みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  生物資源科学部   >>  食品生命学科   >>  口コミ

日本大学
日本大学
(にほんだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.75

(4101)

生物資源科学部 食品生命学科 口コミ

★★★★☆ 3.86
(51) 私立大学 1762 / 3594学科中
学部絞込
5121-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    生物資源科学部食品生命学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一年は割と楽しい
      二年は実験ふえる
      大学で学ぶことが明確にわかっている人は迷わず自分の希望の学科にいくべきだとおもいます。そのやりたいことに見合った講義とアシストをしてくれると思います。やりたいことを追求して学べると思うし、それに向けた学習ができます。サークルや学術部は豊富にあり、やりたいこと、新しい仲間がみつかると思います。
    • 講義・授業
      普通
      スライドの授業がいい
      ノートの先生はめんどくさいけど役に立つ
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミがまだないのでわからない
      三年から配属されるらしいです
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動にアシストしてくれるらしい
      希望のところにいけるといいとおもっている
    • アクセス・立地
      悪い
      片道1時間半飴だと二時間かかる
      だけど一本でいけるので楽
      各停しかとまらないのはツライ
      自転車で30分はツライかな
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは広いしきれい
      特にトイレとか
      広すぎるのが逆にツライときもある
    • 学生生活
      普通
      新しい仲間をみつけられるし、新鮮な空間に自分を置くことで新しい自分がみつかるかもです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品関係、微生物、食のもたらす影響
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:381437
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生物資源科学部食品生命学科の評価
    • 総合評価
      良い
      広い敷地内には施設がたくさんあり、講義室、図書館、食堂、研究施設などどれも充実しています。わたしの所属している食品生命学科は、食品についてIから学ぶのはもちろん、食品を細かなところに視点を置き実験します。学内には加工センターがあり、自分達でソーセージの加工を行うというのも貴重な体験になると思います。
    • 講義・授業
      良い
      たくさんの学科があるため、講義の種類も様々です。自分の興味のある授業はもちろん、新しく学ぶという面でも、教授は優しく教えてくれるため、とても理解しやすいです。たくさんのことを学びたいという方にはぴったりです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実験に使用する設備は最先端のものを使用しており、高校の実験からは考えられないようなことまでします。週に2回ほど三時間の実験を行うので、実験が好き、実験に興味がある、という方にはとてもおすすめです。
    • 就職・進学
      良い
      就職先を探す頃になると、大手企業の方達からの講演を学内で開いてくれます。企業の話はもちろん、就職活動を行う際の知識も学べるます。また、学内には就職相談室というのもあり、疑問、不安に思ったことはいつでも質問しに行けるのも大きな魅力です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から歩いてすぐに大学があるため、とても便利です。そのためほとんどの方は電車通学を選択しています。駅前にはコンビニ、スーパーも揃っています。
    • 施設・設備
      良い
      学校自体がとても広いので、のびのびと生活できます。建物も最近建て替えたのでとても綺麗です。学内にはコンビニ、100円均一、ドトールなども入っているため、何か必要なときにも買いに行けます。
    • 友人・恋愛
      良い
      だいたい1つの学科に150人程所属しており、たくさんの人と交流することができます。入学当初には親睦を深めるための合宿、運動会もあり、そこでいろんな人と知り合いになれる機会が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      I年次は高校で学んだような生物、化学、物理はもちろん、実験もこの頃からやります。二年次には本格的に授業が進み、実験も週2回になってきます。三年生でコースが3つに分かれ、そこでより深く自分の学びたいことを学べます。この頃から実験室配属を決め出し、四年生で完全に実験室に配属されます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      食品に興味があり、知らないことばかりでIから学びたいと考えこの学科を志望しました。この大学は学ぶことはもちろん、実験も本格的にやってくれるというところがとても魅力的でした。オープンキャンパスに参加し実際に見て体験してみることで、より志が強くなりました。家から二時間と遠いところにありますが、実際通ってみると読書、音楽を聴いたりで二時間はあっという間であり、学内にも二時間かかるという方は多いです。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校一年の頃から指定校推薦を考えており、勉学ともに部活動にも励んでいました。一般試験のことも考え高校三年生では、毎日夜遅くまで学校で勉強し、分からないことがあればすぐに先生に聞いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181151
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生物資源科学部食品生命学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学部の専門科目だけでなく教養科目もしっかりしていて総合的にとてもいいと思った。特に専門科目は、学科ごとにしっかりしていて自分の学科も詳しくやっているのでしっかりついていけるよう努力できる大学だと感じた。
    • 講義・授業
      普通
      教養科目は、いろいろな学科の人たちが集まって受けているので他の学科の授業やビデオの感想を聞くことができとても参考になります。だが、うるさい時もあり集中できない授業もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室・ゼミには入ってないので具体的に何をやっているのかわからないのですが、話を聞く限り、かなり詳しく研究していて早く自分もやってみたいと感じた。
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな大手企業の就職実績があります。生物資源学部で特定の授業を受ければ受けることができる国家資格などがあり、就職には強いと感じた。
    • アクセス・立地
      悪い
      神奈川県藤沢市にあるので東京都からは遠いが、小田急線一本で来れるのは便利だが、周りに娯楽施設が少ないのが残念である。
    • 施設・設備
      良い
      私がとても気に入っているのが図書館で大きく使い勝手がとても良い。静かでいろいろな本がそろっており専門の本も多いのでわからない時に調べることができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      日本大学の列系の高校が多いのでそのグループがよく固まって話しているので外部から来た人たちは若干戸惑います。しかし、理系が多いので話が合うのでそのまま友達になりやすい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品に関係する糖・タンパク質・脂肪についての基礎知識などを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      食品とそれを摂取したときにの体の影響について詳しく学びたいと思い、生物資源科学部の食品生命学科が魅力的だった。
    • 利用した入試形式
      その他
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118587
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生物資源科学部食品生命学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ここの大学は理系の学科が多く、講義、サークルなどがたくさんあります。キャンパスが広いので、農場や実験施設等も充実しているので、大学生活を満喫したい人にはお勧めです。
    • 講義・授業
      良い
      学科が多いためいろいろな講義があります。またキャリアイングリッシュ講座というネイティブから英語を学べる講座やTOICE対策など語学力に力を入れています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      キャンパスが広く、研究施設の設備が充実しています。また他の大学では珍しい食品加工センターがあるため、将来食品関係の研究職に就きたい方にはぜひお勧めです。
    • 就職・進学
      良い
      卒業後の進路も様々で、卒業生の95%は就職しているそうです。また就職相談施設が開講されているため、就職に対する準備、対策ができます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から歩いて五分ほどで大学に着きます。駅周辺には飲食店コンビニが多く、授業終わりによく立ち寄ったりします。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスの大きさはとても広く、東京ドーム12個分ほどの広さです。食堂、図書館も広く、最近校舎が新しくなったためとてもきれいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      ひとつの学科に150人もの学生が通っているため、たくさんの人と交流でき人脈が一気に増えます。またサークルや学術に加入すると、他学科の学生とも交流できるためおすすめです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私の学科は食品生命学科なので、食品についての知識を幅広く学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      食品について学びたいと考え、広いキャンパス、実験施設の充実さ、就職率などを考えこの大学を選びました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      私は推薦で入学しようと考えていたため、オープンキャンパスに積極的に参加したり、高校の先生に面接指導をしてもらうなどをしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120995
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部食品生命学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      私は短大から3年次編入をしましたが、単位などのことで相談しても真剣にのってはもらえず、大変な思いをしました。他学科の先生よりは親身に相談とか聞いてもらえると思うよと聞いていたのでとてもがっかりしました。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学は近かったので良かったですが、最寄り駅にはお店はほとんどありません。静かな住宅地という感じです。
    • 施設・設備
      普通
      高い施設費を払っているので、その分施設にはお金がかかっており充実していたと思います。本館のガラス張りは誰もがみんな一度はすごーい!ってなります。笑
    • 友人・恋愛
      良い
      わたしは充実した生活を送っていましたよ。友達には恵まれていたのでラッキーでした。他大学の友達と比べるとあんまりキラキラした大学生活は送れなかった気がします。ですが、生活面では楽しかったことが多かったです。学校帰りに江ノ島行ったり横浜行ったりと地方出身のわたしは神奈川がキラキラしてて都会だなあと思ってました。
    • 学生生活
      悪い
      学祭はかなりしょぼいです。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教育系
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:477479
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部食品生命学科の評価
    • 総合評価
      普通
      食品科学を学びたい人には合ってる学科だと思います、単位を取るのも辛くはないのでサークルなどとの両立も全然難しくないです。
      就職は9割食品企業志望の印象です。
    • 講義・授業
      普通
      試験は基本全て暗記です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年前期までの成績を基に研究室配属を決めます。
      その年によって学生の希望も別れて倍率も変わると思うので、希望のところがある人は成績を上げるのが無難です。
    • アクセス・立地
      良い
      六会日大前駅から徒歩5分かからないくらいで本館に行けます。
      小田急江ノ島線が10分に1本で各駅停車しか止まらないのがちょっとネックなのと、駅前にはなにもないけどとにかく近いのが魅力です。
    • 施設・設備
      普通
      本館は初めて来た人が大体感動すると思いますが、入学したら全然そんなことないです。
      1号館と2号館が新しくできたので、その2つは綺麗で学生から評判です。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科メインの人とサークルメインの人で大きく友達関係が別れると思います。
    • 学生生活
      良い
      学内サークルは9割が公認サークル、多分100以上あってやりたいものを見つけるのは容易だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330515
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部食品生命学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食べるのが好きな人には良いところだと思います。設備が整っていることはもちろん、工場見学とかもあって楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      基本的には大学内の教授の授業がメインです。たまに外部から来ている教授もいて授業は豊富です。実験は食品を使うこともあれば使わないこともあり学んでいることを見失うときがありますが、最終的には自分の勉強になることが多いので、頑張れば必ず身になると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は4年から始まるので他の大学や学科に比べて遅いような気がします。研究室の所属は成績も関係してくるので、大学の授業はしっかり取っておいた方がいいと思います。研究室はたくさんあるので入学時になにをやりたいか明確に決めなくても大丈夫だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は小田急線の六会日大前駅です。神奈川県の藤沢市の方で、都内から通う方はなかなかアクセスが良くないと思います。なので一人暮らししている生徒も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      施設は文句ないと思います。食品生命学科では1年生のときに工場のような大学の施設で、ソーセージを作れる実習がありとても楽しかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:327316
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部食品生命学科の評価
    • 総合評価
      普通
      食品を化学の分野から学びたい方にオススメの学科です。理系の学科のため内容は決して簡単ではありませんが先生方に質問をすれは親切に答えてくださるのできちんと理解できるととても楽しい内容になっています。
    • 講義・授業
      良い
      内容は化学や生物が中心で高校で履修していなかった人も1年生の授業ではそれらを全て基礎から行なうためそれをちゃんと理解できると2年生の授業で困ることはないです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室の種類が多いため自分の好みの研究室を見つけることができます。また研究室によっては海外の方達と交流できる機会があるため日本のことだけでなく海外の食品事情についても学べるところが特徴です。
    • 就職・進学
      良い
      食品は人間が生きていく中で欠かせないものであるため食品生命学科は就職率が高くて有名な学科です。東京大学の大学院に行った方もいらっしゃいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の周りは自然と住宅しかないため遊べる場所がない、電車が各駅停車でしかとまらないというのが不便なところですが敷地面積が広いため食品加工実習センターが敷地内にあったりと大抵のことが学校内で済まされるのが良いところです。
    • 施設・設備
      良い
      去年新しい校舎が建ち今年の夏にも新しい校舎が建つ予定です。館内はきちんと掃除がされているためきれいなところが多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部内にもたくさんの人がいますが日本大学はマンモス校で有名なため他の学部との交流もありたくさんの知り合いができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品成分の働きや基礎からの化学、生物など様々な食品に関係したことを学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      私は食べることが大好きだっためという理由はもちろん食品は人間が生きていく上でなくてはならないものであるため就職もしやすいのではないかと思ったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      四谷学院
    • どのような入試対策をしていたか
      私は推薦入試であったため数学、英語、慣用句などを暗記して国語の勉強をしました。その他にも面接の練習をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:115904
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部食品生命学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかく日本大学はマンモス校のためたくさんの人たちと交流をふかめることができるためとてもよいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義は先生がみなさんいい人ばかりで聞いていて飽きないものばかりだと思います。毎日の授業が楽しみです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によって様々ですが海外の学生さんと交流をふかめる機会があるところはあるためそれがいいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      食品生命学科では就職率がほぼ100%と言われているため就職で悩むことはほぼないと思います。また大学院もあるためそのまま上に上がる方もなかにはいらっしゃいます。
    • アクセス・立地
      普通
      神奈川県の田舎に建っているため自然がたくさんで空気がとても気持ちいいです。田んぼや海も近くにあるので自然と触れ合う機会がたくさんあります。
    • 施設・設備
      普通
      校舎はきれいなところが多くコンビニやカフェもたくさんあるためとても便利です。またトイレがきれいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が多いためたくさんの友達ができ先輩方もいい人たちばかりなので大学生活がきっとエンジョイできると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品の成分についてや食品の加工過程などたくさん学べます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      私は食べることがすきだったので食品についていろんなことを学びたいと思いこの学科に入学しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾
    • どのような入試対策をしていたか
      英語の文法や単語、数学はもちろん国語の試験もあったため四字熟語や古典文学などを勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:111936
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物資源科学部食品生命学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的に学べることは嬉しいです。校内に食品加工センターがあるので実習の際は便利です。ほかの学科の授業も受けれます
    • 講義・授業
      良い
      専門的な授業があるのが面白いです。おせんべいの官能検査が印象的でした。また実習などがあります。学校に食品加工センターがあります。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から5分です。各駅停車なのですが電車は比較的すいています。最寄りの駅には食事をするところがすくないですが隣の駅にはたくさんあります
    • 施設・設備
      良い
      去年に新しい建物ができ、勉強できるスペースが増えてきています。カフェやパソコンを使える場所があります。また女子トイレには化粧室、着替える場所があり常に清潔です。
    • 友人・恋愛
      良い
      食品生命学科は理系ですが女子が多いです。また担任と生徒の仲が良くバーベキュー、飲み会の企画がありました。
    • 部活・サークル
      良い
      部活は文化部、体育部、学術部、サークルに分かれています。また学部際実行委員会があり学部際の計画ができます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品添加物について学びました。食品製造実習もあります
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      食品をいろんな視点で学べるのはこの学科しかなかった
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校で先生に頼んで面接の練習、赤本を解くこと
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81773
5121-30件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区九段南4-8-24
最寄駅

JR中央・総武線 市ケ谷

東京メトロ有楽町線 市ケ谷

都営新宿線 市ヶ谷

電話番号 03-5275-8132
学部 法学部経済学部商学部芸術学部国際関係学部文理学部工学部生産工学部理工学部生物資源科学部医学部歯学部松戸歯学部薬学部危機管理学部スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  生物資源科学部   >>  食品生命学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

芝浦工業大学

芝浦工業大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (431件)
東京都港区/JR山手線 田町
上智大学

上智大学

55.0 - 72.5

★★★★☆ 4.20 (1246件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
東京都市大学

東京都市大学

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.89 (427件)
東京都世田谷区/東急大井町線 尾山台
成蹊大学

成蹊大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.93 (616件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京電機大学

東京電機大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.70 (412件)
東京都足立区/JR常磐線(上野~取手) 北千住

日本大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。