みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 理工学部 >> 口コミ
![日本大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20273/200_fad62465ddd7d8a0b479b616affbaf159883c961.jpg)
私立東京都/市ケ谷駅
理工学部 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]理工学部交通システム工学科の評価-
総合評価良い日本で唯一、交通(道路、鉄道、航空、港湾、物流、都市など)について専門的に学べる学科。JABEE認定を受けているため、国内外問わず信用がある。
-
講義・授業普通人によって様々であるが、先生自身が携わっている研究・仕事内容を授業中に紹介したり、専門内容を細かく教えてくれたりする。
-
研究室・ゼミ良い研究室は多岐にわたっており、主に計画系と実験系がある。計画系の研究室(ゼミ)では、海外(タイ)に1週間行って調査し、それを現地の大学で生徒自身が英語を使って、プレゼンをするというところもある。
-
就職・進学良い就職状況はとても良い。本学科がJABEE認定を受けており、かつOB・OGの先輩方が就職先の企業で活躍しているため、他学科よりも有利。
-
アクセス・立地悪い理工学部のキャンパスは、駿河台(御茶ノ水)と船橋(東葉高速・船橋日大前)にあるが、交通は4年間船橋キャンパスで授業があるため、東京方面から通う人は少々遠く感じる。
-
施設・設備悪い食堂は3つあるが、どれも古くて汚い。また、ローソンがある。14号館は最新設備が整っており、とても綺麗。Wi-Fiも整っている。
-
友人・恋愛良い学科の定員が120名のため、友達は比較的できやすい。女子は少なめだが、近年は増えてきている。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生の頃は、一般的内容(外国語、微積、物理など)や専門的基礎内容(必修)を学ぶが、2年生からはエンジニアリングコース(100名)とマネジメントコース(20名)に分かれ、専門的内容を学ぶ。
8人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:213723 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年11月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]理工学部まちづくり工学科の評価-
総合評価良い土木と建築の両方の授業を受けることができる、建築系の授業は取っている人がすくないので少し寂しい!!!
-
講義・授業普通あたりの先生とハズレの先生の差が激しいので賢く履修をする必要がある
-
アクセス・立地普通最寄駅は総武線と中央線の御茶ノ水駅があります、朝の1限の時間ではサラリーマンなどもたくさんいるので駅が大変混雑します。東京の駅なのでアクセスはいいですがあまり買い物などに行く機会はないです。近くにはあまり住んでいる人は聞きません。
-
施設・設備悪い新しい校舎には自習室も図書室もないので不便になってしまった
-
友人・恋愛普通サークルや部活に所属すると趣味を共有できる友達がたくさんできます。しかし、大きい大学だけあって授業の選択の幅もひろがるため、学科内で友達をたくさん作ることは困難だと思います。
-
学生生活普通学科内では高校生のように友達がたくさんできます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基本的なことを学びこれから自分からしたい分野を絞ります。2年次からは選択科目が増え注意していなければ意味のない授業を受けてしまう可能性があります
9人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:484965 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]理工学部土木工学科の評価-
総合評価良いしっかりと勉強すれば結果はかえってくると思います。教授の方々も熱心に教えてくれるので要はやる気があるかどうかです。ただし授業中にペラペラ喋る輩がいるので人間としてのスペックが低い人も結構います。この大学で学ぶものの多くが力学で、水理学、地盤力学、応用力学、材料力学、構造力学…といった力学が大量にでてきます。そしてこれは全て将来必要な知識となるので物理が苦手だったり数学が苦手といった人はキツいと思います。それでも入りたいなら数学は勉強しておいた方がいいでしょう。また、式の暗記のみはNGです。なぜその式を使うのか?どういった経緯でこの式は立てられたのかなどしっかり吟味してみると良いと思います
-
講義・授業良い分からないことはしっかり聞けばちゃんと解説してくれます。
-
研究室・ゼミ普通まだ入ってないので分かりません
-
就職・進学普通これもまだ分かりません
-
アクセス・立地普通1年生が千葉の船橋で、日本一値段の高い地下鉄にのらなければならないので交通の便は最悪です。
2年生からはお茶の水なのでとても通いやすい -
施設・設備普通全体的に狭いです
10人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:468100 -
-
-
-
在校生 / 2021年度入学
2021年08月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]理工学部応用情報工学科の評価-
総合評価良い自分の行きたいとこだったので不満はなぁです
でも…課題は多いのがちょっとなぁ…バイドしたいし…
そこだけなんすよね…課題だけて -
講義・授業良いオンラインとかにも手をつけていますし
十分だと思いますよ
不満があるなら教授に言え -
研究室・ゼミ良いまぁまぁ楽しいです
コロナのせいであまり授業はありませんがそれでも先生方が工夫してくださっていますし… -
就職・進学良い企業からの信頼は厚いみたいですよ
先輩から聞いただけなので知りませんが -
アクセス・立地普通うちから遠いです
まぁ、千葉なんで…近くに学校直営のマンションがあるのは救いですね
一人暮らしには持ってこいですよ
してませんが -
施設・設備良い設備は文句ないです
全くと言っていいほどにね
学科によっては不満かもしれませんが自分は充実してますよ -
学生生活普通コロナなのに充実なんて…
ありえないですね…はい、これからに期待してますね
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容詳しくは教えられませんよ?
学んでないんで
ただ、実習とかそういうのはします -
学科の男女比5 : 5
-
志望動機面白そうだからです
私の理由を聞いて心を動かされるくらいなら他の方の意見を聞いてください
16人中6人が「参考になった」といっています
投稿者ID:768808 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部交通システム工学科の評価-
総合評価良いJABBE制度があるから、資格を取得しやすくてよい。様々な授業があるため、様々な経験を積むことができる。就活のサポートも充実しているため、非常によい。
-
講義・授業普通出席率を満たしていないと、単位がつかないので、注意が必要である。定期テストはあまり難しくはないので、しっかり勉強すれば大丈夫。
-
研究室・ゼミ良い自由に研究できるため、非常によい。ゼミナールの授業内容は就活に役立つため、真面目に受けた方がよい。
-
就職・進学普通サポートが充実している。セミナーや講座で丁寧に教えてもらえる。キャリア支援センターを活用した方がよい。
-
アクセス・立地良い自然が豊か鉄道料金が非常に高い。飲食店が少ない。コンビニ、スーパーは充実している。駅から近い。
-
施設・設備良い実験を行う施設が非常に充実している。教室が広い。研究室は狭い。古い建物が多い。学食がせまい。
-
友人・恋愛普通他学部との繋がりが薄い。サークル活動はあまり盛んではない。他学科との繋がりもあまりない。学科内は仲が良い。
-
学生生活悪いイベントにはあまり参加していないので、わからない。研究活動は、盛んである。アルバイトは基本的には自由にできる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容交通工学についての幅広い知識を、勉強する。交通総論、信号制御、交通安全、交通心理学、都市計画、地盤力学など。
-
就職先・進学先公務員
5人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:408592 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2019年12月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]理工学部海洋建築工学科の評価-
総合評価良い建築と生物の両方を学べるのでなんとなくで方向が決まっていると進路の幅も広がるいい学科です
先生方もフレンドリーなので気軽に相談できます
-
講義・授業良い実際の企業の方々のお話を聞くことができたり為になる経験ばかりで楽しいです
-
就職・進学良い卒業生の実績も申し分なく大変満足しております
OBの方々のサポートもありとても助かります -
アクセス・立地良い駅からでですぐキャンパスなのですごく通いやすいです
ただ電車賃が少し高いくらいです -
施設・設備良い波の実験ができる大型の実験施設がありあらゆる状況を考えることができるので大満足です
-
友人・恋愛普通男友達はたくさん作れますが、女性が少ないのであまり期待しないほうがいいです
-
学生生活良いキャンパスの敷地内にあるグラウンドを使って活動しているサークルをよく見かけます
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は物理基礎など徹底的にやり2年次から専門的なことを学びます
-
学科の男女比7 : 3
-
志望動機建築に興味がありましたが生物のことも知りたいと思っていたのでこの学科にしました
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:603310 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2018年11月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]理工学部海洋建築工学科の評価-
総合評価良い研究室によって忙しいかどうか決まります。
テストは友だちが多ければいい点数取れます。先輩からの過去問で大体の科目はS取れます。
デザインは上手い人と豆腐建築の二手に分かれてるので苦手でも大丈夫です。
海洋系に興味ない人も結構います。必修があるのでちょっとだるい。
理工学部の中ではパリピみたいな人は多い学科ですが、静か目の子も結構いるので誰でも馴染みやすい。
夏休みに海洋実習がある。
-
講義・授業悪い某デザイン研究室の先生は微妙です。レポートは人と被るだけで減点。テストもめんどくさいです。
-
研究室・ゼミ良い3ねん前期から所属です。成績で決まることが多いので勉強したほうがいいです。就活も研究室によっていい悪いあるので気をつけてください。
-
アクセス・立地悪い東葉高速鉄道が高い。周りはマックとすき家と道頓堀ときんくらしかない。
-
施設・設備良いキャンパスは広く、海洋建築は大きい棟をもっている。
-
学生生活普通ほとんどの人がサークルに入っていない。
いても外部のインカレ。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容海洋系と建築系両方
6人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:485672 -
-
-
-
在校生 / 2020年度入学
2021年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]理工学部建築学科の評価-
総合評価良い単位も取りやすく、質の良い学習もすることができる。また、プライベートも充実すると考えたため星5にしました。
-
講義・授業良い来年から2年生のものです。
コロナウイルスによってオンラインでの学習が中心でしたが、教授らもとても柔軟に対応していて良い教育を受けることができたと感じました。
-
就職・進学良いまだ、1年目なのでよくわかりませんが、卒業生が多いことから就職実績は良いと考えます。
-
アクセス・立地普通船橋日大前駅が最寄りです。
最寄り駅の船橋日大前駅にいくために支払う東葉高速鉄道の電車賃はJR,京成線に比べ高く感じます。
次に近い北習志野駅からはまあまあ歩きます。
そのため星3です。 -
施設・設備良い他の大学にはないような実験を行う大規模な施設などがあるため施設・設備は充実していると考えます。
-
友人・恋愛良いグループでひとつのプレゼンをつくるという内容の授業がありそこで友人はできると思います。
-
学生生活良いわかりません。(今年はなかったので)
去年のものを見ると生徒の皆さんががんばって行っていたので充実していると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容建築の基礎的なことと英語、数学、社会系科目、理科系科目のなかで将来必要であると大学が考えるものを学びます。
-
学科の男女比5 : 5
-
志望動機日本大学理工学部建築学科を志望した理由は、建築関係の仕事に就職し活躍したいと考えたため。
7人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:725270 -
-
-
-
在校生 / 2018年度入学
2020年12月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]理工学部まちづくり工学科の評価-
総合評価良い大学の選び方で迷っている人にはおすすめです。専門知識以外のことも学べます。先生も自分たちと同じことに興味があり友達のように話を聞いてくれるので毎日な楽しいです
-
講義・授業良い先生たちの工夫された授業で毎日飽きることなく新たな知識を得られる楽しさを教えてもらえる
-
就職・進学良いひとりひとりの好きなことや得意なことをよく把握していてくれてとても助かる
-
アクセス・立地良い大学の前に駅があり朝早くから夜遅くまで学校にいることができる
-
施設・設備良い図書館や自習スペースなどがあり一人で集中して勉強できるいい大学
-
友人・恋愛良い他学科や他学部の人と交流する機会を与えてくれるので友達の幅が広がる
-
学生生活良い多種多様なサークルがあり先輩とも知り合えるし好きなことに没頭できる
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生から三年生の間は専門知識から実習なども行いとても楽しいです
-
学科の男女比8 : 2
-
志望動機自分のやりたいことに力を入れている教授がいて、その研究室で学びたいと思ったから
7人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:706874 -
-
-
-
在校生 / 2016年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]理工学部物質応用化学科の評価-
総合評価良い化学を勉強したいけど、食品系なのか工業系なのか決まっていない人には入学してから勉強していく中で自分に合うものを探せるのでいいと思います。しかし、1年次から2年次になるにかけてキャンパスが変わるので、1年のうちに必須の単位を落としてしまうと2年次以降に週1回など1年次のキャンパスに授業を受けに行かなければいけないので厳しいです。
-
講義・授業良いどの先生も一生懸命に授業をしてくださいます。また、キャンパス内に先生が不在の場合もメールなどで質問に対応してくれます。
-
研究室・ゼミ良いさまざまな種類の研究室があるので、自分の興味のあることをやれる環境が整っています。しかし、研究室は成績順で選ばれるので成績が良くないと希望の所に入れない場合もあります。
-
就職・進学良い1年次から先輩の就職状況などを先生が話してくれます。また、理系女子のための就職相談会などのイベントもあるようです。
-
アクセス・立地普通1年次は駅から近いですが、交通費が非常にかかります。しかし、2年次からは都会なので便利です。
-
施設・設備普通1年次は良いですが、2年次からの校舎は非常に古いです。また教室移動が激しいです。
-
友人・恋愛良いひとクラス100名ほどですが、空きコマなどに何人かずつで図書館や学内のカフェでレポートをやったりしています。男女比も理工の中では女子が多い学部なので、恋愛もあります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容食品系から工業系まで幅広く学べる環境にあります。1年次は物理も生物も化学もやるのできついですが、高校で授業をとってなくても友達が助けてくれます。
7人中5人が「参考になった」といっています
投稿者ID:271095 -
- 学部絞込
日本大学のことが気になったら!
基本情報
日本大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
「日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 日本大学 >> 理工学部 >> 口コミ