みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  理工学部   >>  物質応用化学科   >>  口コミ

日本大学
日本大学
(にほんだいがく)

私立東京都/市ケ谷駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.75

(4101)

理工学部 物質応用化学科 口コミ

★★★★☆ 3.63
(50) 私立大学 2797 / 3594学科中
学部絞込
5021-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    理工学部物質応用化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で学びたい学生にとってはとてもいい大学。
    • 講義・授業
      普通
      先生方はきちんと教えてくれるが、教養科目などは人が多すぎて全く集中できない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年なら研究室が始まるが、2年まできちんと単位を取って勉強していれば自分の行きたい研究室に入れるし所属後も楽しく勉強でき?あ
    • 就職・進学
      良い
      1年の頃から就活に関する情報や案内をしてくれるので、将来が心配だと言う人にも安心だと思う
    • アクセス・立地
      普通
      1年は全員船橋なキャンパスなのだが、東葉高速鉄道が高すぎる。
      船橋キャンパスには食堂が3つあり何処も美味しいが昼時はとても混雑している。
      2年からは学科によって御茶ノ水にある校舎になるが、とても綺麗である。
      だが都心なので基本毎朝電車は遅延している。
    • 施設・設備
      良い
      実験で使う部屋など、各学科に合わせた施設がとても充実している。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルの先輩方はとても優しかったが、同学年の友達は全く作る気にならなかった。変な人が多い
    • 学生生活
      悪い
      サークルは活動している所はしているらしい。
      学祭についてはいつやっていたのかも不明。後日知った。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物質応用化学科は1年次はほぼ必修科目で、2年次からは自分の学びたい有機化学や無機化学に進んでいくので、まずは1年次の基礎をきちんと固めておいた方がいい。
      また物理と数学もある程度使うので高校の基礎がないと大学に入ってから大変。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      物理化学を学びたいと思い応化を志望した。
      授業は先生の話をきちんと聞いていれば充実したものになる。
    感染症対策としてやっていること
    都の要請があった後日からオンライン授業になったが、オンラインで先生方が実験をしている動画をただ見ているだけで殆ど意味がなかった
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:768917
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    理工学部物質応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      化学を勉強したいけど、食品系なのか工業系なのか決まっていない人には入学してから勉強していく中で自分に合うものを探せるのでいいと思います。しかし、1年次から2年次になるにかけてキャンパスが変わるので、1年のうちに必須の単位を落としてしまうと2年次以降に週1回など1年次のキャンパスに授業を受けに行かなければいけないので厳しいです。
    • 講義・授業
      良い
      どの先生も一生懸命に授業をしてくださいます。また、キャンパス内に先生が不在の場合もメールなどで質問に対応してくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      さまざまな種類の研究室があるので、自分の興味のあることをやれる環境が整っています。しかし、研究室は成績順で選ばれるので成績が良くないと希望の所に入れない場合もあります。
    • 就職・進学
      良い
      1年次から先輩の就職状況などを先生が話してくれます。また、理系女子のための就職相談会などのイベントもあるようです。
    • アクセス・立地
      普通
      1年次は駅から近いですが、交通費が非常にかかります。しかし、2年次からは都会なので便利です。
    • 施設・設備
      普通
      1年次は良いですが、2年次からの校舎は非常に古いです。また教室移動が激しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      ひとクラス100名ほどですが、空きコマなどに何人かずつで図書館や学内のカフェでレポートをやったりしています。男女比も理工の中では女子が多い学部なので、恋愛もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品系から工業系まで幅広く学べる環境にあります。1年次は物理も生物も化学もやるのできついですが、高校で授業をとってなくても友達が助けてくれます。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:271095
  • 男性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部物質応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で化学を学びたいけれど、難関大には行けなかったという人にはとてもいい大学だと思っています。研究は充実しているので、応用的な化学をしっかり学ぶことができ、院進後や卒業後に必ず役に立つと思います。
    • 講義・授業
      良い
      化学をやりたい人は特におすすめです!特に有機化合物が好きな人はいいかもしれません
    • 研究室・ゼミ
      良い
      物質応用化学科という名前からも化学科の専門的なことを学ぶので、実験が多いです。なので充実はしています。
    • 就職・進学
      普通
      就職は日大の理工学部だけあってまぁまぁいいと思います。まだ就活はしていませんが、先輩の話によるとサポートはそれなりにいいそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は特にいいと思います。物質応用化学科は1年時は船橋キャンパスで2年時以降は駿河台キャンパスという御茶ノ水のキャンパスに移るので益々良くなると思います。
    • 施設・設備
      良い
      船橋キャンパスはキャンパスの中に滑走路があってこんなキャンパス内と思います。施設も充実しており、研究にはまず困らないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      ペアワークなどもある為男女の関わりも少なからずあると思います。友達も沢山できます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは種類が沢山あり、色んなことにチャレンジできます。スポーツサークルが特にオススメです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学について、理論から無機、有機、色んな化合物の研究などを行います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      大学で化学を学びたかったが、国公立に合格できず、元々、物質応用化学科に興味を持っていたので志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:895075
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    理工学部物質応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理系の仕事を目指している人に適した学校です。特に航空系の分野が充実しており、実際に空港を見学したり、毎年行われている鳥人間コンテストでも上位常連校です。親身に質問や相談などに応対してくれる優しい講師の方々もたくさんいらっしゃいます。サークルなどもいろいろな種類があり、ほかのキャンパスとの交流も盛んです。
    • 講義・授業
      悪い
      授業は自分のとりたい授業に合わせてとれるようになっています。あまり種類はなく、学科のほとんどの人と同じ、といったことも多いです。友達と一緒に授業をとる人が多いですので、一人で授業を受けている人はあまりいません。講義は、実験などの実技も多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      生徒のレベルに合わせた研究を講師の方が提案してくださいます。研究器具はほかのキャンパスに借りに行くこともありましたが、自費で買わされると言ったことは少ないです。
    • 就職・進学
      良い
      とても知名度が高く卒業生も多い大学なので、就職する際は有利だと感じます。また、グループ面接や企業の方から直接アドバイスを頂いたりと就職に対するサポートは充実していると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      学校の周りには、ファストフード、ファミレス、本屋、スーパーがあるので、一人暮らしの人でも安心して暮らすことができます。学生マンションも多いです。最寄り駅から学校までは、徒歩1分くらいです。ただ、最寄り駅までの鉄道の料金が高いと感じる人は、一つ前の駅から20分くらい歩いて学校に行きます。また、キャンパスの中にコンビニや文房具店があるので急に必要になった時、安心です。
    • 施設・設備
      普通
      建物によってかなりキレイかそうでないかの差があります。外装は最近塗り替えたのでキレイですが、内装はタイルが剥げていたりトイレが汚かったりします。最近建てられた建物は、とてもキレイです。五階建てですが、生徒もエレベーター使い放題です。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が多い学部は2グループに分かれます。なので、違うグループの人とはあまり面識がありません。学科の人たちは男女分け隔てなく交流しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高校の内容の復習や、少し難しい応用問題。物理と化学が融合した物理化学など、新しい分野も追加されました。実験も週に1~2回あります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      新素材やマテリアルや金属のことについて学びたいと思ったので、希望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をもらって、似たような問題をひたすらといていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182036
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部物質応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      化学について基礎から応用まで学びたい人に向いていると思う。
      研究が多いので、レポートの負担がとても大きい。
    • 講義・授業
      普通
      化学に関する分野について詳しく学ぶことができる。4つに分野を分けていて、自分の専攻したい分野について学ぶことができる。
      最近はオンラインなので気軽に質問することができず、理解を深めるのが難しい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年から研究室が始まる。それまでのGPAが高い順から選ぶことができる。
      コロナ禍ではあまり登校が出来ず、ほとんど実験できていない。
    • 就職・進学
      普通
      まだ二年生なのでわからないが、授業で大学院の話をたまにしてくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩10分で教室に到着する。
      御茶ノ水は地下鉄もJRも通っているので、アクセスしやすい。
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設もあれば古い設備もある。研究に必要な設備は整っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      実験をペアで行うため友達はできやすい。
      恋愛関係はあまり見られない。
    • 学生生活
      普通
      コロナ禍でほとんどが中止またはオンラインになっているのでわからない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物理化学、有機化学、無機化学、生命科学の4つを学ぶ。
      一年生でそれぞれの基礎を学ぶ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      化学について興味があり、実験をしたいと思っていたから。
      化学について深く学びたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:786512
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部物質応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      担当教員によっては、他大の院の援助や就職の援助をしてくれる。実験や授業の忙しさは、文系よりは忙しいが、バイトは出来る。成績で研究室が決まるから、一年から手は抜けない。かわいい女の子はそこそこいる。
    • 講義・授業
      普通
      先生による。だいたいの先生は親身になってくれる。ただ人数が多いので授業はうるさい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室による。成績順で研究室はきまる。研究室は13つあり、化工、有機、無機、生命バランスよくある。
    • 就職・進学
      良い
      企業研究の講座が3年の後期からあり、それ以外にも講習が定期的に開催。
    • アクセス・立地
      普通
      1年時は船橋で遠い。2年からは御茶ノ水で近いが、総武線がいつも遅延するので注意。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は古く、実験室も小さい。器具も古いものを使う場合があり、それによって実験が失敗することもたまにある。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生実験は2年からはランダムにチーム分けされるので、わりと多くの人と交流ができ、楽しい。カップルも多くみられる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年はいろいろな授業をとって、3年からは自分の興味のある分野にしぼるかたち。3年前期の応化演習という講義が必修で、なかなか大変。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:232147
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部物質応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強面に関してはすごく充実していました。化学科なので実験をたくさん行いましたが、色々な最新の機械がありすごく充実した大学生活が送れました。楽しかったです。
    • 講義・授業
      良い
      化学科なので実験があり、2.3年生では週に2回連続3時限もあり色々なことを学びとてもいい経験になりました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によってですが私が入った生物資源研究室は自分のやりたい研究ができるのでその点では良かったなと思います。
    • 就職・進学
      良い
      3年生の初めからインターンシップについての指導や企業説明会の実施など最初から最後まで指導してくれました。
    • アクセス・立地
      普通
      物質応用化学科は1年生だけ船橋校舎になり東葉高速線という電車に乗ります。私鉄なのですごく高くてそこだけ不便でした。
    • 施設・設備
      良い
      実験で使う機械が全て最新なので設備に関してはすごくいいと思いました。図書館には本がたくさんありない場合は取り寄せすることもできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      理系なので男子生徒が多いですが物質応用化学科では女子生徒が3割いるのでその辺は心配しなくても大丈夫です。
    • 学生生活
      良い
      1年生は必修がたくさんあるので毎日1時限からありましたがバイトは土日は夕方からすればなんとかなります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物質応用化学科なので化学を学びます。最初に無機化学、有機化学、生命科学、物理化学の4つの基礎を学びます。
    • 利用した入試形式
      専門商社の事務職
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407387
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部物質応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      3年後期に選ぶ研究室で、学生生活の充実度は変わっていきます。1年次は各化学分野の基礎を学ぶ場ですが、どの分野も基礎は似ているものなので、専門性を高めるとなったら2年次からでしょう。2年次以降は、各分野(無機、有機、工学など)より自分の興味ある分野を選択できるので、入学後に専門を選ぶ期間もあるので、自分には向いていました。御茶ノ水校舎は、なぜか物質応用化学科の研究棟だけ別の科と離れた所にあります。。。なぜ。。。
    • 講義・授業
      普通
      2年次以降からは、自分の好き・嫌いに合わせて専門化学を学べます。シラバスを見て、3〜4年次に取りたい授業のためには、2年次でどれを受講しなければならないか、よく考えた方がよいです。どんな大学の化学科も同じだとは思いますが、授業と実験で忙しい学生生活になると思います。仮面浪人の為に入学するには少し厳しいかも・・・
    • 研究室・ゼミ
      良い
      入る研究室によりますが、充実した4年次を送れるかと思います。分野上、学部生でも論文を書く機会がもらえるかもしれません。また、学会での発表なども成果が出れば、可能です。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動中は、研究と重なるので忙しいとは思いますが、理系学生の特権でしょう。とくに困っている人は周りにいませんでした。先生のコネなどもよく聞きますが、大学のネームバリュー上、どこかしらに先輩がいて、入れてもらえることもあるらしいです。進学率も高いと思いますが、他大学への受験をする人も多かったです。最終学歴を名門大学にしたい!と思う人も少なくないです。
    • アクセス・立地
      普通
      1年次は東葉高速鉄道「船橋日大前」駅の目の前なので、駅から校舎は近いですが、校舎自体が広いので、化学科がよく使う棟までは5〜10分見た方がよいでしょう。また、隣に同大学の薬学部もあり、女子生徒が多く、自分の学科の女子生徒の少なさにがっかりしますね。2年次以降は御茶ノ水駅徒歩5分と、アクセスは非常に便利になりますが、ビルが点々と経っているだけなので、キャンパスライフっぽくはないです。
    • 施設・設備
      普通
      1年次は広々とした校舎なので、とても快適です。周りに何もありませんが。。。学食の種類は多いですが、量も多いです。味は普通。1年次は基礎実験が多いので、器材や薬品関連で困った記憶はありません。2年次以降はとにかく、明治大学の学生さんにまぎれて登校です。明治の裏に、こっそりと化学科が主に使う棟と研究等があります。研究が始まってからは、設備設置は配属の研究室によります。有名な先生、力を持った先生の研究室に配属されると、高い器具や薬品が使えます。あっちではチョットしか使えないのに、こっちでは湯水のように使いまくる。だなんてことはありました。
    • 友人・恋愛
      良い
      他の学科と比べたことはありませんが、座学だけではなく、実験があるので忙しかったと思います。ですが、その分友達も増えましたし、学科内での繋がりは広がりました。文系学生のような、バイトメインにしたり、華やかな学生生活を送りたい方には向かないかも。実際、図書館やフリースペースで、冷えピタ+栄養ドリンクで、レポートや研究をまとめている人もよく見かけました。どこまで力を入れてやるかは自分次第ですが、今考えれば我武者羅に頑張ると、周りとの親密度も深くなり、良い学生生活が遅れたと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はどの化学の授業も基礎がメインでした。何度も繰り返しやるので、嫌でも頭に入ります(それが狙いなのか?)2年次からは、私は生命科学が苦手だったので、それ以外の分野を一通り受けました。3年次も同様でしたが、有機化学と化学工学関連のみで単位が足りたので、他はあまり受けていません。普通に授業を受けていれば、4年次に上がる前に、後は卒業研究だけで、卒業に必要な単位が取れます。なので、4年次は朝から晩まで研究一本でした。全体的に、4年次は授業を受けない、というスタンスの方が多くを占めます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      有機合成化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      有機合成化学研究室では、学部生一人一人に研究テーマが与えられます。今はどうか知りませんが、私がいた頃は忙しく厳しいで有名な研究室でした。。。テーマは特殊な触媒を使った合成、解離反応。グリーンケミカルよりですね。また、太陽光を利用した合成も始めたそうです。夏と冬に発表がありますが、他にも月1で簡易的な研究成果の発表(ミーティング)があります。研究結果について質疑応答があるのですが、それがとても辛い…心が折れそうになったことも多々ありましたが、社会人になった今、良い経験をしたと思います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      人材ビジネス会社/コーディネーター
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      化学は好きだったのですが、仕事にするなら人に関わるものがいいなと思って。
    • 志望動機
      付属高校だったので、特に考えずにここになりました。他にも化学科はありましたが、やるんだったら理工学部かな!と単純な考えです。理工学部って響きに憧れて、といった感じです(笑)また、当時高校の先生に、「教師を目指すなら文理学部、専門性の高い研究をしたいなら理工学部、他学科と交流を取りたいなら生産工学部」と言われてたので。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      エスカレーター式ですが、成績順に行きたい学部学科が選べる方式だったので、学内のテストを頑張りました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:191173
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部物質応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      有機物、無機物の実験が好気な人や気になっている人にはいいと思います。
      教授との距離が近いのもありがたい
    • 講義・授業
      良い
      教授との距離が近いのが本当に嬉しいです
      高校がキャンパス内に建っているので高校生との関わりも多めだと思います
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分がさらに知りたいことはどんどん質問できる雰囲気です。
      充実度は高めだと思っています
    • 就職・進学
      良い
      まだ就活に取り掛かっていないので分かりませんが、そこそこいいと思っています
    • アクセス・立地
      良い
      船橋キャンパスは駅からでたら目の前に学校がある感じです
      駿河台もアクセス自体はすごくいいです。
      駅から少し離れれば色々商業施設や飲食店もあります
    • 施設・設備
      良い
      実験器具は充実してます
      他にも椅子がふかふかだったり木がたくさん茂ってたりします
    • 友人・恋愛
      良い
      男女比が割と極端なので女子は出会いが多いと思います。
      いい人も多く、純粋な友人関係も作れるはず
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類が豊富なので満足度が高いと思います。
      スポーツ系のサークルは楽しそうです!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      有機や無機の理論や実験です
      化学科なだけあって実験は沢山あります
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      大学受験はしたくなかったので、内部進学で日大理工学部にしました!
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:946269
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    理工学部物質応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本当に化学の勉強や実験などが好きな人ならいい大学だと思う。大学の勉強は難しくて挫けそうになるので覚悟しておいた方がいいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      応用化学ということもあり幅広い化学の知識が身につくと思う。サボってもバレない授業が多い
    • 就職・進学
      普通
      就職先はITや化学、化粧品など業界は様々。就活のサポートは所属する研究室の先生次第。
    • アクセス・立地
      良い
      一年の時は東葉高速線の船橋日大前だが東葉高速線が本当に高い。
      2年からは御茶ノ水になり駅からも近いため楽。
    • 施設・設備
      普通
      船橋校舎は綺麗。駿河台の方も新しい施設もあるが私の学科はほとんど古い校舎。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係が充実しているかは自分次第だと思う。サークルには入ったほうがいいと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山あるため自分に合ったサークルを見つけられると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      有機化学、無機化学、生命科学、分析化学、物理化学など化学全般を学ぶ。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から香料に興味があって、将来は香料関係の研究員などになれたらいいなと思っていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:773264
5021-30件を表示
学部絞込

基本情報

住所 東京都 千代田区九段南4-8-24
最寄駅

JR中央・総武線 市ケ谷

東京メトロ有楽町線 市ケ谷

都営新宿線 市ヶ谷

電話番号 03-5275-8132
学部 法学部経済学部商学部芸術学部国際関係学部文理学部工学部生産工学部理工学部生物資源科学部医学部歯学部松戸歯学部薬学部危機管理学部スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、日本大学の口コミを表示しています。
日本大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本大学   >>  理工学部   >>  物質応用化学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

芝浦工業大学

芝浦工業大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (431件)
東京都港区/JR山手線 田町
上智大学

上智大学

55.0 - 72.5

★★★★☆ 4.20 (1246件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
東京都市大学

東京都市大学

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.89 (427件)
東京都世田谷区/東急大井町線 尾山台
成蹊大学

成蹊大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.93 (616件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京電機大学

東京電機大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.70 (412件)
東京都足立区/JR常磐線(上野~取手) 北千住

日本大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。