みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城教育大学   >>  教育学部   >>  口コミ

宮城教育大学
出典:広瀬川
宮城教育大学
(みやぎきょういくだいがく)

国立宮城県/青葉山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 50.0

口コミ:★★★★☆

4.00

(209)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 4.00
(209) 国立大学 295 / 601学部中
20941-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部中等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員になりたいと思っている人はもちろん、迷っている人も、大学のサポートがしっかりしているのでおすすめです。
    • 講義・授業
      普通
      ゆるめの先生もいますが、しっかりしている先生もいます。講義自体はとてもためになります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      各専攻・コースにもよりますが、ゼミは3年生から仮配属され、本格的な活動は4年生から始まります。
    • 就職・進学
      良い
      必修科目が少ないため、バイトやサークルに明け暮れる人もいますが、それでも大体は就職が決まっているように感じます。
      教員採用試験のための講義も開いてくれるので、サポートは充分に受けられると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄の駅が近くにある家の人は通学しやすいですが、学校へのアクセス方法が地下鉄東西線のみとなっているため、通学しやすいとは言えない状況です。
      周辺環境は、青葉山に建っているので、よく熊が出ますが、お知らせが出る程度でそんなに危険という訳でもないと感じます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教員にはならず、公務員試験を受けようと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:334609
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思ってます。教員になってから役に立つ、心に残るカリキュラム内容になっています。研究室は、自分の学びたい分野を自由に選択して研究を進められます。現在の社会の課題についてしっかり考えられます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      コースや研究室によって異なりますが、教授はその分野について有名な方ばかりで研究しやすいです。早いところは3年の後期から、遅くても春休みに研究室を決め、4年からゼミが始まります。
    • 就職・進学
      普通
      教員はもちろん、公務員や民間企業に就職する学生もたくさんいます。教育実習は3,4年次にあり、とても充実しています。教員採用試験の準備は大変ですが、外部と連携した対策講座があります。就職に関する対策講座もあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上で、駅から学校までもカーブや若干坂があり大変です。駅の出入口は違う大学の中もしくは目の前にしかなく、残念です。
    • 友人・恋愛
      良い
      一つ一つのコースの人数が少なく、コース内での友人との関係はとても親密になります。サークルも盛んで他のコースの人とも仲良くなれます。恋人ももちろん。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      視覚、聴覚、知的、肢体不自由、病弱の5領域全てを選択して学ぶことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:317686
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教育学部中等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      人間関係のつながりが濃く、友達をたくさん作れることはもちろん、先輩後輩とのつながりも多く、将来に活きる人脈ができると思います。教員にならない人も少なからずいます。少人数なので教授との距離も近いです。
    • 講義・授業
      良い
      教育系の授業が多く、また自分の所属している科目の専門的な授業が主です。ですが、その教授によって研究している範囲がバラバラなので自分のやりたい分野ができるとは限りません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期からゼミが始まります。少人数なので教授との関係が強くより、中身の濃い研究ができると思います。
    • 就職・進学
      良い
      教員養成大学なので、教員を目指さないと孤立するのではないかと不安になる人も多いですが、就職支援もしっかりと行われているので、充実しています。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄東西線ができて便利にはなりましたが、周りに店などは何もないため、暇をつぶせるところはありません。
    • 施設・設備
      普通
      校舎も古く規模も小さいです。ですが、トイレだけはどの棟でもあたしいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      規模の大きい大学よりも将来につながる友達を多く作れるように思います。いろいろな人とかかわる機会が多いです。
    • 学生生活
      良い
      どの学科も人数が10~20人前後と少ないので、良くも悪くも関係が深まります。人柄の良い人たちばかりなので人間関係を広げることができたら、充実した学校生活を送れることができると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は、教育系の授業をほぼすべての学科の人が受けます。二年次から専門的な授業が多くなります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289240
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      五領域の特別支援免許を取れるのは国内でもわずか。その中の一つ。同時に小中高の教員免許やその他多くの福祉、教育に関する資格取得可能。少数精鋭と言ってもいいくらい、こじんまりしているが濃厚な4年間。
    • 講義・授業
      良い
      有識で、経験がかなり豊富な先生方に恵まれ、かなり充実。研究室には所属するもののある程度自由が効き、学びたければ他のコースの先生方にも頼れる非常にいい環境
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実しているし、幅広く扱ってくれる。ただし、特別支援ということもあり、なかなか深めにくい分野であるため、勉強したいという強い気持ちがないと続かない。
    • 就職・進学
      良い
      十分だか、自分の力で前に進むことが重要。教員免許のため、一般就職となると道は狭くなる。教育関係か、福祉関係だといいが。
    • アクセス・立地
      普通
      山の中にあるため不便かも。特に冬場は大変。駅前も地理的には近いが、交通手段が限られているためなかなか行きづらい。ただ、通学には基本仙台駅前の繁華街を通れる。
    • 施設・設備
      普通
      卒業時に改修中だったため、これから新しくなると思う。設備は小規模国立大ながらも十分と言える。
    • 友人・恋愛
      普通
      充実。全学生規模が小さいため内輪になりがちだがそれもまたいい点でもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専攻コースを含めた3~5領域の特別支援全般。実践が多いのでかなり勉強になる。希望に応じて校種の免許も同時に勉強出来る。
    • 就職先・進学先
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:226160
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    教育学部中等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っているひとには、とても、いい設備や、先生がいると思います。全体的にいいです。
    • 講義・授業
      良い
      学科で行われる講義、先生の指導は、とても、充実していると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室や、ゼミのテーマ、先生の指導は、充実していると思います。全体的にいいです。
    • 就職・進学
      良い
      学科卒業生の就職実績や、サポートは、十分です。とても、充実しています。
    • アクセス・立地
      良い
      駅が近くにあり、バスも通っているので、とてもいい場所にあると思います。
    • 施設・設備
      良い
      学科の施設や、設備は、とても、充実していて、とても過ごしやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人や恋愛関係は、充実している人の方が、多いと思います。。。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分のやりたい範囲を選びその場所を徹底的にできるようになっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:216291
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部中等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員になるための勉強が充実しているので、教員を目指すのであればとても良い大学であると言えると思います。
    • 講義・授業
      良い
      学科ごとの専門的な知識を得ることができます。教育に関する基本的なことから、現場で実践するための方法まで丁寧に指導されます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年次からゼミが始まります。自らが興味のあるテーマに合わせて研究室を選ぶことができますが、途中でやりたいことが変わった場合に所属する研究室を変えることはできないので、研究室選びが重要になります。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験の合格率が高く、大学をあげて対策講座を開催しており、教員採用試験の対策は充分にされています。
    • アクセス・立地
      悪い
      山奥にあるため、自動車や原付がないと大変ですが、地下鉄ができたので以前よりは通いやすくなったと言えます。
    • 施設・設備
      悪い
      学内の施設はあまり良いとは言えません。体育館やトレーニングルームの設備は古くなっていて使いづらいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      規模が小さい大学なので、ほとんどが顔見知りになり、授業で他の専攻と一緒になることも多いので友人は多くなります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次、2年次で教育の基本的な部分を学び、3年次から専攻ごとの専門的な勉強が増え、教育実習も行います。4年次はほぼ自分の研究にあてることができます。
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:201388
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      講義においては、教授の教壇に立っていたころの話を聞けたり、授業の終わりにはリアクションペーパーでのやり取りがあり充実した講義を受けられます。
    • 講義・授業
      良い
      教授の一方通行で終わらない所が良い所です。少人数ならではだと思います。学生へのケアがしっかりしています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      毎週のゼミは準備をするのが忙しいですが、卒論に向けて一歩一歩確実に進んでいくことができるので無理なく勧められます。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験を受ける人には教員採用試験対策講座と言うものが開かれ、一般企業に就職する人は面接の練習ができます。
    • アクセス・立地
      良い
      仙台駅からバスで20~30分ほどなので、通学しやすいです。講義と講義の間がかなり開いている場合は仙台駅に寄るのも良いでしょう。
    • 施設・設備
      良い
      食堂や図書館など、大規模な工事をしていたので、今の学生にとってはきれいな新築のような建物の中で勉強ができると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数のためか、男女関係なく仲がいいです。ゼミなどでも討論をしたりするので、意見を言い合えたりと良い刺激になります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育について、5領域を万遍なく学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      村上研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      入学した学科の担当教授が行っているゼミであったため
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      一般事務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の地道な性格に向いていると思ったから。
    • 志望動機
      センター試験で思うような点数が取れなかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      代々木ゼミナールのオンライン講座
    • どのような入試対策をしていたか
      参考書を2~3周し、過去問を何度も解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183123
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      他の大学をあまり知らないのですが、立地が山の上で地下鉄の駅から微妙に遠い所と、近くにコンビニがないのがちょっと不便。原付持ってるといいですけどね。 単位もまあ頑張れば取れるし、教育大学なので割といい人が多いですよ。
    • 講義・授業
      良い
      講義はいくつの領域の免許が欲しいかで変わってきます。5領域取ろうとすると2年次は大変になりますが、みんなも頑張ってるので踏ん張れます。逆に1年と3年は自由な時間が多めかも。 講義もちゃんと3分の2以上は最低出席して話聞いてコメントペーパー出せばとれるものがほとんど。テスト形式のものもありますが、テスト以外でも評価してくれるので休み過ぎ以外で落ちることはほとんどない。 たまに特別支援課程以外の意識の高い人達がいますが、そのような人達はほんとに意識が高いです。私達は何をしてるんだというほどに。 基本的に教授は優しい人が多いです。でも現役で特別支援学校の教員をしていた人は少なめ。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      すみません、私は2年生なのでよくわかりません。 強いて言えば、ゼミの仲間とうまくやっていけるかが大切な選びどころだとか。
    • 就職・進学
      良い
      現役で公務員や教員になる人が多いという印象。ですが教員採用試験の合格率は東北学院大学の方が実は高い。 研究室によって教授が見てくれるかどうかが違ってくるらしい。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄青葉山駅から徒歩7分ですが、この7分がけっこうめんどくさい。 さらに、売店も夕方には閉まったりするので、そうなると一番近いコンビニはまた7分歩いたところしかない。 バスもあるにはありますが、1時間に2本程度。 地下鉄のフリーパス高いので、原付ある人いいなあといつも思っています。
    • 施設・設備
      普通
      近くにある東北大学と比べるとかなり見劣りしますね。(笑) まあ教育大学なので国からのお金は少ないです。医療や理系、工学系の方に優先されるのは仕方ないですね。 みんながお昼を食べる萩朋会館は混みまくって席が取れないことなんてしょっちゅうなので、ミールカードを勧められても断った方がいいと思いますよ。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子がめっちゃくちゃ多いです、さらにかわいい子が多い。 男子は体育の専攻やコースなんかに多いですね。東北大学などとはサークルを通して繋がっている人が多いと思います。私はバイトを通して東北大学の人と知り合いました。 近くにあるのが東北大学理学部と工学部で、そこは男子が多いので東北大学の人と付き合ってる女子が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎教養科目を取るので大体終わります。2年次から専門科目が始まります。特別支援系の講義は2年生からになります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      自分が中学・高校時代学校になじめず自分に自信が持てなかったので、発達障害で困っている子どもはもっと苦しんでいるだろうと思い勉強をするために入学。仙台に姉が住んでいたというのもある。学力的にはそんなに高い大学ではないので入れる大学でした。正直「発達障害教育コース」っていうのに惹かれた所が大きいです。地元にも特別支援系の大学はありましたが、自分を知らない人ばかりの所に行きたかった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校から出されたプリントをやるので精一杯でした。センターの比率が大きいのでセンター対策を中心に。 実際8割をセンターで取れたのでもう受かるだろうと思い、2次の対策は赤本ちょっとやるくらいで終わりました。本番は微妙でしたがやはりセンターが大きかったと思います
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182620
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教育に携わりたいと考えている方にはとても良い大学だと思います。必修科目は多いですが、講義は興味深いもので、きっと受講を終えた後には身になっていると感じられると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教授自身が教壇に立っていたころの話を聞けたり、講義の後はリアクションペーパーを書いて、次の講義でその話をしたりと、一方通行でない所が魅力的だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒論では、一週間に一度ゼミがあるので忙しいのですが、一歩ずつ卒論提出に向かって進んでいけるので、無理なく卒業ができると思います。研究室によっては学生に丸投げな所もあるようなのでそこは先輩にも話を聞いてみると良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験を受ける人には、教員採用試験の対策をする講座があり、一般企業に就職したい人には面接などの対策をしてくれます。ただ、3年生までにどうしたいかを決めないと、それらの対策を受け逃すことになるので注意です。
    • アクセス・立地
      良い
      仙台駅からバスで20?30分なので立地条件は良いと思います。バスの本数も講義の時間帯に合わせて増やしてあるので、安心だと思います。次の講義まで長い時は駅付近で遊ぶのも良いでしょう。
    • 施設・設備
      良い
      私が在籍していたころに工事を大幅にしていたので、現在はきれいな図書館にきれいな食堂、広いキャンパスと言うとてもいい条件で学ぶことができると思います。うらやましいくらいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数のクラスなので、男女関係なく仲良くなりやすい環境だと思います。先輩も親切なので、自然とそういう雰囲気ができていて、後輩も先輩を慕っている人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育について、5領域(視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・病弱)学びました。国立大学で5領域学べるのは、日本で2つだけです。それ以外にも副免許を取ることもできます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      村上研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      肢体不自由や病弱といった障害を抱えた子供の教育支援について主に学びました。始めは講義を聞くのですが、その中で自分が特に研究したいと思ったテーマを決めて卒論を書くという流れになります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      一般事務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      コツコツと努力できることが自分の強みだと思っていたので、このような職種を選びました。
    • 志望動機
      センター試験での点数が思うようにいかなかったために選びましたが、今では良かったです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      持っている参考書は3周ほどし、過去問は何度も解くことで対策をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:191054
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部中等教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指す人が集まっているので同じ夢に向かって切磋琢磨できるので教員志望者にとっては良い環境だと思います。単科大ですが理系も文系もいるので様々な考えに触れることができます。
    • 講義・授業
      普通
      教職の講義は豊富で、採用試験のみならず、教員になってからも役立つことが盛りだくさんです。しかし専門については、教授がいない分野については手薄な時も正直あります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の所属人数が少ないので、学生自身が研究したいテーマを教授に投げかけ、みんなで討議できる環境が整ってます。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験対策については無料でも手厚い指導が受けられます。一般の就職や公務員試験に関しては手薄なので自力での就活が必要です。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄東西線の開通によって、仙台駅からの所要時間は格段に短くなりました。しかし、駅から少し距離があるので、歩くのは少し大変です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設が多いです。トイレは全て綺麗です。しかし、図書館が少し古い本が多く、新しい本が少ないです。仙台市民図書館や他大学の図書館を併せて使う学生が多いです。そして、休みが多いです。土日は教室も図書館も空いていない日が意外と多く存在します。これは不便です。
    • 友人・恋愛
      良い
      せんだいの大学ですが少し他大学から離れていることもあり、学内のカップルが多いです。キャンパスも、こじんまりとしているのでほとんどの人が顔見知りです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生はもっぱら一般教養で埋まります。2年3年は専門教科を学びます。四年生はあまり講義を埋めず、実際に小中学校にお願いしたり、自分で教育に関するイベントを企画したりして実践を、積んでいる学生が多いです。三、四年生では教育実習もあります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      哲学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      自分たちでやりたいテーマを設け、議論型のゼミを行っています。前の週にテーマを決め、それぞれが調べてくるので議論は白熱します。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      中学校教員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      次代の宮城県、東北を担う子供達の成長に関わりたかったから。
    • 志望動機
      中学校のときから教員を目指していました。特に、これからは18歳選挙も始まるなど社会科の知識が全ての知識の基盤として必要だと感じていたので中学校の社会の先生になるべく今の学科を志しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解きまくりました。二次に関しては他大学の過去問も解きまくりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179371
20941-50件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉149

     仙台市営地下鉄東西線「青葉山」駅から徒歩11分

電話番号 022-214-3417
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

宮城教育大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、宮城教育大学の口コミを表示しています。
宮城教育大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  宮城教育大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

弘前大学

弘前大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (604件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
岩手大学

岩手大学

42.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (471件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
秋田大学

秋田大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (400件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田
群馬大学

群馬大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.89 (485件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

45.0 - 50.0

★★★★☆ 4.11 (128件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町

宮城教育大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。