みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  北里大学   >>  口コミ

北里大学
出典:Asanagi
北里大学
(きたさとだいがく)

私立東京都/広尾駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.99

(676)

北里大学 口コミ

★★★★☆ 3.99
(676) 私立内109 / 584校中
学部絞込
67661-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    医療衛生学部医療検査学科の評価
    • 総合評価
      普通
      もう少し建物が新しければ良かった
      実習内容は充実していたがやはり学費の高さが1番悩ましい
      交通も不便で実家勢には悩むところがあると思う
      附属病院があったので実地の話を聞く機会があったのは良いと思う
    • 講義・授業
      普通
      実習は近くに病院があることもありかなり充実している
      レポートが多く大変でした
    • 就職・進学
      普通
      就活のサポートはあまりないこともある
      自分で見つけて対策
      小論文とかは添削をしてくれる教授もいる
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い
      自転車必須
      スクールバスもあるが激混みのためあまりオススメはしない
    • 施設・設備
      普通
      老朽化が酷く災害が怖いが、立て替え工事が入るのでこれから綺麗で充実すると思う
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル数は多くはない
      入っていない人も沢山いる
      入れば他学部の友人ができて入って良かったと思う
    • 学生生活
      悪い
      メインは学祭くらい
      どちらかというとサークル活動内でのイベントの方が充実していたと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床の場に置ける基礎的な知識
      病気、検査関連がメイン
      実習内容は顕微鏡を使った鏡検等
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      臨床関係の職に興味がありました
      色々な医療職がある中で幅広く学べるのが検査関連だと思い、臨床検査技師を目指そうと思いました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:583813
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医療衛生学部医療工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門的なネットワークが繋がるし、設備も問題ないが、医療系以外の人との繋がりは大学で探すのは難しい 医療系のみで考えると良い大学だと思う
    • 講義・授業
      普通
      不要な講義も多々あるが国試対策はバッチリ。 資格を取るための学校と考えればお得。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室が充実している。 研究内容も指導者もしっかりしているし、1年間過ごすので卒業後も繋がりがある
    • 就職・進学
      良い
      大学に多くの求人がくるし、就職した先輩たちが情報を残していってくれるため就活しやすい
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からかなり遠いため一人暮らしの人は便利だが実家からの通いの人は大変そうだった。
    • 施設・設備
      普通
      機器や実習器具は揃っていて十分だが建物自体が古いのが残念。 設備は問題ない。
    • 友人・恋愛
      良い
      いろんな医療系の学科が集まっているので就職前からネットワークが広がる。 学生時代から付き合って就職後に結婚した人も多々いる
    • 学生生活
      普通
      部活とサークルできっちり分かれていて、がっつりやりたいなら部活、のんびりならサークルと自分で見極められれば問題ない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は医学部、看護学部、医療衛生学部等学部関係なく一般教養を学ぶ。 その後は放射線についての基礎知識、機器、画像解剖の勉強
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      三次救急の総合病院
    • 志望動機
      就職につよいから 資格が取れるから結婚後の仕事を選びやすいから
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537042
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医療衛生学部医療工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      国家試験に合格できるように指導してくれるし、病院も持っている医療界では名の知れてる大学なので就職にもそこそこ有利。
    • 講義・授業
      普通
      国家試験に合格できるような授業内容になっているので特に不満はないが、それ以上のものが得られる講義は特になかったように思われるので3
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によってかなり差がある。 私が所属していた研究室は熱心で、研究室の先生とも先輩とも繋がりがあってよかったが、全く研究をせず、仲が良くない研究室もあったので3
    • 就職・進学
      良い
      国家試験に合格できないような人はまず卒業試験で落とされるので進学実績は良いのではないかと思う。それでも国家試験に合格しない人は年に3人ほどいるので4
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅がなく、駅からバスで20分かかるし、雨の日は道が混んでいるので1時間ほどかかることがある。なのでみんな自転車通学しているが、自転車通学が多すぎて運転中怪我や事故に巻き込まれることもあるので1
    • 施設・設備
      悪い
      ほかの大学に比べると施設は古いし、持っている機械もかなり古いものなので、社会に出た時に現在病院で使用している機械との差に驚いたので2
    • 友人・恋愛
      普通
      私自身は社会人になった今でも付き合いがある友達が何人もいるし、恋愛に関しても旦那が大学で知り合った人なので充実していたが、学科自体は60人と非常に小規模なので、個人差があると思い3
    • 学生生活
      悪い
      医療系の大学だからなのか文系大学と比べるとサークル数も少ないし、イベントも少ないと思うが、全くないわけではないので2
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎を勉強(英語や物理、生物、化学など) 2年次で専門的な科目が少し増える 3年次で病院実習 4年次で国家試験対策
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      北里以外の大学病院
    • 志望動機
      放射線技師になるための大学に進学したく、自分の学力に合うところだったから
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536113
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部物理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      周りの学生が大体真面目なので勉強する環境は整っている方だと思う。先生との距離が近くやりたいことができる。
    • 講義・授業
      普通
      授業によってレベルがまちまちなので先輩にしっかり確認を取るべき。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミによって本当に色が違うし、ゆるすぎるとことキツすぎるとこの差が激しい。就活まで鑑みて選ぶ必要がある。
    • 就職・進学
      普通
      サポートはあまり良くない。が、理解のある先生のもとで研究すると、協力を得やすいし先輩を紹介してもらいやすい。ゼミ次第。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い。非常に通いにくい。最寄駅から自転車で20分強、バスでもあまりかわらない。
    • 施設・設備
      良い
      同レベルの大学に比べ研究設備は充実している方だと思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      充実している人はしているし、していない人はしていない。中間層があまりいない印象。
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活動はまあまあ多い。勧誘もそこまで悪いものはなく、先輩に気軽に聞きやすいので選んで入れる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年次まで基本的には物理の基礎をやっていくが、3年次は選べる授業の幅が広く、生物科目や化学科目など本人の興味に沿える。
    • 就職先・進学先
      ベンチャー企業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:484308
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      系列の病院があるので、とても実習するには便利だと思います。また、サークル活動と勉強の両立もできる大学だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義はとても充実したものだとおもいます。就職活動時も何度か相談に乗ってくれるなどの支援がえりました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは看護学部の場合、国試との両立があり大変だとおもいますが、先生が補助してくださります。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動時は、先生や教務課の援助などもありますので、困ることはないとおもいます。
    • アクセス・立地
      普通
      少し駅から学校まで距離があるので便利性は低いと思いますが、自然が多いのでのんびりしたふんいきがありめす
    • 施設・設備
      普通
      棟内に食堂などがあり、また施設は比較的新しいと思います。看護学部の場合、目の前の病院がうかえます
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動や部活にしょぞくすると友人がたくさんできるため、その中から恋人をつくるひともいます
    • 学生生活
      普通
      学祭では、サークル活動で出し物などをするので、とても充実した期間を送れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師になるまでの過程では実習などきついこともありますが、仲間と支え合って乗り越えると絆が深まります。また、4年次には卒論をかきます
    • 就職先・進学先
      多くの人は、国試合格後に就職する病院を選んで内定をもらっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:495395
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    薬学部薬学科の評価
    • 総合評価
      普通
      毎日必修科目の授業があり、週に3、4日実験を行います。非常にハードな生活になりますが、かなり専門的な勉強が出来るので将来研究をしたい人にはいいかもしれません。
    • 講義・授業
      悪い
      授業は基本300人以上入る大教室で行うので、うるさくて集中しにくいです。 先生への質問はメールで対応して貰えるのはいいと思いますが授業後に質問する時間はほとんどないので少し大変です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は時々見学出来る日があり、選びやすいと思います。 授業でも自身の研究室について紹介してくれる先生もいらっしゃいます。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の合格率が高いですし、有名大学なので就職には有利かと思います。 進級が厳しいので、そこで失敗しなければ就職は大丈夫なはずです。
    • アクセス・立地
      悪い
      とにかく立地は悪いです。 1年生が通う相模原キャンパスといい、2年生以降が通う白金キャンパスも本当に通いにくいです。 白金キャンパスは周辺のマンションも高いので遠くから通う人が多いです。 相模原キャンパスにあるスクールバスはとにかく混むので、自転車の使用をおすすめします。
    • 施設・設備
      悪い
      都心のキャンパスということもあり、基本的に狭くどこも混雑している印象です。 新しい高層ビルが出来ましたがあまり混雑の緩和にはなっていないです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      授業や実験が忙しく、家が遠い人はサークルに入るのも厳しいです。人が多いですが、そんなに接点はなく、バイトをする時間もほとんどないのであまり友達をたくさん作れるとは思わない方がいいかもしれません。
    • 学生生活
      悪い
      キャンパス移動があるため、相模原キャンパスのサークルに入っても残念ながらそこの方々とは離れることになってしまいます。 キャンパス移動後は、他の学部の方との接点が無くなり、残念です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年生ですが、有機化学と生化学を主に勉強しています。 1年生のうちからこれらの科目は始まり、4年生から研究室に配属されます。
    • 就職先・進学先
      おそらく調剤薬局
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:495219
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理学部物理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      物理学科は人数が少ないので、教授と密に連携が取れるところはとても良いです。学内ですれ違うと声をかけてくれる教授がほとんどで、とてもアットホームです。よくない点は大学の立地です。最寄駅から歩くと1時間以上かかります。スクールバスがありますが、混む時間帯は定刻より30分早くて出発して、乗れなかった人は路線バスへ、ということがあります。特に雨の日はバスが混むし、渋滞で最寄りから大学までバスでも1時間かかることもあるので要注意です。
    • 講義・授業
      普通
      少人数の授業が多いので、かなり集中して学べます。ただ、大学の教授は教えることを専門としていないので、分かりづらい授業も多いです。しかし、質問には答えてくれるので、学ぶ意欲がある人にはちょうど良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      三年後期からプレ卒研があり、四年時の研究室決めの参考にします。研究室が4つしかないところが少し残念。他大はもっと多いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職ガイダンスは常に行なっていて、サポートは良いと思います。私の学年は院へ行く人と就職する人と半分半分くらいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から遠すぎます。あるかと1時間以上で、スクールバスがありますが混む時間帯は定員を超えると乗れず、路線バスへ誘導されます。(有料)
    • 施設・設備
      普通
      学校は綺麗です。掃除も行き渡っており、さすが私立、という感じです。実験設備はやや少なめです。
    • 友人・恋愛
      普通
      医療系に力を入れているのでサークルも病院関係のものが多いです。しかし、理学部生も入れるので、かなり刺激を受けます。自分の知見が広がるような、良い交流ができると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多いです。体動サークルや病院奉仕団、吹奏楽団やサッカーなど、大抵のものはあるのでやりたいことが見つかると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では学ぶ基礎となる理科全般の知識や数学などの必修科目がほとんどです。実験も物理だけでなく化学と生物実験も行います。3、4年は物理に特化した授業が多くなります。
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491489
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    獣医学部動物資源科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生物について幅広く学べるが、講師の方によってはパワーポイントが見にくかったり早口すぎて何を言っているのか聞き取れなかったり板書の字が小さ過ぎて見えないのに工夫を施してくれない方がいる。
    • 講義・授業
      普通
      講義中の雰囲気は、きちんとしている。講義後に教授や講師の先生のところへ質問をしに行けばきちんと解説もしてくれる。しかし講義のスタイルがあまり良くない方が多いきがする。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室の配属は1年?3年前期までの必修科目の上位者から、行きたい研究室を選択します。私はまだ2年であまり研究室に関わっていないため、3点にしました。
    • 就職・進学
      良い
      過去の就職のデータを見てみると、耳にしたことのある企業や、実際私が行きたいと思っている就職先の名前が上がっていたりして、悪くはないと思います。胚培養士なんかは、ほとんどこの学校のこの学科卒業の先輩ばかりです。
    • アクセス・立地
      悪い
      2年次からの十和田キャンパスでは、キャンパスの近くにあるアパートを借りて生活をします。友達はほとんど1人暮らしであるため、はじめての1人暮らしもそれほど寂しいとは感じないでしょう。しかし、車が無いととても暇です。車持ちの先輩と仲良くなるのもいいでしょう。
    • 施設・設備
      悪い
      学科ごとに棟があります。学科別にランクがつけられているかのような、綺麗な棟と古い棟の差がすごいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      みんなが近所に住んでいるというところから、身近な友達とはどんどん親密になっていきます。しかし、そこから友達の輪が広がってもいつもの友達といることがほとんどです。
    • 学生生活
      良い
      わたしの所属しているサークルは、メンバーの人数が少ないため、逆にイベントの予定が合わせやすい傾向にあると思います。なのでみんなで遠くに出かけたり、家に集まって飲み会を開いたりが日常茶飯事です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は9割型教養科目を学びます。わたしは大学基礎、倫理、心理学、個人と社会等をとっていました。初めはなぜ文系科目を学ばなきゃいけないのかと思いましたが、実際授業内容は面白いものばかりでした。必須科目は英語、生物、化学、動物資源科学概論、農医連携論です。
      2年次からはほとんど専門科目になります。午前の2コマは座学、午後は実習というスタイルに変わります。解剖学や栄養学の実習は長いと8時までかかるケースもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427310
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医療衛生学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活全般を振り返ると、充実している点としては特にありません。医療を学びたい、医学を勉強したい人にとっては良いかもしれません。授業以外に関しては、何もありません。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業の内容については、必修科目が多いので何も選ばなくても良いです。教授や講師の先生についてはとても厳しいです、講義中の雰囲気についてはそれぞれなのでわかりません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期については専攻それぞれで違うため一概には言えません。選び方についても専攻それぞれで違うため一概には言えません。自分の所属しているゼミの活動はあまりありませんでした
    • 就職・進学
      普通
      就職実績については大学のホームページに載っています。就職活動のサポートについては一般よりも劣っています。先輩の就職活動はあまり聞けません。就活のときに気をつけておいたほうが良いことはとくにありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は学部によって違うので一概に言えません。駅から大学までは遠い印象です。学校の周りは特に何もありません。住んでいるのが多い場所は大学の近くです。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては広いかもしれません。教室についてはあまりきれいで者ありません。研究設備については充実しています。図書館については古いです。サークルや部活で使うのは部室等です。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の友人関係についてはひとそれぞれなので一概にはいえません。サークル部活動でのつながりについてはあるとおもいます。学内の恋愛関係についてはとくにわかりません友人ができやすい場所はわかりません。
    • 学生生活
      普通
      サークル部活動についてはあまり活発ではありません。大学のイベントについては学校のホームページをご参照ください。アルバイトについては人それぞれなので一概にはいえません。学外での活動についてはボランティアが多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養、二年次以降は専門になります。必修科目については学部ごとでちがうのでわかりません。卒業論文については専攻ごとで違うのでわかりません。
    • 就職先・進学先
      病院、公務員、老健、施設
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409918
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    海洋生命科学部海洋生命科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      設備もいいし、しっかり英語を学ぶためのコールルームと呼ばれる部屋もあるので自分次第で大きく変われる大学です
    • 講義・授業
      普通
      学ぶことが専門的なため、必修科目が多めです。水産学を幅広く学ぶことができます。また、土曜には特別講義として教職免許、学芸員資格を取得することも可能です。
    • 就職・進学
      良い

      就職センターが定期的にガイダンスを行なっているのでうまく活用すれば手厚くサポートしてもらえます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅である相模大野の駅からかなり遠いです。スクールバスが出ていますが、悪天候だと最悪の場合乗り損ねます。また、道路の混雑がすごく1限に間に合わないこともあるので注意が必要です。自転車を購入することをお勧めします。
    • 友人・恋愛
      悪い
      良くも悪くもいろいろな人に出会えます。
      自分から行動して入れば、その中で仲の良い友人ができると思います。
    • 学生生活
      普通
      北里大学には他学部学生と一緒に活動する部活と、同じ学部の学生のみで活動する部活があります。
      潜水部は、同じ学部の学生だけで活動する部活で、
      海洋生命科学部北里会の潜水部
      医療衛生北里会の潜水部
      などがあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:367303
67661-70件を表示
学部絞込

北里大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 白金キャンパス
    東京都港区白金5-9-1

     東京メトロ日比谷線「広尾」駅から徒歩12分

  • 十和田キャンパス
    青森県十和田市東二十三番町35-1
電話番号 03-3444-6161
学部 薬学部理学部医学部看護学部獣医学部海洋生命科学部医療衛生学部未来工学部健康科学部

北里大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北里大学の口コミを表示しています。
北里大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  北里大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (762件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉
文教大学

文教大学

35.0 - 55.0

★★★★☆ 3.91 (749件)
東京都品川区/東急大井町線 荏原町
駒澤大学

駒澤大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.81 (1102件)
東京都世田谷区/東急田園都市線 駒沢大学
専修大学

専修大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.77 (1300件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
拓殖大学

拓殖大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.64 (456件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷

北里大学の学部

薬学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 3.95 (168件)
理学部
偏差値:45.0 - 47.5
★★★★☆ 3.91 (66件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.94 (32件)
看護学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.26 (60件)
獣医学部
偏差値:35.0 - 57.5
★★★★☆ 4.01 (140件)
海洋生命科学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.85 (45件)
医療衛生学部
偏差値:37.5 - 50.0
★★★★☆ 4.01 (163件)
未来工学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.00 (2件)
健康科学部
偏差値:37.5 - 42.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。