みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  国際食料情報学部   >>  食料環境経済学科   >>  口コミ

東京農業大学
出典:Hykw-a4
東京農業大学
(とうきょうのうぎょうだいがく)

私立東京都/千歳船橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.98

(897)

国際食料情報学部 食料環境経済学科 口コミ

★★★★☆ 4.01
(64) 私立大学 1028 / 3594学科中
学部絞込
並び替え
6431-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際食料情報学部食料環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      経済を学びたい人にはいいと思います。特に、農業系、食品系に関して詳しく学べます。
      また他に独学で資格を取りたいと考える人には時間がつくれておすすめです。
      学内で取れる資格が少ないのが欠点です。
    • 講義・授業
      良い
      講義は幅広い分野が取れます。
      また講師の方も非常に熱心に教えてくれるのでわかりやすく、身についきます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは必修で研究室は希望制であります。ゼミに関しては最初から振り分けられるので運次第です。
      研究室は自分がやりたいことから選べるのでとてもオススメです。
    • 就職・進学
      普通
      本人の努力次第ですが学校側も親身になって協力してくれます。
      そのため実績もあります。
      就職先は農業系が中心です。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は正直悪いです。
      まず駅から遠いため遠方から通う方は根気が必要です。
      また住宅街にありますので通学路での車とのすれ違いに苦労します。
    • 施設・設備
      良い
      まず校舎は比較的綺麗です。
      また図書館や、ジム、生協などそれぞれが非常に使いやすいです。
      その中でも図書館は広く勉強する環境としても適しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      比較的地方から来た人が多く、個性豊かな方達と知り合えます。
      サークルなどを通して多くの友達ができます。
      学内カップルも多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業環境や食品経済など食につながることが基礎から詳しく学べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      食料経済についてマーケティングなどを学びたいと思い進学しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく英語を中心に勉強しました。
      単語を多く勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122493
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際食料情報学部食料環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文系で、食・農・環境に関心のある人にはとてもいい学科だと思います。逆に、学科の特殊さゆえ、関心のない人にはおすすめできません。
    • 講義・授業
      良い
      私が在学中だった頃とは若干異なる点もありますが、1年次でミクロ・マクロ経済学、農業経済学などの科目で基礎を学び、2年次で食料経済、農業経済、環境経済の3コースに分かれ、それぞれ専門分野の科目を履修します。選択科目も幅広くあり、自分の関心や進路に沿った授業選択ができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      当学科では、ゼミと研究室が別個に存在します。研究室活動は必修ではありませんが、1年次から入室することもできます。学科の教員も多種多様な研究をしているので、自分の関心に沿った研究室選びができます。
    • 就職・進学
      普通
      学内セミナーなど就職対策も充実していますし、就職課で進路相談や面接の練習もできます。しかし、食・農・環境を学ぶ学科なので、食品・農業関連企業への就職を志望する学生には有利ですし、実際に多いですが、他業界への就職は不利かもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は小田急線・経堂駅ですが、徒歩15分ほどかかります。渋谷駅や東急田園都市線・用賀駅などからバスでも行けますが、道路が渋滞しやすく、アクセスは決してよいとはいえません。
    • 施設・設備
      良い
      近年講義棟や図書館などが建て替えられ、学習環境は非常によくなりました。ゼミや研究室活動が行われる学科棟は老朽化していますが、学習面での制約は特段ありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      研究室に入室している学生は、研究テーマに室員全員が一致団結して取り組むこともあってか、室員同士の仲も和気藹々としています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国内外の食料・農業・農村・環境のあり方を、社会科学のアプローチから学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      農業史研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      食・農・環境の歴史を研究し、現在そして未来のあり方を考察します。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      大戸屋(2年弱)→大学院進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      外食産業でありながら和食や健康を謳っていることから、仕事を通して日本の食生活・食文化の維持・継承に貢献できると思い志望しました。しかし、食の基本である農業も同時考える必要が有ると感じ、それは一企業だけではなく日本全体で取り組むべきだと思い、大学院に進学しました。学部生の頃と同じく農業史を研究し、歴史から日本の食と農業のあり方を考えたいと思っています。
    • 志望動機
      農学というとどうしても理系のイメージが強く、もともと食や農業に関心があったものの、どちらかというと文系であった私は諦めていたのですが、農業経済学という分野があることを知り、本学科を志望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      YBA教育研究会(個人塾)
    • どのような入試対策をしていたか
      受験対策が遅れたので、ほぼ第一志望校の過去問の解答に特化し、勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:76120
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2020年度入学
    2024年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    国際食料情報学部食料環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学部学科と比べると、比較的楽な学科にはなると思います。また、大学で農業や食品について勉強をしたいと思っている学生にとっては非常に良い大学だと思います。教授に関しても東大卒や京大卒の方も多数いらっしゃり、非常に専門性の高い講義を行ってくらるので、学びたい講義に出会うことが出来れば非常に有意義な大学生活を過ごせると思います。
    • 講義・授業
      良い
      学びたい分野があるのであれば、専門性が高いため非常に満足度は高くなると思います。
      特に他では学べない農業経済や食品マーケティングなど食料に関する経済経営を学びたい人にはおすすめです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は何年次でも入ることは出来ます。ただ、自主性が無いとかなり無意味なものになってしまうと感じます。私が所属していた食料経済研修室では、毎年1つテーマを決め、それをチームで調べ、まとめるといったことを行っていました。
      ゼミに関しては、1年次からあり、教授によって厳しいところとそう出ないところの差が激しいと言った印象です。
    • 就職・進学
      普通
      学んだことを活かすため、食品関連企業に就職する人が多いようです。
      ただ、私の場合は自分で就活を進め、大学のサポートをほぼ受けていないので実際にサポートの善し悪しは分かりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は小田急線の経堂駅です。最寄りからは歩いて15~20分程度です。
      正直、最寄りからの移動手段がほぼ歩きだけになるので、そこはきついです。特に夏はとてもきつい。
      ただ、行き帰りの道に農大通りと呼ばれる商店街のようなところがあり、飲食店等が立ち並んでいるので授業前や後にみんなでワイワイご飯に行くなどはかなり多いです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はとても綺麗です。サイエンスポートと呼ばれる研究室もありますが、そこも非常に綺麗です。また、最近新しい施設も立ったらしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属していれば、友人は沢山出来ると思います。
      また、ゼミ内でもカップルがいたりと、楽しい大学ライフを送ることは出来ると思います。
    • 学生生活
      普通
      私はガッツリコロナに被っている世代なので、大学4年になるまでサークルやイベントがなかなかできない状態だったので、正直分かりません。
      たた、収穫祭と呼ばれる学祭は毎年大勢の来場者が来て、マルシェや出店が賑わうと聞いたことがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は英語や数学、マクロ経済などが多かった気がします。2年次からより専門性の高いものが始まり、食品マーケティング論、農業経済学などを学ぶことが出来ます。
      3年次までにちゃんと単位を取っていれば、4年次はゼミと卒論だけになります。卒論はゼミの教授によって形式は異なりますが、自分の場合は4万字の卒論を描きました。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      不動産・建設・設備
      不動産ベンチャー企業
    • 志望動機
      元々は祖父が食肉卸の会社を経営しているため、食肉に関して学びたいと思っていたので農学部に行こうと思っていましたが、遠いことを理由に断念し、食料や農業に関しての経済経営を学べる当学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:990131
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    国際食料情報学部食料環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業中心に食料のことや環境のことについて学ぶので農業にあまり興味がないと少しキツイかなと思います。将来食品関係の仕事につきたい人はとてもいい学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      3年次には実習にも行けるので充実しているといえると思います。授業は普通です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年からゼミはあります。学籍番号で区切られるので1年~2年までは好きな先生のゼミに行くことはできません。3年次からはGPAが高い人が優先的に行きたい研究室に配属されます。ただし1、2年次から研究室に入っておけば間違いなくそこの研究室に配属されます。まぁ卒論を書くのはゼミなので研究室に入るかどうかは任意です。
    • 就職・進学
      良い
      食品系の企業に進む人が多いです。実家の農家などを継ぐ人もいるので就職率は高い方だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの電車の駅が経堂駅なのですが、15分以上歩きます。少し遠いですが、バスは渋谷行きのバス停が目の前です。
    • 施設・設備
      良い
      最近、研究室棟が新しくなりとても綺麗です。学生証をいちいち出して認証するのは面倒くさいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなどに入ると友達ができると思います。でも全然1人でいる人もいます。ひとりの人があまり浮かない感じです。
    • 学生生活
      良い
      収穫祭といった学園祭のようなものが有名です。大根を配ったり、はちみつを販売していたりします。お客さんも多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目から経済的な学習をします。2年次は農業やそれにまつわるフードシステムや経済関係など色々です。3年次も同じような感じです。3年からは卒論の構想などがゼミで始まるため自分の興味関心を考えておくといいと思います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      食品ロスに興味があり、そのことについて研究したいと考えていました。しかし、卒論は全く違う題材になりそうです笑
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:787019
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際食料情報学部食料環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      就職実績が良いのが大きい。
      食品関係企業に強く、大手企業も狙える。
      経済学を軸に、食料経済や環境経済、農業経済など専門的な内容を勉強できる学科。
    • 講義・授業
      良い
      充実していると思う。
      3~4年次に選択する講義は専門的な内容だった。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は高い。
      サポートを必要としている学生には親身に対応してくれる印象がある。
    • アクセス・立地
      普通
      小田急線の経堂駅からキャンパスまでは少し離れている。徒歩で15分程度。
      閑静な住宅街と、駅前の商店街を通る。商店街は活気がある。
    • 施設・設備
      普通
      図書館・研究室棟など施設の更新を図っている。
      ただ、学科専用の設備などはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活では他学部他学科とも交流できるため、友人関係の幅や恋愛関係も充実していると感じる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多いため、選択肢が広い。
      収穫祭は芸能人を呼んだりせず、学生だけで作り上げるイベントとなっているが、毎年メディアに取り上げられるなど注目度の高く、来場者も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的な経済学から農業分野の経済学を学ぶ。
      1~2年が学籍番号順のゼミ、3~4年で好きな分野のゼミを選択できる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      JA全農
    • 志望動機
      キャンパスや施設がきれいで、様々な分野の講義を選択できるため
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606558
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際食料情報学部食料環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学部の授業も受講でき、専門的な分野を学べるのが良い点です。 就職率も97パーセントと、高く学生さんにはオススメです。
    • 講義・授業
      普通
      専門的な知識を学ぶ授業が多くあります。 研究室も1年生から入ることもでき、自ら体験しながら学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは一年生の時からありますが、三年生の時にゼミを変えることも可能です。実際に研修に行き、その土地の文化や農業について体験できます。
    • 就職・進学
      普通
      経済や食について学んだことを活かすため食品企業や銀行、保険会社に勤める人が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      世田谷区内にあり、新宿、渋谷までも近いです。治安も良く、安心して通学できます。
    • 施設・設備
      良い
      最近教室のある建物が新しくなりました。エレベーターもあり、とても綺麗で勉強に励むことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      ゼミや研究室もあるので同学年だけでなく学年の違う方とも交流することです^_^できます
    • 学生生活
      良い
      サークルだけでなく部活動もあります。幅広い種類のサークルがありますので、自分に合ったものがきっと見つかると思います。学園祭も生徒たちが主体となって、一生懸命取り組みとても盛り上がります!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食に関わるミクロ経済やマクロ経済や、農業論などです。その他に2年生までは英語が必須であります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      食品会社に勤め、現在はマーケティング活動をしています。
    • 志望動機
      食品に関する仕事に就きたいと思い、学校見学に行きました。学校の雰囲気も気に入り入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566107
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際食料情報学部食料環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私には凄く合っていました!とても過ごしやすく、人も皆気取らないフレンドリーな方が多かったです!予想以上で、農大で大学生活を送れて良かったです。
    • 講義・授業
      普通
      良い点は他の学科の講義を広くとれ、とても幅広い分野の見識を深められるところ。私の学科の授業は興味深いのもありましたが、いまいち面白味が伝わらない授業もありました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は希望者は一年生から入れますし、大学という独特の機関での人間関係を学び活かしたいかたには良いと思います。ゼミに関しては、自分がどの程度力を入れたいかにより教授にお世話になるのがよいでしょう。
    • 就職・進学
      良い
      就職には強いと思います。食品業界には農大のブランドがあるように感じました。また、就職支援対策講座も充実しているので、うまく活用してください。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの経堂駅からは結構歩きます。周辺は飲み屋がラーメンやなどそこそこなんでもあります。遊びに行くとかは小田急で新宿、バスで渋谷に一本です。
    • 施設・設備
      良い
      設備は結構申し分ないです。私立ということもありますが、とってもきれいです。快適で景色も抜群、緑も多いのでかなり最高でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活など、みずからコミュニティーに属すれば人脈も広がると思います。
    • 学生生活
      良い
      とても多いです。個人の興味にあった団体があると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:380614
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際食料情報学部食料環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な観点から経済についての勉強が出来ます!食品関係、農業関係環境保全といった視点からの経済について詳しく知ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な知識を持つ先生方が多く在籍しているため、ネットで調べても手に入らない情報を教えてもらえるとが多々あります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年からゼミ選択があるため、一人一人教授が研究していることを吟味した上で自分との適正と照らし合わせ選ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      学内セミナーなどが定期的に開催されていたり、卒業生の就活に関する感想なども記事化されているためわかりやすいです。
    • アクセス・立地
      良い
      通学のしやすさはピカイチです。帰り道に寄り道するところが多くあるので友達と楽しい時間が探せると思います。
    • 施設・設備
      良い
      施設は他の大学にない施設がたくさんあります。特に図書館はとても広く市にあるような図書館よりも充実しております。
    • 友人・恋愛
      良い
      最初に学外オリエンテーションがあり、その時に仲良くなれるケースが多いと思います。その時に仲良くなった人とは4年間つるんでいるグループも少なくありません。
    • 学生生活
      良い
      イベントで言えば学園祭は次元が違います。他の大学の学園祭よりも力を入れているため、とてもたのしめます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      商社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:337105
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際食料情報学部食料環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      単位を取るにはとても楽な学科だと思います。
      1年の時には2日?3日の長野で実習をする機会があり、
      2年の時には1週間受け持ちのゼミの先生の担当するところで1週間程実習をします。
      3年の時には海外や国内の中かな選択式で実習先を選ぶことができます。
      農業に興味がなくても楽しめます。
    • 講義・授業
      良い
      色々な先生がいます。
      ただ成績評価は点数のみで見られることの方が多いです。
      たまに成績相談で点数が上がる場合があります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      新しい友達などもできるので良いと思います。
      仲がいいところはご飯などもしています。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動の際にアカデミアセンターでは人によって確実な指導をしてくれない人がたまにいます。
    • アクセス・立地
      普通
      まずまずです。
      最寄り駅は小田急線の経堂駅。
      千歳船橋駅を使う人も多くいます。
      田園都市線では桜新町か用賀駅です。
      全て徒歩15分から20分程です。
    • 施設・設備
      良い
      ジムがあり、身体を鍛える方ができます。
      また、ジムの繊維先生もいい人たちばかりなので相談などにものっていただけます。
    • 友人・恋愛
      良い
      共学のうえに、運動部と一般生の違いがないため出会いは多いのではないかと思います。
      また2年でゼミもかわるのでそこもいいと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルはおおいのではないかと思います。
      ガチの部活をやめて、サークルに所属する人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済についてです。
      主には、ミクロやマクロ経済学、また食物などの物流についてなどです。
    • 就職先・進学先
      販売会社、総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:327644
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際食料情報学部食料環境経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文系ではあるものの、机上での勉強だけでなく課外学習など充実しておりとても実りのある4年でした。ゼミや研究室も充実しているので、自分のやりたいことを見つけ自分にあった場所に所属できればとても素敵な生活が送れると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは小田急線の経堂駅という場所で、高級住宅街の近くということもありとても落ち着いており素敵な場所ですが、駅から大学までの道のりが大変長いので(徒歩20分)夏は汗まみれです。遅刻ギリギリに行って走って行くなどすると冬でもポカポカです。
    • 施設・設備
      良い
      新しくできた図書館がとても素晴らしいです。綺麗でかつコンセント付き勉強スペースもありテスト前は必ず図書館に行って勉強していました。
    • 友人・恋愛
      良い
      農家の後継や酒造の後継など、普通の大学に行っていたら出会えないような人と出会うことができ楽しかったです。まと、活動的な人が多く思い立ったら海外に旅立つ人や楽しいことを企画する人がたくさんいてとても充実した大学生活になりました。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      人材会社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:321293
6431-40件を表示
学部絞込

東京農業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 世田谷キャンパス
    東京都世田谷区桜丘1-1-1

     小田急線「千歳船橋」駅から徒歩15分

電話番号 03-5477-2207
学部 農学部応用生物科学部地域環境科学部国際食料情報学部生物産業学部生命科学部

東京農業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京農業大学の口コミを表示しています。
東京農業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  国際食料情報学部   >>  食料環境経済学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

津田塾大学

津田塾大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 4.09 (410件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
東京女子大学

東京女子大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.93 (474件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東洋大学

東洋大学

40.0 - 57.5

★★★★☆ 3.87 (2097件)
東京都文京区/都営三田線 白山
千葉工業大学

千葉工業大学

37.5 - 50.0

★★★★☆ 3.77 (404件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼
共立女子大学

共立女子大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.96 (554件)
東京都千代田区/東京メトロ半蔵門線 神保町

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。