みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前大学   >>  医学部   >>  口コミ

弘前大学
出典:M1945
弘前大学
(ひろさきだいがく)

国立青森県/弘高下駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(604)

医学部 口コミ

★★★★☆ 3.90
(142) 国立大学 410 / 601学部中
学部絞込
14241-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次では教養科目を主としつつも、専門的な内容の講義もあります。二年次は急に専門科目ばかりになり、試験も多いので忙しい毎日になります。他大学と比べても進級が厳しいので決してラクではありませんが、その分必死に努力する力が養われ、着実に知識を得られるので良い医師になれると思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生方は皆、質問には丁寧に対応してくださいます。難しい科目も多いですが、私たち学生が本質までしっかりと理解できるように、という熱意の感じられる講義なので、食らいついて頑張ろうという気持ちになれます。
    • アクセス・立地
      良い
      大学病院の隣ということもあり、周辺環境はある程度整っています。キャンパスのすぐ近くにアパートを借りて一人暮らししている学生が多いので、友人や先輩が近くに住んでいる安心感もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活に所属することで縦の繋がりもでき、将来医療の現場で働くうえでもきっと役立つと思います。また、一学年の人数も120~150人程度なので、皆仲は良く、協力して全員で進級できるよう頑張っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481444
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      普通
      2つのキャンパスの距離が遠い。学食は医学部もあるが、昼しかやってない上、保健学科からだと構内にないのでちょっと遠い。
      保健学科のコンビニ混みすぎ、昼休みの時間的に並ぶの時間かかるし、弁当が売り切れになることがある。ラインナップも少ない。価格も高い。
      講義室は長テーブルに3人座れる席があるが、3人座るとホントに狭い。80人の授業になるとぎゅうぎゅうすぎる。構内は新しく改装されたため、綺麗である。ロッカーもあるので荷物など置くのに役立つ。大学病院が隣接されてて、学校ないから行くことが出来るので、冬寒い想いをしなくて済む。冬は、文京と本町間で昼の時間にバスがでるが、人多すぎる。ほとんどの人が諦めて歩く。
      保健学科は5専攻4あるので、いろんな専攻の友達ができ、情報の交換などができる。ほかの専攻に興味も向けられる。その点は非常に良いと思う。価値観が広がることは間違いない。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:465723
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門科目は全て出席しているし、先生とのコミュニケーションも取れている。わからないことがあったら積極的に質問しているし、チャットなどでも連絡をとっている。
    • 講義・授業
      良い
      非常に充実していると思う。しっかりとした知識をもっている先生だし、なんだか忘れたが、すごい資格ももっている先生もいる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはまだ受けたことがないので、わからない。ただ、卒論発表を聞いて、さまざまな分野に分かれていていいなと思った。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の合格率は例年に比べて近年は上がっており、昨年度の合格率は100%だった。大半は県内就職だか、近場の道県、都会の就職も多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは非常に悪い。まず、キャンパスが医学部だけ離れているし、道路が狭く、渋滞が起きやすい。バスも少なく、遅い時間が出ていない。
    • 施設・設備
      普通
      物理療法実習室や機能学実習室などなど、さまざまな教室がある。設備や道具も充実している。講義室は暖かいが、これらの教室は寒い。
    • 友人・恋愛
      普通
      私の学科は人数が少ないので、横も上下も親密。ただ、飲み会が多くて大変。私は大学に入って彼氏もできたし、周りでもたくさんのカップルが誕生した。
    • 学生生活
      普通
      非常に楽しい。が、そのぶん莫大なお金がかかる。バイト費で賄うのがせいいっぱい。でも、サークル部活を通してたくさんのことを学べる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のうちは、5専攻が同時に受ける講義もあり、たくさんの交流ができる。ここでは基本的な医療についてを学ぶ。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431533
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合大学のため、他学部生と交流ができる。
      他学部生との交流は、自分が学んでいる分野とはまた違った分野に触れることができ、社会が広がる。
      自分とは違う興味、考え方を持っている人と出会うことができ、刺激になることもある。
      部・サークルが多いことも良い。
    • 講義・授業
      普通
      他大学の講義に出たことがないため、他大学とは比べられないが、まあまあ充実している方だとは思う。
      いらないだろと思うような内容の授業が必修科目に入っているものもあるが。
      講義中の雰囲気は、よほど下手な講師でない限り形態をいじったりする生徒は殆どいないと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まるのは大抵3年から。
      そのため、まだゼミについてはよくわかっていない。
      上級生の話を聞くところによると、ゼミの人数は数人。
      ゼミによって拘束時間が大きく変化するようで、楽なゼミは多分人気。
      成績が良いほうが希望のゼミに配属されやすい。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は良いほうでは。
      時期がくれば就職活動のサポートをしてくれるであろうし、ききに行けば説明してくれると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅から約20分。
      一人暮らしの学生が多く、大学から徒歩10分圏内に住んでいる人が大多数である。
      そのため、時間に拘束されることなく大学生活を自由に過ごす学生が多いように思われる。
      自転車で
    • 施設・設備
      普通
      キャンパス内に必要な施設、設備は完備されていると思う。
      図書館は専門の書物が充実している一方、小説とかは少ない。
      自習スペースもあり、ノートパソコンの貸し出しもある。
      試験前に役に立つのが縦の繋がり。
      過去問と9割同じ問題が出たことも。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は人数が多い学科のほうが希薄である傾向がある。
      また、人数が少ない学科は、縦の繋がりが強かったりする。
      全学年で飲み会を開く、なんてこともよく聞く。
      初期は特に、地元生は地元生と、県外生は県外生と付き合う傾向がある。
      他学部の人と関わりを持ちたいなら、サークル/部活に入るなり、学生が多い生協のバイトで働くなりしたらよいと思う。
      恋人ができやすいのは部活。
    • 学生生活
      良い
      部活はかなり充実している。
      大学のイベントはそんなにない。あるのかもしれないが、学祭くらいしか記憶にない。
      バイトの求人は飲食系が多い。
      リンゴ関係のバイトがあるのは青森ならではでは。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は教養と専門が半々。
      二年次にも教養はあるが、その割合は一年次と比べて低くなる。
      三年次から実習が本格化。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430155
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたい分野に特化している先生方が多く、実りのある大学生活を送ることが出来る。先輩との関わりも多く、様々な人と関わることができるので自分自身の成長も感じることが出来る。
    • 講義・授業
      良い
      講義のレベルが高くただその場で講義を聞くだけだと理解できないほど難しいことをやることもある。その分予習して受けた講義の時は90分でとても中身のある講義を受けることが出来る。ただ、あまりに難しいことをやるのでついていけないこともある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私自身まだ研究室に所属する学年ではないので詳しいことはわからないのですが先輩の話を書く限り自分で学びたいと思うことをそのことを専攻している教授の元で深く学べる。
    • 就職・進学
      良い
      先生方が就職について相談にも乗ってくれるらしいし、先輩達が自分の就職先のことをたくさん教えてくれたりもする。国試対策もちゃんとしてくれるようだし不安なことは何も無いと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      勉強をする環境としてはすごくいいと思う。病院に隣接しているし、そこまで栄えてる訳では無いのでうるさくて勉強に集中できないこともないし、アパートなどに住んでいる人もまわりにたくさんアパートがあるので近くていいと思う。
    • 施設・設備
      良い
      夏は冷房がちゃんと効いているし冬は暖房が暖かい。パソコンやプリンターも自由に使えるようになっているし自動販売機や学食、教科書売り場などもしっかりあって困ることがない。
    • 友人・恋愛
      良い
      縦の関係も横の関係も深く、特に同じ学科の先輩にはよくしてもらっている。学科内やサークル内での恋愛も多くあり、みんなたくさんの出会いをして友達や彼氏彼女をつくっている。
    • 学生生活
      良い
      サークルでの本当の目的の活動はもちろん充実しているし、夏にはサークルのメンバーでキャンプに行ったり海に行ったりしてサークルのメンバーと仲良くなったりもする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      人体の作りやはたらきなどの基本的な体に関することから英語など一般教養の教科もある。専攻によっては物理学や化学、生物などの実験を行ったりハイレベルな数学を学んだりすることもある。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427754
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資格は多くとることができるのlで将来の幅が広がると思います。授業に関しては、先生によっては教科書に沿わない先生もいます。なので資格の勉強などは自分で進める必要があると思います。
    • 講義・授業
      普通
      毎年先生が変わらなければ授業内容に変化はない。レジュメも変わっていない気がします。もう少し発展してもよいのではないかと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      卒業研究は面白そうだと思う。1年生の時は特に先輩の卒業研究に協力するアンケートなどが多いです。たまに謝礼が出ることもある。
    • 就職・進学
      普通
      大学は青森にあるが、北海道の子が多かったり、東北、関東なども多かったりするので就職先はかなりバラバラです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅が新幹線沿いではないので青森県を抜けるのに時間がかかる。冬は雪が降り学生の脚である、自転車が使えないので車がないと不便です。
    • 施設・設備
      悪い
      私がいるキャンパスは新しいので割と快適ですが、教養科目を受けるキャンパスには冷房が備わっていない教室もあるので夏は地獄ですね。
    • 友人・恋愛
      良い
      あるSNSのアンケートでリア充が多い大学上位にランクインしていました。確かに可愛い子が多いです!!!
    • 学生生活
      良い
      大学内での活動は普通だと思います。他大学との交流は本当に健全ですね。事務的な活動のようなきがするときがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目と専門科目が半々くらいです。なのでキャンパスを行き来します。これが冬場は結構つらいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427837
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先輩後輩の仲がとてもよく、また仲の良い友人もたくさんでき毎日が充実しています。自分と同じ目標を持った仲間と勉強し、将来の夢に近づける気がして毎日本当に幸せです
    • 講義・授業
      良い
      その道のプロである先生方から詳しく教えていただけます。将来のやつに立つ内容のものから、基本的なものまで学びます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まるのは3年生からですが、先輩方からゼミの選び方も教えてもらえるのでなんの心配もいりません。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動が始まるのは遅めですが、サポートも充実していて、自分のやりたい分野での就職が比較的できると思います
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学までは徒歩で20分ほどかかります。またキャンパス移動があるのですがそちらも徒歩で15分ほどです
    • 施設・設備
      良い
      建物自体がとても新しく、冷暖房も完備されていて快適な状況で学ぶことができます。実技の授業もできる設備がとても整っていていい環境です
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとてもいいです。毎日が楽しいです。先輩後輩との関係もとてもよく、毎日とても充実しています。
    • 学生生活
      良い
      大学のイベントで大きなものは文化祭です。医学部は医学展というものをやります。たくさん人が来て楽しいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時から専門科目がたくさんあります。3.4年生で実習が3回あります。卒業論文は4年生の実習終了後から取り組みます
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427842
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学費が安く、そのうえ実家から通うことができる。勉強、実習内容が充実しているなによりも病院と連携した大学であるため、教授の生々しい話も聞ける。勉強する上で必要な設備が整っている。
    • 講義・授業
      良い
      講義自体は面白くないものもある。教授によっては、授業内容の充実度が全く違う。講義は面白いものになると、体の仕組みや細胞など、医師になるうえで興味のわく授業も多い
    • 研究室・ゼミ
      普通
      正直なところ、実はまだゼミ配属は本格的にはない。前期、法医学講座に配属されたが、法医学について学ぶ良い機会となった。実際に活躍している医師のもとで学ぶのは面白いが、あまり内容がなかった。忙しい医師なのだから当たり前だろうが。
    • 就職・進学
      良い
      卒業さえできれば、就職先にはまったくこまらないのが現状だ。県内の病院と連携しているため、研修先も自分でえらぶことができる。
    • アクセス・立地
      普通
      実家から通えているので、それは立地条件がある意味いいのかもしれないが、一人暮らしの人と比べると遠い。通学時間は毎日のことだから、時間は他の人よりかかる。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は、大学の方だけでなく、医学部の方にもあり、とても勉強しやすい。医学部の校舎には、コンピュータルームも完備されており、自由に使うことができる
    • 友人・恋愛
      普通
      まだ全員と関わったわけではないのでなんとも言えない。親しい友人がいるのは確かだが、これまでの学校生活よりも親しい友人が少なくもっと欲しい。恋愛関係にも発展していない。
    • 学生生活
      普通
      サークルがたくさんあるのは確かだ。わたしが所属している部も人が多く、関わりをもてると思っているが、飲みが多すぎる。飲みサークルのようで、あまり品がない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養科目はもちろんだが、医学の勉強が主にだ。細胞や骨、臓器の細かい病気も勉強する。人体の解剖実習や、骨の解剖も行う。
    • 利用した入試形式
      まだ決めていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412325
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1年生と比べて二年生以降のカリキュラムがきつい。特に、二年生は単位が取りにくいとよく言われている。ゼミもあるが、配属によっては興味のないところに配属されてしまうこともあるため、当たり外れがある。
    • 講義・授業
      普通
      講義は良いと思う。教授は当たり外れがある。講義中の雰囲気は学年による。単位は取りにくい。履修の組み方は先輩によく相談した方が良い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期は1年生の前期からである。選び方については自分では選ばず、出席名簿で勝手に組まれる。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績についてはよくわからない。就職活動のサポートは自分から動かないといけない感じがする。進学については人それぞれ。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は弘前駅。駅から大学までは徒歩で20分程度。学校の周りはスーパーやコンビニがある。だいたいみんな学校の近くに住んでいる。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては特に何も言うことはない。古くもないが、新しくもない。暖房機能が充実しておらず、夏は階数が上になればなるほど暑い。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の人間関係については特に言うことはない。サークルでは縦のつながりができるから大事だと思う。学内の恋愛関係も充実している。先輩と付き合う人が多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんある。勧誘の期間にできるだけたくさん行って、選んだ方がいい。アルバイトについては、先輩からの紹介が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養キャンパスで教養をやることが多い。医学科のキャンパスで勉強するのは週に2日。二年生以降は毎日医学科のキャンパス。
    • 利用した入試形式
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414838
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      東北地方で唯一の細胞検査士の育成コースがある大学です。
      全国でも数少ないので、オススメです。
      検査技術科学科は忙しいですが先生はいい人たちです。
      部活もサークルも入れると思います。わたしは部活に入っています。
      論文とか本とか発表している教授がたくさんいるので勉強になるかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      主にスクリーンを用いての発表ですが、わかりやすいです。
      自分の専攻だけでなく、ほかの授業も受けられます。
      基本受けたい授業を選べます。
      一つの授業を何人かの先生が講義するという形の授業もあり、いろいろな先生のお話が聞けておもしろいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分で入りたい所を選べます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率がほぼ100%です。
      保健学科は自分で病院を選べるそうです。
      就活みたいな感じではありません。
      国家試験さえ受かれば就職出来ると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は弘前駅で、歩いて通ってる人もいます。
      自転車はあったほうが便利です。
      大学の近くにスーパーもあります。コンビニも自転車屋も郵便局もあるので意外と便利です。
    • 施設・設備
      良い
      暑い講義室もありますが、基本快適です。
      夏には冷房が効いてる所もあります。
      保健学科は基本涼しいです。
      エレベーターもあるので便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      専攻同士では仲良くなりやすいと思いますが、学科は広いので、自動車学校やサークルや部活に入るといろいろな学部学科の人と交流できます。
      部活とサークルは入った方が友達が増えます。楽しいです。
    • 学生生活
      良い
      マニアックなものから王道なものまでサークルはあると思います。
      選び放題です。
      お笑いサークルとかアカペラのサークルやダンスのサークルの発表みたいなのもあります。
      文化祭は出店とパフォーマンスがあります。
      女装コンテストもあるそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門だけでなく、いろんな授業を取ることになります。
      後期になると、保健学科は専門教科がほとんどを占めます。
      3年次は細胞検査士のコースを取ると忙しくなります。
      基本的検査技術科学科は忙しいです。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:379638
14241-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本町地区
    青森県弘前市在府町5

     弘南鉄道大鰐線「弘高下」駅から徒歩16分

電話番号 0172-36-2111
学部 人文社会科学部理工学部農学生命科学部教育学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、弘前大学の口コミを表示しています。
弘前大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

当サイトのコンテンツ紹介動画

有名人の出身大学ランキングを動画でご紹介します。

みんなの大学情報TOP   >>  青森県の大学   >>  弘前大学   >>  医学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

大阪公立大学

大阪公立大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (200件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
北海道大学

北海道大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.17 (1553件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
筑波大学

筑波大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.18 (1240件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
新潟大学

新潟大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.90 (1010件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 内野
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.81 (806件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本

弘前大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。