みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 国士舘大学 >> 理工学部 >> 口コミ
私立東京都/松陰神社前駅
理工学部 口コミ
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]理工学部電子情報学系の評価-
総合評価普通サークルなどの種類が豊富で学部で専門的に学ばなくてはならないことはあまり多くないので、好きに使える時間が他と比べると多いと思います。大学を楽しみたいという方にオススメの大学と言えると思います
-
講義・授業悪い先生にもよるのでなんとも言いにくいのですが、楽しく学べる先生もいるので悪くはないと思います。
-
就職・進学良い困ったら国士舘の事務などにいけばいい。ただしそれができるのは国士舘の利益に直接繋がると認められているサークルに所蔵している人のみ。所属さえしておけばとりあえず有利にはなるサークルはあります!
-
アクセス・立地良い世田谷区の梅ヶ丘にメインのキャンパス!梅ヶ丘の駅から徒歩15分近くには下町で有名な下北沢があり、学校帰りに友達とちょこっと飲みに行ってみたり!探索のやり甲斐のある街にある学校です。
-
施設・設備良い充実している施設で一番すごいと思われるのは体を鍛えるジム!学生なら一回千円払えばその後一年間使い放題!そのくせ一般のジムと比べても遜色ないほど様々な機械?が揃っているのでシンプルに筋トレとか興味ある人にはオススメかも!?
-
友人・恋愛普通うちの学部ではほぼ男なので女子からしたらけっこう選び放題なのかな?他の学部は男女比は同じぐらいだと聞いているのでお互いに出会いはあるのかな?って思います。
-
学生生活良い僕の入ってるサークルはちょっと特別なので参考にはなりにくいかもしれませんが出版関係に興味がある方には下手にレベルの高い大学に行くよりうちの大学でこのサークルに入ったほうが学べることは多く、就職にも有利に働くんじゃないかな?と思います。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:334452 -
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 5.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]理工学部建築学系の評価-
総合評価良いやることも多いし授業数も多くて遊びたい人にとってはちょっと辛いかもしれないけど真面目にやる人にはもってこい。建築学科には専用の建築スタジオや製図室もあり講義以外で模型を作ったりしている人も多くいるためとても刺激になり高いスキルが身につくと思いとてもいいと感じている。
-
講義・授業良いみんないい先生であるがその中でもずば抜けていい人が何人かいるのでその人に当たればとても勉強になる。他の人も不自由はしない
-
研究室・ゼミ普通3年生からゼミが始まりゼミごとにやることが変わってくるから将来就きたいものが決まっているならとても有利になれるものでいいと思う
-
アクセス・立地良い世田谷キャンパスは東急世田谷線と小田急線が近くを通っているため埼玉県の方から来る学生もとても多い。近くには渋谷や新宿もあるので放課後のバイトや遊びに困ることはないと思う
-
友人・恋愛普通サークルはたくさんあり学部など関係なく所属できるから入りたい人はたくさん選べる。学生を充実させたいなら間違いなく入るべき
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:327780 -
-
在校生 / 2015年度入学
2017年04月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]理工学部まちづくり学系の評価-
総合評価良いまちづくりに関して興味のある人にはいいところだと思います。
各授業ごとの先生はとても素晴らしい方達が多いです。やはり、大学なので勉強自体はむずかしいです。しかし、勉強をするためにあ大学に入ったのだからそれが当たり前だと思います。他の大学に比べたら進みは遅いかもしれませんが、逆に言えばよっぽどのことがなければおいていかれることはありません。 -
講義・授業良いある先生の授業ばとても楽しくその人自身がすごい実績の持ち主なので話を聞いているだけでも楽しいです。
-
研究室・ゼミ良い上で述べた先生の研究室入って倍率が高くやることも難しいですがとてもやりがいがあります。
-
アクセス・立地良い大学の最寄駅である梅ヶ丘駅から大学まで10分ほど歩くのですが 、その近くに美味しいラーメン屋さんなどがあるので皆さん授業終わりによるなど歩きならではの楽しみ方もあります。
-
施設・設備良い大学の中にトレーニングジムが完備されていて、年間1000円ほどで利用できます。シャワールームや更衣室もあるので授業間にも利用できます。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:327336 -
-
在校生 / 2015年度入学
2016年10月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]理工学部電子情報学系の評価-
総合評価良い将来行きたい進路や職種が決まっているなら履修する単位を間違えなければ資格も取れるしすごくいいと思う。
-
講義・授業普通教授によって雲泥の差はある。ただ理解力は確実に身につくし興味がある事を教授に伝えると深い所までしっかり教えてくれる
-
研究室・ゼミ普通3年生からゼミが始まるので1.2年の時はそこまで意識していなくても平気だと思う。ゼミの分野も豊富で特に学びたい学問について学ぶことが出来る
-
就職・進学良い従来通り警察や自衛隊を目指す人も多いがプログラマー等も多く輩出している。昨年卒業した先輩も大手の銀行のSEとして入社している
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は梅ヶ丘と松陰神社前で殆どが梅ヶ丘駅を利用しているが少し駅から遠い声が多い。ただ交通の便は非常に良いので通いやすい
-
施設・設備良い学内施設は比較的新しく綺麗な校舎もある反面、古き良き日本の様な建物もある。またスポーツが強い事もありジムの設備は非常に素晴らしい
-
友人・恋愛良いサークルや部活が非常に盛んでお互いの趣味を共有できる友人はすぐに出来ると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は分野ごとの基礎を学び、2年次にスキルとして身につけていき、3年次に本格的に動く流れ
投稿者ID:220071 -
-
在校生 / 2015年度入学
2016年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]理工学部電子情報学系の評価-
総合評価良い幅広く理工学について学びたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。専門科目の実験や演出はもちろん、整った環境で受講できることや先輩方や地域の方々との交流もあり、人と接しながら学ぶことができます。また、選択科目もたくさんあり、資格取得のための科目や普通科目等も履修することができます。
-
講義・授業良い世田谷キャンパスと梅ヶ丘キャンパスは隣接しているため、様々な選択科目の講義が開講されており、それらはこの2つのキャンパス内に属する他学科の生徒も受講するのでいろんな人と接し、学生や講師との広い繋がりを持つことができます。また、専門科目では同じ専攻でも班に別れて受講するので、班内との絆を深め、協力しながら単位取得できます。
-
研究室・ゼミ良い最先端の研究を行っている研究室が多く、それぞれの学生が自信と情熱、志しを持って研究しています。また、企業との連携もあり、自分がやりたいと感じる研究が行えます。
-
就職・進学良い様々な企業への就職実績があり、大企業から中小企業まで幅広く生徒を送り出しています。学生時の地域との交流が就職時に有利になることもあります。また、全国的に大学のネームバリューが強く、地方での就職に対しても有利な印象を持ちました。
-
アクセス・立地普通大学は世田谷区役所の近くに建っており、必要書類や申し出がある場合にはとても便利です。また、交通面では小田急線と世田谷線が付近を通っており、小田急線の最寄り駅の梅ヶ丘駅には飲食店や喫茶店、スーパーなど便利な施設が揃っており、世田谷線の最寄り駅の松陰神社前駅には、世田谷の町並みを印象とする商店街や松田松陰で有名な松陰神社が近くにあります。
-
施設・設備良いメンプルセンチュリーホールを最近建てたので、地下にプール、1階はコンビニと講義室、休憩所、2階から上階にはトレーニングジムや柔道場、体育館などがあります。
-
友人・恋愛良い理工学部は学年関係なく交流を深めることができ、同学科の先輩方とのソフトボール大会や会議や親睦会が開かれます。また、選択科目が多いことや地域との交流があることから、学校内外どちらでも、いろんな人との交流があり、楽しい学生生活を送ることができます。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次では専攻する学科の基礎をそれぞれの講義で学び、2年次からは実験を通して深く専門知識を身に付けていきます。3年次以降は研究室に配属され、各教授のもとで自身の専攻する研究を行います。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機電子情報を学びたいと考えていたため志望しました。設備が充実していることや学生との交流が多いことも良いと感じました。
-
利用した入試形式AO入試
-
どのような入試対策をしていたかどの希望大学も推薦入試かAO入試での受験を希望していたので、各大学の過去の小論文をピックアップし、何度も小論文の練習を行った。
投稿者ID:182381 -
-
卒業生 / 2014年度入学
2018年11月投稿
- 3.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部機械工学系の評価-
総合評価普通可もなく不可もなく、真面目に勉強したいなら物足りないかな。専門的な勉強もできるけど。理系だけど文系の科目も履修することはできる。理系の割にはチャラチャラしてる人が多かったイメージ。先生によってはほんとに履修してる意味あるのか?って感じたこともあった。真面目に授業受けてれば単位を落とすことはないかもしれないかな。でも人によっては高校生、下手したら中学生で勉強した内容を授業でもう1回聞くことになるから退屈かもしれないね。
ただただそこそこ学んでバイトも多少して充実したキャンパスライフをおくりたいならまあ満足できると思います。でも資格とか明確な目標があるならわざわざ国士舘を選ばなくてもいいかなーって印象でした。
1年生の段階でどの学系にするか迷ってる人のためにフレキシブル制度があってそれぞれの学系を体験できるのはいいところだと思います。
理系といっても建築学とか健康医工とかおもしろい学系もあるので興味ある人は体験してみたらいいと思います。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先IT系
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:481848 -
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部建築学系の評価-
総合評価普通他と比べたことがないのでなんとも言えませんが、
普通に建築の各分野を一通り学ぶことができると思います。
物足りないとか課題が少ないとか逆に多いとかもないです。
必修科目は最小限であると感じたので、自分が学びたい分野を重点的に学べると思います。
ただ、個人的にはもうちょっと厳しくてもいいと思いました。 -
講義・授業普通一通り建築を学ぶことができると思います。
課題もそれなりにあります、骨がおれそうになるものもありました。
履修は最低限の必修科目なので、自分にあった授業が選べると思います。 -
研究室・ゼミ良いゼミは3年生から始まります。
自分の興味のあるゼミに最低3か所話を聞きにいきます。
設計を選ばなければ、卒業設計はありません。
自分がどこまでやるかで、卒研の大変さは変わると思います。 -
就職・進学普通実績はそこまでよくありませんが、大量募集しているような大手に就職する人は何人もいます。
サポートも自分次第です。 -
アクセス・立地良い最寄りの梅ヶ丘駅はアクセスしやすいと思います。
駅から学校までは10分、校舎によっては15分ほどかかるので、もう少し近いとありがたいです。 -
施設・設備普通きれいな校舎と古い校舎とあります。
古い方は5階建でエレベータがついていなかったのが辛かったです。
建築学部は荷物が多いので、ロッカーがあるといいです -
友人・恋愛良い同じ学部の人としか仲良くはなりませんでした。それでも十分でした。
サークルはあまり充実していなく、入った人は他学部とも盛んに交流があい充実していたようです。
学校内での恋愛はそこまで多くないように感じました -
学生生活悪い古建築旅行に参加しました。交通費だけで3泊4日過ごせました。
話も聞けて、程よく自由時間もあり楽しかったです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は総合科目や体育、語学が主でした。
2年次は建築系の必修科目が多いです。
3年次は建築系の選択科目が多かったです。
4年次は単位が十分だったので、卒業研究だけでした。 -
就職先・進学先不動産会社も開発・設計部
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:426637 -
-
在校生 / 2014年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部まちづくり学系の評価-
総合評価悪い学校生活を振り返ると大学以外で遊ぶ事が少なかった。また授業中はスマホをいじっている人が多く話を聞いていないため少し真面目にやれば成績が格段に上がる。充実している点は、まちづくり教室がありそこに模型道具などそろっているので助かった。土木とデザインに興味がある人には向いている。卒業後には、建築系と土木系に迷っているならアリかも。
-
講義・授業良い講義は、土木7割り建築2割デザイン1割。教授は、みんな声が小さい、雰囲気は、ふつう課題は、デザイン系が多く折目をつけてはいけないものが多くて運びにくかった。単位は平均2単位でらくたんが多い履修は、必修科目が多いのであまり悩まない
-
研究室・ゼミ悪いゼミは、三年から始まり二年時先輩の卒論を聞いてそこで行きたい順番を決め提出する。ゼミの説明は、興味がある所に行けば聞かせてもらえる週一くらいで河川や土木の問題をやっているゼミ生どうしは研究テーマが似ているのでたまにまとめを発表しあう卒論は大掛かりな実験装置が必要で場所も限られる
-
就職・進学普通就活は6内定就活サパートは特になっかた先輩は苦戦していた、自分はそこそこ、後輩はまだ動いてない就活で気を付ける遅刻立ち振る舞い進学は働いて専門分野をつくってから進学したほうが効率的デザイン建築なら別だけど
-
アクセス・立地普通梅ヶ丘駅から徒歩10分駅前はそれなりにお店などある一人暮らしの人は豪徳寺駅近くが多いかも飲み遊びは三軒茶屋か新宿
-
施設・設備普通キャンパスは、世田谷のみでその中の一棟ですむので楽。今日は、専門教室か実験室がほとんど、移動は、階段の昇り降りくらい。研究設備は、若干偏りがある。図書館は、土木系の資料は、少ない。役に立つサークルは、ない。課題は専門教室が年中使える。試験前は授業のノートが一番使えるの。
-
友人・恋愛悪い学科の異性の割合が偏り過ぎて付き合うとすぐバレるし別れるとすぐに話題になり面倒(30人中4人女子)サークルも似た感じ良い奴もいるけどそれ以上にお金や恋愛に口出してくる変なヤツが多いのでサークルとして集まらず5.6人の気の合う人で集まった方が気楽。友人は、趣味ならSNSとかで、恋人は、高校時代の友達やバイト先の人とか紹介。
-
学生生活良い勉学、運動、趣味、バイトなど以外にも大学生活は、時間が有り余ったので多くの経験ができ自分の中で多くのヒダが出来た。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年は、建築、土木、デザイン、一般教養など幅広く浅く単位をとれる。二年は、少し深くなって土木分野が少し多くなる。一般教養の単位は、二年が終わる時にはだいたい取り終えてる人が多い。三年は、実験が多くなりより専門的になる。また、ゼミが始まるので先輩との関わりも増える。四年は、ほとんどの人がゼミだけになる。卒論は、教授によってマチマチ模型を作る人やアンケート調査などなどしかしテーマは、建築か土木の内容になっている。
-
利用した入試形式土木建築業界の技術者
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:414289 -
-
在校生 / 2014年度入学
2017年04月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部建築学系の評価-
総合評価普通建築について幅広く学べます。フレキシブルというコースもあるので2年生までは幅広く学び2年生かは専門知識を深めていくことができます。
-
講義・授業良い講義は大教室で行うものから小さな教室で個別的に教わるものもあり、自分にあった方法で学ぶことができます。専門的な事から総合科目など様々な事が学べるのでとても面白いです。
-
アクセス・立地悪い駅からは少し歩くため少し大変です。後まわりにあまり飲食店がないのてま周辺環境もあまりよくはないです。ですが電車で10分弱で新宿に行けるのでアクセスはしやすいと思います。
-
友人・恋愛普通学内での恋愛や友人関係は正直自分次第です。自分で行動していかないと得るものはありません。サークル活動に入るなどするのがオススメです。
-
学生生活普通こちらも恋愛や友人関係と同じく自分次第です。ただサークル活動などをすると、学園祭で出し物などをするので比較的充実できると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年生では様々な分野を学び、2年生から専門知識を深めていきます。
2人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:338008 -
-
在校生 / 2014年度入学
2017年03月投稿
- 5.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。理工学部健康医工学系の評価-
総合評価良いいい意味で理系らしくない学系です。スポーツ好きが多く、現在も部活やサークルなどで運動続けている人がほとんどという印象です。特に水泳部の割合が高いです。
人間の身体について勉強をしたいと思っている方にはとてもいい学系だと思います。自分の身体を使って勉強や研究、実験ができてとても学びやすい環境だとおもいます。1年から3年の間で人間の身体について様々なことを学べます。ゼミナール研究や卒業研究では、学んだことを活かして実験ができるので、どのようなテーマで研究をしたいかについて迷うことがありましたが、研究室だけでなく学系全体の教授や先輩、仲間の助言もあり、最終的には自分でテーマを決めることができました。
資格も自分の頑張り次第で取れるものがたくさんあります。将来はスポーツトレーナーを目指しているので、資格取得に向けて勉強中です。
大学内にはスポーツジム、図書館、食堂が4ヶ所にモスバーガー、コンビニと施設も充実しています。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:322251
国士舘大学のことが気になったら!
基本情報
国士舘大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、国士舘大学の口コミを表示しています。
「国士舘大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 国士舘大学 >> 理工学部 >> 口コミ