みんなの大学情報TOP >> 秋田県の大学 >> 秋田県立大学 >> 口コミ
公立秋田県/追分駅
秋田県立大学 口コミ
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年09月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]生物資源科学部アグリビジネス学科の評価-
総合評価良い凄く設備がいいです!
農業高校卒業なので、高校の勉強をいかせます!!
農地面積も広く、のびのびと楽しく、農業を学べます -
講義・授業良いわかりやすく教えてくれます!
高校で習ってないことが多いですが1から教えてくれますよ!!! -
アクセス・立地良い周りには農業がより良くできる環境となっています
農業経験がない人もいますが、楽しく出来ています -
施設・設備良い気軽に農業ができる環境です!!!
広い所でできる農業は、とても楽しいです!!! -
友人・恋愛良い恋愛関係は人それぞれだと思います
-
学生生活良いサークルもイベントも充実してます
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容主に農業のことです!
動植物についてわかりやすく教えてくれます
大学から、農業を学んでいる人もいます!
その人も『もっとはやく農業を学んでればよかった』と言ってくれますそれ位楽しいところです -
就職先・進学先農業研究所や、大手メーカー
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:364853 -
-
卒業生 / 2016年度入学
2021年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]生物資源科学部アグリビジネス学科の評価-
総合評価良い立地等はすこぶる悪いので慣れるまで大変だが、農業関連を学んで活かしていきたいならとてもいい大学だと思う。
-
講義・授業良い農業分野についていろいろな角度から学ぶことができて良かった。
3年生からはプロジェクトに分かれてより専門的に学ぶことができるので良かった。 -
就職・進学良い就職活動時期には面接練習や相談など生徒に真剣に向き合ってくれたので良かったと思います。
-
アクセス・立地悪い駅からも結構歩く。また、3年からは車を持っていないととても不便。
-
施設・設備普通大潟村を中心に各プロジェクトが学びを進めているので、プロジェクトによって設備とかの差があると思う。社会系のプロジェクトであったので、施設とかは特に気にしたことがなかった。
-
友人・恋愛良い少人数制の学科なので友人も出来やすかった。また、寮生は仲が良かったと思う。
-
学生生活普通なかなか時間が合わないので大変だがなんとか存続しているところもある。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1、2年次は農業の基礎を学び、3年次からは各プロジェクトに分かれてより専門的なことを学ぶことができた。
-
学科の男女比6 : 4
-
志望動機農業に興味があったこともあるが、実家から通える距離の国公立大学というのが魅力的だった。
-
就職先・進学先運輸・交通・物流・倉庫
投稿者ID:725042 -
-
卒業生 / 2016年度入学
2020年11月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]生物資源科学部アグリビジネス学科の評価-
総合評価普通地方の大学ということで、その地方に腰を据えて学びたい人には向いている大学でした。ただ、田舎暮らしに耐えられない人には厳しいと思いました。
-
講義・授業悪い良くも悪くも農業という大枠の中での講義が中心になっていました。
-
研究室・ゼミ普通2年生の後半で関心のある研究室を自分で選びました。ただ、どれくらい活動するかは自分自身の積極性にゆだねられる感じでした。
-
就職・進学良い就活のサポートはある程度行ってくれました。ただ、秋田県から出てしまうとサポートを受けづらいのが難点でした。
-
アクセス・立地悪い周りは田んぼしかなく、寮と大学を往復する日々を過ごすことになります。
-
施設・設備悪い設備に老朽化が目立ち、さらに使う人間がいないため、使いたいときには壊れていることも多かったです。
-
友人・恋愛悪い大学内では少人数制の弊害で殆ど出会いがないです。また、周りには若い人がいないため、友人や恋愛関係には発展しずらかったです。
-
学生生活悪いサークルは車を持っている人に頼りきった状態にならなければ活動できないため、難しいかったです。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容秋田県の農業を広く学びました。具体的には、1、2年生で基礎的な内容を学び、3、4年生で応用的な内容を学びました。
-
学科の男女比4 : 6
-
就職先・進学先地方公務員(農業土木)
-
志望動機農業水路について詳しく学びたかったのと、地元から離れたかったからです。
投稿者ID:703791 -
-
在校生 / 2016年度入学
2019年07月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]生物資源科学部アグリビジネス学科の評価-
総合評価悪い実家が農家で家業を継ぎたい人や農業法人に就職したい人にはいい大学だと思います。ただ、それ以外の人は大学にいること自体が苦痛に変わってくるので、注意が必要だと思います。
-
講義・授業普通基本的に最初の授業計画に沿ってそのままその内容を教えるだけなのでよいとも悪いとも言えません。
-
研究室・ゼミ悪い研究室によっては現場に行くだけで活動時間の大半を消費してしまう場合もあるので楽ではあるのですが、面白みに欠けます。
-
就職・進学普通秋田県内の就活にはとても強いのですが、県外学生へのサポートは薄くならざるを得ない感じです。
-
アクセス・立地悪い最寄り駅は奥羽本線の八郎潟駅です。駅から大学まで約15kmあり、学生は大学に隣接した寮にある意味軟禁されています。
-
施設・設備悪い全体的に施設の老朽化が目立ち、雨漏りもあります。また、施設を使うだけの人数がいないので、ほこりをかぶっている施設も多いです。
-
友人・恋愛悪い殆ど学科内でしか人間の交流がないので、友人関係も固定化しています。
-
学生生活悪いサークルの規模は小規模で、車を持っていないと参加しにくいサークルが多いです。学内のイベントである文化祭やオープンキャンパスもやらされている感が強く、心からは楽しめません。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1?3年次まで、農業全般について学びます。また、3年次からはプロジェクトに所属するので、そこで専門的な内容も併せて勉強します。
-
学科の男女比5 : 5
-
就職先・進学先ビルメンテナンス業界の一般職
-
志望動機釣りが趣味で用水路やため池に興味があったから。また、大学の立地が砂浜、地磯、堤防、河口、平野湖、用水路、下流域、中流域、上流域、渓流に近く、釣り人にとっては理想的だったから。
2人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:569944 -
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]システム科学技術学部建築環境システム学科の評価-
総合評価良い大学で勉強するのにはとても良い大学です。就職率もとても高いので、就職に困ることはありません。大学院もあります。
-
講義・授業良い受けられる講義の種類も多く、文系科目の講義も受けられます。専門科目もしっかり学べます。
-
研究室・ゼミ良い学科によりゼミが始まるタイミングが異なりますが、建築は三年後期から始まり、さまざまな分野のゼミがあるので、自分が関心のあるゼミが選べます。
-
就職・進学良い就職率は100%に近く、大手企業にも就職実績が多くあります。大学の就職にに対するサポートもとても手厚いので安心です。
-
アクセス・立地普通最寄駅は羽後本荘駅です。大学は駅から徒歩25分ほど離れているので、大学の近くのアパートに住んでいる方が多いです。
-
施設・設備良い学内の施設は新しく、パソコンルームや、ジム、体育館など学生が無料で使える施設が多く、24時間空いている勉強などができるスペースもあります。
-
友人・恋愛良いやはり、サークルに属してそこの方達と仲良くなることが多いです。学科の中でもたくさん友達もできるとも思います。
-
学生生活良い運動部系、文化部系のサークル共にたくさんあり、自分の趣味に合うサークルが一つは必ずあると思います。文化祭は学外の方もたくさん訪れてくださるので、模擬店などをやるのも楽しいと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容基本的には低学年の頃に基礎科目を勉強し、高学年になる程、専門科目を勉強していきます。3年次の後半からはゼミなどを経て、4年次には研究をします。
-
就職先・進学先決まっていない
5人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:494946 -
-
在校生 / 2016年度入学
2018年10月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]生物資源科学部アグリビジネス学科の評価-
総合評価悪い研究室は少人数制をとっていますが、それ故に人数調整で揉めることが多々あります。その間の実習はストップしてしまうので、あまり良い環境とは言えません。
-
講義・授業悪い少人数制でじっくりとした指導を受けることができますが、教授方のクセが強過ぎて指導に難がある場合もあります。
-
研究室・ゼミ悪い研究室・ゼミ活動は研究室によってばらつきが大きいです。ただ、教授方のやる気はあるので、突っ走っても問題ない環境です。
-
就職・進学良い就職率はとても高く、就職支援は十分に受けられます。ただ、就職活動を行うに当たっての交通の便は悪く、そこにはサポートが行き届いていないのが現状です。
-
アクセス・立地悪いアグリビジネス学科は秋田県の中でも僻地に位置する大潟キャンパスで学びますが、大学敷地内にある学生寮に入寮しない限り、片道30分以上掛けて車で通学するか、大潟村のバスで通うことになります。ただ、ゼミの活動は1限からなので、バスの場合、早朝6時30分の電車に乗って通学するなど、想像を絶する立地条件の悪さです。
-
施設・設備悪い大潟キャンパスは旧農業短期大学の跡地にあるので施設全体が古く、雨漏りや羽アリが壁の中から湧いてきたりします。また、各研究室も狭く、道具の多い研究室は物置小屋のような状態です。
-
友人・恋愛悪いアグリビジネス学科のみ大潟キャンパスなので、他学科との関わりは殆どありません。また、学科内の付き合いもしないと完全に孤立してしまいます。
-
学生生活悪いアグリビジネス学科としてのイベントはありませんが、毎年、松風祭と呼ばれる文化祭を行っており、アグリビジネス学科も駆り出されます。サークルは大潟キャンパス内で少人数ながら地道に活動しています。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次と2年次では、基礎的な内容を広く浅く学びます。3年次になると各研究室に所属し、現場での実習や専門科目を学び、4年次に行う卒業論文の作製に備えています。
-
就職先・進学先決まっていない
投稿者ID:492198 -
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 3.0
[講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]生物資源科学部アグリビジネス学科の評価-
総合評価普通講義内容は充実しているがキャンパスへの移動など周辺の環境が良くないから。座学の講義だけの内容ならわざわざキャンパスの移動はせずにその場で済ませれば良いともっと良くなると考えられる。
-
講義・授業良い実習などで簡易的ではあるがその分野の内容に触れることができるので良い講義内容であるとは思っている。。
-
研究室・ゼミ良い実際に牛を観察したり、機械を動かしたりと様々な分野へのアプローチがあって充実した講義であると思われる
-
就職・進学良いまだ就活を行なっていないのでよくわからないが、私の就職したい職場にも就職実績があるので魅力的である。
-
アクセス・立地悪いとても悪い。キャンパスの移動が時間の無駄。もう少しそこのところを考えてもらいたい。だが改善はされないだろう
-
施設・設備良いいろいろな研究などをすることができるのでまあまあ充実しているとは思う。でも、古い機材が多いと思う。。
-
友人・恋愛良い友人関係は、その人の性格にもよるが普通に過ごしていたら良い友人関係は築けると思う。恋愛はとてもいいものです、
-
学生生活良いサークルでの出会いや息抜きは大学生活には必要なものだと思う。人間関係をより広げることができ、楽しくなる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容実習では、様々分野の基本的なことを1、2年次に学ぶことができ、3年次からは選択した分野を深く学ぶことができる
投稿者ID:430584 -
-
在校生 / 2016年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 2.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]生物資源科学部アグリビジネス学科の評価-
総合評価悪い学生生活全般を振り返るとただ授業を受けるだけだったから。また、唯一充実している点としては少人数制なので学内の設備が使いやすい点があり、そこだけは良い点として考えられるから。
-
講義・授業良い教授についてはなぜか講義の内容や研究に関してよりもサラリーマンの上司と部下の関係や社会人としての常識を押しつけられることが多いが、それ以外はまともだから。
-
研究室・ゼミ良い自信が所属している研究室の活動としては、興味のある内容を行うことが多く、そこが充実していると思われるから。
-
就職・進学良い就職実績としては何かしらの職に就くことが可能だということらしいのでサポート体制も整っていると思われるから。
-
アクセス・立地悪い周囲約10kmは水田になっており、車がなければ監獄に近い。また、遊びに行くことが出来る場所もなく、心が腐りそうになるから。
-
施設・設備悪いキャンパスが古く、研究室が狭い。また、エレベーターがないので研究資材の輸送が大変であり、大学の公用車も少ないから。
-
友人・恋愛悪い少人数制のため、1年次に友人が出来ないと殆ど友人は出来ない。また、車持ちとそうでない者の格差が激しいので都合がつきにくいから。
-
学生生活悪い学外の活動として自主研究があるが、大学のアクセスの悪さから、車持ちでない学生は殆ど活動することが出来ないあげく、教授からの評価を落とされる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1、2年次は講義中心で3年次で研究室に所属し、教授の部下になる。4年次には教授の顔色を伺いながら卒論を頂き進めていく。
3人中2人が「参考になった」といっています
投稿者ID:427526 -
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]生物資源科学部生物環境科学科の評価-
総合評価良い大学ランキングでも上位に入った実績があり、地域との関わりも強いように思える。農業系だけではなく広く科学を学ぶことができる。教員の数も十分で手厚い指導である。
-
講義・授業良い講義・授業については1年次にはしっかりと基礎を固めることができるが、やや簡単すぎると思うようなこともある。2年次からは学校の特徴である楔形カリキュラムで専門的なことを学ぶことができる。
-
研究室・ゼミ普通研究室選択は3年次の後期にあり、それまでの学業成績も考慮されるが、生徒主体の話し合いで決まるところが大きい。
-
就職・進学普通東北の農業系の大学の中でトップクラスの就職率である。就職先は県庁といった公務員や銀行員が目立ち、学業が役に立つことは少なく思われる
-
アクセス・立地普通最寄り駅は追分駅で県庁所在地までは20Kmほどである。駅から学校までは30分程歩くうえ、急な坂や緩やかでも長い坂がある。
-
施設・設備良い研究設備は十分で演習のときにも不自由せず、実践に近い演習ができる。図書館の蔵書も多いが、他キャンパスにあることもあるので取り寄せることになるが、図書リクエストを出せば導入してくれる事が多い。
-
友人・恋愛悪い学内の人間関係はとても良好で接しやすい人が多い。反面他学科との関わりは薄いが、サークルに入ることでカバーは可能であるうえ、過去問を得られる利益がある。
-
学生生活普通サークルについては自分で作る人もおり、どのサークルもだいたい活発なように思われる。大学のイベントは頻繁なように思えるが毎年似たようなことに思える
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎となる科目がある。また、メディア・リテラシーと体育科目は進級のバリアになっている。2年次から本格的に専門科目の履修が可能になるが、セメスターごとに取得単位の制限があるので悩まされることもある。
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:409128 -
-
在校生 / 2016年度入学
2017年10月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]生物資源科学部生物環境科学科の評価-
総合評価良い大学ランキングでもランクインしていたことを推しているため、客観的にも良い評価であると感じている。キャンパスは広く、実験設備も充実している。学生の声を取り入れてくれる面もある。
-
講義・授業良い講義・授業の内容については基礎的なことから発展までカバーできるカリキュラムになっていると思う。課題は多い
-
研究室・ゼミ良い研究室に入るのは3年の後期からで、選び方は成績も考慮されるが、生徒主体の話し合いによるところが大きい。
-
就職・進学良い就職実績は東北の農業系の大学の中ではトップクラスである。就職先は公務員も多く大学での学習が役に立っているとは思えない。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は追分駅で20~30分程歩くうえ、道中は急な坂道が多い。学校の周りはマツ林に覆われているが、海も近いので風が強い買い物には駅近くにスーパーマーケットがある。
-
施設・設備良いキャンパスは広く、実験設備も充実している。教室は大小あり、不自由はしない。図書館は時折資料が別のキャンパスにあることがあるが時間をかけると借りることは可能。わりと頻繁に新刊図書が入っている印象がある。
-
友人・恋愛普通学科内でのつながりは強いが学科外では個人差あれどそれほど強いものではない。サークル・部活動でのつながりは強く、顔が広くなり、過去問がもらえるなど利益も大きい。
-
学生生活悪い大学のイベントについては内輪で盛り上がっている印象が強く、毎年やっているイベントの内容は変わらない気がする。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次は基礎的な生物・化学、コンピュータリテラシーなど必修科目については上記のものがあり、コンピュータリテラシーと体育科目はバリアになっている。2年次からは学校が推している楔形カリキュラムが色濃くなって自由に選択できる科目が増える。その一方で単位取得制限が厄介になることがある
3人中3人が「参考になった」といっています
投稿者ID:410472
- 学部絞込
基本情報
所在地/ アクセス |
|
---|---|
電話番号 | 018-872-1500 |
学部 | システム科学技術学部、 生物資源科学部 |
秋田県立大学学部一覧
このページの口コミについて
このページでは、秋田県立大学の口コミを表示しています。
「秋田県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 秋田県の大学 >> 秋田県立大学 >> 口コミ