みんなの大学情報TOP >> 岩手県の大学 >> 岩手大学 >> 人文社会科学部 >> 人間文化課程 >> 口コミ
国立岩手県/上盛岡駅
人文社会科学部 人間文化課程 口コミ
![★★★★☆](/images/school/star_004.gif)
- 学部絞込
- 学科絞込
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会科学部人間文化課程の評価-
総合評価良い広い分野に渡って学びたいという方にはよい環境だと思います。 学部内で自分の所属課程・コース以外の授業をいくつか履修する副専攻基礎というものがあります(選択必修)。ここから興味を持って更に授業を履修したいという人は副専攻という形で学ぶことができます。 また、自由選択科目がありますが場合によっては他学部の授業を履修することもできると聞きました。(実際に履修したという話はほとんど聞いたことがない) 副専攻以上になってくると授業を受ける数がどうしても増えるので準備に時間がかかると思います。勉学以外での生活(アルバイトやサークルなど)も大切にしたい人は日々しっかりと自己管理できるようになる必要があると思います。
-
講義・授業良い選択肢は広いので興味のある分野をどんどん履修できますが、人気のある講義は抽選になることもあるので取りたいと思った授業が取れないということもあると思います。 また、授業の内容はその年や担当の先生によって変わるので、科目を見て面白そうと思ってもイメージと違った…なんて事にならないように事前に授業の内容を調べておく事も大事です。
-
研究室・ゼミ普通全体的には人文系の学部なので最先端の研究が…なんて事を感じる機会はあまり無いと思います。 ゼミもそれぞれの研究室によって雰囲気がかなり異なるので一概には言えないですが、先生との距離がかなり近いと感じる所もあれば、必要な時以外は研究室に行くこともないという所もあります。 その点では可もなく不可もなしといった所でしょうか。
-
就職・進学普通大学でキャリア支援をしてくれる部署があり、就活セミナーの開催や相談にのってくれたりもします。 就職率は悪くないようですが自分次第でもあると思います。大学の支援を全く利用しなくても就職できる人もそれなりにいます。 ただ、在学中に内定を取りたいと思っているなら使っておくべかなと思います。
-
アクセス・立地良い大学の敷地内に図書館と学食、生協が入っています。 アクセスに関しては駅から大学前を通るバスが出ていますし、一人暮らしの人も大学の周りに部屋を借りている人がかなり多いです。 スーパーやファストフード店も多いので生活する上では自転車があれば全く不便がないと思います。
-
施設・設備良い人文社会科学部の講義が多い学生センター棟は割と新しい建物なのでキレイです。 他の建物でも内外装を新しくする工事をしているところがあるので建物は使いやすいと思います。 ただ大学の方針なのか冷房などは制限されているようで、夏場は窓を開けて授業しているところが多かったと思います。
-
友人・恋愛普通自分は授業などで交流する機会があまりなかったのと積極的な性格でなかったのがあって友達はあまりいませんでした。 サークルには入っていたのでそのような所なら友達も作りやすいと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容日本の歴史や文化、思想などについて基礎的な所から専門的な所まで学びました。
-
所属研究室・ゼミ名日本思想史研究室
-
所属研究室・ゼミの概要日本の思想家が残した思想や日本にある文化などから日本人がどのような思想を持っているのかについて学べます
-
学科の男女比2 : 8
-
志望動機興味のある研究をしている先生が学科にいたため。
-
利用した入試形式推薦入試
-
どのような入試対策をしていたか推薦で受けたので小論文の練習を行い自分の意見を適切に述べれるようにした。
1人中1人が「参考になった」といっています
投稿者ID:126723 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2021年03月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]人文社会科学部人間文化課程の評価-
総合評価良い学科のなかでのプログラムによっても、大変さがかなり違う。大変なプログラムや人気のプログラムもあるので人によるだろう。
しかし、入学前に何を学びたいか決めかねている人はプログラムの範囲が広いので人間文化課程はおすすめ。 -
講義・授業良い学科や専攻以外の授業も多く受けられます。
専攻以外の授業でも丁寧なものが多いので、授業についていけないことはあまりありませんでした(真面目に出席すれば) -
研究室・ゼミ良い活発なゼミとそうでないゼミがあると思う。
二三年生のうちにさまざまな演習や授業にでて、ゼミを選択する必要があるだろう。 -
就職・進学良いさまざまな就活イベントが開かれます。
またインターンの紹介も一年生のうちからしてくれます。 -
アクセス・立地普通最寄りの盛岡駅から大学までのバスは行しか出ていない。帰りがないので不便。
大学の回りはアパートや寮があるので、駅を利用しない人は影響ないだろう。 -
施設・設備普通エアコンがない教室や研究室が人文社会科学部は多い。最近は少し整備されてきた。
-
友人・恋愛普通サークルが豊富なのでそこで友人や恋人が作りやすいのではないか。研究室は小規模な研究室が多いので、多くの友人は望めないかもしれない。
-
学生生活良いサークルはかなり豊富なので、複数からの選択が可能。文化祭などのイベントはサークルに所属しないとあまり参加する必要性は感じない。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次2年次は外国語、数学、文学、環境、法学など多岐にわたって学ぶ。
3年次は自分の学びたいことを確立し、研究室に所属。ここで必要な単位をとりきると、4年次は卒論書くだけ。 -
学科の男女比4 : 6
-
志望動機高校時代学びたいことが特に決まっていなかったので、幅広く学べる岩手大学人文社会科学部人間文化課程を希望。やる気になれば、転学部も可能だったから。
1人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:725285 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会科学部人間文化課程の評価-
総合評価良い学生生活を振り返ると、地方国立大ということもあり、東北出身の子がほとんどでありアットホームな環境で過ごしやすいものであった。大学の近くには学生向けのお店も多く快適であった。
-
講義・授業良い単位については取りやすいものであり、他の学部と違い自分たちで取りたいものをとっていけるので、非常に自分の成長を感じれる。
-
研究室・ゼミ良い自分の学びたいゼミに入ることが原則でき、自分のやりたいようにさせてもらえるほか、教授や先輩方とのコネクタも強いためのびのびできる。
-
就職・進学良いサポートセンターを有効に使うことで非常に役立つと思われる。そのほか公務員講座なども充実しているし、サポート面は手厚いと思う。
-
アクセス・立地良い大学周辺には飲食店や娯楽施設もおおく楽しいものになる。バイト先も豊富だし、駅もほどほど近い。バスもおおい
-
施設・設備普通図書館は綺麗で広いため非常に便利。食堂の数もおおく、メニューも豊富なため学生からの評判もいいものであった
-
友人・恋愛良いサークル活動は数もバラエティもたくさんあり、選びきれないという嬉しい悩み。友人関係も広く期待できるので是非活かして欲しい
-
学生生活良い大会参加によって全国各地を部内のみんなとまわることができた経験は本当に楽しくて思いで深いものとなった。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年時は基本的な一般教養や外国語の授業がおおく、二年次以降は専門的な講義が増えていき、その中で自分がやりたいことを見つけていかという流れです
-
就職先・進学先金融機関
投稿者ID:431078 -
-
-
-
在校生 / 2014年度入学
2018年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会科学部人間文化課程の評価-
総合評価良い自分の学びたいことを自由に学べると思う。学科の人との交流もあり、先生も臨機応変に対応してくれる。卒業後の進路についても、相談に乗ってくれたり、勉強を教えてくれたり、対応は手厚い。
-
講義・授業良い講義については、専門教科と一般教養とわかれているので、だいたいは自分のとりたいものをとれる。先生にもよるが、みんなわかりやすく説明してくれる。課題はそんなに多いものは少ない。が、必修科目についてはよくでる。
-
研究室・ゼミ良い専門科目ごとに演習があるので、かなり充実していると思う。内容も、日本語と英語の2つがあるので、色々勉強できると思う。ゼミも和気あいあいとしてて、色々助けてもらえるから、だいぶいいと思う。
-
就職・進学良い公務員は公務員講座をおこなっていて、筆記試験だけじゃなく、面接も対応してくれる。民間も、支援センターや先生が相談に乗ってくれるので、大丈夫。進学は、コースによっては先生に相談できないところもあるので、そこは自分で対応するしかない。
-
アクセス・立地普通コンビニやスーパーはあるが、駅や大通りからは離れているので、遊びに行くとなると岩大からのアクセスはあまりよくない。バスはあるが、岩大前からは駅方面のバスは出てないので注意が必要。
-
施設・設備良い実験室や平日は授業が入らない限りはいつでも使えるパソコン室など、施設は充実していると思う。枚数制限はあるものの、自由に印刷できるし、コピーも可能。図書館もきれいで使いやすい。
-
友人・恋愛良い学科の人との交流は結構あるので、友人関係は充実していると思う。サークルもあるので、よりそうなんじゃないかと。学内の恋愛も結構いるのではないかなと思う。文化祭とかもあるから、できやすいと思う。
-
学生生活良いサークルオリエンテーションや文化祭など、イベントごとは盛んだと思う。サークルでも、中央食堂の前にある広場のようなところで、歌ったり、演奏してたり、漫才してたりするので、盛んに活動していると思う。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容私の学科は心理を勉強するところでした。1年次、2年次については、カリキュラムが変わってしまったので詳しくはわかりませんが、一般教養の授業が多いと思います。3年次から専門の授業が増えて、実験や、文章を書く機会が増えていきます。4年次はほぼ卒論です。卒論については、大幅にずれていなければ、自分の研究したいことを研究できるので、大変ですが面白いとは思います。
-
就職先・進学先岩手大学の大学院
投稿者ID:430205 -
-
-
-
在校生 / 2017年度入学
2017年10月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]人文社会科学部人間文化課程の評価-
総合評価良い語学の勉強が充実している。海外研修や留学などのプログラムが多い。学校内での国際交流もたくさんあって良い。金銭的な援助もある。先生たちが親身になって相談に乗ってくれる。
-
講義・授業良い興味がある講義は楽しい。だが、興味が無かったり想像してたのと違う講義だとつまらない。教養は単位が取りやすいと思う。
-
研究室・ゼミ良いまだ研究室に所属していないのであまりわからない。だが基礎ゼミの被災地研修は良い経験になったので良かったと思う。
-
就職・進学良い公務員の進学率が高いという話を先輩から聞いたことがある。一年生のうちから参加できる就職についての講義などもありとても良いと思う。
-
アクセス・立地良い最寄り駅は盛岡駅で徒歩20分くらいで行ける。駅ビルなどがあって買い物も楽しい。学校の周りには飲食店が多くあり、それもよい。
-
施設・設備良いキャンパスはきれい。トイレがきれいなのが嬉しい。だがエアコンのない部屋があるのでそこは困る。図書館もインターネットも使えて自習のための机がたくさんある。
-
友人・恋愛悪い同じ高校の友人と集団でこうどうしている人が多いという印象がある。単独行動をしたがらないのだと感じた。
-
学生生活悪いサークルはお金がかかりすぎる。アルバイトは充実している。ボランティアの募集もたくさん掲示されているんでよい。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容1年次はまず大学になれること。いろんなことに挑戦して自分が上級学年に進むときに本当に研究したいことを見つけること。
投稿者ID:412563 -
-
-
-
在校生 / 2015年度入学
2017年03月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]人文社会科学部人間文化課程の評価-
総合評価良い学部再編成でもうなくなってしまったのですが、この課程はさらに3コースに分かれます。その中の一つである文化システムコースでは、研究対象が文化に関係していれば何でもありなので比較的自由に研究を進めることができます。卒論のテーマは毎年様々で、真面目なものから中にはオタク文化やポップカルチャーについてのものもあります。教授も個性豊かな方ばかりでとても楽しい講義を受けることができます。
-
研究室・ゼミ普通ゼミや研究室はとくになく、早くて2年前期から、好きな教授の専門の演習を通年して4年まで取る形になります。
-
アクセス・立地良い最寄駅の盛岡駅からも近く、近くにはコンビニ、飲食店が充実しています。徒歩圏内に安いアパートも多く、構内に男子寮が1つ、少し離れたところに男子寮2つと女子寮1つがあります。基本的なものは一通り揃う環境なので不便だと感じたことはありません。
-
友人・恋愛良い岩手は人があったかい。東北の他県出身の人が多いです。
投稿者ID:322356 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2016年12月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会科学部人間文化課程の評価-
総合評価良い興味があることを好きなだけ学べる。
様々な授業が開講されているため、聴講も可能な場合が多い。主副専攻制が取られていたため、自分の専攻以外の興味がある分野も受講でき、視野が広がる。
大学らしい大学。理系から言わせると、将来にどう繋がるのかと言われるが、自分の関心あることをどこまでも深めていけるところが、この学部のいいところだと思う。 -
講義・授業良い国際文化課程から3つのコースに別れ、そこからさらにいくつかの専攻に別れるため、少人数の講義が多かった。
私の専門科目の授業は大体6人~10人程度(3.4年次)であった。
3.4年になると授業も専門科目が増え、選択肢も多いために興味のある講義に参加できる。 -
研究室・ゼミ普通やりたい内容が専攻の指導教員の範囲外であったため、専攻外の教授に色々アドバイスをもらっていた。情報共有もきちんとなされていたため(教授同士仲良しだったためか)、さくさくと進められた。専攻外の教授も熱心に指導してくださった。卒論は適当に終わらせられた。
-
就職・進学悪い全く違う分野への進学という選択したためか、サポートはひとつも受けていない。
-
アクセス・立地良い学校から徒歩15分(自転車で5分)の距離に下宿を借りていた。周辺の環境は素晴らしすぎた。コンビニやスーパー、携帯ショップ、ドン・キホーテ、飲み屋など自転車で5分圏内に収まり、また、学校から繁華街も自転車で行ける距離。岩手の中でも程よく都会に位置するため不便さは全く感じなかった。
-
施設・設備良い人社棟が全て古い。
なぜ教育学部や工学部の校舎が美しいのか。 -
友人・恋愛良いサークル等に入れば人間関係はかなり広められる。学部自体も人が多い。また大学のイベント(講習会やボランティアなど)もそこそこ豊富であるため様々な人に出会うことができる。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容欧米コースでは、言語学や文化論、コミュニケーションなど。言語学一つをとってみても言語学Ⅰ~Ⅵなどとかなりあるため、理解を深めることができる。
-
就職先・進学先医療系大学
投稿者ID:280186 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会科学部人間文化課程の評価-
総合評価良い広い分野に渡って学びたいという方にはよい環境だと思います。
学部内で自分の所属課程・コース以外の授業をいくつか履修する副専攻基礎というものがあります(選択必修)。ここから興味を持って更に授業を履修したいという人は副専攻という形で学ぶことができます。
また、自由選択科目がありますが場合によっては他学部の授業を履修することもできると聞きました。(実際に履修したという話はほとんど聞いたことがない)
副専攻以上になってくると授業を受ける数がどうしても増えるので準備に時間がかかると思います。勉学以外での生活(アルバイトやサークルなど)も大切にしたい人は日々しっかりと自己管理できるようになる必要があると思います。 -
講義・授業良い選択肢は広いので興味のある分野をどんどん履修できますが、人気のある講義は抽選になることもあるので取りたいと思った授業が取れないということもあると思います。
また、授業の内容はその年や担当の先生によって変わるので、科目を見て面白そうと思ってもイメージと違った…なんて事にならないように事前に授業の内容を調べておく事も大事です。 -
研究室・ゼミ普通全体的には人文系の学部なので最先端の研究が…なんて事を感じる機会はあまり無いと思います。
ゼミもそれぞれの研究室によって雰囲気がかなり異なるので一概には言えないですが、先生との距離がかなり近いと感じる所もあれば、必要な時以外は研究室に行くこともないという所もあります。
その点では可もなく不可もなしといった所でしょうか。 -
就職・進学普通大学でキャリア支援をしてくれる部署があり、就活セミナーの開催や相談にのってくれたりもします。
就職率は悪くないようですが自分次第でもあると思います。大学の支援を全く利用しなくても就職できる人もそれなりにいます。
ただ、在学中に内定を取りたいと思っているなら使っておくべかなと思います。 -
アクセス・立地良い大学の敷地内に図書館と学食、生協が入っています。
アクセスに関しては駅から大学前を通るバスが出ていますし、一人暮らしの人も大学の周りに部屋を借りている人がかなり多いです。
スーパーやファストフード店も多いので生活する上では自転車があれば全く不便がないと思います。 -
施設・設備良い人文社会科学部の講義が多い学生センター棟は割と新しい建物なのでキレイです。
他の建物でも内外装を新しくする工事をしているところがあるので建物は使いやすいと思います。
ただ大学の方針なのか冷房などは制限されているようで、夏場は窓を開けて授業しているところが多かったと思います。 -
友人・恋愛普通あまり授業などで交流する機会がなかったので授業がきっかけで友達になったという人はほとんどいませんでした。
サークルに入っていてそちらでは友達がいたのでサークルなどに入れば友達も作りやすいのではないかと思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容日本の歴史や文化、思想などについて、基本的な所から専門的な所まで学べます。
-
所属研究室・ゼミ名日本思想史研究室
-
所属研究室・ゼミの概要日本の思想家が残した思想や日本の文化などから、日本人がどのような思想を持っているのかについて学ぶことができます。
-
学科の男女比2 : 8
-
就職先・進学先就職していないためなし
-
就職先・進学先を選んだ理由卒業後就職していないため答えられません。
-
志望動機興味のある研究をしている先生が学科にいたため人文社会科学部を選びました。
-
利用した入試形式推薦入試
-
利用した予備校・家庭教師利用していない
-
どのような入試対策をしていたか推薦で受けたので小論文の練習をして自分の意見を適切に述べることができるようにしました。
投稿者ID:119485 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会科学部人間文化課程の評価-
総合評価良い自分のやりたい研究をのびのびとやることができます。実習や実験はつらいですが、乗りこえたらかなり精神的に強くなれると思います。
-
講義・授業良い様々な分野の先生が集まっているので、幅広く学ぶことができました。心理学をやりたくて入学する人が多いですが、途中で違う分野を選ぶ人もいます。
-
研究室・ゼミ良い発表する機会が多いので、自分の研究をしっかりやること、わかりやすく発表するにはどうすればいいのかを自分なりに考えたと思います。
-
就職・進学良い公務員、大学院進学者が多いです。県外で就職する人も多いですが、ネームバリュー的にはいまいちかなと思います。
-
アクセス・立地良い盛岡駅からバス1本で来れるので、通いやすいと思います。一関や八戸から新幹線で通ってくる子もいました。
-
施設・設備普通学科の施設が古く、冷暖房は基本的に入りません。夏は暑く冬は寒いので強くなれると思います。特に冬の寒さは厳しいです。
-
友人・恋愛良い他の学科より縦のつながりが強いと思います。学科の人数も少ないので基本的にみんなすぐ仲良くなれると思います。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容心理学、社会学、地理学、人間学、脳科学など
-
学科の男女比3 : 7
-
就職先・進学先大学院進学
-
就職先・進学先を選んだ理由臨床心理士を目指しているため退学院への進学が必須だった
-
志望動機心理学が学びたかった。一人暮らしをしてみたかった。
-
利用した入試形式一般入試
-
利用した予備校・家庭教師利用しなかった
-
どのような入試対策をしていたかセンター試験対策、過去問を解く実践的な勉強
投稿者ID:118352 -
-
-
-
卒業生 / 2011年度入学
2015年06月投稿
- 4.0
[講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。人文社会科学部人間文化課程の評価-
総合評価良い自分がやりたいことを尊重してくれるので、好きなことを研究することができます。進路の相談にも乗ってもらえます。
-
講義・授業良い様々な分野の先生が集まっているので、幅広い視点で物事を見ることができるようになります。実験もあって大変ですが楽しいです。
-
研究室・ゼミ普通ゼミや研究室という概念がない課程でした。(卒論の指導担当、とかそういう形)最先端ではないですが、脳波の測定などができます。
-
就職・進学良い臨床心理士第1種指定校なので、文系ですが大学院進学者が多いと思います。就活に関しては、エントリーシートの書き方を指導してくれる先生もいます。
-
アクセス・立地良い盛岡駅からバス1本なので行きやすいと思います。学科の建物は古くて冷暖房がないので夏は暑く冬は寒いです。
-
施設・設備普通学科の建物は古くて冷暖房がないので、夏は暑く冬は寒いです。脳波の測定期やNIRSなど機器は充実しているのかなと思います。
-
友人・恋愛良い他課程と比べて、上下の学年との交流が多いように思います。進路の相談にも乗ってもらえるので助かります。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容心理学、社会学、地理学、人間学、哲学など
-
学科の男女比3 : 7
-
志望動機心理学を学びたいと思ったから。一人暮らしをしてみたかったから他県の大学を選んだ。
-
利用した入試形式一般入試
2人中0人が「参考になった」といっています
投稿者ID:117317 -
- 学部絞込
- 学科絞込
このページの口コミについて
このページでは、岩手大学の口コミを表示しています。
「岩手大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。
みんなの大学情報TOP >> 岩手県の大学 >> 岩手大学 >> 人文社会科学部 >> 人間文化課程 >> 口コミ