みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 生物資源科学部 >> 口コミ
![日本大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20273/200_fad62465ddd7d8a0b479b616affbaf159883c961.jpg)
私立東京都/市ケ谷駅
生物資源科学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源科学部生命農学科の評価-
総合評価普通研究室が多く自分の好きな分野を選べる点が良いと思う。
学科の生徒数も多いので、友達が多くできる。
卒業後は様々な分野に進んでいる。
単位をきちんと取らないと進級できないので、不真面目すぎる生徒はいないが、きちんとフォローはしてくれる。 -
講義・授業普通講義は生徒数が多いので大きな教室でマイクを使って授業をする。履修の組み方についてもきちんと説明があり、先生方がしっかりと教えてくれる。
授業で分からなかった点は授業後に聞きにいけばしっかりと教えてくれる。 -
研究室・ゼミ良い2年生で研究室の説明会があり、3年生から研究室での勉強が始まる。3?4年生はほとんど研究室で過ごす。自分の学びたい分野に進んで毎日研究室、勉強できる。
今までの友達以外にも交友関係が広くなり、先輩後輩も増える。 -
就職・進学良い私の研究室では先輩から就活について色々教えてくれる時間を取ってくれていた。
教授からも研究と就活のバランスをうまく取って行くよう指導があった。 -
アクセス・立地良い駅からとにかく近い。下り線なので混みすぎない。
一人暮らしのアパートも近くにたくさんあり、治安もいい。 -
施設・設備良いキャンパスはとにかく広い。農場や研究施設がたくさんある。研究室ごとに設備も整っていて設備がなくて困るということはなかった。広すぎて移動が大変なときもある。
-
友人・恋愛良い友達は広く出来やすい。サークルに入ればより深い友達関係もできるし、他学科との交流も増える。恋人だってできる!
-
学生生活良い学園祭ではサークルの発表活動や飲食店を開いたりして、規模も大きくそこで様々な経験ができる。会計係りをしたが、売り上げみんなで飲みに行った。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基本的な農業の様々な分野を勉強。必修科目も多め。2年次も応用編が多く、それも必修科目。実験実習もあり、先生や友達と仲良くなれる。
3?4年生は研究室での研究、ゼミがメイン。 -
就職先・進学先食品業界
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:429607 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年11月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]生物資源科学部食品ビジネス学科の評価-
総合評価良い1年次からゼミに入るため、友達が作りやすい。孤立することが少ないのでいいと思う。敷地が広くてのどかな雰囲気がいいと思う。緑が多いので空気がいい。部活にも入り、多くの友達ができた。
-
講義・授業良い食品や経済学を幅広く学べる。理系ではなくても食品について学ぶことごできる。実習や実験もあっていろいろな経験ができる。
-
研究室・ゼミ良いゼミの先生が担任の先生のようにサポートしてくれる。ゼミが1つのクラスのようで、楽しく学ぶことができる。
-
就職・進学良い就職指導課が就職ガイダンスを多く行っている。また、企業説明などがあり、いろんな業種についてわかると思う。
-
アクセス・立地良い藤沢から近いので通いやすい。急行は止まらないが、駅から近いので通いやすいと思う。最寄り駅の周りはスーパーなどしかない。
-
施設・設備良い実験室や実習室が多く、農場もあっていろいろな経験ができる。敷地が広いので迷うときがある。まだ行ったことのない場所もある。
-
友人・恋愛良い部活やサークルが多く、友達ができやすい。また、実験や実習で班を作るので、人と話す機会が多いと思う。いろんな人と知り合える。
-
学生生活良い部活やサークルで充実した生活を送ることができる。バイトなどでさらに世界を広げることができる。体育祭のようなイベントもある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎的な食品と経済学について学ぶ。一般教養の授業が多い。2年次は専門的な科目が増え、調理実習が始まる。3年次ではフードコーディネート実習や食物学実験がある。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:415351 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]生物資源科学部獣医学科の評価-
総合評価良い将来、獣医になることを考えている学生にはとてもいい大学だと思います。サークルでも動物病院に見学に行けたり、実習も充実しています。
-
アクセス・立地良い小田急線の六会日大前駅が最寄り駅です。駅はこの学部のためにあるかと思うくらい大学のすぐ近くにあるのでとても通いやすいです。湘南台駅からも30分くらいなので歩いている人もいます。
-
施設・設備良い私立なので設備はとても新しいものが多いです。
動物病院や牧場なども敷地内にあって外に実習に行かなくても大学で学ぶことができます。 -
学生生活良い学科ごとに学術サークルというものがあり、季節に応じて海でバーベキューをしたりスノボに行ったりと遊ぶだけではなく、動物病院に実習にいったりパートごとに勉強会や実習なども行なっていて、学ぶこともできます。
また学科の人がたくさんあつまっているので友達はたくさんできるうえに先輩後輩とのつながりもできて学生生活がとても充実したものになります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医師免許取得のための勉強
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:387552 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年12月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源科学部食品ビジネス学科の評価-
総合評価良い大学で食品流通に関する事を学びたい人にはとても良い大学だと思います。経済学、貿易論、官能評価、調理実習からテーブルコーディネートまで食に関する様々なことについて学べます。確かに授業はうるさいので始め驚きますが、1年の後期には慣れました。
研究室の雰囲気はアットホームで教授たちもとても熱心で可愛がってくださいますし、学生とも仲良しな方が多いです。教授のカラーによって就職先の内定のしやすさが変わるので研究室選びが大事だと感じました。農場や調理室など設備環境はかなり充実しているので他の大学の農学部に入るより面白い体験が出来ると思います。就職先は食品系が多いです。学科のカラーとしてノリがよく明るい人が多いです。 -
講義・授業良い講義は他の学科に比べて身近な食を主に扱うので興味を持ちやすいと思います。どの教授もその道のプロの方々ばかりですので最新の食に関する知識が身につきます。
-
研究室・ゼミ良い3年から研究室を選び2年間お世話になります。今現在個性的だと思う研究室としては、ローカルな料理番組に出演したりする研究室、理系チックに食物学実験ができる研究室や農業体験が出来る研究室、就活対策に力を入れてる研究室などがあります。自分に合った所を見つけるのがポイントだと思います。
-
就職・進学普通高校生だった当時、思っていたほど誰もが知ってるような食品企業に内定を頂いてる実績があまり無かったので☆3つです。学内説明会には中堅食品メーカーさんや小売りさん等が来てくださっています。私の知っている限りでは食品小売り、金融、卸、メーカーくらいの割合で就職するみたいです。採用人数を考えると順当かなという感じですね。就活中、学歴フィルターは感じませんでした。ですが、純粋にMARCH以上に入れる学生は優秀な人が多いです。そういった方々に勝てれば一流大手企業も入れるのだろうなと思いました。
-
アクセス・立地悪い都心から離れているので少し不便かもしれません。
私は田舎から上京してひとり暮らしをしていますが、のんびりしていて治安も良いので結構気に入っています。ひとり暮らし先ですが、最寄りからひと駅の湘南台という駅には快速、急行も停まるので便利です。割と座れますし。また、小田急以外に相鉄線や地下鉄も乗り入れているので就活時は有り難かったです。 -
施設・設備良い食品ビジネス学科は本館と1号館をメインに使うのでとても綺麗な教室で授業を受けることができます。4年になった今でも綺麗だなぁと思いながら登校しています。
-
友人・恋愛普通玉石混淆です。人数が多いので本当に出会ったことのない人種に出会えます。サークルや部活、学術何でもいいので入ったほうが楽しいです。キャリアイングリッシュという英会話講座が週5(1コマ40分)で年間8万円程度で受講できるのですごくお得です。通うのは根気がいりますが、すごく力がついたのでセンター英語7.8割でリスニング得意な方オススメします。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は一般教養をメインに学び2、3年になるにつれて専門科目が多くなります。専門科目の授業は官能評価や調理実習、商品開発の過程やパッケージデザインの授業なんかもあって面白いです。
-
就職先・進学先メーカー・小売/総合職
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:279053 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。生物資源科学部生命農学科の評価-
総合評価良い校舎が改修工事されていて新しくきれいな校舎に変わってきてる。
新しい購買もできたため、手作りのパンやパスタ、ピザが食べられる! -
講義・授業良い他学科の授業も受けられるからいろんなことが学べる。
人気の先生は席がすぐなくなるから早めに教室に行った方がいい -
研究室・ゼミ普通基本的に3年から研究室にはいる。
人気のところは1、2年の成績に応じて入れるか決まるから入りたいとこが決まってるなら単位は落とさない方がいい -
就職・進学普通履歴書とかただでくれるのはすごい助かった。
アドバイザーみたいな人がいるからESみてもらえるからそこはいいと思う。 -
アクセス・立地普通駅からわりと近い
線路はさんで学校側はあんま発展してない。公園あるけど
反対側はスーパーとかコンビニあるから住むならこっち側がいいよ -
施設・設備良い校舎がきれいになって、キャンパス内がきれい。すてきなキャンパスライフを送れる。
-
友人・恋愛普通たくさんの人が集まるから友達はたくさんできる。
サークル入るのはおすすめ!
他学科の友達増えるよ
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容実習で重機乗れたのはすごい楽しかった。操縦してる感じがとてもよい。
実習はとるのおすすめ。 -
就職先・進学先中小企業
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:272776 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2016年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]生物資源科学部食品生命学科の評価-
総合評価良い広い敷地内には施設がたくさんあり、講義室、図書館、食堂、研究施設などどれも充実しています。わたしの所属している食品生命学科は、食品についてIから学ぶのはもちろん、食品を細かなところに視点を置き実験します。学内には加工センターがあり、自分達でソーセージの加工を行うというのも貴重な体験になると思います。
-
講義・授業良いたくさんの学科があるため、講義の種類も様々です。自分の興味のある授業はもちろん、新しく学ぶという面でも、教授は優しく教えてくれるため、とても理解しやすいです。たくさんのことを学びたいという方にはぴったりです。
-
研究室・ゼミ良い実験に使用する設備は最先端のものを使用しており、高校の実験からは考えられないようなことまでします。週に2回ほど三時間の実験を行うので、実験が好き、実験に興味がある、という方にはとてもおすすめです。
-
就職・進学良い就職先を探す頃になると、大手企業の方達からの講演を学内で開いてくれます。企業の話はもちろん、就職活動を行う際の知識も学べるます。また、学内には就職相談室というのもあり、疑問、不安に思ったことはいつでも質問しに行けるのも大きな魅力です。
-
アクセス・立地良い駅から歩いてすぐに大学があるため、とても便利です。そのためほとんどの方は電車通学を選択しています。駅前にはコンビニ、スーパーも揃っています。
-
施設・設備良い学校自体がとても広いので、のびのびと生活できます。建物も最近建て替えたのでとても綺麗です。学内にはコンビニ、100円均一、ドトールなども入っているため、何か必要なときにも買いに行けます。
-
友人・恋愛良いだいたい1つの学科に150人程所属しており、たくさんの人と交流することができます。入学当初には親睦を深めるための合宿、運動会もあり、そこでいろんな人と知り合いになれる機会が多いです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容I年次は高校で学んだような生物、化学、物理はもちろん、実験もこの頃からやります。二年次には本格的に授業が進み、実験も週2回になってきます。三年生でコースが3つに分かれ、そこでより深く自分の学びたいことを学べます。この頃から実験室配属を決め出し、四年生で完全に実験室に配属されます。
-
学科の男女比4 : 6
-
志望動機食品に興味があり、知らないことばかりでIから学びたいと考えこの学科を志望しました。この大学は学ぶことはもちろん、実験も本格的にやってくれるというところがとても魅力的でした。オープンキャンパスに参加し実際に見て体験してみることで、より志が強くなりました。家から二時間と遠いところにありますが、実際通ってみると読書、音楽を聴いたりで二時間はあっという間であり、学内にも二時間かかるという方は多いです。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか高校一年の頃から指定校推薦を考えており、勉学ともに部活動にも励んでいました。一般試験のことも考え高校三年生では、毎日夜遅くまで学校で勉強し、分からないことがあればすぐに先生に聞いていました。
4人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:181151 -
-
-
-
在校生 / 2019年度入学
2021年03月投稿
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]生物資源科学部応用生物科学科の評価-
総合評価悪い一年間学校に通っただけで、もう一年間は新型コロナウイルスの影響で自宅オンライン授業だったので、あまり充実を感じなかった。実験は二年生は週に二回やるはずが、合計三回しか行っていない。
また、課題が多く、テスト前などは恐ろしく忙しい。 -
講義・授業普通声が小さすぎる先生がいる。しかし、他の学校の友達の話を聞くかぎり、嫌なかんじの先生は少ない方だと思う。授業内容は楽しい授業は楽しいし、そうでないときもある。
-
就職・進学普通今は二年生だからわからないが、サポートを便りにするだけだと不安かもしれない。
-
アクセス・立地良い最寄り駅からは徒歩7分程度。駅から続く一本の歩道を歩けば着く。薬局など以外、駅周辺は特になにもない。
-
施設・設備普通施設自体は充実してると先生がよく言っている。しかし、研究室や院に入れば施設は十分に使えるはずだが、2年次までの学生はあまり施設をたくさん使う機会がない。
-
友人・恋愛普通友人関係は問題ないと思う。恋愛はそれぞれが積極的に動けば充実すると思う。
-
学生生活普通学祭がある。あまり外部からひとはこないし、屋台もあまり多くないが、友達の発表を見たりするのは楽しかった。
サークルはたくさんある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容植物や微生物、タンパク質や核酸など。免疫についての授業もあります。分野はとても幅広いと思います。高校で習うことや高校で習うことのさらに詳しい、難しい内容も習います。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機生物がすきで、生物についての幅広い勉強をしたかったから。わたしの場合は植物に関われる学科がよかったので、ここが候補に入った。
感染症対策としてやっていること学校に入れないようにされたのに授業や施設費用の返金はされず、環境整備のための三万円の支給のみだった。とても不満だ。2021年もほとんどオンライン授業。 よくある体温を測るサーモグラフィの機械が設置された。5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:726404 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]生物資源科学部くらしの生物学科の評価-
総合評価悪い偏差値が低いので周りからの評価はとても低い。また新設学科なので将来が不安である。就職率もきになるところである
-
講義・授業普通講義自体は悪くはないが、学科の学ぶ学問が多いため講義の内容は薄くた学科に比べると知識が薄い印象である
-
研究室・ゼミ普通新設学科なので詳しいことはまだわからず、情報が少なくなんとも言えないため
-
就職・進学良いアカデミックアドバイザー制度があり、これは他学科にはないため優位と言える
-
アクセス・立地良いキャンパスの設備は新しく綺麗であるため見た目もとてもよく駅からも近い
-
施設・設備良い設備は新しいので充実している。またデザインも独特で見ごたえもいい
-
友人・恋愛良いサークルは部活でカップルが多く、普通に生きてれば彼女は作れる
-
学生生活良い部活からサークルまでたくさんあり、いろいろ選ぶことができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容他学科と違い1つの分野を専門とするのではなく5つの分野を取り入れて勉強する
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機偏差値的に入れそうと思ったからで入りたい理由はない。また強いて言うなら大学の名前がでかい
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:567341 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]生物資源科学部食品生命学科の評価-
総合評価良い男女仲が良く、入学後すぐに1泊2日のセミナーなどもあり友達と仲良くなれる機会が多く楽しい学科で過ごしています。
-
講義・授業普通テスト前にはまとめのプリントを配布してくれるのて勉強しやすい
-
研究室・ゼミ普通実感前と後に講義があり実験方法やまとめなどしっかりと教えてくれるので実験の意図を汲み取りやすい
-
就職・進学悪い食品会社への就職が多く教職などへのサポートもしっかりされている
-
アクセス・立地悪いあまりよいとは言えないが藤沢や湘南台があるのでそこまで不便はしない
-
施設・設備良い一回から3回まで食堂のみの建物などがあり、大学の中で生活して行くには十分設備は充実している
-
友人・恋愛良い男女仲がよく充実した生活を送るには十分。とてもたのしくみんながなかよい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容さまざまな分野を学び、自分がこれからしたい分野を絞っていく。
5人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:252259 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]生物資源科学部国際地域開発学科の評価-
総合評価悪い説明とは全く違う。目的があるならばまだしも、なんとなくで入ると、入って損する。
勉強して違うところにいった方が全然いい。
サークルの多さもアピールしているが、他と比べれば全然少ないし、図書館の本に関しても、蔵書数は多いかもしれないが、古い本ばかりである。
強いて言うなら、環境がいいだけか?? -
講義・授業悪い単位はとるの簡単。それゆえ、真面目に取り組もうとしてる人には、物足りないと感じてしまうだろう。
授業の雰囲気も、それほどいいとは言えない。(ここに限った話ではないが...)
先生方はすごいのかもしれないが、それ以外の要素が残念。 -
研究室・ゼミ悪い農業に関心があるなら、会う先生はいるだろうが、経済系、文系であるならば、少し厳しいものがある。
農業に関心がなければきついだけ。
論文もきつくなる。
農業にウェイトが大分占められているので、文理融合に騙されてはいけない。
もっぱら理系である。 -
就職・進学良い就職に関しては、イベントもそれなりにあって、公務員の対策講座なんかもあって、まずまず充実してるとは思う。
ただ、名前で勝負すると、難関大学には負けるので注意。
進学は他の大学の院を目指すべき。 -
アクセス・立地良い駅の近くで比較的いいが、ただし、快速の電車が止まらない。
自然が豊かなところで、少し田舎くさい?(神奈川の外れだからしかたない?(笑))
落ち着いてるところなので、それがいい人にはオススメかもしれない。 -
施設・設備良い建物がいくつもあって、研究室とかは整っているが、慣れても建物の立地は覚えられない(笑)
学科ごとに使う建物が違うので、慣れるまでは注意が必要。
農場があるのが特徴??あと、獣医学科もあるので、その辺の設備とかは整ってはいる。 -
友人・恋愛悪いあんまり、そういうこと字体、大々的には目にしたり聞いたりしないので、どうかはわからない(笑)
いずれにせよ、あんまり期待しないほうがよいかと思う。 -
学生生活悪いサークルは他の大学と比べれば数も以外と少なく、種類も少ない。(同じ内容のサークルが以外とある)もちろん、やる気とか活動量とかは違うが...
イベントは1年の時のみ。
学外の活動は個人の意思に任せっきり。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は専門的な授業にうつるための、基礎と、一般教養。
2年は、少し応用もやりながら、実力をつける。
3年はゼミとかも使って、応用に移る。
4年はゼミと卒業論文、就活がメイン。
卒業論文はゼミの先生によって異なる。
6人中4人が「参考になった」といっています
投稿者ID:426948 -
- 学部絞込
日本大学のことが気になったら!
基本情報
日本大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
「日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 生物資源科学部 >> 口コミ