みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  生物資源科学部   >>  口コミ

日本大学
日本大学
(にほんだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.75

(4101)

生物資源科学部 口コミ

★★★★☆ 3.88
(473) 私立大学 788 / 1837学部中
学部絞込
並び替え
47351-60件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生物資源科学部生物環境工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学野球をやるか迷ってるあなた!!
      ぜひうちの野球部に入部してください。学部の野球部ですがサークルと違って部活動として活動をしており、日本大学の野球部という扱いになり就職活動にも使えます。そして大人のコーチや監督がいないので楽しく野球ができます。その野球部に所属してましたがとても楽しかったです!!また、所属しているリーグは東京新大学野球リーグといって、創価大や共栄大流通経済大などが所属している大きなリーグです。今は2部で低迷している状況ではあります。ですがかつては1部に長年いて明治神宮大会にも出場したことがあります。歴史と伝統ののある野球部です。合宿も春秋2回の合宿があり、全体的なレベルアップもはかれています。オフシーズンはグランドでトレーニングで下半身上半身や体幹の強化をし、シーズンに臨みます。グランドがサッカー場の半面しか使えないっていうのと朝練っていうのが少しネックではありますが、皆頑張って練習しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    18人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479612
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    生物資源科学部の評価
    • 総合評価
      普通
      1年の頃から専門知識の入門から基礎まで定着していけるよう学ばせてくれるようになっているので、本当に食品について学びたいという方にとっては良いと思います。実験面ではコロナが流行っている中、生徒数も多いため、滅多に出来ない状況の中全員が同じ実験数をこなしていけるよう人数を分割して行動することになりました。研究室なのですが私は現在何を学ぶか迷っています。科学の食、地域の食、製造の食のように色々なジャンルで分かれており、学びたい内容はしっかり学べるのかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      生物資源学科は学科数が多いため、選択の授業の幅が広くなります。
      私は1年の頃分類学、化学、物理(宇宙)の3つを専門外での内容として学習していました。良いところの例を出すと分類学の授業では実際の動物の説明をし、図の書き方等を説明してくださるので理解を深めやすいです。ただ先生が授業の間プリントに書いてあるものを読み上げているだけの授業もあるので星4です
    • 就職・進学
      良い
      やはり食品系の学科ということで食品の製造、開発、検査の仕事に就く方が多いようです。就活のサポートは1年の頃から行われています。1年から参加ができる就活の説明会というものが定期的に開催をされたり、後期に入ると多くの企業が来賓してくださりお話を聞くことができるような時間を開いてくださるようです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは小田急江ノ島線の六会日大前です。
      日大前と大学名が入ってることからわかる通りとても近いです。徒歩5分くらいです。
      実家が遠くにある生徒は学校周りに住んだり、隣駅湘南台付近に住んだり…としています。
      学校周りは特に優れたものはないと思います。改札前にセブン、大学と反対の方向に行くとファミマ、薬局はあります。どこか遊びに行く場合は数駅移動をしています。
    • 施設・設備
      良い
      ある程度充実はしてると思います
      よく授業で使用される1号館という所はとても綺麗なところです。恐らく新しい施設の方かと思われます。
      食品生命学科で使用される館は大体のところがある程度綺麗です。私がよく利用している3号館は古いように感じます。
    • 友人・恋愛
      普通
      私は恋愛関係はともかく友人関係は充実しています。
      サークルや部活に所属することによって同じ趣味の友人はできます。日本大学は人数がとても多い学校で色々な性格の生徒がいるので友達は作りやすい方かと思います。学科内で友達を作りたいのであれば、グループワークの授業があるのでそこまで心配しなくても良いかもしれません。
    • 学生生活
      良い
      サークルは全体的にとても多い数があります。最初の新歓で色々説明を聞くことが出来るので、入学前に迷うなんてことは大丈夫です。私も悩みました
      私は現在2ヶ月に1回ほど活動するサークルに入っており少ない数ではあるのですが半日ほど一緒に歩き回るようなものですので充実していると思っています。
      入らなかったのですが他のサークルでは過去にスポーツ大会を開催したりなどイベント事も行っているようです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年で学ぶ内容だけですが…
      (私の学科は来年から名前が変わりカリキュラムも多少変わるらしいので参考にはならないかもしれません)
      1年の前期
      専門教科で必修は無く、自分で専門選択の入門授業を受けるかどうかは自由です。
      1年の後期
      専門教科の基礎を必ず学びます(入門と重なる部分はある)
      食品化学、分析の実験が始まります
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      色々な理由がありました
      1番強かった理由は食品系を学びたいという思いです。最初は管理栄養士になりたいと考えていたのですが、製造、開発系を学ぶことが出来る大学の学科の授業内容、就職実績などを見た時、開発とかやりたいという思いに変わり関連する大学を調べ受験をしました。
      受かった大学の中で家から1番近く、施設も綺麗そうな所を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:887851
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生物資源科学部獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境も整っており素晴らしい学科であるなと思います。また、生徒たちも勉強によく励んでいるとおもいます。
    • 講義・授業
      良い
      教授がしっかりと生徒に寄り添ってくださる方で充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても綺麗で環境が整っている研究室が多いのが特徴で、充実しています
    • 就職・進学
      良い
      多くの生徒が就職、進路実績が良いなと思います。また、サポートも良いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いのでとても行きやすいです。またキャンパスも綺麗だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗な施設、設備で環境が素晴らしいです。老朽化している建物はないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      いじめなどがあるとは聞いたことないのでとても充実してると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルもイベントも皆楽しんでいると思います。結構多いのでイベントが好きな人にとっては良いなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門の知識を蓄えるため、さまざまな獣医学を学びます。また、個人で選択したものを学びます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      将来獣医を目指しており、そのために資格を取る必要があるからです。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:872829
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生物資源科学部森林資源科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本当に森林や生態系、生物に関して勉強したい!という方はオススメです。とりあえず入ろうかなとか、何となくだと、専門的なこと多いので後々嫌になってくるかと…あくまで個人の感想ですけどね。
    • 講義・授業
      良い
      多少の当たり外れはありますが、大体の先生は分かりやすく、親身に教えてくれたりしたりする先生が多いのであまり不満は無いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      あまりこのご時世で演習などは活発に行われてないですが、演習林に入っての実習はとても楽しいです。演習時に結構マニアックな方とかがいると面白かったりする時もありますし、話が合ったりも(笑)
    • 就職・進学
      良い
      入ってばかりであまり話は聞きませんが、入ってから公務員、TOEIC資格の講座の説明会があったりと資格についての案内が多いので大分大学側からも積極的だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      まず駅から目の前に大学があるのが本当に便利でノンストレスです。
      周りに店はまず駅前にコンビニが2つ。スーパー、飲食店も少し歩けばあるのであんまり不満に思ったことは無いです。江ノ島、藤沢も近いので、遊びに行ったり買い物をするとなるとやっぱりそこら辺になります。ただ…新宿側から来てる子とかは小田急線がトラブルと大変そうですね。個人的にはあまり不便は無いので住むことオススメします。
    • 施設・設備
      良い
      施設は新しい方だとおもいます。森林資源科学科の研究室とかはちょっと年数経ってますが(笑)設備に関してはそんなに要らないだろうと思うくらい十分過ぎます。特に演習林はここ藤沢と北海道、水上(群馬)、君津(千葉)、静岡、奈良?にもあります。改めますが十分過ぎです。なので演習や研究がすごく楽しいのは確かです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルとかに入っておけば人間関係広がると思います。学科内の人数も多いので積極的に話せば友達は出来ると思います。
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルはどこに入るか迷うくらい十分にあると思います。イベントに関してはご時世的にもイベントが少なすぎて評価がしづらいのです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目を選んで入れますが、語学系はみんな苦戦してる気がしますね。計算系もなんか難しそう。大体基礎科目とかは高校で習った内容の少し発展した感じの内容なのでそこまで難しかったりとかはしません。2年次から専門的な分野が増えるみたいなので楽しみです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      自分にあった学科だと思ったため。本音を言うと、かの有名な農業の大学より簡単に入れる穴場かなと思いました(笑)
    感染症対策としてやっていること
    入校時の検温、また入校、退出時の時間のチェック(学生証を指定の所でタッチすればいいだけなので簡単です) 席に間隔がある。また、座る時番号が振られており、どこに座ったかの番号の記入。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:786426
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    生物資源科学部食品ビジネス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で食品関係の勉強をしたいと思ってる学生にはとてもいい大学だと思います。フードコーディナーとなど他にはあまりないことも学べるので幅広いことが学べていいと思う
    • 講義・授業
      良い
      質問したら親身になって答えてくれるし、なにより話しやすくていい
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミには入っていない
    • 就職・進学
      悪い
      サービス業が多いが、食品関係の企業に就職が多い。在学中のため自分はまだ決まっていない
    • アクセス・立地
      普通
      私は中央線沿いに住んでいるので少し不便だが、近くも遠くもない
    • 施設・設備
      普通
      施設は充実していると思う、校舎も綺麗で授業で使う教室も比較的綺麗
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入っていないとなかなか交流がないため恋愛関係はあんまり良くないと感じるが、学校自体は雰囲気が良い
    • 学生生活
      悪い
      サークルには入ってないが、学科ごとのフェスではみんな楽しんで参加していると思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は復習や食品のことに少し触れるくらい。2年は少し掘り下げて興味のあるものを取れる、3年はゼミ
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      昔から食べる事が好きで自分もそーゆことを学んで仕事に就きたいと思ったのでより知識を深めるためにもこの大学を希望しました
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:607864
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生物資源科学部海洋生物資源科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      皆が魚や海といった海洋分野が好きでこの学科に入ってきているので、とても意欲的に勉強している学生が多く、素晴らしい環境です。
    • 講義・授業
      良い
      講義時間以外でも、講義内容について丁寧に時間をかけて教えてくださる先生が多く、とても助かります。
      企業の方をお招きしての特別講義等も充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数が多く、自分のやりたいと思える研究が必ずあると思います。しかし、単位数や成績の良い学生が優先的に希望の研究室に入れるので、1,2年生の成績がとても大事になります。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生の数が多く、同じ学部,学科の先輩方に就職活動をしていても出会うことが多々あります。親近感から、気持ち的にとても楽になりますし、積極的に話を聞くことができるのでとても良い環境であると感じます。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺環境はとても静かで、落ち着いた環境で勉強ができます。さらに、湘南台駅は一駅ですし、藤沢,横浜等も近いので、友達と盛り上がれる場所も沢山あります。
    • 施設・設備
      良い
      大規模な図書館があり、専門的な書籍が充実しています。それだけでなく、個別室も多く、テスト前になると、ここを借りて勉強している学生が多くいます。学食も複数施設あり、とても助かります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科全体でのSNS等もあり、学科全体を通した情報共有がしっかりとできていると感じます。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数はとても多く、どこに入ろうか迷ってしまうほどです。積極的に活動している部やサークルもあれば、本当に活動頻度の少ないところもあり、自分の生活ペースに合わせて選べるところが良いところだと感じています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋環境、水産業、食品(衛生面や、フードビジネス等)、魚類の生理学,生態学等、化学(濃度計算や、生化学等)、についての講義があります。もちろん、この中で必修科目と選択科目があります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      幼い頃から、魚を見ることや食べることが大好きでした。この純粋な気持ちから大学では、魚について学びたいと思い、志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:607218
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生物資源科学部海洋生物資源科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたいことができる環境が整っているのでやりたいことがある人にはとてもいい環境だと思います
      海洋生物に興味がある人、魚を食べるのが好きな人、釣りが好きな人とにかく海洋に興味がある人にはいい環境だと思います
    • 講義・授業
      良い
      興味深い内容のものが多いです
      生理学、生態学、食品、環境学と幅広く学べます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によりますが比較的充実していると思います
    • 就職・進学
      良い
      就職指導科が多くのイベントを開催しています
      学内企業説明会も充実してます
    • アクセス・立地
      良い
      広くて解放感があります
      最寄り駅の周辺はあまり活気がないです。
    • 施設・設備
      良い
      下田に研究所があります
      小型船ではありますが船も所有しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや学生実験などで会話する機会が多くあるので環境としてはいいと思います
    • 学生生活
      良い
      サークルによりますが学術研究部ではダイビング免許の取得や文化祭での透明標本の販売、ニジマスのつかみ取りなど学科特有のイベントもやっています
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では専門科目はあまり多くありませんが今後につながる基礎的な内容が多いです
      2年生からは各研究室が主催する実験があります。
      3年生の前期は最も専門教科が多いですが選択なので自分の興味を持ったものを重点的に学べます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      進学を希望しています
      (最近では進学する人が増えているそうです)
    • 志望動機
      3歳の時に水族館で見たサメに一目惚れして今日まで来ています
      また高校の生物の授業で体の仕組みを学んだのがとても興味深いものでした
      この学校では板鰓類の体内がどうなっているのか調べています(特に生殖に関して)
      やりたいことができると思ったので志望しました
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:600589
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    生物資源科学部国際地域開発学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      たくさん学科あるので、他の学科の方がオススメ
      わざわざここを選ぶ必要はない
      やりたいことが見つからない人が集まった学科
    • 講義・授業
      普通
      薄っぺらな内容の講義もある
      先生によっては興味深い講義をしてくれる人もいる
    • 就職・進学
      良い
      就職支援センターがある
      定期的に就職イベントが学内で行われている
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近い
      小田急線 各駅停車
      コンビニ、ドラッグストア、郵便局あり
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設がたくさんある
      トレーニングルームが利用できる
      使っている人が多い
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入れば友人は出来やすい
      講義も人数が多いので、話しかければ仲良くなれる
    • 学生生活
      良い
      学祭が楽しい
      1年次ではスポーツフェスを行う
      新歓期間が肝になる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国際問題、環境、食糧問題、経済など
      多岐にわたる
      2年次でコース選択あり
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      第2志望を書く欄があり、文系で経済に興味があったから
      学費が安い
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:593990
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    生物資源科学部生命農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業には講義だけでなく実習もあるため、知識だけでなく、経験も得られる。サークル活動は様々あり、ものによっては掛け持ちも出来る。バイトをする時間もある。
    • 講義・授業
      良い
      授業はしっかりしたものもある。履修はある程度の自由度がある。実習もあるため知識だけで無く経験も得られる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだよく分からないが八個の研究室があり、研究室説明会がある。研究室に所属する時期は三年生の前期からです。
    • 就職・進学
      良い
      就職に役立つような講義がある。公務員講座がある。学内で学校内割引された外部のキャリアイングリッシュ講座を受けることが出来る。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅が一つの線しか無く郊外の方なので立地は良くない。ただ駅からは近い。この地域は全体的に坂道が多い。
    • 施設・設備
      良い
      講義を受ける教室は比較的新しく綺麗です。食堂棟やカフェがあり食べる所は充実している。研究室はあまり綺麗ではない。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人とは実習や実験で協力して行うことがあるため交流があります。また、一年生の最初の頃に学科対抗のスポーツフェスタがあり交流がある。その他ではサークル活動で交流がある。
    • 学生生活
      悪い
      あまり活動が活発ではない。所属人数はそれなりにいるが他のサークルと掛け持ちしている人が多く集まりが悪い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年2年は基本的なことの講義や実習や実験があります。また、学科関係ない教養科目を行う。3年生から研究室に所属することになり、4年生でその研究の卒業論文を書く。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409387
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    生物資源科学部動物資源科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義内容は家畜に関するものが多めですが野生動物やコンパニオンアニマルに関する講義も多数あり、動物について基本的な事はほぼ全て幅広く学べる様になっていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      動物について分子レベルの事から生態系レベルの事まで幅広く学ぶ事ができます。野生動物学などの教授は実物の標本や模型を用いて説明してくれるのでとても分かりやすいです。講義中は寝ていたり内職をしている学生は少数いるものの私語は無く静かで落ち着いています。入学時に思っていたよりも単位は取りやすく、課題も少ない方だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ1年次なので研究室やゼミには所属していませんが、説明を聞いた時点では活発に活動しているかと思います。
    • 就職・進学
      普通
      麻薬探知犬のハンドラーや食品製造会社など様々な業界へ就職している様です。私は教職を目指しているのですが、教職課程は学科の講義とは全くの別物として扱われているため専門科目と教職課程との両立はかなり忙しくなりそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅の六会日大前駅とはほぼ隣で、歩いて3分もかかりません。最寄駅からのアクセスは非常に良いかと思います。しかし、電車通学の場合小田急江ノ島線が運休になってしまうと大学まで来る事ができなくなってしまうのでその点は少し不便に思っています。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスはとにかく広いですが、全体的に掃除が行き届いていて清潔です。牧場も大規模で多くの家畜を飼育しているので動物資源科学科の実習にはとても役に立ちます。博物館も珍しい標本が多数展示されており、企画展示も行われるので行くと勉強になり楽しいです。図書館には個室も用意されているので試験期間などは勉強する学生で溢れています。蔵書も豊富に揃っています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルや部活動に参加している学生は友人関係が幅広くなっていると思います。恋愛に関しては自分が関わった事が無いので確実な事は言えませんが、している人はしていると思います。
    • 学生生活
      普通
      自分から積極的にサークルやイベントに関わろうとしないとあまりそれらが充実している様には感じないかもしれません。アルバイトと学生生活を両立させている学生はかなりいる様です。求人のチラシも学内に掲示されているのでアルバイトを見つけるのには苦労しないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門科目は必修が9割を占めており、選択は牧場実習のみとなっています。専門科目では動物全般に関して生理や形態、また畜産業について基礎を学びます。2年次以降から専門科目が忙しくなるので1年次の内に教養科目をできるだけ多く履修しておくことが推奨されています。2年次は専門科目の数が必修も選択も一気に増えていきます。内容は1年次に習った事をより細かくしたものの他、微生物や食品についても学んでいきます。3年次は専門科目の必修は動物資源科学演習のみとなり、あとは選択で動物や畜産に関してより専門的な知識を身につけていきます。生命工学や伴侶動物に関する講義もここで詳しく学べます。研究室に所属する様になるのもこの年からです。4年次は必修科目は卒業研究のみです。教職課程や学芸員課程を取っている学生は教育実習や博物館実習も行います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412199
47351-60件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区九段南4-8-24
最寄駅

JR中央・総武線 市ケ谷

東京メトロ有楽町線 市ケ谷

都営新宿線 市ヶ谷

電話番号 03-5275-8132
学部 法学部経済学部商学部芸術学部国際関係学部文理学部工学部生産工学部理工学部生物資源科学部医学部歯学部松戸歯学部薬学部危機管理学部スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  生物資源科学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

芝浦工業大学

芝浦工業大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (431件)
東京都港区/JR山手線 田町
上智大学

上智大学

55.0 - 72.5

★★★★☆ 4.20 (1246件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
東京都市大学

東京都市大学

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.89 (427件)
東京都世田谷区/東急大井町線 尾山台
成蹊大学

成蹊大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.93 (616件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京電機大学

東京電機大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.70 (412件)
東京都足立区/JR常磐線(上野~取手) 北千住

日本大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。