みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 北里大学 >> 獣医学部 >> 獣医学科 >> 口コミ
![北里大学](https://image.minkou.jp/images/school_img/20201/200_20201.jpg)
私立東京都/広尾駅
獣医学部 獣医学科 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
-
-
-
卒業生 / 2013年度入学
2020年05月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医学科の評価-
総合評価良い獣医系の大学は数が少ないのであまり選ぶ余地がないと思います。他の大学の友達にも聞いてみましたがどこの大学も似たようなモノです。
-
講義・授業良い獣医について様々な角度から勉強することができます。授業も多いです。
-
研究室・ゼミ普通それぞれの研究室でゼミのやり方が違い、力をいれる研究室ではかなり力を入れているみたいです。
-
就職・進学良い多くが動物病院に勤務すると思います。動物病院はどこも人が足りてないので就職には困りません。
-
アクセス・立地良い一年目はまだ神奈川なので住みやすいですが二年目からは青森なため不便で雪国に住んだことがない人は暮らすのが大変です。
-
施設・設備良いまあまあ充実していますが、各研究室で予算が違うようで予算のないところは未だに古いモノを使っています。
-
友人・恋愛良いみんな近くに住んでいるので自然と仲良くなれます。私は恋愛をしたことがないので恋愛関係についてはわかりません。
-
部活・サークル普通学内サークル、文化祭などのイベントはありますが何分田舎なため規模が小さいです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容微生物から動物まで様々な生き物の構造から病気の治療まで多岐にわたります。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先動物病院に勤務しています。
-
志望動機とくに入学したかったわけではありません。獣医系の大学は数が限られているので受けて通ったところに入りました。
投稿者ID:659075 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医学科の評価-
総合評価普通他の大学となかなか比べられないので分からないが、場所や立地はあまり良くない。 勉強の内容としてはたしかに充実してるし、獣医学部自体がするないため、一個の選択肢としては良いと思う
-
講義・授業良い大動物に対しての授業が他の大学より充実していた。 外部講師はあまり来ることがない。
-
研究室・ゼミ悪い研究室の内容や指導はバラツキがおおい。 忙しい研究室では、先生たちの雑用がおおく、研究はあまりしっかりできない。
-
就職・進学悪いサポートはほとんどされない。 資格を持っていること前提なので、就職先は選ばなければ見つかる。 研究室によって就活の出来具合に差が出る
-
アクセス・立地悪い十和田市の街中ですが、近くの駅も潰れたので、基本は車移動! もしくは高速バスとかをつかう。
-
施設・設備良い建物自体が建て直されたばかりであるので、教室や研究室、実習室は綺麗なところもおおい。
-
友人・恋愛良い親から離れて一人暮らしする人がほとんどのため、付き合う人は半同棲するひとも多いと思う。
-
学生生活普通獣医学部ばかりのため、サークルや部活の規模はとても小さい。 人によっては地域のサークルに参加しているひとも多い
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は相模原で、一般教養を学ぶ。 2年次からは、十和田キャンパスで、動物に関しての内容を学んでいく。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先香川県庁舎
-
志望動機獣医学部の大学は少ない。 国公立大学を受験したものの、落ちたため。
投稿者ID:566127 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医学科の評価-
総合評価普通遠方で隔離されているという点では、勉強ははかどりますし、広い土地と沢山の動物がいる点でとても良い大学生活はおくれました。ただ、近くに遊ぶ場所や他大学との交流はないので、思い描くようなキャンパスライフではないかもです。
-
講義・授業良いさまざまな分野で活躍されている教授や講師の先生がいるため、その分野を詳細に勉強することが出来る。また最先端の技術や治療について知ることができる。
-
研究室・ゼミ普通臨床系の研究室は忙しく、卒論の実験などになかなか時間をさけないこともあります。ただし、現場での経験は積めるので良いところも。
-
就職・進学普通国家試験の合格率は以前より下がってはいます。ただ、国家試験さえ合格できれば、ほとんどの人が就職できるようです。
-
アクセス・立地悪い十和田キャンパスへのアクセスは不便です。夜行バスか新幹線ですが、電車も周りにないので、車必須です。
-
施設・設備悪い古い施設が多いです。建て直してはいますが、私がいた頃はまだまだ施設や機材が良いとは言えないほどでした。
-
友人・恋愛普通仲良くなればとても深い中になれますが、狭いキャンパス内で揉め事などあると大変です。
-
学生生活普通サークル数は少ないと思います。イベントも小規模で、他大学との交流もほぼないです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年次は神奈川の相模大野で基礎を学びます。 二年次から十和田に移り、専門分野を含めたさまざま事を学び、四年後期からは研究室への配属が決まります。 五年、六年では研究室での活動がメインになります
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先動物病院での勤務医
-
志望動機受かったのが北里大学だったからと言うのが1番の理由です。あとは大学内にたくさんの動物がいること。
投稿者ID:565700 -
-
-
-
卒業生 / 2010年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医学科の評価-
総合評価普通・田舎で敷地が余っているおかげか、ペット医療と産業動物医療の両方をキャンパス内で体験することができます。 ・私立なので研究室には1学年5~10名程(学部生の4年以上)が所属することになり、手数が多い分だけ純粋にできることの自由度が高いように感じました。 ・学部生の2年から獣医学部だけのキャンパスへ移動になるため、『獣医学以外の講義もこっそり受けてみたい』というようなことは難しいです。 ・学生の数だけ就職先も様々。 以上のような点で、『まだ進路がハッキリ決まっていないものの獣医学をまんべんなく学びたい』という方にオススメだと思います。
-
講義・授業普通教えなければならない内容が決められており、大学ごとの特色はほとんどありません。 学生の数が多いので、先生から学ぼうとするだけでは不十分。 講義や実習など、他の学生や先輩からも学ぶ姿勢が必要です。
-
研究室・ゼミ良い4年の後期から研究室に所属し、5年~6年の前半が研究をメインで行うようになります。 基本的には、一度決まると卒業までその研究室に所属することになります。 学生が多いので、研究費用は比較的ある方ではないかと。
-
就職・進学普通獣医学のキャンパスは青森県にありますが、キャンパスの目の前から東京行の夜行バスが出ていたりするためか、関東で就活を行う人が多かった印象です。 履歴書の添削や面接練習などを受けることができますが、必要ないので希望しないという人がほとんど。 学部卒後そのまま大学院に残る人は5人ほどでした。 一度社会に出てから大学院に戻ってくる人もちらほら。
-
アクセス・立地普通十和田観光電鉄が廃線になってしまったので、最寄り駅は七戸十和田駅になりました。 大学から車で30分ほどかかりますが、東北新幹線の停車駅であることを考えると、悪いとも言えないかと。 最寄りの空港は三沢空港で、同じく大学から車で30分ほどかかります。 大学から徒歩5分圏内のアパートに住んでいる学生が多いです。(家賃は大体月5万円以内) 都会でしか生きていけないという人はツラそうでした。
-
施設・設備普通新棟が建ってまだ4年ほどです。 バルコニーで昼食を食べている学生がいたり、少しオシャレです。 学生が多いので比較的研究費が多く、設備も充実している方だと思います。 ただ、学生が誰でも使うことができるような物はほとんどありません。
-
友人・恋愛良い神奈川県の相模原キャンパスにほとんどの学部が集まっており、2年から他のキャンパスに移ってしまう薬学部と獣医学部の学生も、最初の1年は全学生がここで過ごします。 各キャンパスに分かれた後も、頻繁に交流を続ける部やサークルがあります。
-
学生生活良い3つのキャンパス(相模原・白金・十和田)で学園祭が別日に行われるので、全て回ることできました。 サークルは正直よく分かりません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容変わっているかもしれませんが。 1年…一般教養と獣医学の基礎的な科目(生理学や病原体など)を学びます。 2年…獣医学の基礎的な科目の続きを学びます。 3年…獣医学の応用科目(衛生管理や薬理など)を学び始めます。 4年…獣医学の応用科目の続きを学びます。獣医学の臨床科目(内科や外科など)を学び始めます。 5年…獣医学の臨床科目の続きを学びます。 6年…卒業論文・就活・獣医師国家試験に向けての勉強が本格的になります。
-
就職先・進学先大学に入る前から研究職志望でしたが、なかなか採用してもらえず、結局なんとでもなる小動物(犬猫)の病院へ。 月収20万円ほど。
投稿者ID:492887 -
-
-
-
卒業生 / 2012年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医学科の評価-
総合評価良い専門知識をしっかりと学べる。
実習の授業が多い。
みんな一人暮らしなので、友達ができやすい。
ほとんどの人がサークル、部活に入っており、活発である。
自然が多い。 -
講義・授業良い専門知識をしっかりと学べる。
国家試験に対応した授業をしてくれる。
しっかり勉強しないと単位がとれない。 -
研究室・ゼミ良い研究室で学んだことが、卒業したあとの職場でも役立っている。
卒論は、先生がしっかりとサポートしてくれた。 -
就職・進学良い最近、国家試験の合格率が下がっている。
留年する人も増えているかもしれない。
就活のサポートは特になし。 -
アクセス・立地悪い最寄駅から大学まではかなり遠い。
基本的に、車がないと生活できない。
遊べるところや食事できるところが少ない。 -
施設・設備普通キャンパスは新しくできたりしている。
勉強室がないので、試験前は勉強できるところがあまりない。
図書館は小さい。 -
友人・恋愛良いまわりに大学がないため、学内での友人関係は充実していると思う。
人数が少ないため、学内での恋愛関係は多いが、出会いはあまりない。 -
学生生活良いサークル、部活動は充実している。
イベントは、こじんまりとした学園祭だが、それなりに楽しめる。
学外での活動はあまりない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容一年生は、一般教養と専門。
二年生からは専門のみ、実習も毎日ある。
四年生から研究室に所属し、六年生に卒論発表。 -
就職先・進学先動物病院
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:427663 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医学科の評価-
総合評価良い専門性が高い学科であるので、将来獣医師になりたい、資格が欲しい人にとっては全国的に見ても数少ない学科ですし、そういう意味ではとても魅力的であると思います。
-
講義・授業普通この学科では1~6年を通して非常にたくさんの講義があります。なのでその講義の特徴なども様々なものがあります。卒業直前に受ける国家試験は大学で学んできたすべての事が試験範囲内です。2年生から本格的に専門授業が始まりますが、正直言ってその科目を指導する先生によっては自分できちんと予習、復習をしなければついていけないものもあります。
学外から特別講師の方にお越しいただいて講義をしてもらうものもかなりあります。
そのぶん、大学内では聞けないようないろいろなお話が聞けるので、自分の将来を考える上で役立つ有意義なな講義もあります。 -
研究室・ゼミ普通4年生の前期に研究室見学をしていろんな研究室を周り、後期から配属になります。20以上の研究室があり、基礎系や臨床など自分が学びたいことによって好きな研究室を選べますが、定員オーバーのときは成績順で決めていました。それぞれの研究室によってコアタイム制度があったり、もっと自由であったり、様々です。
-
アクセス・立地悪い電車が走っておらず、たまにですがバスが時間通りに来ない(むしろ来なかったこともあります)事があり、周辺の交通の便はハッキリ言って悪いです。ほとんどの学生が大学周辺のアパートで下宿しています。車をもっている学生が多いです。一応歩いていけるところにスーパーやドラッグストアーはありますが、少し遊びにいきたいとなると車は必須です。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先初めは臨床希望でしたが、在学中に考えが変わり結局卒業したあと公務員獣医師に進路を変更しました。
投稿者ID:388452 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医学科の評価-
総合評価良い専門的な事を学ぶ学科であるので、その分野の資格を取りたい人にとっては非常に有意義な学生生活であると思うが、非常に立地条件が良くないため都会の学生が送っているようなキャンパスライフは到底送れない。自然の豊かさは最高レベル。
-
講義・授業普通履修科目はほぼ必修のもので決まっているためほぼ選択科目は無く、カリキュラムを自分で組むことは無い。選択科目は少ししかない。
-
研究室・ゼミ普通研究室は4年後期から配属。前期に決まる。基本的に定員枠内であれば希望したところに入れるが、オーバーした場合は成績順で決まる。4年になると研究室めぐりをしたりして自分の行きたいところを決める。研究室におけるゼミ活動は本当にその研究室ごとに大きく異なる。自分の研究テーマに関する英語の論文を読んでスライドを作り発表すると言うのが3ヶ月に1回はわたしのところはあった。
-
就職・進学普通免許さえあれば就職先には困らない世界なので、ほぼ学校側からの就職活動のサポートというものはよそに比べて少ないと思う。公務員の説明会や、動物病院の説明会などはある。
-
アクセス・立地悪い電車が走っていない街であるため非常にアクセスは悪い。新幹線の駅まで車で20分。バスはあるが本数が少なく時間通りに来ないことはしばしば。車を持っている学生が多い。買い物する場所は徒歩や自転車で行ける範囲にあるが、冬は雪が降るためなかなか過酷。
-
施設・設備悪い数年前に新棟を建てたので、そこの教室はキレイだがあとはなかなか古い建物も多い。体育館もまだ立て直して間もないので結構キレイ。食堂はかなり閑散としており、メニューも少なくあまり美味しくないのでお昼時でも利用している学生はかなり少ない。
-
友人・恋愛良い近くに大学がないため学内での友人関係は濃密になる。同じ理由で恋愛においても学内が多い。研究室内やサークル内で作っている人が多いような気がする。
-
学生生活普通田舎だがそれなりに車があれば観光する所はあるのでいろいろとサークルで遊びに行ったりしたのは楽しかった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はキャンパスも関東の方にあり、選択科目が多くほかの学科の人と受ける授業もある。2年次以降は獣医学を学んでいく。
-
就職先・進学先卒後進路変更のため、今冬から公務員獣医師
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:407941 -
-
-
-
在校生 / 2011年度入学
2017年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医学科の評価-
総合評価良い獣医学という専門的な学問を勉強できる数少ない大学の一つ。キャンパスは青森県十和田市にあり賛否両論あるが、私自身はここでの生活はいろいろな経験ができ、成長できる環境だと思う。この大学にいる人はほとんどが一人暮らしをし、自分自身で身の周りの世話をしなければならないが、いつかはそういう事をしなければならないので強制的にできるこの環境は良いとおもわれまふ。
-
講義・授業悪い結局、自分自身で勉強しなければならない。
他の国立、私立に比べると国家試験の出題範囲の科目を全て授業してくださるので、勉強の取っ掛かりはしやすいと思います。 -
研究室・ゼミ悪い研究室、ゼミは国家試験に全く関係ないです。
でも、自分自身のため、経験としてら大変良いものになります。
自分発信で研究内容を調べ、準備をし、結果を出し、それに対する反省点、展望を考えることが大切だと感じました。 -
アクセス・立地普通車がなくても生活はできます。
冬場は雪が積もるので大変かもですがなんとかなりました。
投稿者ID:318700 -
-
-
-
在校生 / 2011年度入学
2017年03月投稿
- 3.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医学科の評価-
総合評価普通獣医師免許が取得できます。いろいろか科目を学習でき、実習も充実しています。また学んだことが仕事につながりやすいと思います。
-
講義・授業普通いろいろな科目げあり面白いと思います。
-
研究室・ゼミ悪い研究室はよく考えて選ぶべきです。先生との相性、実験内容、同期などしっかり考えて洗濯してください。私の研究室はかなり雰囲気が悪いです。
-
就職・進学悪い就活のに関してはかなりサポートが薄いです。自分で頑張りましょう!
-
アクセス・立地普通田舎なので遊び場が無く、逆に勉強には適しています。が、青森県から実家に帰るときは大変です。沖縄や九州の生徒はなかなか帰れません。高速バスなら安く帰れます。
-
施設・設備普通新棟が立ち、綺麗です。これは獣医学科の生徒の棟です。
-
友人・恋愛普通楽しいです。友達もパートナーもできますよ。また、それぞれのアパートが近いので、気楽にお互いの家に行き来します。パートナーとは同棲ができ、とても楽しいです。
-
学生生活良い遊び場が無いので逆にサークルが盛り上がっていると思う。好きなとこに入って楽しんでください。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容獣医学を基礎から応用まで順に教わります。
-
就職先・進学先動物病院、公務員、企業から選びます。
投稿者ID:318013 -
-
-
-
在校生 / 2013年度入学
2016年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。獣医学部獣医学科の評価-
総合評価良い農場も広く、周囲に農家も多い。校内飼育の家畜も多いので、実践的な実習ができる。1学年の人数も多いので、たくさんの人と関われる。
-
講義・授業普通私立なので、先生の人数も多い。研究室の数も多いので、いろんな分野の先生の授業を受けることができる。
-
研究室・ゼミ良い研究室が多い。自分のやりたい研究をさせてくれる研究室もある。自分の時間がほしいなら暇研に行けば大丈夫。
-
就職・進学普通就活はまだだが、先生が多い分、様々な方面の就職先の話を聞くことができる。先輩も多いので、いろんな話を聞いて自分の進路を考えられる。
-
アクセス・立地普通遠出には車が必要。冬も車が必要。ただし、全員学校周辺に住むため、近所がみんな学生で学校も近く、楽しい。ほとんどみんな車があるので、なくても友達に頼めばよい。
-
施設・設備普通新しい建物・設備は、とても新しい。ただし、昔から使われている古いものもある。
-
友人・恋愛普通みんな近所で1年生のときより距離が近くなる分、人との距離も近くなりやすく、仲よくなりやすい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年は基礎。2年からも基礎だが、1年とは違い専門科目のみ。4年からは臨床科目も加わる。6年はほぼ卒論。
投稿者ID:266738 -
北里大学のことが気になったら!
基本情報
北里大学のことが気になったら!
このページの口コミについて
このページでは、北里大学の口コミを表示しています。
「北里大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 東京都の大学 >> 北里大学 >> 獣医学部 >> 獣医学科 >> 口コミ