために伏せます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      高校時代から今の分野に漠然とした興味を持ちました。ただ、特に大学ブランドにこだわりはなかったので、たまたま受かったので入学した、という感じです。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:614763
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に充実していて卒業まで楽しく過ごせると思う
      友達ともよい関係が作れる
      やりたいことを探していけ、それについてじっくり学べる
    • 講義・授業
      良い
      とても過ごしやすい環境が整っている
      先生や生徒とも明るい関係が作れる
    • 就職・進学
      良い
      かなり充実している
      先生も親身になって相談に乗ってくれる
      友達とも相談してじっくり考えられる
    • アクセス・立地
      良い
      だいぶいいと思う
      自分は電車で通学している
      通学中に友達と話すのがたのしい
    • 施設・設備
      良い
      かなり充実している
      キレイ
      快適にすごせる環境が整えられている
      たまに汚いところもある
    • 友人・恋愛
      良い
      友達とも信頼できる関係が築けている
      残念ながら彼女はできていない
    • 学生生活
      良い
      とても楽しい
      友達と協力できてとてもよい
      何より達成感がすごい
      みんなでがんばろう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分のやりたいことを探せる
      自分のやりたいことが決まればじっくりと勉強できる
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていない
      ここからやりたいことを決めていきたい
    • 志望動機
      興味があり将来の夢に近ずけるから
      色々みたがここだと何かを感じたから
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:600274
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で歴史をがつがつやりたい人には向いてると思う。有名な学者がいたり、よんで講義などを行っているためである。しかし、のんびりしたいという人は慎重にゼミを選ばなければならない
    • 講義・授業
      良い
      アジア史では特に他ではなかなか受けることのできない遊牧民関係のものを学べます。また、考古学は名門ですので、博物館への就職もしやすくなります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは一年から始まりますが、一般的なものとは違い、各研究分野よって分けられます。また、三年の冬になると研究する内容によって強制的にふりわけられるので、予め卒論の内容を考えておいたほうがいいです。
    • 就職・進学
      良い
      文学部では学部専門の就活の講習が開かれます。しかし、個人個人の対応というものは弱いように感じました。
    • アクセス・立地
      悪い
      特に駅から遠いわけではないのですが、建物が高いので教室にいくまで時間が掛かります。また、交通手段が少ないので、ちょっと遅延するときついです、
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は広いですが、特定のトルコなどの分野しかありません。また、パソコン室は普段の教室から遠いのでふべんですら、
    • 友人・恋愛
      良い
      普通に恋人も出来ますし、友達もできるので、特に悪い点が、ないからです。
    • 学生生活
      良い
      明治大学は体育会系の部活が強く、どこに入っても全国優勝が可能なレベルだから
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年から専門の分野に分かれます。そして、一二年は主に漢文等の読みの練習をします。その後、三年で発表の練習、四年で二万字以上の卒論を書きます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 志望動機
      昔から歴史に興味があったので入学しました。明治大学なのは単純に早稲田落ちだからです。結構こういう感じの人が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537598
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いわゆる大学生の生活としては十分に満足の行くものが送れると思います。通ってる本人たちに自覚はないですけど、やっぱり世間的にはいい大学の範疇みたいなので。
    • 講義・授業
      良い
      名の知れた大学なので講師もしっかりしている人が多く、また様々な分野の授業が用意されています。また、他学部の授業を受けることも出来るので興味のある分野はより深く学ぶことができるでしょう。しかし、設備面でいえば、歴史のある大学である分古くなってきているところもあります。まあ、その辺は歴史ある有名大学ならどこも同じようなものかもしれませんが。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      文学部は専攻が細かく分かれているので、他専攻のことまでは詳しく分かりませんが、大体1年の頃からゼミみたいなものがあり、2年から自分の興味に合わせて講師を選択します。ゼミに入るための試験がなく、純粋に自分の関心で選べるのは嬉しいですね。
    • 就職・進学
      良い
      就活系のセミナーはよく行われていますが、キャンパスが分かれている分セミナーも分散する傾向にあるので、もしかしたら所属キャンパスで受けたい講座がやってないみたいなことが起こるかもしれません。ただ実績についてはこれでも有名校なのでいいと思いますよ。
    • アクセス・立地
      良い
      1、2年を過ごす和泉キャンパス・3、4年を過ごす駿河台キャンパス共に駅から近く、近くに飲食店なども多くあるので非常に良いです
    • 施設・設備
      普通
      歴史ある大学なので設備は古くなってきているところもあります。我慢できないってほどじゃないですけど、近代化されてるところとのギャップは随所に感じますね。
    • 友人・恋愛
      良い
      それに関してはもう個人の問題なので、作ろうと思えばいくらでもって感じですかね。大きい大学な分出会いは多いので。ただ、やはりゼミ・サークルのつながりが強くなりがちですかね。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は多いし、ほとんどはそれなりに活動してるので何かしら興味のあるものは見つかると思いますよ。あと、文化祭とかの実行委員会系大変だとよく聞くので、よっぽどやりたいんじゃなきゃやめといた方がいいかなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に各学年に専攻に応じた必修科目があり、それ以外は自由に選べます(このいくつかの中から1つは取りなさいみたいなのもありますけど)。2年までの必修科目を落とすと、3年でキャンパスが変わったときにわざわざキャンパスを移動しなければならないので気を付けましょう。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      まったく決めていません。自己分析中です。
    • 志望動機
      元々歴史にすごく興味があり、それ系の学部・学科があるところに入ろうと思ってました。合格した中で1番レベルが高いところに入ったので、別にここでなければいけなかったわけではありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535453
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講義の仕方もいいです。
      わからないことは質問すると直ぐに答えてくれます!
      ひとつ躓くと、焦ってしまいますが一人一人をちゃんとみているので、安心して講義を受けることができます。勉強したくてきている学生にはすごくいい大学だと思います。環境も良く整備されていてありがたいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      満足しています。
      とても綺麗で、気持ちよく講義や、実験等に参加できます!!!
    • 施設・設備
      普通
      とても充実しています。
      学校内もきれいで、細かいところまで整備が行き届いているのがわかります。
      生徒達のことを考えているのがすごくわかるので、こちらも気持ちがいいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      教授と生徒の関係は普通です。
      わからないことはちゃんと答えてくれますし、贔屓とかはあまり感じられません。
      サークル等に参加すると、趣味の合う友人が多く出来ると思うので、入ってみることをおすすめします。
      しかし、広い大学なので全員と友達になるのは難しいと思います(;´Д`)
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484951
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      史学地理学科の中でも専攻が細かく分かれているので、1・2年生の段階から、専門的な科目を受講可能です。逆にいうと、特別に文学部の中でこんなことを学びたい!というものがないまま入学してしまうと、やりたいことと違うかも…となった時に、やりたくないことを4年間学び続けなければならなくなるので注意が必要です。
    • アクセス・立地
      良い
      文学部の場合、1・2年生は京王線明大前駅を最寄とする和泉キャンパス、3・4年生はJR中央・総武線御茶ノ水駅、千代田線新御茶ノ水駅、都営三田線、都営新宿線、半蔵門線の神保町駅をそれぞれ最寄り駅とする駿河台キャンパスに通います。
      どちらも駅からさほど遠くなく、駅前に飲食店も多くあるため、周辺環境は良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      和泉キャンパスにある大きな図書館は、4階建てになっており、学生証があれば誰でも入ることが可能です。
      駿河台キャンパスは、メインのリバティータワーで授業を受けることが多く、基本的に「縦移動」となるため、少々教室移動が大変です。しかし、校舎は非常に綺麗なため、快適な環境での学習が可能です。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482216
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史学系専攻では、在籍教授の研究分野に興味があれば、3.4年からの本格ゼミに向けて学ぶことができます。考古学専攻は、その点海外の考古学の担当の先生が少なく、調べて入らなかった人は苦労している印象です。ごく普通の史学地理学科と言えるのではないでしょうか。教授も独特な専門分野と熱意があって面白い方が多い印象です。ただ、1.2年の和泉キャンパスの間は教養科目が非常に多く、対して3.4年で一気に専門科目が増える印象なので、1.2年生のうちに留学や課外活動など、考えておく方がスマートだと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      1.2年は教養科目中心で、専門科目が少ないためやはりモチベーションが下がります。教養科目は当たり外れが多く、明治のシステムをよく理解しないまま授業をする外部講師もいて、あまり質が高いとは言えません。また、文学部は特に1年次の必修は1と5限に入ったりとあまりにも融通のきかない設定をされているので、不便に感じました。 専攻によりますが、ゼミがしっかりしているところは面白そうな印象です。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      年度によって、1.2年のゼミ担当の教授が変わるので、自分の興味のある教授がいないとモチベーションが下がります。
    • 就職・進学
      普通
      文学部は就職に弱い印象がありましたが、国家公務員や、大手企業にもコンスタントに就職しているらしく、不安はあまりありません。明治の方からいろいろな情報やコネが発信されているので、自分から掴みにいけばかなり良い結果を得ることができると思います。しかし、明治側は無難な就職をとにかくゴリ押しするので、低学年向け就活説明会にいくと、留学をしないことや、インターンの強いすすめがあり、思考統制される気がします。
    • アクセス・立地
      良い
      1.2年は明大前駅から徒歩5分、3.4年は御茶ノ水駅から徒歩5分で、駅自体もかなりアクセスが良く、文句なしだと思います。
    • 施設・設備
      良い
      和泉キャンパスの図書館が綺麗です。和泉は近々かなり校舎を建て替えるらしいので、その間の授業はどこで行うのか気になります。受験を考えている人は、建て替えの時期や、替わりの場所をチェックすることをお勧めします。
    • 友人・恋愛
      悪い
      専攻で多くの授業がかぶるので、仲良くなります。サークルや部活で出会う仲間も多いようです。男女比は6:4など言われていて心配する方がいますが、ほぼ半々と考えていいくらいなので、出会いの場としては問題ないと思います。
    • 学生生活
      悪い
      文化祭がありますが、サークルで発表関連のものに入っていなければ関わりはゼロです。また、文学部のスポーツ大会のようなものがありますが、周りで出ている人を聞いたことがないので、盛り上がりについてはいまいちんかっていません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      史学地理学科として共通に学ぶことは、英語と第二外国語、必修の体育くらいだと思います。同じ史学地理学科でも専攻ごとでかなり内容が異なるので注意が必要です。史学の方では低学年は主に、歴史学を扱う上での注意を学ぶ印象でした。歴史学の歴史や、史料の探し方などです。その知識を元に、3.4年生の卒論が始まります。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494501
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      私は史学地理学科の地理学専攻に所属しております。明治大学には文学部だけで13専攻ありますので地理専攻の様子しか確実なことは言えませんが、ご了承ください。地理学専攻は13専攻ある中でも最も人数の少ない専攻となっています。また専門性の強い内容の講義が多かったりフィールドワーク最も行なっているので専攻内での交友関係は狭く深いものとなっております。しかし私は地理専攻に入ったことを少し後悔もしているのです。地理学専攻の仲間は皆、基礎知識が普通ではありません。高校地理が得意で入学当初、私は地理の知識では負けないと自負していましたが、同期のクラスメイトたちは高校地理の内容はゆうに凌駕していました。私はそれほど勉強熱心な方ではないのでどんどんと差が広がりつづけてしまいました。専門性の強い分野を進むことは良いこともありますが悪いこともあります。それらを踏まえ、他専攻のことの不透明性も考慮した結果、3点とさせていただきました。
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業に関してはもちろん自分の好きな分野に関しての講義は聞くのも楽しく、テストの点数も取りやすいです。しかし、今年から授業時間が100分となりました。いままでは5限の後にサークルの時間でしたが今年は5限の時間に実施するようになりました。史学地理学科の必修授業はなぜか5限に多いのです。そのマイナス点を考慮して4点としました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      Q3の回答と少しかぶるところではありますが、ゼミの演習などは5限の授業に行われることが多いです。しかし、ゼミの実習ではやりがいのあるフィールドワークや巡検があるのでプラス面に傾きました。
    • 就職・進学
      悪い
      先輩の話を聞くとあまり良いとは言えません。どうやら他の学部よりも大学院に進学する人が多いようです。少しでも優位に立つために何か資格を取っておくと良いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      文学部の1.2年は和泉キャンパスで講義を受けます。最寄駅は明大前駅です。明大前駅は京王井の頭線と京王線が交差している駅で渋谷駅、新宿駅、吉祥寺駅まで15分もあれば簡単に行くことができます。また駅前の商店街もカラオケやレストランなどがあって使いやすいです。3.4年では駿河台キャンパスに移動します。最寄駅は御茶ノ水駅、神保町駅です。御茶ノ水駅は中央線の快速が止まる駅です。神保町駅は東京メトロや京王線が通っています。和泉キャンパスから20分ほどでくることができ、駅前にはなんでもあると言っていいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      明治大学には使いやすい図書館があります。図書館は明大生なら誰でも使うことができ、資料も豊富です。また大学内にはマインドというネット環境があるためどこでもWi-Fiが使えます。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学に進学すると一気に出会いが広がります。周りからよく恋愛の話も聞きますが、明治大学の付属高校が男子校だったりなぜか女子校出身が多かったりして見ていて面白いです。
    • 学生生活
      良い
      私は放送研究会に所属しています。いろんな人がいて普段の活動を面白くいうと常に面白いことを考えて面白いことをしています。他大学との交流も盛んで出会いが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地理学についての全般的なことを学びます。一年では概論と言って地理の基礎的なことを学び、2年から自然地理と人文地理に分かれてさらに専門的な学習をします。やりがいはありますが本当に好きな人でないと難しいかもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中11人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429015
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたいことをそ1年のうちからそこそこ出来るので楽しいです。必修科目が多いので頑張る必要はあります。教職は別の課程になるので取ってる人は大変です。
    • 講義・授業
      良い
      必修科目多い。そのため、取りたい(興味のある)授業が取れない可能性があるので注意。また、同じ教科でも教授によって内容が異なったり、テストかレポートか違ったりします。要確認の事項です。
    • 就職・進学
      良い
      入学前から就職率は良いと聞いています。
    • アクセス・立地
      良い
      一二年次は京王線の明大前(新宿の手前)で、三四年時は中央線の御茶ノ水です。アクセスはそこそこ良いです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館はかなり快適です。一二年次は図書館を使うことが多いと思うので活用するといいです。あと和泉キャンパスのメディア塔もかなり使い勝手が良いです。校内では場所が限られますがWi-Fiも使えるので〇。
    • 学生生活
      悪い
      似たようなサークルばかりで正直に言うと充実しているとは思えません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史を様々な視点から学びます。
    • 就職先・進学先
      総合商社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:372352
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史を専門的に学習することを希望しているいる学生にとってはとてもいい大学である。教授やゼミの雰囲気もアットホームで相談しやすく、外部の講演会などの情報も良く教えてくれる。
    • 講義・授業
      良い
      外部の共通科目が多く関心を持ったものに自由に参加できるのが良い。2年次からは他学部の科目や研修にも参加できる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年次からゼミや資料演習があり他の私大よりも圧倒的に充実している。 アラビア語、タイ語など外語語もバックアップが充実
    • 就職・進学
      普通
      企業インターンが少ないので自分で積極的に参加しなくてはならない。民間の就職率は他学部より良く無い。
    • アクセス・立地
      普通
      1.2年は千葉、埼玉からは遠い。新宿から20分以上多摩方面に向かう 3.4年はどこからも通いやすい.
    • 施設・設備
      良い
      図書館やメディアライブラリが充実していて椅子も多く空き時間があると宿題をやったりゆったりと過ごすのに良い場所である。都心部から距離があるのでサークルの活動場所や校舎などの間隔がゆったりと作られている
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:365683
12031-40件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 駿河台キャンパス
    東京都千代田区神田駿河台1-1

     東京メトロ半蔵門線「神保町」駅から徒歩6分

     都営三田線「神保町」駅から徒歩7分

  • 駿河台キャンパス
    東京都千代田区神田駿河台1-1

     東京メトロ半蔵門線「神保町」駅から徒歩6分

     都営三田線「神保町」駅から徒歩7分

電話番号 03-3296-4545
学部 法学部政治経済学部経営学部商学部文学部情報コミュニケーション学部理工学部農学部国際日本学部総合数理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、明治大学の口コミを表示しています。
明治大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  明治大学   >>  文学部   >>  史学地理学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.94 (2568件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 4.11 (798件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田
法政大学

法政大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 3.92 (2522件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
学習院大学

学習院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.12 (880件)
東京都豊島区/JR山手線 目白
國學院大學

國學院大學

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.96 (799件)
東京都渋谷区/JR山手線 恵比寿

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。