みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  昭和大学   >>  薬学部   >>  口コミ

昭和大学
出典:あばさー
昭和大学
(しょうわだいがく)

私立東京都/旗の台駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 67.5

口コミ:★★★★☆

3.92

(227)

薬学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(105) 私立大学 960 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
10541-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても良い学校です。
      1年生のときは富士吉田にあるキャンパスで共同生活をしながら勉強をします。初めは慣れない環境で大変ですが、仲良くなっていくうちに毎日の生活がとても楽しくなってきます。全学部の人たちが一緒に共同生活をするので、他の学部の人たちともとても仲良くなれます。他の学部との授業も1年生のときは多いです。イベントもたくさんあるので、他の学校では体験できないようなこともたくさん経験できる良い機会であると思います。
      2年生からは旗の台での生活になります。旗の台はアクセスが良く、どこに行くのにも便利なところにあります。旗の台にもたくさんの飲食店があり、とても充実しています。
      病院が近くにあるので、病院などでの実習も充実しています。実際に病院に行くことで気づくことも多く、勉強になります
      勉強はとても大変ですが、しっかりと勉強ができる環境であると思います。大学でしっかりと勉強をしたいと思っている学生にはとても良い学校であると思います。真面目な人が多く、実習なども充実していて、勉強しやすい環境が十分整っています。
      部活動なども多く、多くの人が部活動に入っています。アルバイトなどもしている人は多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:369955
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国試対策の充実したカリキュラムへ変化してきている。しかし、模索中である感じは否めない。定期試験にしっかりと通り国家試験までストレートに辿り着くためには自分でも努力はしなければならない。
      キャンパスが古いのはもう諦めるしかない。地震の際は早急に学内から退出することをお薦めする。
    • 講義・授業
      良い
      やる気のある学生にはしっかりとサポートしてくれる。
      講義については、やはり大学講師というのは教員免許を取得しているわけではないためかなり講義の質に差がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室による。
      4年次に研究室配属となるが、事前調べを怠ると自分のやりたくもないことを研究させられることとなるので、情報収集は怠らないことを強くお薦めする。
    • 就職・進学
      良い
      国試対策に力を入れたカリキュラムへ変化しているため、今後は安心できるのではないかと考えられる。
    • アクセス・立地
      良い
      本キャンパスは旗の台に位置しているため、非常に交通の便は良い。
    • 施設・設備
      悪い
      施設が古い。改築は諦めた方が良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      友だち選びはしっかりとした方がいい。
      情報を搾取されることのないよう。
    • 学生生活
      悪い
      サークルが存在しない。お金をかけて体育会系に所属したい人は良いと思う。
      そうでない人は学外のサークル活動に参加することをお薦めする。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:348558
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次に4学部合同で寮生活があるため、他の単科大学に比べて友達の幅が広がり、勉強面でも生活面でも良い刺激になる。
      寮生活があることから、普通の大学よりも友達ができやすく、テスト期間も皆で協力して勉強することができる。
    • 講義・授業
      良い
      わからない箇所を質問に行くと講義よりも丁寧に教えてくれる。
      怖そうに見える先生も質問に行くと、親切で優しいことが多いため、積極的に質問に行くようにすると勉強のモチベーションも上がる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年生から研究室配属があり、2年生の後期と3年生の前期後期の定期試験の結果を元に、成績順で研究室の希望が通る。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は旗の台駅で、駅から教室までは徒歩で10分くらい。
      周辺には自由が丘や二子玉川などがあり、渋谷や新宿なども近くにあるため、放課後に遊ぶのにはあまり困らない。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次の寮生活では大学入学前から彼氏彼女がいる人も含め、男女共に半分くらいがカップルになっているが、東京に出るとほとんどが別れる。
      東京に出てきてから部活やバイト先でカップルになる人も多い。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:332797
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはいい大学だと思います。医学部とかあるので勉強とか教えてもらえるし、寮なので友達と頑張れます??
    • 講義・授業
      普通
      受ける授業はほとんど決められていますが、放課後などにオフィスアワーといって先生に気軽に質問に行けます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4点生からゼミがあると思います。グループに1人先生がついて研究したりすると思います。
    • 就職・進学
      良い
      たくさんの付属病院があるのでそこの就職とか、他にも薬局や製薬会社への就職があります。
    • アクセス・立地
      普通
      1年生の時は富士吉田で寮生活なので結構不便ですが、2年生からは旗の台で駅が近いので通学しやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は古いですが、普通です。付属病院が多いので実習は充実してると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生のときは寮生活で1年生全員一緒に生活するので他学部との交流も多く、たくさん友達ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目が多くて大変ですが、少し専門科目(日本の薬剤師の役割などの講義)があります。
    • 就職先・進学先
      まだ決まってはいませんが、病院か薬局など患者さんと関わるところで働きたいと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:269147
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次の前期から後期にかけては高校の復習から始まり徐々に大学レベルの基礎を学んで行きます。寮生活なので友達もたくさんできます??(?ω?*)?
    • 講義・授業
      良い
      正直つまらない講義もあります(笑)もちろん興味深い先生もいるので一概に判断できませんが、上手に授業を受けることをオススメします!出席8割超えないとテスト受けられないので注意も必要。
      また学部の壁を超えて学ぶ授業もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1年次ではゼミに入れませんが来年度から希望するのであれば、2年次からゼミに入れるようにするのか?調整中らしいです。
    • 就職・進学
      普通
      薬学部は様々な職につくことができるので、それに応じたサポートもしているようです。
    • アクセス・立地
      良い
      富士吉田キャンパスは寮と教室まで走れば1分なので通学しやすいと思います_(:3 」∠)_
      2年次からは旗の台から五分程で学校に着きます。
    • 施設・設備
      普通
      高額な器具も用意しており、毎週水曜日には実習があり設備は充実しているようです。
    • 友人・恋愛
      良い
      寮生活なので友達はたくさんできます。
      富士吉田のカップル →吉カプが誕生しまくります。そりゃもうやばいですw
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次の薬学部の専門で学ぶことは正薬について学びました。暗記が多い学部ですが早期に専門分野を学ぶことでモチベーションもら上がります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:268130
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      臨床を学びたい人にとっては環境の整った大学だと思います。やはり、医療系学部が揃っていることで早期から連携して実習を行うことができる点が魅力だと思います。また、病棟実習は全て大学付属病院で行われるので、指導がしっかりしていると思います。
    • 講義・授業
      普通
      薬学部の教授陣だけでなく、医学部など他学部の先生方から臨床に即した講義を受けることができます。選択科目などは少なく、ほぼ全てが必須の講義となるので、1限から4限まで授業で埋まってしまいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年次にそれぞれ研究室に配属されます。研究室で薬学研究、卒業研究を行うだけでなく、指導担任となるため学業や進路について親身になってサポートしてくださいます。研究室によっては募集人数に差があるため、教室のスペースがあまり取れない場合もあります。
    • 就職・進学
      良い
      多くは病院や薬局に就職します。キャリア支援室では履歴書の書き方などを指導してくださるので利用している学生も多いです。その他、大学院への進学や企業への就職という道もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は東急大井町線、池上線の旗の台駅で駅からも徒歩5分とアクセスは良好です。駅前の商店街には定食屋、レストランなどが並んでいるためランチで利用する学生も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      旗の台キャンパスは昭和大学病院に隣接しており、現場の雰囲気を感じることができます。また他の付属病院もそれぞれ特色があり、多くの病院での実習を体験できることも魅力だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      医療系学部のため他大学との関わりはあまりありません。しかし1年次の山梨県富士吉田市での寮生活を通し、大学内での友人は多く作ることができます。
    • 学生生活
      普通
      クラブ活動が盛んで、珍しいものとしては馬術部があります。また医療系学部ならではのクラブも多く、医学部には白馬診療部、歯学部には歯科医療研究会、薬学部を中心とした漢方生薬研究会があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は富士吉田キャンパスにて一般教養、基礎的な分野を学びます。2年次以降、旗の台キャンパスでは専門分野が増えていきます。3年次までは基礎的な講義、実習を中心とし、4年次ではそれぞれ配属された研究室において薬学研究を行います。また、冬から5年次にかけては病院実習、薬局実習が開始され、臨床を実践の場で学びます。6年次は国家試験対策が中心となります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:289688
  • 女性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来薬剤師になりたい人に向いている学科です。本学は他学部もいますので,将来医療従事者で働くにあたって必要とされる「チーム医療」を学生のうちから学ぶことができます。1年次の全学部の寮生活でたくさんの友人ができます。
    • 講義・授業
      良い
      昭和大学は大学病院も併せてあるので,時々現場の医療従事者からの講義を受けることができます。実際の医療現場の治療方針などを学ぶことができるのが魅力です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が所属している毒物学教室は,薬学界の中でも数少ない毒物を研究している研究室です。他ではなかなか研究できないのでとても貴重な研究ができました。
    • 就職・進学
      良い
      就職課を気軽に利用することができるので,就職についての悩みや不安を聞いて解消に導いてくれます。大学の付属の病院に修飾を決める友人も多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は旗の台駅です。大井町線と池上線が通っておりアクセスは良いです。駅からはほぼ平坦で徒歩10分くらいでキャンパスに着くので,駅から大学へのアクセスも良いです。
    • 施設・設備
      普通
      昔からある大学なので施設や設備は年季の入ったものが多いので,決して綺麗だとは言えません。ですが,歴史があること,学部が多いことから,講義棟や自習室は多いので,勉学する環境としては良いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部も含め,忙しい学科ばかりなので,よく聞く遊んでいられる大学生活になることはありません。ですが,その忙しい日常の中でも部活やアルバイトと両立している友人は多くいます。試験勉強は過酷なので,日頃の予習復習が大切です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      6年制の薬学部なので,卒業資格が与えられれば,薬剤師国家試験の受験資格が与えられます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      毒物学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      今話題の危険ドラッグや覚醒剤の生体への影響を研究することができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      将来医療従事者になるにあたって,早いうちから他学部の意見や考え方を学べる総合大学が良いと考えており,1年次の寮生活や他学部連携の授業がある昭和大学を選択しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181409
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医系総合大学でありチーム医療を学びたい人へおすすめの大学です。 1年次の寮生活ではかけがえのない友人を作ることができますし、他学部の人と知り合える機会が多いため、友人関係が広がるはずです。大学病院もあるため、学ぶ環境がしっかりできています。
    • 講義・授業
      普通
      実際に大学病院で働いている薬剤師の先生や、医師の方がやる講義などもあるので勉強になります。他学部の人とグループになる授業もあるため、友達も増えるはず。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      いろいろな研究室があります。1人の先生に2,3人の学生がつくので、少人数でやりやすいと思います。自分のペースで実験ができるはずです。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援室があるので、そこで就職について相談することができます。卒業生がいるような就職先にはその卒業生に連絡を取ってくれることもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      品川区の旗の台という場所にキャンパスがあります。とても立地のいい場所で、横浜などにも行きやすいです。授業が補修などになった場合自由が丘などにお昼を食べに行くこともありました。
    • 施設・設備
      良い
      大学の近くに大学病院があったため実習を楽しくできました。大学の中には図書館や食堂などがあり、勉強できる環境が整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次は山梨で寮生活があり、友達がたくさんできます。部活動もさかんでアルバイトと両立しながらやっている人もたくさんいました。薬学部は200人くらいの人数ですが、6年間通っているとだいたいの人の名前がわかってみんなと友達になれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では高校のときに習うような生物、化学、物理も勉強しますが、2年次からは疾患についてや薬物治療、薬理などについて学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      毒物学教室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      薬物の相互作用や遺伝子変異についての研究をしていました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      病院薬剤師
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      病院でたくさんの疾患や薬物治療について知りたいと思ったから。
    • 志望動機
      薬剤師になりたいと思いこの学科を選びました。チーム医療について興味を持っていました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      化学、英語、数学を重点的に勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:183160
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療系の総合大学でありその他の学部の人と知り合えるのでいい大学だと思います。チーム医療を学びたい人には合っていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      医師の先生が講義することがあったり、学部を超えてディスカッションする授業などもあっておもしろいと思います。実習も大学病院が近くにあるので便利です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分のやりたい研究を自分のペースでできると思います。研究室での旅行も楽しかったです。1人の先生に2,3人くらいずつで少人数でいろいろ学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      製薬会社、病院、薬局などさまざまな方向への就職が可能だと思います。先輩がたくさんいるため、連絡を取れるようにしてくれたりするサポートもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      1年次は全寮制のため山梨で生活しますが、2年次からは品川区の旗の台というキャンパスになります。立地がすごくよく、授業がなくなった際には自由が丘などに遊びに行くこともありました。
    • 施設・設備
      良い
      大学病院がすぐ隣にあります。実習はその大学病院で行ったりするため便利です。その他大学内には図書館や食堂などもあり、テストが近づくとみんなそこで勉強したりします。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次の全寮制ですが、4人1部屋で他学部の人と一緒の部屋になるので楽しいです。2年次からはそれぞれの学部での勉強になりますが、ずっとつながりを持つことができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は高校で習うような生物、化学、物理の基礎を学び、2年次からは薬や病態について学んでいきました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      毒物学教室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      薬物相互作用についてや、遺伝子の変異に薬の代謝がどのように関わってくるのかについて研究していました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      病院薬剤師
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      病院では様々な診療科があり、いろいろな薬物治療が行われるため勉強にもなるし、スキルアップできると思ったから。
    • 志望動機
      知り合いに薬剤師がいて、自分も薬について学びたいと思ったから。資格を持っておけば一生働けるのでいいと思った。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦を受けるか悩んでいたため、一応センター試験の対策と一般入試に向けて数学、化学、英語を重点的に学んでいた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180563
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次の寮生活のおかげで、学科内だけでなく交友関係は非常に広がります。そのため実習の際には、他学部の友人に自らの専門外のことを教えてもらったこともありました。将来、臨床の現場で働きたいと思っている人には良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      臨床に関する、SGDが非常に充実しています。学んだ薬の知識をどのように活かせばよいのかを身につけるために、学科内および、学内全体でも問題解決的思考を目的としたディスカッション、発表等の能動的な学びが盛んです。しかしながら臨床に重きを置いているために、基礎科目については改善の余地があります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      勉学へのサポートが非常に多種多様で、研究とは別に課題やゼミが毎週のようにある研究室もあれば、勉学については自己責任で研究のみに専念できる研究室もあり、多種多様です。全体として言えるのは、いわゆる卒業研究にあたる単位の取得が4年次にあるため、卒業試験や国家試験の勉強とは時期が重なることなく余裕があるという点です。
    • 就職・進学
      普通
      病院に就職したい人には非常に手厚いサポートがあり、他大学と比較しても病院に行く人が多いです。私が就職活動をしていた時は薬剤師不足のため、薬局、ドラッグストアでは特段問題がない限り募集していれば誰でも内定がもらえました。MR等に関しては、校風として希望する人が少ないですが、サポートは病院同様にありました。
    • アクセス・立地
      良い
      都心の駅から5分という立地で、通いやすかったです。しかしながら周辺の土地が高いので、地方からの一人暮らしの家賃は高めです。駅周辺にはラーメン屋などが充実しており、アクセスが良いので遊ぶ場所には困りません。
    • 施設・設備
      普通
      卒業時に新たに増設する予定があり、施設の充実を図っている只中でした。新しい講義室もありますが、全体的にには非常に古い印象で増設を繰り返しているため、初めての人にはわかりにくいです。外の地面がレンガで非常に歩きにくく、ヒールでの歩行は転ばないよう注意が必要です。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次の寮生活で友人が多くできました。他学部の人とも仲良くなれるので、他職種の知識を得ることもできます。1年次に付き合い初めてから、卒業後に結婚するカップルもいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目が中心で専門的なことに関しては心構えのようなものが多少ありました。2年次以降に薬や身体、病気や治療に関する内容を学んでいき、4年次に各研究室に配属となり、研究をしました。5年次には病院と薬局に約3ヶ月ずつの実習を行い、6年次は主に国家試験の対策を行いました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      地域医療薬学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地域の薬局やドラッグストアでの薬剤師の役割や職能に関する研究を行っていました。主に、薬剤師が患者様宅を訪問して服薬状況の把握や指導を行う在宅医療、そして市販薬の使用等を中心としたセルフメディケーションについての研究でした。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      薬局、ドラッグストア
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      セルフメディケーションについての研究を行っていたため、その分野に関する興味が非常に大きくなり、販売や相談応需ができるだろうと感じた会社にしました。
    • 志望動機
      高校進学前から薬剤師という職に興味があり、薬学部に行くことは決めていました。大学を選んだきっかけは、単科大学では同じ分野の人しかいなくてつまらないだろうと思い、医療系の総合大学を選びました。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      中学時代に指定校推薦という受験制度があることを知り、高校の成績を一定以上をキープできるようにはしていました。特別に行ったのは、小論文対策と面接の練習です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179808
10541-50件を表示
学部絞込
学科絞込

昭和大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 富士古田キャンパス
    山梨県富士吉田市上吉田4562
  • 旗の台キャンパス
    東京都品川区旗の台1-5-8

     東急大井町線「旗の台」駅から徒歩10分

電話番号 03-3784-8000
学部 医学部歯学部薬学部保健医療学部富士吉田教育部

昭和大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、昭和大学の口コミを表示しています。
昭和大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  昭和大学   >>  薬学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立医学系大学

東京慈恵会医科大学

東京慈恵会医科大学

50.0 - 70.0

★★★★☆ 4.35 (53件)
東京都港区/都営三田線 御成門
日本医科大学

日本医科大学

70.0

★★★★☆ 4.12 (34件)
東京都文京区/東京メトロ南北線 東大前
東京医科大学

東京医科大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.90 (53件)
東京都新宿区/東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前
東邦大学

東邦大学

37.5 - 67.5

★★★★☆ 3.99 (279件)
東京都大田区/京急本線 梅屋敷
杏林大学

杏林大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.78 (349件)
東京都三鷹市/京王井の頭線 吉祥寺

昭和大学の学部

医学部
偏差値:67.5
★★★★☆ 4.24 (38件)
歯学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.22 (29件)
薬学部
偏差値:40.0
★★★★☆ 3.81 (105件)
保健医療学部
偏差値:42.5
★★★★☆ 3.73 (54件)
富士吉田教育部
偏差値:-
★★★☆☆ 3.00 (1件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。